研究者総覧

大野 裕之 (オオノ ヒロユキ)

  • 経済学部国際経済学科 教授
  • 経済学研究科経済学専攻 教授
  • 経済学研究科経済学専攻 教授
Last Updated :2025/04/19

研究者情報

学位

  • 修士(経済学)
  • 経済学博士(Ph D in Economics)

科研費研究者番号

  • 50285459

J-Global ID

研究キーワード

  • マクロ経済理論の実証分析   財政学(租税論)   Empirical studies on public finance (taxation) and macro-economic theory   

研究分野

  • 人文・社会 / 金融、ファイナンス
  • 人文・社会 / 公共経済、労働経済
  • 人文・社会 / 経済政策
  • 人文・社会 / 理論経済学

所属学協会

  • 全米租税学会(National Tax Association)   日本応用経済学会   日本財政学会   理論・計量経済学会   

研究活動情報

論文

  • 「所得税の重税感~『日本版総合的社会調査』個票データによる諸要因の分析」
    大野 裕之
    一橋大学経済研究所 『経済研究』 第63 第3 2012年07月
  • 大野 裕之
    Applied Financial Economics,Vol.21(24) 21 24 1809 - 1817 2011年12月
  • 「税制が家計の投資信託保有に与える影響について」
    大野 裕之; 林田実
    社団法人信託協会 『平成23年度 信託研究奨励金論集』 2011年11月
  • “The theory of relative-price changes, money, and demand factors,
    大野 裕之; Bernd Hayo
    Tokyo Center for Economic Research Working Paper J-2, March 2011. 2011年03月
  • 大野 裕之; Bernd Hayo
    Journal of the Japanese and International Economies, Vol.25 (1), pp.76-98, March 2011. 25 1 76 - 98 2011年03月
  • Minoru Hayashida; Hiroyuki Ono
    JAPAN AND THE WORLD ECONOMY 22 4 243 - 253 2010年12月
  • 大野 裕之; 林田実
    Japan and the World Economy, Vol.22(4), pp.243-253, December 2010. 22 4 243 - 253 2010年12月
  • “Critical evaluation on the Hayashi-Prescott hypothesis on Japan's lost decade.”
    大野 裕之; 林田実; 寺尾建
    日本応用経済学会編『Studies in Applied Economics応用経済学研究』, Vol.4, 161 - 175 2010年12月
  • 「配当課税と株式投資~多年度マイクロデータによる家計の分析~」
    大野 裕之; 林田実
    『証券経済研究』(日本証券経済研究所) 第70 67 - 84 2010年06月
  • 「配当課税と家計の株式投資行動~『証券貯蓄に関する全国調査』個票データにもとづく多年度分析~」
    大野裕之; 林田実
    『証券経済研究』 70 67 - 84 2010年
  • Bernd Hayo; Hiroyuki Ono
    Journal of Socio-Economics 39 1 72 - 80 2010年01月
  • "Welfare cost of capital income taxation and initial state of the economy"
    大野裕之
    Studies in Applied Economics (『応用経済学研究』) 3 205 - 213 2010年
  • 大野 裕之; Bernd Hayo
    Journal of Socio-Economics, Vol.39 (1) 39 1 72 - 80 2010年01月
  • “Welfare cost of capital income taxation and the initial location of the economy.”
    大野 裕之
    日本応用経済学会編『Studies in Applied Economics応用経済学研究』, Vol.3 205 - 213 2010年01月
  • Hiroyuki Ono; Minoru Hayashida
    JOURNAL OF THE JAPANESE AND INTERNATIONAL ECONOMIES 23 3 241 - 263 2009年09月
  • 大野 裕之; 林田実
    Journal of the Japanese and International Economies,Vol. 23 (3) 23 3 241 - 263 2009年09月
  • 「配当課税が家計の株式投資行動に与える影響~『証券貯蓄に関する全国調査』個票データにもとづく実証分析~」
    大野 裕之; 林田実
    日本証券経済研究所 『証券経済研究』 第64 89 - 104 2008年12月
  • 「配当課税が家計の株式投資行動に与える影響~『証券貯蓄に関する全国調査』個票データにもとづく実証分析~」
    大野裕之; 林田実
    『証券経済研究』 64 89 - 104 2008年
  • 「『受益と負担』と地方債管理の持続可能性」,八巻節夫編『三位一体改革と地方分権―受益と負担の一致の観点から』
    大野 裕之; 高橋直人
    東洋大学研究プロジェクトレポートNo.5,東洋大学現在社会総合研究所 109 - 119 2007年06月
  • 『株式譲渡益課税の個人投資家の投資行動に及ぼす影響に関する効果分析』
    大野 裕之; 林田実
    (財)日本証券業協会 2006年09月
  • Critical Evaluations of Hayashi-Prescott Hypothesis on Japan's Lost Decade
    大野 裕之; 林田実; 寺尾建
    The University of Kitakyushu Working Paper Series No. 2005-7 2006年03月
  • 「わが国株式市場の構造変化~ノンパラメトリック法による取引高の価格感応性の検証~」
    大野 裕之; 林田実
    東洋大学経済研究会『経済論集』 31 1 59 - 71 2005年12月
  • A Turnover Tax, Transaction Costs and Stock Trading Volume: The Case of Japan
    大野 裕之; 林田実
    The University of Kitakyushu Working Paper Series No. 2003-6 2005年06月
  • 資本所得課税の効用コスト-移行経路上の課税変更の分析
    大野 裕之
    東洋大学経済研究会『経済論集』 30 2 59 - 70 2005年03月
  • FDI and Japan's Tax Policy: Keys to Attract More FDI
    大野 裕之
    Marburg Univ., Germany and Japan in Competition for FDI, pp.66~76 66 - 76 2005年03月
  • 「資本所得税の効用コスト~移行経路上の課税変更の分析~」
    大野 裕之
    東洋大学経済研究会『経済論集』 30 2 59 - 70 2005年03月
  • 「消費税の簡素性~税務執行費用の推計と他税との比較~」
    大野 裕之; 芥川浩一
    東洋大学経済研究会『経済論集』 29 1 1 - 14 2003年12月
  • 消費税の簡素性-税務執行費用の推計と他税との比較
    大野 裕之; 芥川浩一
    東洋大学経済研究会『経済論集』 29 1 1 - 14 2003年12月
  • 「APT(自動支払取引)税構想とわが国へのインプリケーション」
    大野 裕之
    東洋大学経済研究会『経済論集』 28 2 81 - 98 2003年03月
  • APT(自動支払取引)税構想とわが国へのインプリケーション
    大野 裕之
    東洋大学経済研究会『経済論集』 28 2 81 - 98 2003年03月
  • Japanese Tax Reforms: Where Do They Lead?
    大野 裕之
    東洋大学経済学部 Strucutural Changes in the Japanese and German Economies:What can we learn from one another? 22 - 33 2002年12月
  • 株式譲渡益課税のロックイン効果―予備的検証
    大野 裕之
    東洋大学経済研究会『経済論集』 28 1 89 - 98 2002年12月
  • 「株式譲渡益課税のロックイン効果―予備的検証」
    大野 裕之
    東洋大学経済研究会『経済論集』 28 1 89 - 98 2002年12月
  • 「流通税と株式市場―実証研究のサーベイ」
    大野 裕之
    東洋大学経済研究会『経済論集』 27 1・2 71 - 85 2002年02月
  • 流通税と株式市場―実証研究のサーベイ
    大野 裕之
    東洋大学経済研究会『経済論集』 27 1,2 71 - 85 2002年02月
  • 「電子商取引の課税問題とグローバルな租税調和」
    大野 裕之
    日本国際問題研究所『国際問題』No.497 42 - 50 2001年08月
  • 電子商取引の課税問題とグローバルな租税調和
    大野 裕之
    日本国際問題研究所『国際問題』No.497 42 - 50 2001年08月
  • 「国際税務協力とエージェンシー関係
    大野 裕之
    東洋大学経済研究会『経済論集』 26 1・2 1 - 14 2001年03月
  • 「国際課税問題と税制の調和―EUの事例を中心に」
    大野 裕之
    日本国際問題研究所・外務省委託研究報告書『ユーロ市場の発展と国際化の進展』 37 - 50 2001年03月
  • 「国際投資・課税帰着・二重課税の調整」
    大野 裕之
    東洋大学経済研究会『経済論集』 25 2 25 - 40 2000年03月
  • 「金融市場と経済発展:韓国の事例による実証研究」
    大野 裕之
    貯蓄経済研究センター『理論研究会年報』 15 1 - 24 1999年12月
  • 「わが国財政の持続可能性と『政府』の範囲」
    大野 裕之
    西日本理論経済学会編『現在経済学研究』第7号,勁草書房, 第7 3 - 20 1998年12月
  • 「国際資本移動と動学的利子課税負担」
    大野 裕之
    北九州大学経済学会『商経論集』 34 1 1 - 14 1998年11月
  • 「政府財政の持続可能性に関する一考察:我が国財政を中心として」
    大野 裕之
    貯蓄経済研究センター『理論研究会年報』 13 1 - 12 1997年12月
  • “Game theoretical approach to the issue of sovereign debt: a survey.”
    大野 裕之
    北九州大学経済学会『商経論集』 33 1 1 - 14 1997年09月
  • 「財政赤字,貨幣,インフレーション再論:代替的検証法による因果性の検証」
    大野 裕之
    西日本理論経済学会編『現在経済学研究』第6号,勁草書房 第6 46 - 62 1997年07月
  • “Essays on dynamic taxation and seignoriage.”
    大野 裕之
    Ph.D. Dissertation,Georgetown University 1996年09月

書籍

  • 『株式税制の計量経済分析』
    大野 裕之; 林田実 勁草書房 2012年01月
  • 国際公共財の諸相
    大野 裕之 『グローバルエコノミー入門』勁草書房,2011年7月刊行,益田安良/編・東洋大学経済学部国際経済学科、第15章 2011年07月
  • 最近の金融危機を踏まえた金融取引税の現状と展望―株式取引税を中心に―
    大野 裕之; 馬場義久他 日本証券経済研究所 『資産所得課税の新潮流』証券税制研究会,第4章 2010年09月
  • 資本所得課税の帰着に関する近年の理論研究の動向
    大野 裕之; 馬場義久他 日本証券経済研究所 『金融所得課税の基本問題』証券税制研究会編,第1章 2008年09月
  • 『マクロ経済学のエッセンス』
    大野 裕之 創成社 2008年05月
  • 『国際公共経済学~国際公共財の理論と実際』
    大野 裕之; 飯田幸裕; 寺崎克志 創成社 2006年04月
  • 『社会経済システムとその改革:21世紀日本のあり方を問う
    大野 裕之; 八巻節夫; 上村敏之 植草益編,NTT出版 2003年03月 
    第1・2章
  • Strucutural Changes in the Japanese and German Economies:What can we learn from one another?
    大野 裕之 東洋大学経済学部 2002年12月

講演・口頭発表等

  • “Tax reform and stock return volatility: the Case of Japan,”  [通常講演]
    大野 裕之
    International Institute of Public Finance, the 67th Annual Congress(米国ミシガン大学) 2011年08月
  • 「税制が家計の投資信託保有に与える影響について」  [通常講演]
    大野 裕之
    日本応用経済学会2011年度春季大会(中京大学) 2011年06月
  • “Tax reform and stock return volatility: the Case of Japan,”  [通常講演]
    大野 裕之
    日本経済学会2011年度春季大会(熊本学園大学) 2011年05月
  • “Tax reform and stock return volatility: the Case of Japan,”  [通常講演]
    大野 裕之
    日本応用経済学会2010年度秋季大会(高崎経済大学) 2010年11月
  • 「所得税の重税感~『日本版総合的社会調査』個票データによる諸要因の分析」  [通常講演]
    大野 裕之
    日本財政学会2010年度大会 (滋賀大学) 2010年10月
  • 「配当課税と株式投資~多年度マイクロデータによる家計の分析~」  [通常講演]
    大野 裕之
    日本経済学会2009年度秋季大会 (関西学院大学) 2010年09月
  • “Tax reform and stock return volatility: the case of Japan,”  [通常講演]
    大野 裕之
    International Conference on Applied Economics 2010, Athens, Greece 2010年08月
  • “The theory of relative-price changes, money, and demand factors.”  [通常講演]
    大野 裕之
    日本応用経済学会2010年度春季大会 (西南学院大学) 2010年06月
  • “Capital gains tax and individual trading: the case of Japan.”  [通常講演]
    大野 裕之
    The All China Economics International Conference, the 3rd conference (香港) 2009年12月
  • 「配当課税と家計の投資行動~『証券貯蓄に関する全国調査』個票データにもとづく多年度分析~」  [通常講演]
    大野 裕之
    日本経済学会2009年度秋季大会 (専修大学) 2009年10月
  • “Livelihood and care of the elderly: determinants of public attitudes in Japan.”  [通常講演]
    大野 裕之
    日本経済学会2009年度春季大会 (京都大学) 2009年06月
  • 「所得税の重税感~『日本版総合的社会調査』個票データによる諸要因の分析」  [通常講演]
    大野 裕之
    日本応用経済学会2009年度春季大会(名古屋大学) 2009年06月
  • “Turnover tax and trading volume: panel analysis of stocks traded in the Japanese and US markets.”  [通常講演]
    大野 裕之
    National Tax Association, the 101st Annual Conference on Taxation (米国フィラデルフィア) 2008年11月
  • 「老後生活保障は自助か公助か~国民意識調査の個票データによる要因分析~」  [通常講演]
    大野 裕之
    日本財政学会第65回大会 (京都大学) 2008年10月
  • 「配当課税が家計の株式投資行動に与える影響~『証券貯蓄に関する全国調査』個票データにもとづく実証分析~」  [通常講演]
    大野 裕之
    日本経済学会2008年度春季大会 (東北大学) 2008年06月
  • “The effect of dividend taxation on households’ stock investment behavior: an empirical investigation on individual survey data.”  [通常講演]
    大野 裕之
    The Korean Association of Applied Economics, the 2008 Annual Meeting (韓国外国語大学校) 2008年04月
  • “Turnover tax and trading volume: panel analysis of stocks traded in the Japanese and US markets. ”  [通常講演]
    大野 裕之
    日本応用経済学会2007年度秋季大会 (中央大学) 2007年11月
  • “Welfare cost of capital income taxation and initial state of the economy.”  [通常講演]
    大野 裕之
    日本応用経済学会2007年度秋季大会 (中央大学) 2007年11月
  • “Welfare cost of capital income taxation and initial state of the economy.”  [通常講演]
    大野 裕之
    日本応用経済学会2007年度春季大会 (長崎大学) 2007年06月
  • 「株式譲渡益課税の個人投資家に及ぼす影響の効果分析」  [通常講演]
    大野 裕之
    日本経済学会2007年度春季大会 (大阪学院大学) 2007年06月
  • 「株式譲渡益課税の個人投資家に及ぼす影響の効果分析」  [通常講演]
    大野 裕之
    日本応用経済学会2006年度秋季大会 (広島修道大学) 2006年11月
  • Critical Evaluations of Hayashi-Prescott Hypothesis on Japan's Lost Decade  [通常講演]
    大野 裕之; 林田実; 寺尾建
    東京大学ワークショップ 2005年11月
  • “Critical evaluations of the Hayashi-Prescott hypothesis on Japan's lost decade.”  [通常講演]
    大野 裕之
    西日本理論経済学会130回例会 (北九州市立大学) 2005年09月
  • Critical Evaluations of Hayashi-Prescott Hypothesis on Japan's Lost Decade  [通常講演]
    大野 裕之; 林田実; 寺尾建
    西日本理論経済学会第131回例会 2005年09月
  • Critical Evaluations of Hayashi-Prescott Hypothesis on Japan's Lost Decade  [通常講演]
    大野 裕之; 林田実; 寺尾建
    Georgetown大学 セミナー 2005年04月
  • Critical Evaluations of Hayashi-Prescott Hypothesis on Japan's Lost Decade  [通常講演]
    大野 裕之; 林田実; 寺尾建
    IMF 日本経済セミナー 2005年03月
  • FDI and Japan's Tax policy: Keys to Attract More FDI  [通常講演]
    大野 裕之
    The 7th Marburg University-Toyo University International Symposium: Germany and Japan in Competition for FDI 2004年11月
  • 株式譲渡益課税のロックイン効果:実証分析  [通常講演]
    大野 裕之
    日本経済学会2003年度春季大会 2003年06月
  • 「株式譲渡益課税のロックイン効果:実証分析」  [通常講演]
    大野 裕之
    日本経済学会2003年度春季大会 (大分大学) 2003年06月
  • 「APT(自動支払取引)税構想とそのわが国へのインプリケーション」  [通常講演]
    大野 裕之
    西日本理論経済学会123回例会 (九州大学) 2003年02月
  • APT(自動支払取引)税構想とそのわが国へのインプリケーション  [通常講演]
    大野 裕之
    西日本理論経済学会第124回例会 2003年02月
  • 流通税・取引コストと株式市場-可変パラメータモデルによる分析  [通常講演]
    大野 裕之; 林田実
    九州経済学会第52回大会 2002年12月
  • 「流通税・取引コストと株式市場~有取税廃止・手数料自由化の検証~」  [通常講演]
    大野 裕之
    日本経済学会2002年度大会 (広島大学) 2002年10月
  • Japanese Tax Reforms: Where Do They Lead?  [通常講演]
    大野 裕之
    The 6th Marburg University-Toyo University International Symposium: "Structural Changes in the Japanese and German Economies: What Can We Learn From One Another?" 2002年10月
  • 流通税・取引コストと株式市場~有取税廃止・手数料自由化の検証~  [通常講演]
    大野 裕之
    日本経済学会2002年度大会 2002年10月
  • 「取引コストと株式市場」  [通常講演]
    大野 裕之
    西日本理論経済学会119回例会 (北九州市立大学) 2002年02月
  • 取引コストと株式市場  [通常講演]
    大野 裕之
    西日本理論経済学会第119回例会 2002年02月
  • 「金融取引の税敏感性-株式市場と取引コストによる実証分析」  [通常講演]
    大野 裕之
    日本財政学会第58回大会(関西大学) 2001年10月
  • 金融取引の税敏感性-株式市場と取引コストによる実証分析  [通常講演]
    大野 裕之
    日本財政学会第58回大会 2001年10月
  • 「課税帰着・国際投資・内生成長」  [通常講演]
    大野 裕之
    西日本理論経済学会第113回例会 (久留米大学) 2000年02月
  • 「政府財政の持続可能性:再論」  [通常講演]
    大野 裕之
    日本財政学会第54回大会 (東洋大学) 1997年10月
  • “Financial market and economic development: an investigation of causal flows by an alternative method with data from Korea.”  [通常講演]
    大野 裕之
    理論計量経済学会1997年度大会 (早稲田大学) 1997年09月
  • “Financial market and economic development: an investigation of causal flows by an alternative method with data from Korea.”  [通常講演]
    大野 裕之
    日本経済政策学会西日本部会 (北九州大学) 1997年04月
  • 「動学的最適貨幣鋳造の理論‐開発途上国データによる検証」  [通常講演]
    大野 裕之
    西日本理論経済学会第102回例会 (福岡大学) 1996年06月

作品等

  • Implications of the APT tax to Japan
    2001年

MISC

  • Fiscal Decentralization and E-Commerce Taxation as New Challenges in Japan
    2001年
  • International Capital mobility and Dynamic Incidence of Interest Taxation
    The Review of Business and Economics 34 (1) 1 -24 1998年
  • Sustainability of the Japanese Government Finance : Revisited
    Studies in Contemporary Economics (7) 3 -20 1998年
  • Game Theoretic Approach to the Issue of Sovereign Debt : A Survey
    The Review of Business ans Economics 33 (1) 1 -12 1997年
  • On the Sustainability of the Gomvenment Finance-With a View to the Application to The Japanese Gogernment
    13 1 -14 1997年
  • Deficit, Money, Inflation Revisited : Causality Investigation by an Alternative Approach
    Studies in Contemporary Economics (6) 46 -62 1997年
  • Incidence of Capital Income Taxation in a Human Capital Accumulation Growth
    12 1 -15 1997年
  • Financial Markets and Economic Development : An Investigation of Causal Flow by an Alteruative Methods with Data from Korea
  • Dynamic Optimal Seignioage-Empirical Investigation on Developing Countries

受賞

  • 2012年11月 公益財団法人租税資料館 第21回租税資料館(著書の部)(共著者・林田実氏との共同受賞)
     『株式税制の計量経済分析』 
    受賞者: 大野 裕之
  • 2010年11月 公益財団法人租税資料館 第19回租税資料館賞(論文の部)
     「所得税の重税感~『日本版総合的社会調査』個票データによる諸要因の分析」 
    受賞者: 大野 裕之
  • 2009年11月 公益財団法人租税資料館 第18回租税資料館賞 (論文の部)(共著者・林田実氏との共同受賞)
     Turnover tax and trading volume: panel analysis of stocks traded in the Japanese and US markets JPN

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2022年04月 -2025年03月 
    代表者 : 林田 実; 大野 裕之
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2018年04月 -2022年03月 
    代表者 : 玉岡 雅之; 川瀬 晃弘; 横山 直子; 宮崎 智視; 中澤 克佳; 大野 裕之; 亀田 啓悟
     
    本年度は、追加で第3回目のアンケートを行った。併せて、日本財政学会において研究テーマに関する企画セッションを設けた。研究成果としては、Springer社から図書を刊行することになった。 まず、第3回目のアンケートでは、これまでと同様に納税意識に関する調査を行った。結果、第1回目からはほとんど変化はないことが示された。この間、新型コロナ危機や政権交代などがあったものの、これらのイベントは人々の納税意識にほとんど影響しないことが明らかになった。また、定額給付金を給付された場合の使途に関する質問も設定した。このアンケートによると、半分以上の回答者は定額給付金が給付されたとしても、貯蓄に回すとの回答をしていた。このことは、定額給付金は消費を喚起せず、リカードの等価定理が示すように、貯蓄に回ることを示唆するものである。 次に日本財政学会の企画セッションでは、後述するSpringer社の図書に関する報告を行った。アンケートの概要について報告を行った後で、納税意識に関する計量分析についての報告を行った。納税意識に関する研究では、政治に関する意識や道徳心の影響を探った。いずれもフィードバックを討論者ならびにフロアからも頂いた。 最後にSpringer社の図書については、第1回目と第2回目のアンケートの内容を紹介し、主として基本統計量について紹介をした。日本を対象とした同種の研究は例が少ないため、今後の日本の租税に関する実証研究では必ず引用され得る文献であると評価される。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2017年04月 -2020年03月 
    代表者 : 大野 裕之; 林田 実; 安岡 匡也
     
    少額投資非課税制度(NISA)に関する投資家および投資未経験者の意見・行動を、日本証券業協会が実施する『証券投資に関する個人投資家の意識調査』2009年~2016年の個票データを用いて、計量経済学的手法で分析を行った。データが質的変数であることより、分析は通常のOLSにはなじまず、質問内容に応じて、プロビットモデル、順序プロビットモデル、多項ロジットモデルとそれらの限界効果を推定して行った。説明変数には、年齢、性別、投資額(貯蓄額)、収入と、投資経験者に関しては、株式保有の有無、株式投信保有の有無を加え、多年度分析については、調査期間のTOPIXを用いた。結果は概ね事前予想に適うものであった。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2014年04月 -2017年03月 
    代表者 : 林田 実; 難波 了一; 大野 裕之; 安岡 匡也
     
    ベイズ推定されたDSGEモデルを用いて、消費税などの税制改革がどのような効果を短・中期的にもたらすのかを探った。そのために、ハイスキル労働者とロースキル労働者を明示的に取り込んだ理論モデルを構築し、これをベイズ推定した。主な結論は以下のようである。①消費増税によって、物価の上昇、消費の減少、産出量の減少がもたらされた。②賃金率は上昇し、実質利子率は低下した。③所得格差に目を転じると、短期ではロースキル労働者とハイスキル労働者の賃金格差は縮小するが、④中期的には賃金格差は拡大した。⑤資本・労働の分配率についてみると、短・中期的には、労働分配率は上昇し、資本分配率は低下することが明らかになった。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2014年04月 -2017年03月 
    代表者 : 安岡 匡也; 難波 了一; 林田 実; 大野 裕之
     
    少子高齢社会における日本では社会保障制度の持続可能性が大きな問題となっている。社会保障給付費の財源調達の手段として、消費課税が考えられている。今後、少子高齢化が進むことでこの財源調達問題はより重要な問題になると思われる。消費課税による財源調達が他の調達手段に比べて望ましいかどうかの考察を行い、消費課税による財源調達は望ましいことを明らかにした。 さらに、高年齢者の労働供給促進政策や金融緩和政策による失業への短期的な効果についても合わせて分析を行った。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2010年 -2012年 
    代表者 : 大野 裕之; 林田 実
     
    株式市場と外国為替市場について、取引に流通税(取引税)を課した場合、価格が安定するか否かを、最近のファイナンス分野の研究の動向を踏まえ、GARCH型モデル、HARモデル、ARFIMAモデルなどを駆使し、高頻度データ等を用いて、わが国および諸外国の制度・市場を前提に、実証的に検証した。その結果、流通税の賦課は安定性に寄与するとの論者を支持する証左は得られず、むしろボラティリティを増幅し、安定性を損なうとの示唆を得た。
  • 『株式税制の計量経済分析』(課題番号235172)
    科学研究費 研究成果公開促進費(学術図書)
    研究期間 : 2011年 -2011年
  • 株式税制度の計量経済分析
    井上円了記念研究助成金(刊行の助成)
    研究期間 : 2011年 
    代表者 : 大野 裕之
  • 金融税制が家計の資産選択に与える影響の研究』(課題番号22530316)
    科学研究費 基盤研究(C)(一般)
    研究期間 : 2010年 -2010年
  • 『流通税の研究』(課題番号22530321)
    科学研究費 基盤研究(C)(一般)
    研究期間 : 2010年 -2010年
  • 『金融政策の産業別効果と物価変動の相対価格変動仮説~わが国へのアプリケーション』
    (財)日本経済研究奨励財団
    研究期間 : 2009年 -2009年 
    代表者 : 大野 裕之
  • 『2003年証券税制と株価のボラティリティ』
    (財)全国銀行学術研究振興財団・研究助成
    研究期間 : 2009年 -2009年
  • 『相対価格変動仮説と貨幣ショック』
    (財)東京経済研究センター・個人プロジェクト研究助成
    研究期間 : 2009年 -2009年
  • 株式税制が家計の株式保有に与える影響の研究〜個票データによる分析
    科学研究費 基盤研究(C)(一般)
    研究期間 : 2007年 -2009年 
    代表者 : 林田 実
  • わが国のデフレの実証分析
    研究期間 : 2009年
  • 『税制が投資信託の取引・保有に与える影響の計量経済学的研究』
    (財)信託協会・信託研究奨励金
    研究期間 : 2008年 -2008年
  • 税制の実証分析
    研究期間 : 2008年
  • 『老後の生活保障に関する国民意識の実証分析』
    (財)ユニベール財団・研究助成
    研究期間 : 2007年 -2007年
  • 『株式譲渡益課税の個人投資家の投資行動に及ぼす影響に関する効果に関する研究』
    (財)日本証券経済研究所・委託研究
    研究期間 : 2006年 -2006年
  • 「三位一体改革」と地方分権-受益と負担の一致の視点から-
    研究所プロジェクト
    研究期間 : 2005年 -2006年
  • 社会保障(年金)制度の実証分析
    研究期間 : 2005年
  • 『1990年代以降の日本経済の低成長に関する実証研究』
    甲南大学平生太郎基金・科学研究奨励助成金
    研究期間 : 2004年 -2004年
  • 『日独経済と直接投資競争:税,規制,経営戦略』
    その他/東洋大学国際交流センター・協定校との共同研究助成(東洋大学内部の競争的資金)
    研究期間 : 2004年 -2004年
  • 等価負担原則と財政構造改革
    研究所内プロジェクト
    研究期間 : 2003年 -2003年
  • 証券税制の計量経済分析
    研究期間 : 2003年
  • 『日独経済の構造変化:お互いから何を学べるか』
    国際交流基金・日欧国際会議助成金
    研究期間 : 2002年 -2002年
  • empirical studies on Japan's social security (public pension)
  • empirical studies on Japan's tax system
  • empirical investigation on Japan deflation
  • econometric analysis on securities taxation

その他のリンク

researchmap