研究者総覧

中平 一義 (ナカダイラ カズヨシ)

  • 文学部教育学科 教授
Last Updated :2025/05/12

研究者情報

学位

  • 修士(教育学)(2007年03月 横浜国立大学大学院 教育学研究科)
  • 博士(学校教育学)(2022年09月 兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科)

ホームページURL

J-Global ID

研究キーワード

  • 教師教育   社会科教育   法教育   公民教育   シティズンシップ教育   

研究分野

  • 人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学 / 社会科教育学

経歴

  • 2025年04月 - 現在  東洋大学文学部 教育学科教授
  • 2017年04月 - 現在  明治大学文学部兼任講師
  • 2021年10月 - 2025年03月  兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科教授(兼職・マル合)
  • 2021年10月 - 2025年03月  上越教育大学大学院学校教育研究科教授
  • 2020年10月 - 2021年09月  兵庫教育大学大学院 連合学校教育学研究科 准教授(兼職・マル合)
  • 2017年07月 - 2021年09月  上越教育大学大学院学校教育研究科准教授
  • 2018年10月 - 2020年08月  兵庫教育大学大学院 連合学校教育学研究科 准教授(兼職・合)
  • 2015年04月 - 2017年06月  上越教育大学大学院学校教育研究科講師
  • 2014年11月 - 2015年03月  上越教育大学大学院学校教育研究科非常勤講師
  • 1997年04月 - 2015年03月  神奈川県内公立中学校教諭
  • 2009年07月 - 2009年09月  横浜国立大学教育人間科学部非常勤講師

学歴

  • 2008年04月 - 2013年03月   東京学芸大学大学院   連合学校教育学研究科   社会系教育講座(博士課程)
  • 2005年04月 - 2007年03月   横浜国立大学大学院   教育学研究科修士課程社会系教育専攻   修士課程社会系教育専攻

所属学協会

  • NCSS(全米社会科協議会)   日本教師教育学会   日本シティズンシップ教育学会   日本シミュレーション&ゲーミング学会   社会科の初志をつらぬく会   日本NIE学会   上越教育大学社会科教育学会   新潟県社会科教育研究会   法と教育学会   全国社会科教育学会   日本公民教育学会   全国民主主義教育研究会   日本社会科教育学会   

研究活動情報

論文

  • 社会科公民科教育の授業動向研究分野から
    中平一義
    全国民主主義教育研究会『民主主義教育21』 19 138 - 142 2025年04月 [招待有り]
  • 生徒の税意識の変容に関する実証的研究―税の三原則とカードゲームから―
    中平一義; 室井章太
    日本公民教育学会『公民教育研究』 32 33 - 51 2025年03月 [査読有り]
  • 民主的な市民を育成する法教育から見たルール(校則)の授業とは
    中平一義
    全国民主主義教育研究会『民主主義教育21』、同時代社 17 2023年04月 [招待有り]
  • NIEを活用したメディアリテラシー研究ー「ウクライナ問題」に対する伝わること・伝えることの認識から―
    中平一義; 野嵜雄太
    日本NIE学会誌 18 21 - 30 2023年03月 [査読有り]
  • 社会系教科目(公民)からの教員養成-ケイパビリティ・アプローチを参考に-
    中平一義
    上越教育大学教職大学院研究紀要 10 239 - 248 2023年02月
  • 動態的法教育学習理論開発研究-法の生成プロセスと熟議民主主義を活用した法教育-
    中平一義
    兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科博士論文 2022年09月
  • 社会科教育における熟議民主主義教育の実証研究-表現の自由を題材にして-
    中平一義; 山田圭祐; 米山翔真
    上越教育大学研究紀要 42 165 - 188 2022年08月
  • 「公共」における法教育の展開
    中平一義
    全国民主主義教育研究会『民主主義教育21』、同時代社 16 71 - 76 2022年04月
  • 熟議民主主義を活用した主権者教育開発研究2-流通の合理化と食の安全性を熟議する
    中平一義
    上越教育大学研究紀要 41 407 - 421 2022年03月
  • 熟議による法教育―熟議民主主義を活用した主権者教育
    中平一義
    日本評論社『法学セミナー』 802 31 - 36 2021年11月
  • NIEで育む情報読解力の現代的展開-バイアスの認識から-
    中平一義
    日本NIE学会誌 16 9 - 18 2021年03月 [査読有り]
  • 熟議民主主義を活用した主権者教育開発研究1-アファーマティブ・アクションを事例に
    中平一義
    上越教育大学研究紀要 40 2 569 - 584 2021年03月
  • 公民科(社会科)教育系学会等での研究・実践の動向
    中平一義
    全国民主主義教育研究会『民主主義教育21』 14 180 - 185 2020年08月
  • 多様な契約、消費者の権利と責任-行政契約を考える
    中平一義
    新科目「公共」を核とした公民教育を小中高等学校で効果的に推進するための調査研究 85 - 86 2020年03月
  • 主権者教育への熟議民主主義の応用可能性に関する研究
    中平一義
    明治大学教職課程年報 42 49 - 59 2020年03月
  • 新科目「公共」とどう向き合うか
    中平 一義
    上越教育大学研究紀要 39 2 2020年03月
  • 模擬裁判学習における子どもの法的思考に関する研究
    中平一義
    上越教育大学研究紀要 39 1 141 - 153 2019年08月
  • 法的な契約概念を理解させるために効果的な教育内容に関する研究-ワークルールに対する子どもの認識から
    中平 一義
    法と教育学会『法と教育』 9 51 - 59 2019年08月 [査読有り]
  • 学習指導要領全体についての問題提起とその可能性-よりよい教育のために
    中平 一義
    全国民主主義教育研究会『民主主義教育21』 13 129 - 134 2019年04月
  • ケイパビリティ論に基づく公民教育におけるPDK-フェイクニュースに対する学生と教員の捉え方の差異から
    中平 一義
    上越教育大学研究紀要 38 2 375 - 386 2019年03月
  • 子どもの思考力を育む法教育実践研究-「対立と合意」を基にした実践的考察を踏まえて
    中平一義; 米倉順
    上越教育大学社会科教育学会『上越社会研究』 33 46 - 61 2018年10月 [査読有り]
  • 法教育研究の現代的到達点とその課題-「リーガル」と「法の役割・機能」の視点から
    中平一義
    上越教育大学研究紀要 38 1 103 - 119 2018年09月
  • 情報社会の現代的課題に対するNIEの有用性に関する研究-フェイクニュースに対する学生の認識に関する分析を通して
    中平一義
    日本NIE学会誌 13 11 - 20 2018年03月 [査読有り]
  • PBL(プロジェクトベースド・ラーニング)理論を活用した教材作成方法論研究-社会科教育における「思考力」の育成のために
    中平一義
    明治大学教職課程年報 40 41 - 50 2018年03月
  • 法教育における法的判断原理-法の四要素説をもとにした動態的構造の研究
    中平一義
    上越教育大学研究紀要 37 2 491 - 504 2018年03月
  • 異なる他者への認識を促す社会科授業開発研究
    中平一義; 栗田明典; 宮下祐治; 松本啓介; 渡邊正悟; 室井章太
    上越教育大学社会科教育学会『上越社会研究』 32 45 - 62 2017年10月 [査読有り]
  • 中平一義; 野嵜雄太
    上越教育大学研究紀要 37 1 149 - 162 上越教育大学 2017年09月
  • 主権者を育成する教育に関する一考察-社会科教育の視点から-
    中平一義
    上越教育経営研究会『教育経営研究』 23・24 38 - 42 2017年08月
  • 中平一義
    日本公民教育学会『公民教育研究』 24 24 59 - 71 日本公民教育学会 2017年03月 [査読有り]
  • 中平 一義
    兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科『教育実践学論集』 18 117 - 130 兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科 2017年03月 [査読有り]
  • 志村喬; 茨木智志; 中平一義
    上越教育大学研究紀要 36 2 489 - 503 上越教育大学 2017年03月
  • 中平一義
    上越教育大学研究紀要 36 2 519 - 529 上越教育大学 2017年03月
  • 法教育実践と社会科教員の実態に関する調査分析研究-新潟県社会科教育研究会における調査から-
    中平 一義
    上越教育大学研究紀要 36 1 141 - 154 2016年09月
  • 中平一義
    法と教育学会『法と教育』 6 61 - 71 商事法務 2016年08月 [査読有り]
  • 中平 一義
    日本社会科教育学会『社会科教育研究』 = The Journal of social studies 2011 114 41 - 52 日本社会科教育学会 2011年 [査読有り]
  • 中平 一義
    東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科『学校教育学研究論集』 21 113 - 126 東京学芸大学 2010年03月 [査読有り]
  • 中平 一義; 重松 克也
    横浜国立大学教育人間科学部紀要. I, 教育科学 10 63 - 78 横浜国立大学 2008年02月
  • 法教育における価値基準の必要性と法教育の方向性-憲法的価値を基準として
    中平 一義
    横浜国立大学 2007年03月 [査読有り]
  • 北川 善英; 中平 一義; 吉田 浩幸; 大坂 誠
    横浜国立大学教育人間科学部紀要. I, 教育科学 9 45 - 66 横浜国立大学 2007年02月

書籍

  • 社会科教育からのケイパビリティ・アプローチ―ペタゴジー,再文脈化,エージェンシー―
    志村喬; 中平一義; 永田成文; 秋元弘章; 二井正浩; 茨木智志; 井田仁康; 高木優; 鈴木隆弘; ティネ・ベネカー; 山本隆太; 広瀬悠三; 伊藤直之; 金玹辰; デビット・ランバート (担当:共著範囲:第10章 法的ケイパビリティと法教育-教師の力量形成のためにー)風間書房 2025年03月
  • 日本社会科教育学会 (担当:共著範囲:現代社会の見方・考え方)ぎょうせい 2024年04月 ISBN: 9784324113431 xii, 466p
  • 見る,解く,納得! 公民資料2024
    栗原久; 中平一義; 吉田昌幸; 室井章太 (担当:共編者(共編著者)範囲:)東京法令出版 2024年03月
  • 社会とつながる探究学習―生徒とともに考える22のテーマ
    全国民主主義教育研究会編 (担当:分担執筆範囲:第1部1(pp.14-17)、第3部4(pp.90-95))明石書店 2023年04月 ISBN: 9784750355825
  • 『見る,解く,納得! 公民資料2023』
    栗原久; 中平一義; 吉田昌幸 東京法令出版 2023年03月
  • 『見る,解く,納得!公民資料2022』
    栗原久; 中平一義; 吉田昌幸、他2名 東京法令出版 2022年03月
  • 上越教育大学 (担当:分担執筆範囲:コロナ禍における社会科教育の一考察―アメリカにおける熟議民主主義教育を事例に、pp.169-181)上越教育大学出版会,永田印刷株式会社出版部 (発売) 2021年06月 ISBN: 9784990997342 iv,233p
  • 教師と弁護士でつくる法教育研究会 (担当:共編者(共編著者)範囲:)現代人文社,大学図書 (発売) 2021年06月 ISBN: 9784877987831 165p
  • 『見る,解く,納得!公民資料2021』
    栗原久、中平一義、吉田昌幸、他2名 (担当:共編者(共編著者)範囲:)東京法令出版 2021年03月
  • 中平, 一義; 茨木, 智志; 志村, 喬 (担当:編者(編著者)範囲:第1章「社会科が目指すもの」、第2章「社会科の学習指導(教科の目標及び内容」)、第8章「公民的分野の学習」、第11章「公民科の学習」)風間書房 2021年03月 ISBN: 9784759923681 ii, iii, 177p
  • 志村喬、伊藤直之、中平一義ら (担当:分担執筆範囲:第2章 子どもにPDKを獲得させるために必要な専門的力量)風間書房 2021年03月 ISBN: 9784759923698 vi, vi, 233p
  • 矢ケ崎, 典隆; 坂上, 康俊; 谷口, 将紀、他107名 東京書籍 2021年02月 ISBN: 9784487123339 3, 255, 3p
  • 中平, 一義; 村松, 謙 (担当:共編者(共編著者)範囲:第1章,第2章,第10章,第13章及び第15 解説,おわりに)現代人文社,大学図書 (発売) 2020年03月 ISBN: 9784877987541 229p
  • 梅野, 正信; 福田, 喜彦 (担当:分担執筆範囲:第二部 第一章 日本における法規範教育、第五部 台湾における法規範教育 第三章 「社会」における法規範教育の実践)風間書房 2020年02月 ISBN: 9784759923179 ii, 403p
  • 中学校社会科教科書『新しい公民』
    矢ケ崎典隆、坂上康俊、中平一義、他107名 東京書籍 2020年01月
  • 新版 テキストブック公民教育
    唐木清志ほか; 中平 一義 (担当:分担執筆範囲:第2章 中学校社会科公民的分野の年間指導計画と学習指導案の作成 (3)私たちと政治 ア人間の尊重と日本国憲法の基本的原則)第一学習社 2019年12月
  • 初等社会科教育研究
    中平 一義; 茨木智志; 志村喬 (担当:共編者(共編著者)範囲:第1章、第2章、第12章、第14章、第15章)風間書房 2019年03月 ISBN: 9784759922806
  • 松田慎也監修; 畔上直樹; 小島伸之; 中平一義; 橋本暁子; 吉田昌幸編著; 松田愼也 (担当:共編者(共編著者)範囲:第5章第1節社会科教育における価値教育の規範的研究-公民教育研究から)風間書房 2018年04月 ISBN: 4759922199 304
  • 「実践力」が育つ教員養成-上越教育大学からの提言4-
    茨木智志; 志村喬; 中平一義 (担当:共著範囲:「社会科教育」指導法における「実践力」の育成)上越教育大学出版会 2018年02月
  • 「思考力」が育つ教員養成ー上越教育大学からの提言3-
    中平一義; 志村喬; 茨木智志 (担当:分担執筆範囲:「社会科教育」指導法における「思考力」の育成)上越教育大学出版会 2018年01月
  • 「実践力」を育てる-上越教育大学からの提言2-
    (担当:分担執筆範囲:「社会科教育における「実践力」の捉え方」の4.4「公民系諸学の場合」)上越教育大学出版会 2017年12月
  • 「思考力」を育てるー上越教育大学からの提言1-
    (担当:共著範囲:「社会科教育における「思考力」の捉え方」の6.4「公民系諸学の場合」)上越教育大学出版会 2017年06月 439 60-61

講演・口頭発表等

  • 生徒が校則の制定・改廃の手続きを考察することの意義―韓国の『学生自治法教育マニュアル』の分析―
    野嵜雄太; 中平一義
    日本シティズンシップ教育学会第5回大会(函館大会) 2024年12月 口頭発表(一般)
  • 社会参加と教師の専門的能力―『プロジェクトシティズン研究プログラム2024レポート』の分析―  [通常講演]
    中平一義; 野嵜雄太
    日本社会科教育学会第74回全国研究大会(沖縄大会) 2024年12月 口頭発表(一般)
  • 社会的な見方・考え方」を働かせて「深い学び」を実現する社会科の授業改善へ  [招待講演]
    中平一義
    令和6年度 上越市学校教育研究会一斉研修 社会科部会 2024年11月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 新潟水俣病を語り継ぐ子どもの育成―語り部のコトバから何を学び,何をどのようにつなぐのか―  [通常講演]
    中平一義; 松村謙一; 藤田譲
    日本公民教育学会 第34回全国研究大会(愛知大会) 2024年06月 口頭発表(一般)
  • 近年の社会科教育教員養成の動向-日本とアメリカを事例に  [招待講演]
    中平一義
    全国民主主義教育研究会神奈川6月例会 2024年06月 口頭発表(一般)
  • Civic Education Lessons in Japan
    Kazuyosi Nakadaira; Yuta Nozaki
    Center for Civic Education; Project Citizen Research Program 2024年03月 口頭発表(一般)
  • 宗教とシティズンシップ
    塚田穂高; 原田雄斗; 野嵜雄太; 志村喬; 中平一義
    日本シティズンシップ教育学会 第4回全国研究大会シンポジウム 2023年12月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 社会科教育の開発的・実践的研究は,教師の成長にいかに寄与し得るか
    別木萌果; 王子明紀; 井上昌善; 梅田比奈子; 中平一義
    第72回全国社会科教育学会全国研究大会課題研究Ⅱ 2023年11月 口頭発表(招待・特別)
  • 社会科で育成する読解力―「つばめ読解力育成プラン」によせて―
    中平一義
    燕市教育委員会主催 第2回教科指導プロフェッショナル研修講師 2023年06月
  • 評価について共に考えましょうー指導と評価の一体化の見直しからー
    中平一義
    神奈川県相模原市立新町中学校教員研修会 2023年02月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • アメリカ合衆国における熟議民主主義の展開 -ケタリング財団の活動から
    シャロン,デービス氏(ケタリング財団代表; CEO)、マキシン; トーマス氏(ケタリング財団副代表; 国際プログラム担当; 翻訳; 志村喬; 中平一義
    日本社会科教育学会・国際交流委員会・国際交流セミナー講演 2022年12月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 社会科における問いを考える  [招待講演]
    中平一義
    令和4年度 上越市学校教育研究会一斉研修 社会科部会 2022年11月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 深い「問い」を導く社会科教員養成の検討 ―ケイパビリティ・アプローチを参考にして―  [招待講演]
    中平一義
    日本社会科教育学会 第72回全国研究大会(信州大会)課題研究発表Ⅴ 児童生徒の主体性を発揮した学習機会を想像できる社会科教員をいかに養成するか。 2022年10月 口頭発表(招待・特別)
  • ウクライナ問題を教室で語らうには  [招待講演]
    中平一義,藤原孝章,杉浦真理,鈴木賀津彦,蓮見二郎,宮本英征,小林亮
    日本シティズンシップ教育学会 緊急特別講座 2022年05月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 熟議による法教育-同性婚を事例として-  [招待講演]
    中平一義
    全国民主主義教育研究会オンライン連続学習会 2022年03月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 憲法や法の役割を民主主義と立憲主義から考える-『檻の中のライオン』再考  [通常講演]
    中平一義
    日本公民教育学会 科研費プロジェクト ミニシンポジウム2(実践研究グループ) 2022年01月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 「働き方の課題を把握するシミュレーションゲーム」実施の効果と課題  [通常講演]
    中平一義; 吉田昌幸; 小林重人
    日本シミュレーション&ゲーミング学会2021年度秋期全国大会 2021年12月 口頭発表(一般)
  • 熟議による社会科教育の可能性 ―NIFIと法教育を参考にして―  [通常講演]
    中平一義
    日本社会科教育学会 第71回全国研究大会(福島大学) 2021年11月 口頭発表(一般)
  • 熟議する法教育  [通常講演]
    中平一義
    法と教育学会 第12回学術大会 2021年09月 口頭発表(一般)
  • 主権者教育の理論と実際  [招待講演]
    中平一義
    長岡市教育センター研修講座 2021年06月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 働き方の課題を把握するシミュレーションゲームと法教育の展開  [通常講演]
    中平 一義; 吉田昌幸; 小林重人
    日本シミュレーション&ゲーミング学会2020年度秋期全国大会 2020年12月 口頭発表(一般)
  • 主権者教育の理論と実践  [招待講演]
    中平一義
    長岡市教育センター研修講座 2020年06月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 法的主体グループ 「多様な契約,消費者の権利と責任」行政契約を考える  [通常講演]
    中平 一義
    日本公民教育学会「新科目『公共』を核とした公民教育を小中高等学校で効果的に推進するための調査研究」最終報告会 2020年01月 口頭発表(一般)
  • 法的推論に基づく主権者教育の学習理論に関する一考察  [通常講演]
    中平 一義
    日本社会科教育学会 第69回全国研究大会(新潟大会) 2019年09月 口頭発表(一般)
  • 高等学校新学習指導要領のセミナー  [招待講演]
    中平一義; 志村喬; 茨木智志
    第44回新潟県私学教育研修会 地歴・公民部会 2019年08月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 新科目「公共」とどう向き合うか  [招待講演]
    中平 一義
    富山県高等学校教育研究会公民部会 2019年06月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 「AI時代を生き抜く子どもの育て方」パネルディスカッション  [通常講演]
    中平 一義
    新潟日報社主催「未来のチカラin上越 教育フォーラム」 2019年06月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 主権者教育の理論と実践  [招待講演]
    中平 一義
    長岡市教育センター研修講座 2019年05月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 選挙シミュレーシを活用した主権者教育の展開  [通常講演]
    中平 一義
    日本シミュレーション&ゲーミング学会春季全国大会 2019年05月 シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
  • 子どもの認識を育てる社会科教育-他者と議論する活動を参考に  [招待講演]
    中平 一義
    新潟県長岡社会科サークル50周年記念講演 2018年11月 口頭発表(基調)
  • 子どもの思考をひろげるNIE  [招待講演]
    中平 一義
    新潟県上越市立南本町小学校NIE研究発表会 2018年11月 口頭発表(基調)
  • 論争問題に対する子どものコモングラウンド形成に関する研究-ナショナルイシューズフォーラムズの活動を参考にしてー  [通常講演]
    中平 一義
    日本社会科教育学会 第68回全国研究大会(奈良大会) 2018年11月 口頭発表(一般)
  • ワークルールに関する子どもの認識に関する基礎的研究  [通常講演]
    中平 一義
    法と教育学会 第9回学術大会 2018年09月 口頭発表(一般)
  • 学習指導要領全体についての「問題提起と可能性-よりよい教育のために」  [通常講演]
    中平 一義
    全国民主主義教育研究会 第49回全国大会「新学習指導要領批判と主権者教育の課題」 新学習指導要領シンポジウム-「問題点と可能性」- 2018年07月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 対立と合意に関する実践的考察-中学校社会科(公民的分野)を例に  [通常講演]
    中平 一義
    上越社会教育大学社会科教育学会 第32回研究大会 2017年10月 口頭発表(一般)
  • 社会科教育における「実践力」の捉え方を考える-国立教育政策研究所研究報告書「21世紀型能力」を緒に-  [通常講演]
    志村 喬; 茨木 智志; 中平 一義
    日本社会科教育学会 第67回全国研究大会(千葉大会) 2017年09月 口頭発表(一般)
  • デヴィッド・ランバート博士「地理の教室ではだれが何を教えるのか」に対する公民教育からのコメント  [招待講演]
    中平 一義
    日本社会科教育学会・国際交流セミナー(第2回) 2017年08月 その他
  • 子どもの思考を深める法教育研究〜主権者としての多様な見方を培う  [通常講演]
    中平 一義
    日本社会科教育学会 第66回全国研究大会(弘前大会) 2016年11月 口頭発表(一般) 日本社会科教育学会
  • 社会科教育における「思考力」の捉え方を考える-国立教育政策研究所研究報告書「21世紀型能力」を緒に-  [通常講演]
    志村 喬; 茨木 智志; 中平 一義
    日本社会科教育学会 第66回全国研究大会(弘前大会) 2016年11月 口頭発表(一般) 日本社会科教育学会
  • 教育で未来をつくるには  [招待講演]
    中平 一義
    上越教育経営研究会公開シンポジウム 2016年07月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名) 上越教育経営研究会
  • 法教育と教材研究  [招待講演]
    中平 一義
    新潟県社会科教育研究会 社会科授業実践研修会講演 2016年02月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 新潟県社会科教育研究会
  • PBLの手法を活用した法教育研究~表現の自由を題材にして  [通常講演]
    中平 一義
    日本社会科教育学会 第65回全国研究大会 2015年11月 口頭発表(一般) 日本社会科教育学会
  • 裁判員制度の学習の有用性ー模擬裁判学習をもとにして  [通常講演]
    中平 一義
    上越教育大学社会科教育学会 第31回研究大会 2015年10月 口頭発表(一般) 上越教育大学社会科教育学会
  • 法教育における立憲主義の実践研究-立憲主義をふまえた法教育の現代的意義と課題-  [通常講演]
    中平 一義
    日本社会科教育学会 第63回全国研究大会 2013年10月 口頭発表(一般) 日本社会科教育学会
  • パネルディスカッション「法教育と道徳教育の対話」  [通常講演]
    中平 一義
    法と教育学会 第4回学術大会 2013年09月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名) 法と教育学会
  • 法教育の基本的価値-多元的,重層的な価値判断基準について-  [通常講演]
    中平 一義
    日本社会科教育学会 第62回全国研究大会 2012年09月 口頭発表(一般) 日本社会科教育学会
  • 法教育と裁判員制度-中学校社会科(公民的分野)でできること,できないこと-  [通常講演]
    中平 一義; 村松 謙
    法と教育学会 第3回学術大会 2012年09月 口頭発表(一般) 法と教育学会
  • 私的自治に関する法教育授業研究-生徒会基調とルールづくり-  [通常講演]
    中平 一義
    日本社会科教育学会 第61回全国研究大会 2011年11月 口頭発表(一般) 日本社会科教育学会
  • 法とルールの基本的価値を扱う法教育授業研究-私的自治の原則の現代的修正を題材にして-  [通常講演]
    中平 一義
    日本社会科教育学会 第60回全国研究大会 2010年11月 口頭発表(一般) 日本社会科教育学会
  • 法教育スプリングスクール  [招待講演]
    中平 一義
    横浜弁護士会ジュニアロースクール 2010年03月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 横浜弁護士会(現神奈川県弁護士会)
  • 法教育における原理・価値-社会科教育に対する憲法学的考察-  [通常講演]
    中平 一義
    日本社会科教育学会 第59回全国研究大会 2009年11月 口頭発表(一般) 日本社会科教育学会
  • 法教育で価値を扱うことについて-法教育を通じて価値をどのように扱うべきかに関する考察-  [通常講演]
    中平 一義
    日本社会科教育学会 第57回全国研究大会 2007年10月 口頭発表(一般) 日本社会科教育学会
  • 法教育公開研修セミナー  [通常講演]
    中平 一義
    横浜国立大学公開講座 2007年08月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 横浜国立大学
  • 法教育における判断基準の必要性-日本国憲法を中心にして-  [通常講演]
    中平 一義
    日本社会科教育学会 第56回全国研究大会 2006年10月 口頭発表(一般) 日本社会科教育学会

MISC

  • 公民教育における教材発掘と授業化の視点~子ども・地域・学習指導要領等の結節点~
    中平 一義 明治図書『社会科教育』 61 (7) 22 -25 2024年07月 [招待有り]
  • 熟議民主民主主義を活用した主権者教育開発研究5―裁判事例を参考に熟議の解決策を構想する―
    中平一義 法教育研究 (7) 1 -10 2024年01月
  • 評価と学習者の「観」の成長
    中平一義 東京書籍 NEW ShakaIka 新潟版vol.2 2023年10月
  • 図書紹介 橋本康弘・宮本英征編著『つまずきから授業を変える! 高校公民「PDCA」授業&評価プラン』
    中平一義 日本社会科教育学会『社会科教育研究』 2023年10月
  • わが県の情報 ここに「この授業あり」新潟県の巻
    中平一義 明治図書『社会科教育』 (771) 126 -127 2023年07月 [招待有り]
  • 教員養成課程の学生と現職教員らの協働による子どもたちが伝え・学び合う新潟水俣病小中学校学習プログラム実践
    中平一義; 志村喬; 茨木智志 教員養成課程の学生と現職教員らの協働による子どもたちが伝え・学び合う新潟水俣病小中学校学習プログラム実践 2023年03月
  • 新潟水俣病を学び伝える小中学校社会科学習プログラム開発
    中平一義; 茨木智志; 志村喬 新潟水俣病を学び伝える小中学校社会科学習プログラム開発 2023年03月
  • 主権者教育と公共圏の一考察―高等学校学習指導要領解説公民編の分析から―
    中平一義 法教育研究 (6) 1 -8 2023年01月
  • 熟議民主主義を活用した主権者教育開発研究4―エシカルな経済を事例に―
    中平一義 法教育研究 (5) 1 -10 2022年01月
  • 「紙幣でみる近現代」について
    中平一義 子どもの「問い」が立ち上がる 69 2021年03月
  • 学習到達度の確認と学習活動の重点化
    中平一義 明治図書『社会科教育』 (741) 8 -11 2021年03月 [招待有り]
  • 熟議民主主義を活用した主権者教育開発研究3―種苗法改正を事例に―
    中平一義 法教育研究 (4) 76 -84 2021年01月
  • 働き方の課題を把握するシミュレーションゲームと法教育の展開
    中平一義; 吉田昌幸; 小林重人 NPO法人 日本シミュレーション&ゲーミング学会 2020年度秋期全国大会 論文報告集 64 -69 2020年12月
  • わが県の情報 ここに「この授業あり」新潟県の巻
    中平一義 明治図書『社会科教育』 731 2020年03月 [招待有り]
  • 見方・考え方を働かせる授業の一考察
    中平一義 法教育研究 (3) 70 -76 2020年01月
  • 法的推論に基づく主権者教育の学習理論に関する一考察
    中平 一義 日本社会科教育学会 全国発表論文集 (15) 60 -61 2019年09月
  • 見方・考え方を働かせて学ぶ調査・体験活動プラン
    中平 一義 明治図書『社会科教育』 (725) 24 -27 2019年09月 [招待有り]
  • 選挙シミュレーシによる主権者教育の展開
    中平 一義 日本シミュレーション&ゲーミング学会全国大会論文報告集 (2019春) 102 -107 2019年05月
  • 法の動態的変容から法的推論を育む法教育授業開発―私的自治の原則とその修正
    中平一義 法教育研究 (2) 25 -40 2019年03月
  • 社会科教育における思考力・実践力の育成を目指す教育実践学の探究
    中平 一義 2017~2018年度 上越教育大学研究プロジェクト「「21世紀型に求められる資質・能力」の理論・実践研究」報告書 2019年03月
  • 議論を整理して、かみ合わせる
    中平 一義 明治図書『社会科教育』 (716) 26 -27 2018年12月 [招待有り]
  • 論争問題に対する子どものコモングラウンド形成に関する研究-ナショナルイシューズフォーラムズの活動を参考にしてー
    中平 一義 日本社会科教育学会『全国大会発表論文集』 (14) 80 -81 2018年11月
  • 希少性を基にして現代社会を読み解く
    中平 一義 明治図書『社会科教育』 (713) 84 -85 2018年09月 [招待有り]
  • 「契約」に関する法教育授業
    中平一義 法教育研究 (1) 43 -50 2018年02月
  • 社会科教育における「実践力」の捉え方を考える-国立教育政策研究所研究報告書「21世紀型能力」を緒に-
    志村 喬; 茨木 智志; 中平 一義 日本社会科教育学会『全国大会発表論文集』 (13) 62 -63 2017年09月
  • 複雑な対立の存在に思いを巡らせる授業展開
    中平 一義 明治図書『社会科教育』 (701) 74 -77 2017年09月 [招待有り]
  • PBLを活用して,身近な事例から子どもの政治参加意識を育成する
    中平 一義 明治図書『社会科教育』 (692) 84 -87 2016年12月 [招待有り]
  • 子どもの思考を深める法教育研究〜主権者としての多様な見方を培う
    中平 一義 日本社会科教育学会『全国大会発表論文集』 (12) 318 -319 2016年11月
  • 社会科教育における「思考力」の捉え方を考える-国立教育政策研究所研究報告書「21世紀型能力」を緒に-
    志村 喬; 茨木 智志; 中平 一義 日本社会科教育学会『全国大会発表論文集』 (12) 224 -225 2016年11月
  • わが県の情報 ここに「この授業あり」(新潟県)
    中平 一義 明治図書『社会科教育』 (690) 126 -127 2016年10月 [招待有り]
  • 子どもの認識と現代的な主権者教育
    中平 一義 全国民主主義教育研究会 会報 (168) 18 -19 2016年09月 [招待有り]
  • 新潟県上越地方における社会科教育実践の臨床的課題の研究
    中平 一義 2014~2015年度 上越教育大学研究プロジェクト「地域の社会科教育における臨床的課題解決に向けた協働的実践研究」報告書 77 -97 2016年03月
  • PBLの手法を活用した法教育研究~表現の自由を題材にして
    中平 一義 日本社会科教育学会『全国大会発表論文集』 (11) 228 -229 2015年11月
  • 論争テーマを学習問題化する手だて
    中平 一義 明治図書『社会科教育』 (674) 40 -41 2015年06月 [招待有り]
  • “憲法”からの出題の落とし穴クイズ
    中平 一義 明治図書『社会科教育』 (659) 48 -49 2014年03月 [招待有り]
  • 憲法問題をジレンマ教材に焦点化ヒント
    中平 一義 明治図書『社会科教育』 (656) 22 -23 2013年12月 [招待有り]
  • 法教育における立憲主義の実践研究 -立憲主義をふまえた法教育の現代的意義と課題-
    中平 一義 日本社会科教育学会『全国大会発表論文集』 (9) 96 -97 2013年10月
  • 最近成立した法律=この図解で丸わかり
    中平 一義 明治図書『社会科教育』 (653) 38 -39 2013年09月 [招待有り]
  • 社会科好きにする授業スキルの指導=ここがポイント①社会の見方・考え方を育てる授業スキルの基本
    中平 一義 明治図書『社会科教育』 (648) 38 -39 2013年04月 [招待有り]
  • 法教育の基本的価値 -価値判断基準について-
    中平 一義 日本社会科教育学会『全国大会発表論文集』 (8) 226 -227 2012年09月
  • 私的自治に関する法教育授業研究 -生徒会基調とルールづくり-
    中平 一義 日本社会科教育学会『全国大会発表論文集』 (7) 188 -189 2011年10月
  • NY同時多発テロで討論 選ぶなら”このテ~マ”
    中平 一義 明治図書『社会科教育』 (630) 28 2011年03月 [招待有り]
  • 法とルールの基本的価値を 扱う法教育授業研究 -私的自治の原則の現代的修正を題材にして-
    中平 一義 日本社会科教育学会『全国大会発表論文集』 (6) 238 -239 2010年11月
  • 法教育における原理・価値 -社会科教育に対する憲法学的考察-
    中平 一義 日本社会科教育学会『全国大会発表論文集』 (5) 46 -47 2009年11月
  • 社会科教育における判断 基準となるもの -法教育における判断基準となる価値をもとに-
    中平 一義 日本社会科教育学会『全国大会発表論文集』 (3) 156 -157 2007年10月
  • 法教育における判断基準 の必要性 -日本国憲法を中心にして
    中平 一義 日本社会科教育学会『全国大会発表論文集』 (2) 56 -57 2006年10月

受賞

  • 2023年12月 日本NIE学会 日本NIE学会研究奨励賞
     NIEを活用したメディアリテラシー研究―「ウクライナ問題」に対する伝わること・伝えることの認識から― 
    受賞者: 中平一義、野嵜雄太
  • 2020年11月 上越教育大学 令和2年度上越教育大学大学教員表彰
  • 2014年03月 厚木市教育委員会 教育実践奨励賞(実践記録部門)

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2024年04月 -2027年03月 
    代表者 : 中平 一義; 斎藤一久; 野嵜雄太; 渡邊弘; 松村謙一; 塚田穂高、安藤隆穂、原田雄斗
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2023年04月 -2026年03月 
    代表者 : 唐木 清志; 吉村 功太郎; 栗原 久; 井上 奈穂; 川崎 誠司; 峯 明秀; 真島 聖子; 坪田 益美; 前田 輪音; 中原 朋生; 藤瀬 泰司; 橋崎 頼子; 鈴木 隆弘; 保立 雅紀; 中平 一義; 木村 勝彦; 田村 徳至; 小貫 篤; 桑原 敏典; 橋本 康弘; 樋口 雅夫; 小松 伸之; 桐谷 正信; 永田 忠道; 磯山 恭子
  • 新聞を活用した教育(NIE)によるメディアリテラシー研究
    上越教育大学:上越教育大学プロジェクト研究
    研究期間 : 2024年09月 -2026年03月 
    代表者 : 中平一義、野嵜雄太
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(B)
    研究期間 : 2021年04月 -2025年03月 
    代表者 : 志村 喬; 大西 宏治; 金 ヒョン辰; 井田 仁康; 二井 正浩; 伊藤 直之; 茨木 智志; 永田 成文; 鈴木 隆弘; 広瀬 悠三; 中平 一義; 山本 隆太; 秋本 弘章
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2021年04月 -2025年03月 
    代表者 : 中平 一義; 安藤 隆穂; 斎藤 一久; 渡邊 弘; 北川善英
     
    2022年度は、各自の研究を推進するとともに、全体の進捗状況や研究に関わる精度を高めるために、オンラインや対面による研究会などを実施した。2021年度に研究分担者の逝去にともない、新たに研究分担者や協力者を加えた。そのため、概念等、研究の基本的な内容を再確認した。また、現場教員などへの聞き取り調査をおこない、主権者教育や公共圏概念に対する内容を精査した。 研究代表者の中平一義により「社会科教育と公共性」について発表を行い、全体で討論を行った。公共圏概念については、政治学や政治哲学、政治思想史などの論考を軸にして考察を重ねた。本研究での公共圏は、国家・議会といった制度的次元と区分される民主主義的な空間に存在するものである。加えて、非民主的空間と区分される空間に存在するものであるとした。さらに、複数の出入り自由の公共圏の存在を前提とした。そして、このような公共圏の存在を自明視し、個人としての考えを公共圏で共有し、必要に応じて国家・議会といった制度的次元へと影響を与えるというベクトルの主権者教育構築の必要性という本研究の基本的な概念を確認した。さらに個人の考えを公共圏の中で共有するために、法を足場にして考えることや、熟議により具現化することを確認した。 2022年度の研究から、主権者教育における公共圏概念の重要性の研究分担者内での確認と、学習理論形成の重要な視点であることが再確認できた。その際、考える足場として法的な視点(特に2021年度の研究で考察を重ねた、民主主義と立憲主義)が重要であるとした。これらの概念を基にして、それぞれの担当が具体的な論考をまとめていくための土台が形成できた。
  • 教員養成課程の学生と現職教員らの協働による子どもたちが伝え・学び合う新潟水俣病小中学校学習プログラム実践
    新潟県:令和5年度新潟水俣病関連情報発信事業補助金
    研究期間 : 2023年06月 -2024年03月 
    代表者 : 中平一義、志村喬、茨木智志
  • 現代的教育課題と教科教育の教員養成次元での関係性の臨床的解明
    上越教育大学:上越教育大学プロジェクト研究
    研究期間 : 2022年10月 -2024年03月 
    代表者 : 岩崎浩; 志村喬; 渡部洋一郎; 茨木智志; 中平一義; 山田貴之
  • 新科目「公共」の教科内容・教科教育を架橋した教育実践充実化のための基礎的研究
    上越教育大学:上越教育大学プロジェクト研究
    研究期間 : 2022年10月 -2024年03月 
    代表者 : 塚田穂高、中平一義、原田雄斗
  • 主権者として租税のあり方を熟議するカードゲーム開発と実践研究
    公益財団法人科学技術融合振興財団:調査研究助成金
    研究期間 : 2021年02月 -2024年02月 
    代表者 : 中平一義
  • 新潟水俣病を学び伝える小中学校学習プログラム開発
    新潟県:令和4年度新潟水俣病関連情報発信事業補助金
    研究期間 : 2022年06月 -2023年03月 
    代表者 : 中平一義、志村喬、茨木智志
  • ケイパビリティ論に基づく社会系教科教員養成・研修システムの国際共同開発研究と成果発信
    科学研究費補助金:基盤研究(B)
    研究期間 : 2017年04月 -2021年03月 
    代表者 : 志村喬(研究代表者)
  • 東アジアにおける法を活用した規範教育の構築 -市民性と人権感覚に支えられた規範意識の醸成-
    兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科:
    研究期間 : 2017年04月 -2020年03月 
    代表者 : 梅野正信(研究代表者)
  • 法的推論に基づく子どもの深い思考体制を育成する主権者教育の学習理論・実践開発
    科学研究費補助金:基盤研究(C)
    研究期間 : 2017年04月 -2020年03月 
    代表者 : 中平 一義
  • 「21世紀型に求められる資質・能力」の理論・実践研究-社会科教育における思考力・実践力の育成を目指す教育実践学の探究
    上越教育大学プロジェクト研究:
    研究期間 : 2017年04月 -2019年03月 
    代表者 : 中平 一義
  • ゲーミング・シミュレーションの考え方に基づく主権者育成のためのPBL型教育の教材開発
    公益財団法人科学技術融合振興財団:
    研究期間 : 2016年04月 -2018年03月 
    代表者 : 中平 一義
  • 教科教育と教科専門を架橋する社会科内容構成に関する基盤的研究
    科学研究費補助金 基盤研究(B)
    研究期間 : 2014年04月 -2018年03月 
    代表者 : 松田愼也(研究代表者)

委員歴

  • 2025年04月 - 現在   法と教育学会   理事
  • 2025年04月 - 現在   日本社会科教育学会   評議員、国際交流委員会委員長、ISSA担当
  • 2021年12月 - 現在   日本シティズンシップ教育学会   理事
  • 2020年04月 - 2025年03月   法と教育学会   参事
  • 2020年04月 - 2025年03月   日本社会科教育学会   評議員・学会誌編集委員
  • 2018年04月 - 2025年03月   新潟県新聞活用教育(NIE)推進協議会   会員
  • 2017年07月 - 2025年03月   妙高市   情報公開・個人情報保護審査会副会長
  • 2017年07月 - 2025年03月   糸魚川市   情報公開・個人情報保護審査会委員
  • 2017年04月 - 2025年03月   上越市   行政不服審査会委員
  • 2015年04月 - 2025年03月   上越教育大学社会科教育学会   幹事
  • 2020年09月 - 2023年03月   日本公民教育学会   理事

担当経験のある科目

  • 教科の本質を踏まえたカリキュラムデザインの理論と実践
    上越教育大学
  • 社会科・公民科教育課程の理論と実際
    上越教育大学
  • 社会系授業づくりの理論と実践
    上越教育大学
  • 社会系授業実践における評価と授業分析
    上越教育大学
  • 主権者・シティズンシップ教育の理論と実践
    上越教育大学
  • 社会系教育総合演習Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、Ⅳ
    上越教育大学
  • 教科教育・教科複合実践研究プレゼンテーションⅠ、Ⅱ(人文・社会:社会)
    上越教育大学
  • 教科教育・教科複合実践研究リフレクションⅠ、Ⅱ(人文・社会:社会)
    上越教育大学
  • 学校支援フィールドワークⅠ、Ⅱ(ストレート、現職、特別)
    上越教育大学
  • 社会認識授業特別研究
    兵庫教育大学大学院連合学校
  • 社会科・公民科教育法Ⅱ
    明治大学
  • 社会科・公民科教育法Ⅰ
    明治大学
  • 人間教育学セミナー(教職の意義)
    上越教育大学
  • 社会科教育専門セミナー(学部)
    上越教育大学
  • 社会科・公民科指導法(学部)
    上越教育大学
  • 社会科・公民科教育学基礎(学部)
    上越教育大学
  • 初等社会科指導法
    上越教育大学
  • 公民科教育論(大学院)
    上越教育大学
  • 社会科教育特論C(大学院)
    上越教育大学
  • 社会科教育学研究セミナー(大学院)
    上越教育大学
  • 体験学習
    上越教育大学
  • 公民科教育法Ⅰ,Ⅱ
    横浜国立大学

社会貢献活動

  • 上越教育大学附属中学校研究協力者
    期間 : 2021年04月01日 - 現在
    役割 : 助言・指導
    主催者・発行元 : 上越教育大学附属中学校
  • NIEと読解力育成
    期間 : 2023年12月16日 - 2023年12月16日
    役割 : 講師
    種別 : 講演会
    主催者・発行元 : 糸魚川市立田沢小学校
  • 法教育の現状と課題―学校教育における法教育と社会保険労務士の役割
    期間 : 2023年11月12日 - 2023年11月12日
    役割 : 講師
    種別 : 講演会
    主催者・発行元 : 埼玉県社会保険労務士会
  • NIE研究発表会
    期間 : 2022年11月22日
    役割 : 助言・指導
    種別 : 研究指導
    主催者・発行元 : 上越市立大潟町小学校
  • NIE研究発表会
    期間 : 2021年12月09日
    役割 : 助言・指導
    種別 : 研究指導
    主催者・発行元 : 上越市立大潟町小学校
  • 教員免許更新講習「社会科指導法」
    期間 : 2015年07月29日 - 2021年08月01日
    役割 : 講師
    種別 : 資格認定講習
    主催者・発行元 : 上越教育大学
  • 上越教育大学附属小学校研究協力者
    期間 : 2015年04月01日 - 2021年03月31日
    役割 : 助言・指導
    種別 : 研究指導
    主催者・発行元 : 上越教育大学附属小学校
  • NIE研究発表会
    期間 : 2020年01月16日
    役割 : コメンテーター
    種別 : 研究指導
    主催者・発行元 : 新潟県立久比岐高等学校
  • 出前講座「主権者教育」
    期間 : 2019年10月08日
    役割 : 講師
    種別 : 出前授業
    主催者・発行元 : 東京都立国際高等学校
  • 第44回新潟県私学教育研修会地歴・公民部会
    期間 : 2019年08月19日
    役割 : 講師
    種別 : 講演会
    主催者・発行元 : 新潟県私立中学高等学校協会
  • 教員免許更新講習「NIE指導法」
    期間 : 2017年07月 - 2019年08月
    役割 : 講師
    種別 : 資格認定講習
    主催者・発行元 : 上越教育大学
  • 教員免許更新講習「法教育指導法」
    期間 : 2019年08月
    役割 : 講師
    種別 : 資格認定講習
    主催者・発行元 : 上越教育大学
  • 第48回富山県合同教研社会科教育分科会講師
    期間 : 2018年11月23日
    役割 : 講師
    種別 : 講演会
    主催者・発行元 : 富山県教職員組合・富山県高等学校教職員組合
  • NIE研究発表会
    期間 : 2018年10月29日
    役割 : 講師
    種別 : 研究指導
    主催者・発行元 : 関根学園高等学校
  • NIE校内研修会
    期間 : 2018年08月27日
    役割 : 講師
    種別 : 講演会
    主催者・発行元 : 上越市立南本町小学校
  • 出前講座「ワークルール教育」
    期間 : 2018年03月01日
    役割 : 講師
    種別 : セミナー・ワークショップ
    主催者・発行元 : 平塚市立江陽中学校
  • 『地理総合』・『歴史総合』・『公共』を支える社会科的思考力とは何か-ケイパビリティ・プロジェクト研修材体験を通して-」(志村喬・茨木智志・中平一義)新潟大学駅南キャンパス「ときめいと」
    期間 : 2018年02月23日
    役割 : 講師
    種別 : 講演会
    主催者・発行元 : 新潟県高等学校教育研究会地歴公民部会地理分科会
  • 出前講座「模擬裁判」
    期間 : 2017年11月22日
    役割 : 講師
    種別 : 出前授業
    主催者・発行元 : 平塚市立江陽中学校
  • 教員免許更新講習
    期間 : 2017年08月04日
    役割 : 講師
    種別 : 資格認定講習
    主催者・発行元 : 明治大学
  • 出前講座「法教育」
    期間 : 2017年07月19日
    役割 : 講師
    種別 : 出前授業
    主催者・発行元 : 関根学園高等学校
  • 出前講座「法教育:ルールづくり」
    期間 : 2017年07月12日
    役割 : 講師
    種別 : 出前授業
    主催者・発行元 : 平塚市立江陽中学校
  • 出前講座「法教育:死刑制度の是非を問う」
    期間 : 2016年12月16日
    役割 : 講師
    種別 : 出前授業
    主催者・発行元 : 平塚市立江陽中学校
  • 出前講座「主権者教育」
    期間 : 2016年10月06日
    役割 : 講師
    種別 : 出前授業
    主催者・発行元 : 相模原市立上溝中学校
  • 教員免許更新講習
    期間 : 2009年11月07日 - 2010年08月09日
    役割 : 講師
    種別 : 資格認定講習
    主催者・発行元 : 横浜国立大学
  • 法教育スプリングスクール
    期間 : 2010年03月27日
    役割 : 講師
    種別 : セミナー・ワークショップ
    主催者・発行元 : 横浜弁護士会
    イベント・番組・新聞雑誌名 : ジュニアロースクール
  • 法教育公開研修セミナー
    期間 : 2007年08月27日
    役割 : パネリスト
    種別 : セミナー・ワークショップ
    主催者・発行元 : 横浜国立大学

その他のリンク

researchmap