研究者総覧

柏木 志保 (カシワギ シホ)

  • 福祉社会デザイン学部社会福祉学科 准教授
Last Updated :2025/06/06

研究者情報

学位

  • 博士(法学)(筑波大学)

科研費研究者番号

  • 00400622

J-Global ID

研究キーワード

  • 社会福祉学   ジェンダー論   アジア地域研究   家族介護者支援   社会調査法   

研究分野

  • 人文・社会 / 社会福祉学 / 女性支援・家族介護者支援
  • 人文・社会 / ジェンダー
  • 人文・社会 / 社会学

経歴

  • 2023年09月 - 2025年03月  お茶の水女子大学ジェンダード・イノベーション研究所(社会連携講座准教授)
  • 2021年09月 - 2023年08月  日本福祉大学福祉経営学部 医療・福祉マネジメント学科
  • 2017年07月 - 2021年06月  山梨大学男女共同参画推進室助教
  • 2013年04月 - 2017年06月  筑波大学医学医療系
  • 2010年04月 - 2013年03月  筑波大学大学院人間総合科学研究科ヒューマンケア科学専攻(助教)
  • 2009年04月 - 2010年03月  日本学術振興会日本学術振興会特別研究員

学歴

  •         -   筑波大学   地域研究研究科
  •         -   筑波大学   社会科学研究科法学専攻

研究活動情報

論文

  • International review of national‐level guidelines on end‐of‐life care with focus on the withholding and withdrawing of artificial nutrition and hydration
    Mayers T; Kashiwagi S; Mathis BJ; Kawabe M; Gallagher J; Morales Aliaga ML; Kai I; Tamiya N
    Geriatr Gerontol Int. 19 9 847 - 853 2019年09月 [査読有り]
  • Relation between smoking habits and self-rated health of older person in the Philippines: evidence-based tobacco policy advocacy
    Kashiwagi Shiho
    Open Journal of Political Science 7 4 488 - 5 2017年 [査読有り]
  • Factors associated with depression amongst family caregivers involved in care for community-dwelling persons of middle age and older: based on data from Indonesia family life survey
    Kashiwagi Shiho; Tamiya Nanako; Sandoval Felipe
    Public Policy and Administration Research 6 5 24 - 32 2016年 [査読有り]
  • 柏木 志保
    高齢者ケアリング学研究会誌 3 2 27 - 36 日本高齢者ケアリング学研究会 2013年03月 [査読有り]
  • 柏木 志保
    高齢者ケアリング学研究会誌 3 1 1 - 15 日本高齢者ケアリング学研究会 2012年10月 [査読有り]

書籍

  • 『介護予防のためのベストケアリング』
    (担当:共著範囲:家族介護者支援に関する各国比較(189-196頁))メジカルビュー社 2016年09月
  • 『ヒューマン・セキュリティーヒューマンケアの視点から』
    (担当:共著範囲:フィリピンにおける労働者の健康とセキュリティ(83-98頁))医学評論社 2013年04月

講演・口頭発表等

  • 生きづらさを抱える女性の現状と支援のニーズ:自殺念慮のある女性に対する調査から
    柏木志保
    日本社会福祉学会第72回秋季大会 2024年10月
  • 女性のメンタルヘルスと性別役割分業意識:生きづらさを感じる女性に対するアンケート調査から  [通常講演]
    柏木志保
    国際ジェンダー学会2024大会 2024年09月
  • ジェンダーに配慮した自殺予防支援策の構築: 女性の自殺リスク軽減に向けた研究
    柏木志保
    第47回日本自殺予防学会 2023年09月
  • Caregivers situation and care burdens: Using LTOP Baseline Survey in Thailand  [通常講演]
    International Association of Gerontology and Geriatrics (IAGG) 2015年11月 口頭発表(一般)
  • 高齢者介護に携わる介護者の抑うつとその関連要因―インドネシアの全国的な調査から  [通常講演]
    第29回日本国際保健医療学会 2014年11月 ポスター発表
  • フィリピン高齢者の主観的健康感と社会環境  [通常講演]
    第28回日本国際保健医療学会 2013年11月 ポスター発表

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 女性の就労支援に関する研究
    研究期間 : 2017年09月
  • 家族介護者の負担・ストレス軽減に関する研究
    研究期間 : 2016年04月
  • グローバルエイジングに関する研究
    研究期間 : 2015年04月
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2006年 -2007年 
    代表者 : 柏木 志保
     
    本研究は、20世紀後半以降の政策決定過程における市民の参加方法をモデル化し、これをフィリピン共和国において成立した共和国法NO.8550(RA8550)の成立過程に応用し、この結果を先述のモデルにフィードバックすることによって市民参画型政策決定過程モデルを提唱することを目的とした。これらの研究を遂行することにより20世紀後半以降の政策決定過程の変容をモデル化し、さらに、政策決定過程における政府と市民の連携手法および有権者のニーズを効率的に政策に反映させる手法を明確にすることが可能となる。 RA8550は貧困に直面している漁村の発展と、フィリピンを取り囲む海洋の水質を管理し、環境保全を目的として成立した法案である。同法案の成立過程にはNGOが参入し、漁師のニーズを政策に反映させた。RA8550の成立過程に参入したNGOは、Philippine Rural Reconstruction Movement、Tanggol Kalikasan、Haribon Foundation、NGO for Fisheries Reformである。これらのNGOに対する調査を実施した結果、同法に対する参入方法は次の通りである。(1)政策分析、(2)アドボカシー活動、(3)ポピュラリゼーション。(1)については、アドボカシー活動を行うために、専門スタッフが政策についての分析を行う。政策分析は、政策立案者および政治家に政策提言を行う際に重要となるので、詳細な分析が求められる。(2)については、政策研究でえられた結果を、政策立案者、政治家、有権者に提言する。(3)については、政策成立の重要性をメディア、出版物、集会などを通じて有権者に訴え、政策成立に対する有権者の意識を高める活動である。今年度の調査の結果、これらの3つの手法が市民参画型政策決定過程の特徴であることが明らかとなった。

その他

  • 2018年 - 2018年  主介護者の介護動機が介護負担に与える影響:つくば市に在住する要介護者と家族に対する調査を用いた分析 
    「厚生労働科学研究費補助金真のエイジング・イン・プレイス実現に向けた包括的実証研究平成29年度総括・分担研究報告書」18-19頁

その他のリンク

researchmap