研究者総覧

辺 成祐 (ビョン ソンウ)

  • 経営学部経営学科 准教授
  • 経営学研究科経営学・マーケティング専攻 准教授
Last Updated :2025/04/25

研究者情報

学位

  • 修士(経済学)(東京大学)

ホームページURL

科研費研究者番号

  • 40737467

J-Global ID

研究キーワード

  • グローバル・サプライ・チェーン   プロセス産業   鉄鋼産業   組織間調整   工程間調整   

研究分野

  • 人文・社会 / 経営学 / グローバル経営
  • 人文・社会 / 経営学 / 技術経営論、生産システム論

経歴

  • 2025年04月 - 現在  東京大学大学院経済学研究科非常勤講師
  • 2023年09月 - 現在  近畿大学経営学部非常勤講師
  • 2020年04月 - 2023年08月  近畿大学経営学部 経営学科准教授
  • 2018年04月 - 2023年08月  京都産業大学経営学部非常勤講師
  • 2021年04月 - 2022年03月  埼玉大学 経済学部 非常勤講師
  • 2017年04月 - 2020年03月  近畿大学経営学部 経営学科講師
  • 2014年04月 - 2017年03月  東京大学ものづくり経営研究センター
  • 2005年 - 2009年  POSCO(Pohang Iron and Steel Co.)
  • 1998年 - 2000年  KATUSA(Korean Augmentation to U.S. Army)Operations, 46th Transportation CompanySergeant

学歴

  • 2009年04月 - 2014年03月   東京大学大学院経済学研究科経営専攻   Division of Economics, Graduate School
  • 2003年 - 2005年   ソウル大学校   経営大学修士課程(生産管理)

所属学協会

  • 東アジア経済経営学会(会長)   組織学会   日本経営工学会   オペレーションズ・マネジメント&ストラテジー学会(理事)   

研究活動情報

論文

  • Sungwoo Byun
    Annals of Business Administrative Science 24 2 13 - 27 2025年04月 [査読有り]
  • 生産管理における工程間調整:改善の視点から
    辺成祐
    東アジア経済経営学会誌 15 41 - 50 2022年11月 [査読有り]
  • 生産管理における競争力評価に関する考察:鉄鋼製品の品質に関する定性的評価を中心に
    辺成祐
    商経学叢 68 3 441 - 451 2022年03月
  • 新技術導入における後進性の優位:韓国現代製鉄の事例を中心に
    辺成祐
    近畿大学経営イノベーション研究所記念論文集 49 - 59 2022年02月
  • 操業技術としての工程間調整に関する考察:オペレーターと一貫品質管理部門を中心に
    辺成祐
    商経学叢 67 3 81 - 92 2021年10月
  • 鉄鋼産業における技術移転マネジメント:工程間調整、認識ラグ、学習ラグ
    辺成祐
    組織学会大会論文集 10 1 66 - 71 2021年08月 [査読有り]
  • Byun Sungwoo
    Jun, Ma and Masashi, Yamamoto, Eds., Growth Mechanisms and Sustainability: Economic Analysis of the Steel Industry in East Asia. Palgrave Macmillan. 2021年
  • Sungwoo Byun
    Annals of Business Administrative Science 19 6 293 - 305 2020年12月 [査読有り]
  • Sungwoo Byun
    Annals of Business Administrative Science 18 6 223 - 236 2019年12月 [査読有り]
  • 工程間・組織間調整能力の構築プロセス:鉄鋼産業を中心に
    辺成祐
    商経学叢 66 1 285 - 297 2019年
  • 「教え」から「学び」への転換を目指したマネジメント人材育成のための体験型教材の設計開発
    竹本 康彦; 辺 成祐
    経営システム誌 28 2 145 - 153 2019年
  • What determines the range of supply chain integration? Comparison of Korean and Japanese steel firms
    BYUN Sungwoo; PARK Youngwon; SHIN Guncheol
    International Journal of Technology Management 79 2 199 - 210 2019年01月 [査読有り]
  • Failure of recognition or implementation in innovation? A study on the difficulty of manufacturing high grade steel products
    BYUN Sungwoo
    ICCI (the International Conference on Creativity and Innovation) 2018 547 - 556 2018年09月 [査読有り]
  • A bandwagon with few passengers
    辺 成祐
    Annals of Business Administrative Science 17 2 83 - 93 2018年04月 [査読有り]
  • 鉄鋼産業における工程間調整に関する考察
    辺 成祐
    商経学叢 64 3 391 - 405 2018年03月
  • BYUN Sungwoo
    Annals of Business Administrative Science 15 4 163 - 174 特定非営利活動法人 グローバルビジネスリサーチセンター 2016年08月 [査読有り]
  • 辺 成祐; 朴 英元
    赤門マネジメント・レビュー 14 4 243 - 256 特定非営利活動法人 グローバルビジネスリサーチセンター 2015年

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2022年04月 -2027年03月 
    代表者 : 辺 成祐
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2017年04月 -2023年03月 
    代表者 : 辺 成祐
     
    研究5年目の2021年度は、これまでの文献・資料の収集、企業OBを含めたヒアリング調査を踏まえて研究課題に答えるため、より深い資料収集、ヒアリング調査を行った。しかし、企業の生産現場などを対象とする実地調査については、新型コロナウイルス感染症の影響で延期またはキャンセルになるケースが発生した。そのため研究期間の延長申請を行った。 企業の生産現場、事業所等の実地調査を、鉄鋼メーカー2回、自動車メーカー2回、電機メーカー1回、ゴムメーカー1回、フィルターメーカー2回、食品メーカー1回行った。これに加えて、新型コロナウイルス感染症の状況を踏まえて、ZOOMなど遠隔ウェブ会議サービスを利用したヒアリング調査を、鉄鋼メーカーのエンジニア1回、自動車メーカーのOB1回、鉄鋼産業研究者2回行った。さらに、以上の資料収集、実地調査、オンライン・ヒアリング調査の知見を研究成果としてまとめつつ、調査成果の発信を国内外の学会で積極的に行った。具体的な成果としては、雑誌論文2本、プロシーディング2本、英文学術書1冊(分担)、経営学テキスト1冊(分担)、学会報告7回(国際学会報告2回)を行った。 2021年度は、新型コロナウイルス感染症の影響があったものの、一定の成果が得られた。特に本研究の第3の課題である「工程間、組織間の調整能力と生産現場のパフォーマンスの対応関係」を、鉄鋼産業を中心に明らかにすることができた。具体的には、自動車用鋼板などの高級鋼を生産する際に、前工程の作業結果に合わせて後工程で行われる微細な調整が最終製品の品質に与える影響について詳細に分析できた。また、工程間調整を必要とする技術要因と、工程間連携といった組織要因を同時に分析する必要があることも明らかになった。これらの成果を踏まえて、延長申請した2022年度には、他のプロセス産業現場に対する訪問調査とヒアリング調査を行う。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2015年04月 -2020年03月 
    代表者 : 藤本 隆宏; 新宅 純二郎; 大木 清弘; 矢野 正隆; 辺 成祐; 朴 英元
     
    本研究は、日本企業の現場が、これまでどのような経路で能力構築努力を積み重ね、厳しいグローバル競争の中で存続してきたかについて、産業現場視点の「工場史」という分析枠組・基本概念を用いつつ、歴史的・実証的な検討を行った。とりわけ、こういった工場史研究をひとつの分野として確立するために、フィールドノートや現場資料などのアーカイブをつくり、今後の多くの研究者のための基盤づくりを行った。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2015年04月 -2017年03月 
    代表者 : 辺 成祐
     
    本研究では、日本と韓国におけるプロセス産業の技術移転過程を多面的に分析し、複数の工程に跨がる一貫した管理技術(操業技術)に関して以下の2つの結論を得た。第1に、技術が体化されている個別設備の導入と運営より、複数の工程間の調整には暗黙知に近いノウハウの蓄積が求められる。第2に、暗黙知に近い操業技術の全体像が見えにくいため、技術を導入する企業は、より効果的な学習戦略を工夫しながら技術能力を構築していく。

その他のリンク

researchmap