研究者総覧

阿佐 宏一郎 (アサ コウイチロウ)

  • 経済学部経済学科 准教授
Last Updated :2025/04/19

研究者情報

学位

  • 博士(2011年)

科研費研究者番号

  • 30558804

J-Global ID

研究キーワード

  • 英語教育   CALL   

研究分野

  • 人文・社会 / 外国語教育 / CALL

経歴

  • 2024年04月 - 現在  東洋大学経済学部 経済学科准教授
  • 2024年04月 - 現在  文京学院大学外国語学部 英語コミュニケーション学科非常勤講師(英語)
  • 2022年04月 - 現在  千葉大学国際未来教育基幹キャビネット全学教育センター非常勤講師(英語)
  • 2015年04月 - 2024年03月  文京学院大学 外国語学部准教授
  • 2011年04月 - 2024年03月  東洋大学 経済学部非常勤講師(英語)
  • 2013年04月 - 2015年03月  文京学院大学 外国語学部助教
  • 2011年04月 - 2013年03月  文京学院短期大学 英語キャリア科助教 (文京学院大学 外国語学部 兼担助教)
  • 2009年04月 - 2011年03月  文京学院大学 外国語学部専任特別講師
  • 2008年10月 - 2009年03月  横浜国立大学 教育人間科学部非常勤講師(英語)
  • 2008年10月 - 2009年03月  文京学院大学 外国語学部非常勤講師(英語)
  • 2005年10月 - 2009年03月  東海大学 外国語教育センター非常勤講師(英語)

学歴

  • 2006年04月 - 2011年03月   横浜国立大学   大学院環境情報学府   情報メディア環境学専攻 情報メディア学コース 博士課程(修了)
  • 2004年04月 - 2006年03月   東京大学   文学部   行動文化学科 心理学専修 研究生
  • 2003年01月 - 2004年01月   University of Salford   European Studies Research Institute, Ph.D in Pragmatics (Incomplete: 中途退学)
  • 2001年09月 - 2002年09月   University College London   Department of Phonetics and Linguistics   MA in Linguistics(修了)
  • 1999年04月 - 2001年03月   国際基督教大学   教育学研究科   教育方法学専攻 英語教育法専修 修士課程(修了)

所属学協会

  • 外国語教育メディア学会   

研究活動情報

論文

書籍

講演・口頭発表等

  • 英語聴解力養成のための社会科学・人文科学分野 CALL 教材の開発  [通常講演]
    与那覇 信恵; 土肥 充; 阿佐 宏一郎; セーラ モリカワ; 竹蓋 順子
    外国語教育メディア学会第63回全国研究大会 2024年08月 口頭発表(一般)
  • TOEIC Speaking & Writing Testsを活用した英語発信力強化の動機づけと仕組み作り
    阿佐宏一郎; 片岡伸介
    一般財団法人国際ビジネスコミュニケーション協会 2021年度TOEICオンラインセミナー発表 2021年09月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 語彙学習意欲を促進する語彙力診断テストの開発に向けた基礎研究:三種のテスト形式の比較を通して
    竹蓋順子; 阿佐宏一郎; 与那覇信恵
    外国語教育メディア学会第58回全国研究大会 2018年08月 口頭発表(一般)
  • 「三ラウンド・システム」に基づく入門レベル英語リスニングe-Learning教材の開発
    阿佐宏一郎; 岡崎伸一; 与那覇信恵; 牛江ゆき子
    外国語教育メディア学会第53回全国 研究大会 2013年08月 口頭発表(一般)
  • スマートフォンによる英単語自習用教材の開発
    与那覇信恵; 山田貴士; 牛江ゆき子; 棚橋サンドラ; 阿佐宏一郎; 高橋秀夫
    外国語教育メディア学会第53回全国 研究大会 2013年08月 口頭発表(一般)
  • 千葉大学CALLシンポジウム
    2012年03月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 英語の単語探索における臨界文字サイズ: 漢字・カタカナと比較して
    阿佐宏一郎; 小田浩一
    日本基礎心理学会 第30回大会 2011年12月 ポスター発表
  • Critical print size for word search tasks in English and Japanese
    The 9th International Conference on Low Vision, Vision 2008 2008年07月 ポスター発表
  • 合同会議の公式Webサイトから見たWebのアクセシビ リティ
    坪山芙美子; 阿佐宏一郎; 小田浩; 一
    第7回日本ロービジョ ン学会学術総会・第15回視覚障害リハ ビリテーション研究発表大会 合同会 議 2006年09月 ポスター発表
  • 単語探索課題における文字サイズの影響:漢字とカタカナをターゲットとして
    阿佐宏一郎; 小田浩一
    日本基礎心理学会 第24回大会 2005年12月 ポスター発表
  • 電子メールの文章に見る盲ろう児の書き言葉習得
    河野恵美; 阿佐宏一郎; 小田浩一
    第6回日本ロービ ジョン学会学術総会・第14回視覚障害 リハビリテーション研究発表大会合同 会議 2005年09月 ポスター発表
  • 盲ろう児の書き言葉習得に関する事例研究
    河野恵美; 阿佐宏一郎; 小田浩一
    日本心理学会第69回大会 2005年09月 ポスター発表
  • 単語探索課題における文字サイズの影響
    阿佐宏一郎; 小田浩一
    日本視覚学会 2005年夏季大会 2005年07月 ポスター発表

作品等

MISC

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2021年04月 -2024年03月 
    代表者 : 与那覇 信恵; 高橋 秀夫; 竹蓋 順子; 土肥 充; 阿佐 宏一郎; 森川 セーラ; ハリントン ルーク
     
    本研究の目的は、高い効果が実証されている英語聴解力養成のための指導理論「三ラウンド・システム」(竹蓋, 1997)に基づき、人文科学および社会科学分野の英語CALL教材を開発することである。同指導理論に基づいた専門英語教材として既に開発されている科学・医療・園芸・芸術分野の教材がカバーしていない文系分野の専門英語教材の開発により、より多くの大学生に英語による専門授業の受講や留学を実現できる英語力を養成することを目指している。 本研究で開発する社会科学と人文科学、計2種の教材は、それぞれ30~50時間の学習を必要とする独学が可能なWeb教材とする。英語聴解力養成用教材の開発は大きく分けて2段階に分けられる。第一段階は教材の素材となる動画素材の作成であり、2021年度に2つの教材について終了している。 2022年度には、第二段階の教材開発を行い、2種の教材のうちの1つである社会科学分野の教材を完成させた。具体的には、4月から9月にかけて、独学用の教材とするために必要なタスク、ヒント、学習をサポートするための各種情報からなるコースウェアを分担者、代表者協力して作成した。この教材は、経営学、経済学、メディア、法定翻訳の4つの講義を素材とするものであるが、それぞれ5万字程度、合計約20万字からなるコースウェアが完成した。次に、10月から12月にかけて、教材の内容理解を補助するための静止画素材の収集・編集作業を前年の作業に加えて行い、必要な数(約500枚)を揃えた。さらに、辞書や例文の音声を録音して作成した。最後に、これらの文字、動画、静止画、音声すべての部品を教材プログラムに組み込んだ。その後、分担者と協力者によるデバグ、学生によるデバグといった数回にわたる確認と修正作業を繰り返し、社会科学分野の聴解力養成用教材であるEnglish for Social Sciences が完成した。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2010年 -2012年 
    代表者 : 与那覇 信恵; 牛江 ゆき子; 阿佐 宏一郎; 棚橋 サンドラ; ギルナー リア
     
    本研究は、高い効果が確認されている語彙指導法に基づき、英語カリキュラムに連動した語を、大学生の生活実態に合った方法で学習することを可能にする語彙学習システムを開発することを目的として実施した。 本研究により、部品を用意すれば、 ダウンロードして使用できる語彙教材とテストが自動生成されるシステムと、4つの英語授業の指導内容と連動した計1680語分の語彙教材コンテンツが完成した。
  • 効果的な語彙指導のための用例・音声・画像連動 型英単語データベースの開発
    文京学院大学:共同研究費研究
    研究期間 : 2011年04月 
    代表者 : 研究代表者:与那覇信恵 研究分担者: 牛江 ゆき子、阿佐宏一郎、棚橋サンドラ
  • 英語入門レベル聴解力養成用e-Learning教材の開発
    文京学院大学:共同研究費研究
    研究期間 : 2009年04月 
    代表者 : 研究代表者; 牛江ゆき子; 研究分担者; 阿佐宏一郎; 岡崎伸一; 与那覇信

その他のリンク

researchmap