研究者総覧

劉 文君 (リュウ ブンクン)

  • IR室 教授
  • グローバル・イノベーション学研究センター 研究員
Last Updated :2024/05/24

研究者情報

通称等の別名

    劉 文君

学位

  • 博士(教育学,2003)(東京大学)
  • 修士(教育学)(東京大学)

ホームページURL

J-Global ID

研究キーワード

  • 高等教育政策   国際比較研究   高等教育質保証   学生調査   IR   

研究分野

  • 人文・社会 / 高等教育学 / 職業教育 比較教育 教育社会学

経歴

  • 2013年09月 - 現在  東洋大学IR室准教授・教授
  • 2008年04月 - 2013年09月  東京大学大学総合教育研究センター講師・特任研究員、東京大学政策ビジョン研究センタ シニア・リサーチャー
  • 2006年 - 2008年  東京大学大学院教育研究科大学経営・政策コース研究員
  • 2004年 - 2006年  日本学術振興会(東京大学教育研究科)外国人特別研究員
  • 2003年 - 2004年  東京大学比較教育社会学コース研究員

学歴

  • 1997年04月 - 2003年03月   東京大学   教育研究科博士課程
  • 1995年04月 - 1997年03月   東京大学   教育研究科修士課程

所属学協会

  • 日本高等教育学会   日本評価学会   中日教育研究協会   大学教育学会   

研究活動情報

論文

書籍

  • 金子, 元久; 劉, 文君; 徐, 国兴; 窦, 心浩 北京理工大学出版社 2021年03月 ISBN: 9787568292719 197p
  • 大学教育的再構建設
    (担当:共訳範囲:)金子元久 北京理工大学出版社 2021年03月
  • 劉 文君 (担当:分担執筆範囲:第1章 5.IR 組織の役割」(P.7-8)、「第2章 5. 私立大学におけるIR の課題と提言―コスト面」)2018年03月
  • 平成25年度文部科学省委託事業『高等教育機関への進学時の家計負担に関する調査研究』調査研究報告書。
    劉 文君 (担当:分担執筆範囲:小林雅之・劉文君「第6章 教育機会・教育負担と所得階層の関連」小林雅之・岩田弘三・劉文君「第9章 イギリスにおける学生支援の動向」)2014年03月
  • 王保華編『高校(高等教育機関特色専業培育的理論与実践』
    劉 文君 (担当:分担執筆範囲:「第十四章 日本『特色GP』計劃的実施及其在高等教育改革中的作用」)華中師範大学出版社 2013年10月
  • 徳永保・塚原修一『大学の評価指標の在り方に関する調査研究』(国立教育政策研究所調査研究報告書)、pp.155-172。
    劉 文君 (担当:分担執筆範囲:劉文君「中国の大学における資金配分と評価」)2013年03月
  • 小林雅之・劉文君「大学におけるIR(インスティテユーションナル・リサーチ)の現状と在り方に関する調査研究」中間報告(文部科学省平成24年度先導的大学改革推進委託事業)、40頁月。
    劉 文君 (担当:共著範囲:)東京大学大学総合教育研究センター 2013年03月
  • 小林雅之・劉文君編著『オバマ政権の学生支援改革』59頁。
    劉 文君 (担当:共著範囲:)東京大学大学総合教育研究センター 2013年03月
  • 小林雅之・劉文君2011年度大学教育の達成度調査」
    2013年03月
  • 小林雅之・劉文君編著『学生からみた東京大学―3つの東大生調査から』169頁
    劉 文君 (担当:共著範囲:共著・共編者)東京大学大学総合教育研究センター 2012年03月
  • 小林, 雅之; 劉, 文君; 東京大学大学総合教育研究センター 東京大学大学総合教育研究センター 2012年03月 169p
  • 劉文君「職業大学」、日本比較教育学会『比較教育学事典』東信堂。
    劉 文君 2012年
  • 劉, 文君; 金子, 元久; 小林, 雅之; 鈴木, 敏之; 張, 応強 東京大学大学総合教育研究センター 2011年10月 28p
  • 劉文君、小林雅之・片山英治、服部英明『日本の大学における中長期計画の現状と課題 : 全国大学アンケート結果』、58頁。
    劉 文君 (担当:共著範囲:)東京大学大学総合教育研究センター 2011年07月
  • 劉, 文君; 小林, 雅之; 片山, 英治; 服部, 英明 東京大学大学総合教育研究センター 2011年07月 58p
  • 国際シンポジュウム報告書『高等教育の地域協力と地域間協力』)[文部科学省「学者・専門家交流事業」] pp.302-332
    劉 文君 (担当:共著範囲:Masayuki Kobayashi,WenjunLiu“Key Points in the Consideration of International Cooperation in Universities”))2011年03月
  • 小林雅之・片山英治、劉文君、服部英明『国立大学法人等における財務戦略 : 資金管理の効率化を中心とした考察』24頁。
    劉 文君 (担当:共著範囲:)東京大学大学総合教育研究センター 2011年03月
  • 片山, 英治; 服部, 英明; 小林, 雅之; 劉, 文君 東京大学大学総合教育研究センター 2011年03月 24p
  • 金子元久著『高等教育財政管理研究』、298頁。
    劉 文君 (担当:共訳範囲:編者・共訳)華東師範大学出版社 2010年12月
  • 金子, 元久; 劉, 文君 华东师范大学出版社 2010年11月 ISBN: 9787561775493 4, 287p
  • 『国立大学法人化後の経営・財務の実態に関する研究』(国立大学財務・経営センター研究報告 第12号)、85-103頁。
    劉 文君 (担当:分担執筆範囲:小林雅之・劉文君・吉田香奈「国立大学授業料・奨学金の現状と将来」)2010年09月
  • 東京大学『学内広報』、No.1396、13頁。
    劉 文君 (担当:範囲:小林雅之・大多和直樹・劉文君「特集:東京大学の教育~『大学教育の達成度調査』からみえてくるもの」)2010年02月
  • 片山英治・小林雅之・劉文君・服部英明、『大学の戦略的計画(1)―インテグリティとダイバーシティ実現のためのツールー』23頁
    劉 文君 (担当:共著範囲:)東京大学大学総合教育研究センター 2009年12月
  • 片山, 英治; 劉, 文君; 小林, 雅之; 服部, 英明 東京大学大学総合教育研究センター 2009年12月 23p
  • 金子元久著『大学教育力』、145頁。
    劉 文君 (担当:共訳範囲:)華東師範大学出版社 2009年09月
  • 劉文君・片山英治・小林雅之・服部英明、『東京大学基金を支える寄付者に聞く――東京大学基金への寄付に関するアンケート(個人編)から』51頁
    劉 文君 (担当:共著範囲:)東京大学大学総合教育研究センター 2009年07月
  • 片山, 英治; 劉, 文君; 小林, 雅之; 服部, 英明 東京大学大学総合教育研究センター 2009年07月 51p
  • 片山英治・劉文君・小林雅之・服部英明『東京大学基金を支える寄付法人に聞く――東京大学基金への寄付に関するアンケート(法人編)から』)、35頁。
    劉 文君 (担当:共著範囲:)東京大学大学総合教育研究センター 2009年06月
  • 片山, 英治; 劉, 文君; 小林, 雅之; 服部, 英明 東京大学大学総合教育研究センター 2009年06月 35p
  • Baum, Sandy; Lapovsky, Lucie.; 小林, 雅之; 劉, 文君; 片山, 英治 東京大学大学総合教育研究センター 2009年03月 20p
  • サンディ・ボーム/ルーシー・ラポフスキー著「授業料割引と基金の運用管理」(東大―野村 大学経営ディスカッションペーパー 09)東京大学大学総合教育研究センター
    小林雅之; 劉文君; 片山英治; 服部英明編訳 2009年03月
  • 劉, 文君; 東京大学大学総合教育研究センター In-house reproduction 2009年 26 p.
  • 劉文君・小林雅之・片山英治・服部英明、『中国のトップ大学における寄付募集の現状』40頁
    劉 文君 (担当:共著範囲:)東京大学大学総合教育研究センター 2008年11月
  • 劉, 文君; 小林, 雅之; 片山, 英治; 服部, 英明 東京大学大学総合教育研究センター 2008年11月 40p
  • 小林雅之・片山英治・劉文君他『大学の資金調達・運用ルールのあり方に関する調査研究』(文部科学省委託事業報告書)、東京大学。
    劉 文君 (担当:共著範囲:)2008年09月
  • Reed, William; Reed, Beverly; 片山, 英治; 小林, 雅之; 劉, 文君 東京大学大学総合教育研究センター 2008年07月 70p
  • ウィリアム・S・D・リード/ビバリー・D・リード著「高等教育機関のための寄付募集入門―アートとサイエンス-」(東大―野村 大学経営ディスカッションペーパー 06 )東京大学大学総合教育研究センター
    片山英治; 小林雅之; 劉文君編訳 2008年07月
  • 田嶋俊雄・古谷眞介編『中国のソフトウェア産業とオフショア開発・人材派遣・職業教育』(東京大学社会科学研究所 中国研究拠点研究シリーズNo.2)77-80 頁。
    劉 文君 (担当:分担執筆範囲:劉文君「ソフトウェア技術者の労働市場と職業教育」)2008年03月
  • 金子元久著『高等教育的政治経済学』
    劉 文君 (担当:共訳範囲:編者・共訳)北京大学出版社、287頁。 2007年10月
  • 金子, 元久; 劉, 文君 北京大学出版社 2007年10月 ISBN: 9787301122013 4, 279p
  • 金子元久編『市場化志向改革下の中国高等教育改革の動向』、75-92頁。
    劉 文君 (担当:分担執筆範囲:劉文君「中国の高等教育の量的拡大と構造転換」)東京大学大学総合教育研究センター 2006年03月
  • 大淀昇一 研究代表『戦後日本の高度経済成長過程における教育計画策定過程に関する研究』(科研費報告書)、103-140頁
    劉 文君 (担当:分担執筆範囲:劉文君「現代中国の職業高校生の職業的意識に関する実証的分析――1960年代日本との比較」)2005年06月
  • 劉文君著『中国の職業教育拡大政策――背景・実施過程・帰結』(単著)、282頁
    劉 文君 (担当:単著範囲:)東信堂 2004年03月
  • 劉, 文君 東信堂 2004年03月 ISBN: 4887135521 x, 282p
  • 財団法人日本青少年研究所『高校生の生活と意識に関する調査報告書――日本・米国・中国・韓国の4カ国の比較』45-52頁。
    劉 文君 (担当:分担執筆範囲:劉文君「4カ国高校生の自己認識の比較――因子分析による」)2004年02月
  • 劉, 文君 [劉文君] 2003年07月 iv, 7, 263, [11]枚

講演・口頭発表等

  • 日本研究生教育的政策・现状・课题(招聘講演)  [通常講演]
    中国海洋大学 高等教育研究ワークショップ 2018年01月 口頭発表(招待・特別)
  • 大学教育の効果―卒業生調査からの知見ー  [通常講演]
    劉 文君
    東洋大学IRシンポジューム 2017年12月 口頭発表(基調)
  • 「日本におけるIRの現状と課題―日中比較」  [通常講演]
    劉 文君
    日本高等教育学第20回大会・日中IRワークショップ 2017年05月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 「学習プロセスのモニタリングツールとしての学生調査」  [通常講演]
    劉 文君
    東洋大学IR室シンポジウム 「高等教育における質的転換とIRの役割」 2017年03月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 「アジア大学におけるIRと教育の質的保証—ー日本、中国大陸・台湾を中心に」  [通常講演]
    劉 文君
    日中高等教育研究ワークショップ 「大学教育の質的保証と評価」 2017年01月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 「亚洲大学院校研究(IR)发展状况及其作用--日本与中国大陆・台湾之比较」  [通常講演]
    劉 文君
    “院校研究(IR)与高等教育质量提升”国际会议暨2016年中国院校研究年会、中国湖南大学 2016年08月
  • 「日本におけるIRの機能―IR組織の設置との関連に着目して-」  [通常講演]
    劉 文君
    日本高等教育学会第19回大会 2016年05月 口頭発表(一般)
  • 「経営課題に応える自校研究~自校発見が経営を強化する~」(招聘講演)  [通常講演]
    劉 文君
    Rcus大学マネジメントワークショップ「自校理解がマネジメント力を高める」筑波大学 2016年02月 口頭発表(招待・特別)
  • 「日本全球化教育政策与大学教育現状」  [通常講演]
    劉 文君
    中国高等教育学会及び高等教育国際フォーラム、中国珠海 2015年11月 口頭発表(一般)
  • 「日本及び東洋大学におけるIRの取り組み」(招聘講演)  [通常講演]
    劉 文君
    台湾評価協会主催 2015年高等教育校務研究(Institutional Research)国際研討會、台湾国立大学 2015年09月 口頭発表(招待・特別)
  • 『高等教育研究』と『機関研究(IR)』―日中高等教育研究機関とIR組織の機能比較  [通常講演]
    劉 文君
    『IRと高等教育総合改革』学術フォーラム及び中国高等教育学会IR分会2015年度大会,中国济南 2015年07月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 「グローバル人材育成における大学教育の効果」  [通常講演]
    劉 文君
    日本高等教育学会第17回大会 2015年06月 口頭発表(一般)
  • 「東洋大学におけるIR活動とFD改善」  [通常講演]
    劉 文君
    2015年度 全国私立大学FD連携フォーラム 第1回パネルディスカッション、法政大学市ケ谷キャンパス 2015年06月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 「日本高等教育国際化政策の新動向―“Top Global University Project”を中心に」(招聘講演)  [招待講演]
    劉 文君
    2015年05月 口頭発表(招待・特別)
  • 日本的“院校研究”(IR)与大学管理―与美国比較的視角  [通常講演]
    劉 文君
    2014年高等教育国際フォーラム 中国高等教育学会主催・中国武漢) 2014年10月 口頭発表(一般)
  • 「日本におけるIRの現状と課題」  [通常講演]
    劉 文君
    シンポジウム「大学の教育改革とIRの役割」 2014年07月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 「質保証に向けたIRの役割:日米比較の視点から」  [通常講演]
    劉 文君他
    日本高等教育学会第16回大会 2014年05月 口頭発表(一般)
  • 「日本の高等教育費負担と所得階層の関連-「全国高卒保護者調査2013」から-」  [通常講演]
    劉 文君
    日中教育研究協会研究フォーラム 2014年04月 口頭発表(一般)
  • 「日本高等教育改革の新動向」中国海洋大学、(招聘講演)。  [通常講演]
    劉 文君
    高等教育研究ワークショップ 2013年12月
  • 「大学ベンチマークのあり方について」、九州大学・箱崎キャンバス(招聘講演)  [招待講演]
    劉 文君
    日本におけるIRのあり方についてー「大学ポートレート」等の動きを踏まえて』平成25年度第2回大学評価・IR研究会 2013年11月 口頭発表(招待・特別)
  • ⑧ 劉文君「IRのツールとしての学生調査分析―米・日・中比較」  [通常講演]
    劉 文君
    第3期JMA 大学SDフォーラム 2013年10月 口頭発表(一般)
  • IRと学生調査分析―米・日・中比較  [通常講演]
    劉 文君
    日本高等教育学会・中国高等教育学会主催第6回日中高等教育フォーラム 2013年08月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 「IRのツールとしての学生調査分析―米・日・中比較」  [通常講演]
    劉 文君
    第6回日中高等教育フォーラム 2013年08月
  • 「大学教育とコンピテンシー―卒業生調査分析―」  [通常講演]
    劉文君; 小林雅之
    日本高等教育学会第16回大会 2013年05月
  • Access and Cost-Sharing in Japanese Higher Education: Tuition and Student Financial Aid Policy  [招待講演]
    Masayuki Kobayashi; Liu Wenjun
    nternational Forum on Economics of Education and 2012 Annual Conference of the Chinese Society for Economics of Education: Improve Education in the Changing World Economy: Quality, Equity and Efficiency 2012年11月 口頭発表(招待・特別)
  • 「変化を先導する大学作り:日米比較からの示唆」  [通常講演]
    小林雅之; 劉文君; 服部英明; 片山英治
    『第5回東大ー野村大学経営フォーラム:変化を先導する大学づくりを考える』 2012年07月 口頭発表(基調)
  • 「中国におけるIR の展開と特質―アメリカ・日本と比較の視点―」  [通常講演]
    劉 文君
    2012年05月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 「大学の中長期計画を考える : IRとベンチマーキングの観点からの検討」  [通常講演]
    小林雅之; 劉文君
    第4回東大ー野村大学経営フォーラム「大学の中長期計画を考える(2)ステークホルダーズと創る大学−」 2011年11月 口頭発表(基調)
  • 「リーディング大学卒業生の進路特徴の日中比較-T大学(日本)とP大学(中国)の学生調査による分析―」  [通常講演]
    劉 文君
    日中高等教育フォーラム 2011年09月 口頭発表(一般)
  • 「アメリカ・日本と比較の視点から見た中国のIR」  [通常講演]
    劉 文君
    日中高等教育ワークショップ『大学におけるIRの役割』 2011年08月 口頭発表(一般)
  • 「日本高等教育的国际化与跨国(境)教育--政策与现状」  [通常講演]
    劉 文君
    International Conference “Standardizing Chinese-foreign Cooperation in Running Schools,Exercising Administration According to Law and Promoting Sustainable Development”, June,19-21,2011 2011年06月 口頭発表(一般)
  • 「大学の国際協力を考える際の論点」  [通常講演]
    小林雅之; 劉文君
    文部科学省「学者・専門家交流事業・国際シンポジュウム『高等教育の地域協力と地域間協力』 2011年02月 口頭発表(基調)
  • 「中、日、韓高等教育質量保證體系的構建與 “CAMPUS Asia”形成」  [通常講演]
    劉 文君
    “高等教育質量保障體系建設研究”國際學術研討會、マカオ 2010年11月 口頭発表(招待・特別)
  • 「アンケート調査にみる日本の大学における中長期計画の現状と課題」  [通常講演]
    劉 文君
    『第3回 東大ー野村 大学経営フォーラム 大学の中長期計画を考える―コア・バリューの強化に向けて』 2010年07月 口頭発表(基調)
  • 「東京大学と清華大学における学生の学習構造の比較」  [通常講演]
    劉 文君
    清華大学における東京大学ウィーク『大学教育の質的保証と向上―日本と中国の比較』 2010年05月 口頭発表(招待・特別)
  • 「『全国大学生調査』からみたリーディング大学の学生の学生行動」  [通常講演]
    劉 文君
    日本高等教育学会第13回大会 2010年05月 口頭発表(一般)
  • 「東アジアにおける高等教育の質保証システムの構築と展開――日中韓比較」  [通常講演]
    劉 文君
    『日中教育研究協会フォーラム』 2010年04月 口頭発表(一般)
  • 「国立大学授業料・奨学金の現状と将来展望」  [通常講演]
    小林雅之; 劉文君
    国立大学財務・経営センター主催 日本学術総合センター『国立大学法人第2期中期目標・計画期間の課題』 2010年03月 口頭発表(一般)
  • 「大学教育の日中比較」  [通常講演]
    劉 文君
    『CRUMP高等教育ワークショップ 東アジアの高等教育—地域的視点の可能性』 2010年03月 口頭発表(一般)
  • 「学生から見た学士課程教育の広さと深さ」  [通常講演]
    劉 文君; 小林雅之
    『第4回 日中高等教育フォーラム 高等教育の質的保証と改善』(日本高等教育学会・中国高等教育学会共催) 2009年11月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 「東京大学の教養教育の理念と横断型教育プログラム」  [招待講演]
    劉 文君
    」『海洋学分野における日中横断型教育ワークショップ』 2009年08月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 「中国の大学における外部資金の拡大戦略としての寄付募集――日本・アメリカと比較の視点から」  [通常講演]
    劉 文君
    日本高等教育学会第12回大会 2009年05月 口頭発表(一般)
  • 劉文君「高等教育財政研究の課題」  [通常講演]
    劉 文君
    『日中高等教育研究ワークショップ 新しい時代の高等教育財政—日中共同の課題』 2008年08月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 「高等教育大众化过程及课题――日中比较  [通常講演]
    劉 文君
    『清華大学における東大ウイーク 日中高等教育改革と大学フォーラム』 2008年05月
  • 「中国における高等教育機関の科研費配分に関する実証研究」  [通常講演]
    劉 文君
    日本高等教育学会第11回大会 2008年05月 口頭発表(一般)
  • 「ソフトウエア技術者の労働市場と職業教育」  [通常講演]
    劉 文君
    『ワークショップ 中国ソフトウエア産業とオフショア・アウトソーシング』東京大学社会科学研究所 2008年01月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 「中国における産学連携――大学発ベンチャーを中心に」  [通常講演]
    劉 文君
    日本産業教育学会第48回大会 2007年10月 口頭発表(一般)
  • 「高等教育のマス化と質的保証――中国における『高職・高専』評価制度を中心に」  [通常講演]
    劉 文君
    日本高等教育学会第10回大会 2007年05月 口頭発表(一般)
  • 「職業教育与経済発展――日本的経験教訓及対我国的啓示」  [通常講演]
    劉 文君
    中国教育経済学会大会 2006年09月 口頭発表(一般)
  • 「高等教育のマス化と構造変化――日本の経験と中国の展望」  [通常講演]
    劉 文君
    日本高等教育学会第9回大会 2006年06月 口頭発表(一般)
  • 「中国の高等教育マス化と短期高等教育の変容」  [通常講演]
    劉 文君
    日本高等教育学会第8回大会 2005年05月 口頭発表(一般)
  • 「中国の短期高等教育における職業教育の発展と特質」  [通常講演]
    劉 文君
    日本産業教育学会 第45回大会 2004年10月 口頭発表(一般)
  • 「職業教育の発展と高等教育政策――1960年代の日本と現代との比較」  [通常講演]
    劉 文君
    日本高等教育学会第7回大会 2004年07月 口頭発表(一般)
  • 「高度経済成長と職業教育――日本と中国の比較」  [通常講演]
    劉 文君
    日本比較教育学会第39回大会 2003年06月 口頭発表(一般)
  • 「職業教育と職業意識の形成」  [通常講演]
    劉 文君
    日本教育社会学会第53回大会 2001年 口頭発表(一般)
  • 「中国における職業資格制度の整備」  [通常講演]
    劉 文君
    日本産業教育学会第42回大会 2001年
  • 「日中職業高校生の職業意識に関する比較研究」  [通常講演]
    劉 文君
    日本比較教育学会第33回大会 1999年 口頭発表(一般)
  • 「中国における職業教育の構造と機能」  [通常講演]
    劉 文君
    日本教育社会学会第51回大会 1999年 口頭発表(一般)
  • 「中国における職業教育――政策と現実」  [通常講演]
    劉 文君
    日本教育社会学会第50回大会 1998年

MISC

受賞

  • 2003年 日本学術振興会学 「日本学術振興会学術成果出版助成」(重複受賞のため辞退)
     
    受賞者: 劉 文君
  • 2003年 東京大学 「東京大学学術成果出版助成」
     
    受賞者: 劉 文君

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2018年04月 -2023年03月 
    代表者 : 劉 文君
     

    今年度主な研究活動は研究実施計画に従い、主に下記の三つの側面から進めた。 ①文献・資料の収集: 日本・中国・アメリカの高等教育の現状、特にコロナ禍の中の様々な教育現場で行われた教育の実態、学生の学びの状況、またその中、IRの活動及び果たす役割に関する調査、研究資料の取集を行った。実態を正確に把握し、国際比較するために、アメリカ・中国および日本国内のIRの研究者、担当者および大学内の関係者に対して、インタビュー調査を行った。また、日本高等教育学会のIR活動調査プロジェクトの委員として調査活動に参加し、分析を分担した。このようにマクロレベルとミクロレベルでIR活動を行う際に、組織・財政。位置づけおよび人材などの側面での問題点を明らかにした。 ②教育・学修の現状分析: 学生調査のデータに基づき、学生のオンライン授業に対する反応を把握し、学生が受けた授業形態、学年などの差異について、時系列的比較を行い、コロナ禍前後の実態と比較し、分析を行った。 ③研究成果の発表・公表:調査、分析した結果をまとめ、日本の高等教育学会、大学教育学会の年次大会で発表し、また中国高等教育学会が主催する国際高等教育フォーラムでの講演資料を作成した。 上記の研究活動を通じて、大学の教学とくにコロナ禍という特別な時期の教育・学修の実態、およびIR活動の意義、果たす役割、その限界についてより明確にした。本研究の進展に大きく寄与していると思われる。
  • “技术立国”与技术教育:日本技术应用型人才培养体系研究
    中国全国教育科学规划课题:全国教育科学规划课题
    研究期間 : 2018年06月 -2020年08月 
    代表者 : 陆素菊; 劉文君
  • 世界一流大学和一流学科建设评价体系与推进战略
    中国国家重点課題社会科学基金(教育):
    研究期間 : 2017年10月 -2019年11月 
    代表者 : 王戦軍; 劉文君
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2015年04月 -2019年03月 
    代表者 : 小林 雅之; 岩田 弘三; 浦田 広朗; 王 傑; 大島 真夫; 島 一則; 白川 優治; 濱中 義隆; 日下田 岳史; 藤森 宏明; 朴澤 泰男; 谷田川 ルミ; 吉田 香奈; 米澤 彰純; 江原 昭博; 王 帥; 呉 書雅; 黄 文哲; 田村 恵美; 松村 智史; 劉 文君
     
    高等教育の費用負担と学生に対する経済的支援および情報ギャップの問題について、米英仏豪中韓と日本との国際比較と既存調査の再分析により、日本の現状と問題点を明らかにした。これらに基づき、全国高校調査を実施した。これらの分析から、情報ギャップに対する高校や大学さらに政策の対応が不十分であり、情報提供の体制の構築が急務であることが明らかにされた。とくに、家計急変に対して支援が不十分であり、早急な対応が求められることを明らかにした。「新しい経済政策パッケージ」はこれらの課題に対応するものであるが、高等教育の授業料減免と給付型奨学金の提案について、多くの問題点があることを指摘した。
  • 日本学術振興会:基盤研究(C)
    研究期間 : 2014年04月 -2018年03月 
    代表者 : 劉 文君
     
    この研究は、高等教育の市場化の中で中国の高等教育の財政構造の変化を明らかにし、日本とアメリカとの異同を分析した。また大胆な試行を行われている中国の経験と教訓の日本への示唆を示した。さらに、大学の財政支出・資源配置と教育アウトカムと結びつくことが重要であり、これを実現するためにIRの機能の強化は必要ですると提言した。
  • 「大学のマネジメントと教育改善におけるIRの機能に関する実証研究―日本・アメリ
    井上円了記念研究助成基金:井上円了記念研究助成
    研究期間 : 2014年04月 -2017年03月 
    代表者 : 劉 文君
  • 日本学術振興会:基盤研究(B)
    研究期間 : 2011年04月 -2015年03月 
    代表者 : 小林雅之; 劉 文君
     
    本研究は、我が国の教育費の家計負担が諸外国に比べ著しく重く、とりわけ低所得層ではローン負担が重く、ローン回避傾向がみられることを明らかにした。そのため大学進学等について、所得階層別格差が大きく、しかも2006年当時と比べて拡大していること、経済的理由で進学を断念している者が毎年少なくても6万人にのぼると推計した。これに対して、学生に対する経済的支援について、給付奨学金や所得連動型制度の導入など具体的な制度設計を含めた政策的提言を行った。
  • 「大学におけるIR(インスティテューショナル・リサーチ)の現状と在り方に関する調査研究」
    平成24-25年度文部科学省:文部科学省大学改革推進委託事業
    研究期間 : 2012年04月 -2013年03月 
    代表者 : 小林雅之; 劉 文君
  • 文部科学省特別研究促進費:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2011年04月 -2012年03月 
    代表者 : 徳永 保; 劉文君; 協
     
    大学の効果について、所得向上、産業発展、イノベーション誘発、消費、雇用創出等に類型化、統計的手法及びケーススタディによって分析し、大学への投資が経済成長につながることを明らかにした。 全国立大学の経済波及効果、大学病院を土曜日開院にする場合の追加投資に対する経済波及効果をそれぞれ初めて試算することにより、特に大学病院への投資が即効性があり効果が大きいとの注目すべき知見が得られるとともに、大学への投資は雇用創出の面で公共事業よりも効果的であることも判明した。 また、大学教育によってどのような能力が身につき、実社会のどのような具体的業務において役立っているか等について、複数の大学の卒業生調査の実施から多くの知見が得られた。
  • 日本学術振興会:基盤研究(B)
    研究期間 : 2007年04月 -2010年03月 
    代表者 : 水田 健輔; 劉 文君
     
    歴史的視点からは、帝国大学時代の講座研究費や戦後の積算校費といった予算積算単位の実態を文献調査により明らかにした。国内の実態に関しては、質問紙調査により、国立大学内での諸経費の過不足感や増減、あるいは内部予算制度への影響といった法人化後の変化を把握し、また活動の単位コスト計算も実施した。さらに国際的な比較では、米国、英国、ニュージーランドにおける基盤的経費配分方法の詳細を把握し、日本への示唆をまとめた。
  • 日本学術振興会:基盤研究(C)
    研究期間 : 2007年04月 -2009年03月 
    代表者 : 小林雅之; 劉 文君
     
    大学ベンチマークは、少数の比較対象となる大学を取り上げて,指標を作成して定量的あるいは定性的な比較を行う。これによって,個々の大学の特性を明らかにし,個別大学の改革の基礎的な知見を提供することを目的としている。このため、インターネットなどの公開情報や資料などによるベンチマークのためのデータを収集するとともに、イギリスと中国とアメリカでの実地調査に基づき、各国の大学のベンチマークの実態を比較検討した。各国では、それぞれの歴史的経緯から様々に異なるベンチマークを実施している。たとえば、イギリスでは学科目ベンチマークとして、定性的な指標のみであるのに対して、アメリカでは、Institutional Research(IR)や戦略的計画と関連して、定量的な指標によるベンチマークが盛んに実施されている。こうした点を考慮して、ベンチマーク指標について、定性的および定量的な両面から、検討した。特にベンチマークでは、少数の教育機関について、比較するため、指標が適切ではない場合、あるいはデータや測定に問題がある場合には、間違った結論に導かれやすい。このためアメリカでは、複数の大学によるコンソーシアムや団体を通じて、相互にデータを交換することで、ベンチマークのデータを正確にするよう努めている。これらの点に十分に留意しつつ、沿革・規模・学生・スタッフ・財政・授業料・奨学金について、指標を作成し、これに基づくベンチマークのモデルを作成した。これを用いて、アメリカ・イギリス・中国・日本の4カ国の9大学を選定し、それらの個別大学のベンチマークを実施した。これによって、規模などでは、比較的似ているのに対して、授業料・奨学金や財政構造には、大きな相違があることが明らかにされ、具体的な大学のベンチマークに有用なモデルを提示することができた。
  • 高等教育グランドデザイン策定のための基礎的調査分析
    日本学術振興会:学術創成研究費
    研究期間 : 2005年04月 -2009年03月 
    代表者 : 金子 元久; 劉 文君
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2004年04月 -2006年03月 
    代表者 : 劉 文君; 矢野真和
     
    本研究は、日本と中国で職業教育を受け、その後製造業に従事している者を対象とする調査を中心に、日本と中国の技術系専門職におけるキャリア形成のメカニズムを解明し、学校教育と企業内教育の関係を明らかにすることを課題としている。本年度(2006年4月〜2006年8月)は、計画に基づき主にデータの分析と現地調査を行った。具体的には次のようなことに取り組んだ。 (1)日本と中国の高等教育に関するマクロデータの分析結果に基づき、日本高等教育学会第9回大会8回大会(2006年6月3日〜4日、東京日本国立大学財務・経営センター)に参加し、学会発表を行なった(タイトル:高等教育のマス化と構造変化--日本の経験と中国の展望) (2)6月末〜7月初めに、中国北京、山東省で補足調査を行い、今まで日本で行われた調査(東陶機器株式会社、日野自動車株式会社本社)、及び中国で実施した調査の結果をさらなる分析を行った。 (3)研究結果を纏めている。 今までの研究結果の一部をまとめ、雑誌論文の形で公表した(裏面を参照)。
  • 大学財政基盤の強化に関する研究
    野村證券:東大ー野村 共同研究
    代表者 : 劉 文君

委員歴

  • 2023年06月 - 現在   大学教育学会   国際委員会委員
  • 2017年08月 - 現在   日本私立大学連盟   大学IR機能促進検討プロジェクト委員
  • 2016年01月 - 現在   台湾評価協会   顧問
  • 2019年06月 - 2023年05月   日本高等教育学会   IRプロジェクト委員
  • 2011年 - 2017年05月   日本高等教育学会   国際委員会委員
  • 2010年 - 2017年05月   日本高等教育学会   幹事
  • 2015年12月 - 2017年03月   国立教育政策研究所   プロジェクト研究「大学生の学習に関する調査研究」に係る委員
  • 2010年   日中教育研究協会   副会長・理事
  • 2006年 - 2009年   日本アジア教育学会   理事

担当経験のある科目

  • 中国近代大学の発展
    立教大学 ゲスト講師)
  • 中国の教育(ゲスト講師)
    大東文化大学
  • 中国の高等教育(ゲスト講師)
    ICU
  • 高等教育論(面接授業担当)
    放送大学
  • 教育と開発
    日本大学
  • 教育と産業
    日本大学
  • 教育の社会学
    日本大学

社会貢献活動

  • 北京大学教授の受け入れ
    期間 : 2018年01月21日
    役割 : 企画
    種別 : セミナー・ワークショップ
  • 高等教育のグローバル化
    期間 : 2017年05月
    役割 : 講師
    種別 : 出前授業
    主催者・発行元 : 大正大学
  • 台湾大学上級管理者訪問団の受け入れ
    期間 : 2017年05月
    役割 : 助言・指導
  • 中国理工大学・中国対外貿易大学・中国海洋大学の教授を招聘 日中高等教育研究ワークショップの開催
    期間 : 2017年01月11日
    役割 : 助言・指導
    種別 : 講演会
  • 「(2)学生生活費等について ①大学学部」『平成26年度学生生活調査分析結果』
    期間 : 2016年03月
    役割 : 報告書執筆
    主催者・発行元 : 日本学生支援機構
  • 中国の近代大学の発展
    期間 : 2015年06月
    役割 : 講師
    種別 : 出前授業
    主催者・発行元 : 立教大学
  • 国際シンポジウム 高等教育の費用負担と学生支援 -日本への示唆-
    期間 : 2015年03月09日
    役割 : 司会
    種別 : 講演会
    主催者・発行元 : 日本学生支援機構・東京大学大学総合教育研究センター
  • 中国海洋大学「高等教育の社会・経済学」(集中講義)
    期間 : 2011年08月
    役割 : 講師
    種別 : 出前授業
  • 「高等教育論」(2011年~現在に至る)
    期間 : 2011年
    役割 : 講師
    主催者・発行元 : 放送大学面接授業

メディア報道

  • 台湾評価協会 理事長を招聘 ワークショップを開催
    報道 : 2016年01月22日
  • アメリカメイン州立大学オーガスタ校 IR担当者を招聘、ワークショップを開催
    報道 : 2015年11月19日
  • ハワイ大学マノア校 IR室長を招聘 ワークショップ開催
    報道 : 2015年11月06日
    番組・新聞雑誌 : 2015年11月6日
  • 「中国高等教育の事情 2,000字
    報道 : 2015年05月04日
    番組・新聞雑誌 : 『日本経済新聞』(朝刊)
  • 清華大学副学長・北京大学教育学院副院長を招聘 日中高等教育研究ワークショップを開催
    報道 : 2015年03月27日
  • ウィノナ州立大学計画・評価・調査室長を招聘 ワークショップを開催
    報道 : 2015年03月16日
  • 「世界の天才教育 林修のワールドエデュケーション」
    報道 : 2015年03月01日
     テレビ・ラジオ番組
  • 中国北京大学教授を招聘 ワークショップを開催
    報道 : 2014年12月10日
  • アメリカポストセカンダリー・アナリティクス コンサルタントを招聘ワークショップを開催
    報道 : 2014年09月27日
  • アメリカジョージア大学IRセンター長、ウィノナ州立大学 計画・評価・調査部長を招聘シンポジュウムを開催
    報道 : 2014年07月12日
  • 上海外国語大学 日本文化経済学院副院長を招聘 ワークショップを開催
  • 中国北京師範大学の研究者を招聘 ワークショップを開催

学術貢献活動

  • 「第1章 イギリスにおける高等教育改革の動向」『イギリスにおける高等教育の学生支援施策』
    期間 : 2015年03月
    種別 : 学術調査
    主催者・責任者 : 日本学生支援機構
  • 「第9章 イギリスにおける学生支援の動向」『高等教育機関への進学時の家計負担に関する調査研究』
    期間 : 2014年03月
    種別 : 学術調査
    主催者・責任者 : 平成25年度文部科学省委託事業
  • 「第6章 教育機会・教育負担と所得階層の関連」『高等教育機関への進学時の家計負担に関する調査研究』調査研究報告書
    期間 : 2014年03月
    種別 : 学術調査
    主催者・責任者 : 平成25年度文部科学省委託事業
  • 「日本の大学におけるIRの現状―全国大学アンケート調査から」『大学におけるIR(インスティテューショナル・リサーチ)の現状と在り方に関する調査研究報告書』
    期間 : 2014年03月
    役割 : 学術調査立案・実施
    種別 : 学術調査
    主催者・責任者 : 平成24-25年度文部科学省大学改革推進委託事業

その他のリンク

researchmap