研究者総覧

清水 和哉 (シミズ カズヤ)

  • 生命科学部生命科学科 教授
  • 工業技術研究所 研究員
  • 生命科学研究科生命科学専攻 教授
メールアドレス: k_shimizutoyo.jp
Last Updated :2025/04/20

研究者情報

学位

  • 博士(農学)(2009年03月 筑波大学)

科研費研究者番号

  • 10581613

J-Global ID

プロフィール

  • 研究室の標語は、「夢が希望を、希望が勇気を、勇気が夢を実現する。」です。
    「宇宙産業の創出・発展で得られる技術が、食糧、人口、エネルギー問題などの課題の解決の糸口になり得るのではないか」ということを考え、大学では工学を専攻しました。しかし、大学院進学を考えた際に「生命維持装置における生物利用」および「淡水の持続的利用」に着目し、生命産業利用を目的とした研究を始め現在に至っています。
    宇宙基地といわずとも世界中の地域において「淡水」の持続的利用は、極めて重要な課題となっているのが現状です。私は、「いつでも、どこでも、誰でも安心・安全な水利用」を実現することを目標としています。その達成のために、淡水の持続的利用に資する微生物(とくに細菌および原生動物)利用および水域の微生物生態系に注目して研究を展開しています。

研究キーワード

  • 熱帯水環境   抗生物質   原生動物   微小動物   抗菌物質   水圏現象   ジオスミン   藍藻毒   生物膜法   水環境修復   タイ国   藍藻   ミクロシスティス   カビ臭物質   ミクロシスティン   養魚池   水圏生態学   処理技術   富栄養化湖沼   水環境   スクリーニング   Quorum-sensing   cell-cell communication   かび臭物質   バイオフィルム   生物膜処理   浄水処理   microcystin分解経路   microcystin合成   藍藻由来毒性物質   nodularin   シグナル伝達   microcystin分解菌   microcystin   アオコ   

研究分野

  • 社会基盤(土木・建築・防災) / 土木環境システム
  • 環境・農学 / 環境政策、環境配慮型社会
  • 環境・農学 / 環境影響評価
  • 環境・農学 / 環境材料、リサイクル技術
  • 環境・農学 / 環境負荷低減技術、保全修復技術
  • 環境・農学 / ランドスケープ科学
  • 環境・農学 / 環境農学
  • 環境・農学 / 環境動態解析

経歴

  • 2022年04月 - 現在  東洋大学生命科学部教授
  • 2021年11月 - 2022年03月  筑波大学生命環境系准教授
  • 2021年01月 - 2021年11月  筑波大学国際局国際室(マレーシア海外分校設置準備室)准教授
  • 2017年03月 - 2020年12月  筑波大学生命環境系准教授
  • 2016年04月 - 2017年02月  東洋大学生命科学部応用生物科学科准教授
  • 2013年04月 - 2016年03月  東洋大学生命科学部応用生物科学科講師
  • 2010年04月 - 2013年03月  東洋大学生命科学部助教
  • 2009年10月 - 2010年03月  サンケァフューエルス株式会社研究員
  • 2009年04月 - 2010年03月  筑波大学生命環境科学研究科博士特別研究員
  • 2003年04月 - 2004年03月  日本大学理工学部研究生

学歴

  • 2006年04月 - 2009年03月   筑波大学大学院   生命環境科学研究科   生命産業科学専攻
  • 2004年04月 - 2006年03月   筑波大学大学院   バイオシステム研究科   バイオシステム専攻
  • 1999年04月 - 2003年03月   日本大学   理工学部   航空宇宙工学科

所属学協会

  • 日本水道協会   日本水処理生物学会   日本水環境学会   International Society for Microbial Ecology   日本農芸化学会   

研究活動情報

論文

書籍

  • 藍藻類由来毒素ミクロシスチンの低濃度摂取が肝臓および大腸に及ぼす影響
    清水英寿; 古東義仁; 河原秀明; 吉清恵介; 岡野邦宏; 杉浦則夫; 清水和哉 2021年
  • Environment and Biotechnology; Chapter 12: Degradation of some secondary metabolites in aquatic environment.
    清水 和哉; Sugiura N; Xue Q; Li J; Shimizu K; Utsumi M; Zhang Z; Sakhakar R. K LAP Lambert Academic Publishing 2012年08月 
    水環境中の藍藻類は水利用障害を引き起こす様々な二次代謝産物を産生する。本章では、それら二次代謝産物を微生物がどの様に分解しているのかを詳細に述べた。

講演・口頭発表等

  • 低温メタン発酵による乳牛ふん尿残留抗生物質耐性菌制御の検討
    田中優花; 井原一高; 岩崎匡洋; MOHAMED Farghali; YOU Jingyi; 吉田弦; ANDRIAMANOHIARISOAMANANA Fetra J.; 清水和哉; 間世田英明
    日本水環境学会年会講演集 2024年
  • 低温メタン発酵における乳牛糞尿に残留する抗生物質耐性病原菌の消長評価
    田中優花; YOU Jingyi; 吉田弦; 岩崎匡洋; FARGHALI Mohamed; 井原一高; ANDRIAMANOHIARISOAMANANA Fetra J.; 清水和哉; 間世田英明
    農業施設 2024年
  • 水利用障害藻類などの環境リスク評価のための遺伝子解析の研究・技術開発の現状と方向性
    清水和哉
    日本水環境学会シンポジウム講演集 2024年
  • pHと温度が与えるミクロシスティス群体強度への影響
    橋井萌絵; SAENCHAN Somsri; PHONGSAWATDY Chanpheng; 清水和哉; 板山朋聡
    日本水環境学会年会講演集 2024年
  • アオコ由来毒素ミクロシスチン-LRの慢性的な低濃度曝露は大腸においてJNKの活性化を介してMCP-1の発現増加を導く
    古東義仁; 河原秀明; 蔵田航一; 吉清恵介; 杉浦則夫; 清水和哉; 清水英寿
    日本農芸化学会大会講演要旨集(Web) 2021年
  • ラットに対するミクロシスチンの低濃度曝露は結腸においてMCP-1の発現増加を導く
    古東義仁; 河原秀明; 蔵田航一; 吉清恵介; 吉清恵介; 杉浦則夫; 清水和哉; 清水英寿; 清水英寿
    日本農芸化学会中四国支部講演会講演要旨集(Web) 2021年
  • アオコ由来毒素ミクロシスチン-LRはラットにおいて腸線維化を誘導する
    古東義仁; 堀将太; 石塚敏; 杉浦則夫; 清水和哉; 清水英寿
    日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web) 2020年
  • 清水英寿; 河原秀明; 蔵田航一; 湯浅佳奈; 渡辺優太; 堀将太; 石塚敏; 岡野邦宏; 吉清恵介; 山本達之; 西村浩二; 地阪光生; 横田一成; 杉浦則夫; 清水和哉
    日本農芸化学会大会講演要旨集(Web) 2019年03月
  • アオコ由来毒素ミクロシスチンの発癌プロモーターとしての作用メカニズムの解析
    渡辺優太; 岡野邦宏; 杉浦則夫; 清水和哉; 清水英寿
    日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web) 2019年
  • 熱帯及び温帯水域由来の藍藻類捕食者の比較
    柳谷将; 板山朋聡; 岩見徳雄; 間世田英明; 岩本浩二; 原啓文; 雷中方; 内海真生; 張振亜; 角野立夫; 清水和哉
    日本水処理生物学会誌 別巻 2019年
  • 清水和哉; 柳谷将; 住田透; 板山朋聡; 岩見徳雄; 岡野邦宏; 間世田英明; 雷中方; 内海真生; 角野立夫; 張振亜; 杉浦則夫
    日本水処理生物学会誌 別巻 2018年10月
  • 清水和哉; 柳谷将; 岡野邦宏; 間世田英明; 内海真生; 雷中方; 張振亜; 杉浦則夫
    環境バイオテクノロジー学会大会プログラム講演要旨集 2018年06月
  • 有毒藍藻類産生毒Microcystinのいさはや新池堤防内外の底泥生息微生物による分解特性と機能評価
    稲森悠平; 稲森隆平; DONG Zhangsen; 類家翔; ZHANG Zhenya; LEI Zhongfang; 清水和哉; 林紀男; 鈴木理恵
    日本水環境学会年会講演集 2018年
  • 藍藻毒が藍藻類捕食者に及ぼす影響とその適応機構の解明
    柳谷将; 岩澤俊平; 板山朋聡; LEI Zhongfang; 内海真生; ZHANG Zhenya; 角野立夫; 清水和哉
    日本水環境学会年会講演集 2018年
  • 有毒藍藻類産生毒Microcystin類を含有する農業用灌漑用水の農作物への環境リスク評価手法の検討
    類家翔; 稲森隆平; 稲森悠平; 清水和哉; LEI Zhongfang; ZHANG Zhenya
    日本水環境学会年会講演集 2018年
  • 古田土実和; 新井美智子; 柳谷将; 岡野邦宏; 内海真生; ZHANG Zhenya; 杉浦則夫; 杉浦則夫; 間世田英明; 間世田英明; 清水和哉
    日本水環境学会年会講演集 2017年03月
  • 清水和哉; 岡野邦宏; 鈴木眞菜; 天野(佐藤)千恵; HAO Liting; ZHANG Zhenya; 井原一高; 間世田英明
    日本水環境学会年会講演集 2017年03月
  • 有毒藍藻類産生毒Microcystin類の異なる畑土壌成分としての赤玉土および黒ボク土における吸着に及ぼす特性解析
    類家翔; 稲森隆平; 清水和哉; 雷中方; 張振亜; 稲森悠平; 稲森悠平
    日本水処理生物学会誌 別巻 2017年
  • 古田土実和; 新井美智子; 黒古成美; 岡野邦宏; 内海真生; 張振亜; 杉浦則夫; 杉浦則夫; 間世田英明; 間世田英明; 清水和哉
    日本水処理生物学会誌 別巻 2016年10月
  • 鈴木眞菜; 岡野邦宏; 天野(佐藤)千恵; 天野(佐藤; 千恵; 井原一高; 間世田英明; 間世田英明; 清水和哉
    日本水処理生物学会誌 別巻 2016年10月
  • MlrA, the essential enzyme for microcystins biodegradation  [通常講演]
    古田土 実和; 新井 美智子; 黒古 成美; 岡野 邦宏; 張 振亜; 内海 真生; 杉浦 則夫; 間世田 英明; 清水 和哉
    16th International Symposium on Microbial Ecology (ISME16), 2016年08月 ポスター発表
  • Removal of cyanobacteria and cyanotoxin using micro-animal and co-existing bacteria in a bioreactor  [通常講演]
    清水 和哉; 岡野 邦宏; 木平 浩之; 間世田 英明; 岩見 徳雄; 板山 朋聡; 張 振亜; 内海 真生; 杉浦 則夫
    16th International Symposium on Microbial Ecology (ISME16), 2016年08月 ポスター発表
  • 黒古成美; 岡野邦宏; 内海真生; 杉浦則夫; 間世田英明; 清水和哉
    日本水環境学会年会講演集 2016年03月
  • 五十嵐千聡; 岡野邦宏; 綱取泰広; 天野(佐藤)千恵; 間世田英明; 清水和哉
    日本水環境学会年会講演集 2016年03月
  • タイ養魚池における有毒藍藻の増殖要因の解析
    板山朋聡; XIA Dong; 清水和哉; 岩見徳雄; 間世田英明; WHANGCHAI Niwooti; PRAPHRUTE Reunkaew; GUTIERREZ Redel; 杉浦則夫
    日本水環境学会年会講演集 2016年
  • Aquaculture fish ponds as experimental ponds for study on toxigenic cyanobacteria in Thailand  [通常講演]
    Tomoaki Itayama; Kazuya Shimizu; Redel Gutierrez; Ruenkeaw Praphrute; Dong Xia; Khomasan Ruangdet; Norio Iwami; Yang Gu; Wang Pengfei; Norio Sugiura
    Aquaculture fish ponds as experimental ponds for study on toxigenic cyanobacteria in Thailand 2014年 口頭発表(一般)
  • Problems of water supply relevant to Global Warming  [通常講演]
    清水 和哉; Sugiura Norio; Itayama Tomoaki; Iwami Norio; Maseda Hideaki; Shimizu Kazuya
    The Fourth International Fisheries Conference 2011 2012年12月 
    Keynote Presentation
  • Different sensitivity of cyanobacteria and protest by silver nanoparticle  [通常講演]
    清水 和哉; Kanazawa Ayako; Nagasaka Seiji; Nakagame Yuya; Ariyoshi Tadashi; Takei Hiroyuki; Kashiwada Shosaku; Shimizu Kazuya
    6th SETAC World Congress/SETAC Europe 22nd Annual Meeting 2012年05月
  • Inhibition on Microcystis aeruginosa growth and microcystins production in oxygen production system using a new electrolysis cell  [通常講演]
    清水 和哉; Gao Y; Shimizu K; Utsumi M; Sugiura N
    第46回日本水環境学会年会 2012年03月
  • 生物膜法におけるmicrocystin分解および分解酵素遺伝子の動態解析  [通常講演]
    清水 和哉; 赤迫春菜; 清水和哉; 李潔明; 内海真生; 杉浦則夫
    第46回日本水環境学会年会 2012年03月
  • 日本とタイ水域のおけるmicrocystinの合成および分解に関与する遺伝子(mcy, mlr)の比較解析  [通常講演]
    清水 和哉; 古澤文章; 板山朋聡; 内海真生; 清水和哉; 杉浦則夫
    第46回日本水環境学会年会 2012年03月
  • 電解酸素曝気が藻類の増殖に及ぼす影響評価  [通常講演]
    清水 和哉; 崔海龍; 高宇; 清水和哉; 内海真生; 杉浦則夫
    第46回日本水環境学会年会 2012年03月
  • Degradation of Microcystis cell using Effective Microfauna in Fish pond.  [通常講演]
    清水 和哉; Shioya Kazune; Itayama Tomoaki; Whangchai Niwooti; Fakrajang Siraprapa; Kannika Korntip; Kuwabara Takashi; Sugiura Norio; Shimizu Kazuya; Iwami Norio
    The Fourth International Fisheries Conference 2011 2011年12月 
    Oral Presentation
  • Dynamics of microcystin production mcy gene and microcystin degradation mlr gene.  [通常講演]
    清水 和哉; Furusawa Fumiaki; Shimizu Kazuya; Whangchai Niwooti; Itayama Tomoaki; Utsumi Motoo; Sugiura Norio
    The Fourth International Fisheries Conference 2011 2011年12月 
    Oral Presentation
  • Water purification by bio-fence system.  [通常講演]
    清水 和哉; Itayama Tomoaki; Iwami Norio; Bi Xue-Ying; Xia Dong; Shimizu Kazuya; Sugiura Norio
    The Fourth International Fisheries Conference 2011 2011年12月 
    Invited Speaker
  • Determination of the microcystin-LR degrading genes, mlrAs on biofilm in water purification plant.  [通常講演]
    清水 和哉; Shimizu Kazuya; Maseda Hideaki; Okano Kunihiro; Hiratsuka Takumi; Jimbo Yusuke; Xue Qiang; Itayama Tomoaki; Utsumi Motoo; Zhang Zhenya; Sugiura Norio
    The Fourth International Fisheries Conference 2011 2011年12月 
    Invited Speaker
  • ミクロシスチン分解関連タンパク質MlrBの局在と機能解析  [通常講演]
    清水 和哉; 小林宏聡; 清水和哉; 白井昭博; 大政健史; 杉浦則夫; 間世田英明
    日本水処理生物学会 第48回大会 2011年11月
  • Application of a new electrolysis cell to toxic cyanobacteria inhibition in water environment  [通常講演]
    清水 和哉; Gao Y; Utsumi M; Shimizu K; Sugiura N
    日本水処理生物学会 第48回大会 2011年11月
  • Influence of environmental factors on musty odor production by Streptomyces coelicolor A3(2)  [通常講演]
    清水 和哉; Hikida T; Shimizu K; Utsumi M; Sugiura N
    14th World Lake Conference 2011年11月
  • 電解酸素曝気環境下での藻類の増殖特性に関する影響評価  [通常講演]
    清水 和哉; 崔海龍; 高宇; 清水和哉; 内海真生; 杉浦則夫
    日本水処理生物学会 第48回大会 2011年11月
  • 生物学的処理法におけるmicrocystin分解活性および分解酵素遺伝子の挙動解析  [通常講演]
    清水 和哉; 赤迫春菜; 清水和哉; 李潔明; 内海真生; 杉浦則夫
    日本水処理生物学会 第48回大会 2011年11月
  • 放線菌のかび臭発生に及ぼす各種因子の影響評価  [通常講演]
    清水 和哉; 疋田敏勝; 梅田哲弥; 清水和哉; 内海真生; 杉浦則夫
    日本水処理生物学会 第48回大会 2011年11月
  • 国内水域とタイ北部水域のmicrocystin産生能の比較解析  [通常講演]
    清水 和哉
    日本水処理生物学会 第48回大会 2011年11月
  • 有毒藍藻産生物質microcystin分解細菌の分解機構の解析  [通常講演]
    清水 和哉; 清水和哉; 間世田英明; 岡野邦宏; 内海真生; 張振亜; 杉浦則夫
    日本農芸化学会関東支部2011年度大会 2011年10月
  • Expression of microcystin degradative activity in microcystin-degrading bacterium  [通常講演]
    清水 和哉; Shimizu Kazuya; Maseda Hideaki; Okano Kunihiro; Itayama Tomoaki; Utsumi Motoo; Zhang Zhenya; Sugiura Norio
    International Union of Microbiological Societies 2011 Congress 2011年09月
  • Study of biological microcystin degradation at biological treatment facility in a water purification plant, Japan  [通常講演]
    清水 和哉; Akasako Haruna; Shimizu Kazuya; Li Jieming; Utsumi Motoo; Sugiura Norio
    Doctoral Forum of China and the 4th China-Japan Graduate Student Forum 2011年09月
  • Characterization of MlrB involved in degradation of cyanobacterial toxin microcystin LR  [通常講演]
    清水 和哉; Kobayashi H; Shimizu K; Zhang Z; Sugiura N; Omasa T; Maseda H
    Doctoral Forum of China and the 4th China - Japan Graduate Student Forum 2011年09月
  • 水環境生態系に及ぼす電解酸素の影響評価  [通常講演]
    清水 和哉; 大森啓; 高宇; 崔海龍; 清水和哉; 内海真生; 杉浦則夫
    第45回日本水環境学会 2011年03月
  • 生物処理槽におけるmicrocystin分解能および分解酵素遺伝子の挙動解析  [通常講演]
    清水 和哉; 赤迫春菜; 清水和哉; 李潔明; 内海真生; 杉浦則夫
    第45回日本水環境学会 2011年03月
  • Microcystin分解産物の特性解析  [通常講演]
    清水 和哉; 清水和哉; 星麻里恵; 伊藤聡史; 間世田英明; 岡野邦宏; 陳栄志; 内海真生; 張振亜; 杉浦則夫
    第45回日本水環境学会 2011年03月
  • Application of oxygen productive electrode (OPE) to the toxic cyanobacteria inhibition in water trea  [通常講演]
    清水 和哉; Gao Y; Xue Q; Omori K; Shimizu K; Utsumi M; Sugiura N
    第45回日本水環境学会 2011年03月
  • Microcystin分解産物の特性解析,  [通常講演]
    清水 和哉; 清水和哉; 星麻里恵; 伊藤聡; 間世田英明; 岡野邦宏; 陳栄志; 内海真生; 張振亜; 杉浦則夫
    第47回日本水処理生物学会 2010年11月
  • 閉鎖性水域におけるかび臭産放線菌の動態とかび臭産生特性に関する研究  [通常講演]
    清水 和哉; 金蓮美; 沼尻伸; 北見康子; 清水和哉; 内海真生; 杉浦則夫
    第47回日本水処理生物学会 2010年11月
  • Finding of Microcystin-degrading Bacterium and Elucidation of Its Degradation Mechanism  [通常講演]
    清水 和哉; Shimizu K; Okano K; Maseda H; Kawauchi Y; Utsumi M; Zhang Z; Sugiura N
    13th World Lake Conference 2010年11月
  • 放線菌のジェオスミン産生に及ぼす光の影響  [通常講演]
    清水 和哉; 梅田哲也; 清水和哉; 内海真生; 杉浦則夫
    第47回日本水処理生物学会 2010年11月
  • Removal characteristics of musty odor geosmin" by biofiltration using various carriers"  [通常講演]
    清水 和哉; Okei I; Shimizu K; Xue Q; Sato C; Utsumi M; Zhang Z; Sugiura N
    13th World Lake Conference 2010年11月
  • Biodegradation of microcystins by the bacterial communities symbiotic with microflagellate Monas gut  [通常講演]
    清水 和哉; Li J; Shimizu K; Utsumi M; Sugiura N
    第47回日本水処理生物学会 2010年11月
  • Application of oxygen productive electrode (OPE) in water treatment  [通常講演]
    清水 和哉; Gao Y; Shimizu K; Omori K; Xue Q. Utsumi M; Sugiura N
    第47回日本水処理生物学会 2010年11月
  • Isolation and identification of novel geosmin-degrading Bacteria  [通常講演]
    清水 和哉; Xue Q; Chen G; Shimizu K; Sakharkar K. M; Utsumi M; Zhang. Z; Sugiura N
    第47回日本水処理生物学会 2010年11月
  • 電解酸素発生装置を用いた純酸素曝気による水質改善手法の検討  [通常講演]
    清水 和哉; 大森啓; 清水和哉; 高宇; 内海真生; 杉浦則夫
    第47回日本水処理生物学会 2010年11月
  • 飢餓環境が放線菌のかび臭物質産生に及ぼす影響評価  [通常講演]
    清水 和哉; 疋田敏勝; 梅田哲弥; 清水和哉; 内海真生; 杉浦則夫
    第47回日本水処理生物学会 2010年11月
  • 放線菌のかび臭物質産生能に影響を与える因子の解析  [通常講演]
    清水 和哉; 梅田哲弥; 清水和哉; 内海真生; 杉浦則夫
    日本農芸化学会2010年度大会 2010年03月
  • Effect of cyclic microcystin and its degradation products on transcription of the gene encoding micr  [通常講演]
    清水 和哉; Shimizu K; Okano K; Amemiya T; Maseda H; Utsumi M; Sugiura N
    International Symposium Microbial Interactions Leading to Novel Biological Functions 2010年01月
  • Removal characteristics of musty odor "geosmin" by biofiltration using various carriers.  [通常講演]
    清水 和哉; Okei Ichiro; Shimizu Kazuya; Xue Qiang; Sato Chie; Utsumi Motoo; Zhang Zhenya; Sugiura Norio
    International Symposium Microorganisms and Sociality: Intricate Multi-Level Interactions 2009年12月 
    Poster Presentation
  • 藍藻由来毒性物質microcystin分解酵素遺伝子の機能解析  [通常講演]
    清水 和哉; 清水和哉; 間世田英明; 岡野邦宏; 内海真生; 杉浦則夫
    第46回日本水処理生物学会 2009年11月
  • 藍藻由来毒性物質microcystin分解酵素遺伝子の機能解析  [通常講演]
    清水和哉; 間世田英明; 岡野邦宏; 内海真生; 杉浦則夫
    第46回 日本水処理生物学会 2009年11月 口頭発表(一般)
  • ミクロシスティン高分解菌の創製  [通常講演]
    小林弘明; 清水和哉; 岡野邦宏; 高麗寛紀; 小林達彦; 杉浦則夫; 間世田英明
    第46回 日本水処理生物学会 2009年11月 口頭発表(一般)
  • Finding of Microcystin-degrading bacterium and Elucidation of Its Degradation Mechanism  [通常講演]
    Kazuya Shimizu; Kunihiro Okano; Hideaki Maseda; Tomoaki Itayama; Yukio Kawauchi; Motoo Utsumi; Zhenya Zhang; Norio Sugiura
    13th World Lake Conference 2009年11月 口頭発表(基調)
  • Removal characteristics of musty odor geosmin" by biofiltration using various carriers"  [通常講演]
    清水 和哉; Okei I; Xue Q; Shimizu K; Utsumi M; Sugiura N
    2nd China-Japan Graduated Student Forum 2009年09月
  • Finding of microcystin-degrading bacterium and elucidation of its degradation mechanism  [通常講演]
    清水 和哉; Shimizu K; Okano K; Maseda H; Kawauchi Y; Utsumi M; Zhang Z; Sugiura N
    2nd China-Japan Graduated Student Forum 2009年09月
  • Protozoa-assisted control of water bloom and removal of microcystins  [通常講演]
    清水 和哉; Li J; Shimizu K; Utsumi M; Sugiura N
    2nd China-Japan Graduated Student Forum 2009年09月
  • Topology of microcystin degrading enzyme, MlrA  [通常講演]
    清水 和哉; Kobayashi H; Maseda H; Sugiura N; Shimizu K; Kobayashi M
    2nd China-Japan Graduated Student Forum 2009年09月
  • microcystin分解菌におけるmicrocystin分解酵素遺伝子欠損株によるmicrocystin分解酵素の機能解析  [通常講演]
    清水 和哉; 清水和哉; 間世田英明; 岡野邦宏; 内海真生; 杉浦則夫
    第43回日本水環境学会 2009年03月
  • microcystin分解菌におけるmicrocystin分解酵素遺伝子群の保存性  [通常講演]
    清水 和哉; 岡智彦; 岡野邦宏; 清水和哉; 内海真生; 杉浦則夫
    第43回日本水環境学会 2009年03月
  • 特定遺伝子領域を用いた有毒藍藻類の新規分類手法の開発  [通常講演]
    清水 和哉; 伊藤聡史; 岡野邦宏; 清水和哉; 内海真生; 杉浦則夫
    第43回日本水環境学会 2009年03月
  • 生物処理槽におけるmicrocystin分解菌の季節的動態解析  [通常講演]
    清水 和哉; 神保有亮; 澁谷幸代; 清水和哉; 内海真生; 杉浦則夫
    第43回日本水環境学会 2009年03月
  • 生物処理槽におけるmicrocystin分解菌の季節的動態解析  [通常講演]
    神保有亮; 渋谷幸代; 清水和哉; 内海真生; 杉浦則夫
    第43回 日本水環境学会 2009年03月 口頭発表(一般)
  • microcystin分解菌におけるmicrocystin分解酵素遺伝子の保存性  [通常講演]
    岡智彦; 岡野邦宏; 清水和哉; 内海真生; 杉浦則夫
    第43回 日本水環境学会 2009年03月 口頭発表(一般)
  • microcystin分解菌におけるmicrocystin分解酵素遺伝子欠損株によるmicrocystin分解酵素の機能解析  [通常講演]
    清水和哉; 間世田英明; 岡野邦宏; 内海真生; 杉浦則夫
    第43回 日本水環境学会 2009年03月 口頭発表(一般)
  • 特定遺伝子領域を用いた有毒藍藻の比較解析  [通常講演]
    清水 和哉; 伊藤聡史; 岡野邦宏; 清水和哉; 内海真生; 杉浦則夫
    第45回日本水処理生物学会 2008年11月
  • 分子生物学的手法によるmicrocystin分解酵素遺伝子群の検出  [通常講演]
    清水 和哉; 岡智彦; 岡野邦宏; 藤本尚志; 清水和哉; 内海真生; 杉浦則夫
    第45回日本水処理生物学会 2008年11月
  • 藍藻由来生物毒microcystin分解酵素遺伝子の転写制御に関する研究  [通常講演]
    清水 和哉; 清水和哉; 岡野邦宏; 間世田英明; 雨宮崇; 内海真生; 杉浦則夫
    第45回日本水処理生物学会 2008年11月
  • 分子生物学的手法によるmicrocystin分解酵素遺伝子群の検出  [通常講演]
    岡智彦; 岡野邦宏; 清水和哉; 内海真生; 杉浦則夫
    第45回 日本水処理生物学会 2008年11月 口頭発表(一般)
  • 特定遺伝子領域を用いた有毒藍藻の比較解析  [通常講演]
    伊藤聡; 岡野邦宏; 清水和哉; 内海真生; 杉浦則夫
    第45回 日本水処理生物学会 2008年11月 口頭発表(一般)
  • 藍藻由来生物毒microcystin分解酵素遺伝子の転写制御に関する研究  [通常講演]
    清水和哉; 岡野邦宏; 間世田英明; 雨宮崇; 内海真生; 杉浦則夫
    第45回 日本水処理生物学会 2008年11月 口頭発表(一般)
  • Present Situation of the Unpleasant Smell and Taste in Drinking water Source in Japan  [通常講演]
    清水 和哉; Nasuno A; Shimizu K; Utsumi M; Sugiura N
    1st Japan-China Graduated Student Forum 2008年10月
  • Effect of Cyclic Microcystin and Its Degradation Products on Transcription of the Gene Encoding Micr  [通常講演]
    清水 和哉; Shimizu K; Okano K; Amemiya T; Maseda H; Utsumi M; Sugiura N
    1st Japan-China Graduated Student Forum 2008年10月
  • Effect of Cyclic Microcystin and Its Degradation Products on Transcription of the Gene Encoding Microcystin Degrading Enzyme  [通常講演]
    Kazuya Shimizu; Kunihiro Okano; Takashi Amemiya; Hideaki Maseda; Motoo Utsumi; Norio Sugiura
    1st Japan-China Graduated Student Forum 2008年10月 ポスター発表
  • Quantification and seasonal change of microcystin-degrading bacteria by real-time PCR  [通常講演]
    清水 和哉; Jimbo Y; Okano K; Shimizu K; Maseda H; Utsumi M; Sugiura N
    17th Japan/Korea Symposium on Water Environment 2008年09月
  • 分子生物学的手法を導入した上水生物膜処理技術の開発  [通常講演]
    清水 和哉; 杉浦則夫; 澁谷幸代; 内海真生; 神保有亮; 清水和哉
    第11回日本水環境学会シンポジウム 2008年09月
  • 分子生物学的手法を導入した上水生物膜処理技術の開発  [通常講演]
    杉浦則夫; 渋谷幸代; 内海真生; 神保有亮; 清水 和哉
    第11回 日本水環境学会シンポジウム 2008年09月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • Effect of Cyclic Microcystin and Its Degradation Products on Transcription of the Gene Encoding Microcystin Degrading Enzyme  [通常講演]
    清水 和哉; Shimizu K; Okano K; Maseda H; Amemiya T; Utsumi M; Sugiura N
    The 12th International Symposium on Microbial Ecology, Poster Presentation 2008年08月
  • Effect of Cyclic Microcystin and Its Degradation Products on Transcription of the Gene Encoding Microcystin Degrading Enzyme  [通常講演]
    Kazuya Shimizu; Kunihiro Okano; Hideaki Maseda; Takashi Amemiya; Motoo Utsumi; Norio Sugiura
    The 12th International Symposium on Microbial Ecology 2008年08月 ポスター発表
  • 藍藻毒microcystin分解酵素遺伝子に関する研究 III. 発現解析  [通常講演]
    清水 和哉; 雨宮崇; 清水和哉; 岡野邦宏; 間世田英明; 内海真生; 杉浦則夫
    第42回日本水環境学会年会 2008年03月
  • ポリフェノールによる藍藻類の増殖阻害機構に関する研究  [通常講演]
    清水 和哉; 岡野邦宏; 清水和哉; 渡辺洋大; 杉浦則夫
    第42回日本水環境学会年会 2008年03月
  • 藍藻由来生物毒microcystin分解酵素遺伝子に関する研究 I. 転写調節  [通常講演]
    清水 和哉; 清水和哉; 岡野邦宏; 雨宮崇; 間世田英明; 内海真生; 杉浦則夫
    第42回日本水環境学会年会 2008年03月
  • ポリフェノールの自動酸化と藍藻類の増殖阻害機構に関する研究  [通常講演]
    清水 和哉; 岡野邦宏; 清水和哉; 杉浦則夫
    第44回日本水処理生物学会 2007年11月
  • microcystin分解酵素遺伝子の転写に関する研究  [通常講演]
    清水 和哉; 雨宮崇; 清水和哉; 岡野邦宏; 間世田英明; 内海真生; 杉浦則夫
    第44回日本水処理生物学会 2007年11月
  • ロックウール担体を用いた硝化細菌純粋培養株による硝化速度の効率化に関する研究  [通常講演]
    清水 和哉; 清水和哉; 岡野邦宏; 内海真生; 杉浦則夫
    第41回日本水環境学会 2007年03月
  • Using rockwool as a carrier for the improvement of nitrification rate on the wastewater treatment of  [通常講演]
    清水 和哉; Shimizu K; Sugiura N; Maekawa T
    Opening Memorial Ceremony and Memorial Symposium of CIGR General Secretariat in Tsukuba 2006年03月
  • 閉鎖系生活空間施設内における硝化速度の向上  [通常講演]
    清水 和哉; 清水和哉; 杉浦則夫; 前川孝昭
    第42回日本水処理生物学会 2005年11月

MISC

受賞

  • 2020年11月 筑波大学 若手教員奨励賞
  • 2013年08月 International Conference on Interdisciplinary Research and Development in ASEAN Universities Best Paper Award
     Development of bio-fence for water purification of aquaculture ponds 
    受賞者: Tomoaki Itayama;Xueying Bi;Norio Iwami;Kazuya Shimizu;Chunyan Liu;Dong Xia;Redel Gutierrez;Niwooti Whangchai
  • 2011年11月 日本水処理生物学会 論文賞
     Impact of nitrification inhibitor on nitrogen removal and related enzyme activities during soil infiltration treatment of domestic wastewater 
    受賞者: 雷中方;Huang Yingen;清水和哉;張振亜
  • 2009年03月 筑波大学生命環境科学研究科 生命環境科学研究科長表彰
     
    受賞者: 清水 和哉
  • 2008年10月 1st Japan-China Graduated Student Forum Best Poster Presentation
     
    受賞者: 清水 和哉

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2024年04月 -2029年03月 
    代表者 : 雷 中方; 原 田; 清水 和哉; 内海 真生; 水野谷 剛; 林 彬勒; 足立 泰久
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2022年04月 -2025年03月 
    代表者 : 清水 和哉; 岩見 徳雄; 間世田 英明; 岡野 邦宏; 板山 朋聡; 原 田; 張 振亜
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2020年10月 -2025年03月 
    代表者 : 辻村 真貴; 清水 和哉; 榊原 厚一
     
    クアラルンプール、クラン川流域において、これまでに採取した地下水、河川水、降水等の同位体、溶存成分分析結果を解析し、当該地域における水循環、とくに、地下水涵養源、地表水-地下水循環プロセスに関し、課題の整理を行った。あわせて、熱帯湿潤域における地下水涵養に関する既存研究のレビューを進めた。さらに、今後引き続き、新型コロナ感染症の影響で、現地フィールド調査が十分に行えない事態も考慮し、これまで得られたデータに加え、既存公開データ等を併用し、数値モデルを用いて対象地域の地下水涵養、水循環および人間活動と地下水-地表水循環との関係を考究する可能性を検討した。 その結果、年平均降水量の水文条件、人口密度等の人文条件を考慮すると、クアラルンプールは、従来、とくに同位体等を手法として用いた地下水、水文研究事例がきわめて少ない地域に該当することが示された。また、標高数100m以上における降水により、低地部の地下水が涵養されていることが示唆されたが、高標高部における降水の安定同位体に関するデータが不十分であることも示された。さらに、今後、WEAPモデルを本地域において適用することにより、当該地域の水循環プロセスがより明らかにされる可能性があることが示された。 2022年3月下旬から4月上旬にかけマレーシア・クアラルンプールを訪問し、マレーシア原子力機関、マレーシア国民大学等のカウンターパートと、今後の研究計画に関し意見交換を行うことができた。2020年2月以来実施できなかった直接打合せができたことにより、2022年度の現地調査が進むことが期待される。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2020年07月 -2023年03月 
    代表者 : 間世田 英明; 岩見 徳雄; 正井 博和; 清水 和哉; 梅津 一孝; 井原 一高; 板山 朋聡
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(B)
    研究期間 : 2020年04月 -2023年03月 
    代表者 : 井原 一高; 間世田 英明; 清水 和哉; 梅津 一孝
     
    検討項目1: 畜産廃水等の液相に残留する抗生物質の磁気分離除去法の確立のため,乳牛糞尿の固液分離後の液分を対象とし,抗生物質の磁気フィルタによる分離と無害化プロセスに接続するための磁気フィルタからの回収について検討した。電気化学凝集反応を用いた抗生物質への磁気シーディング法において,電流密度の影響は小さい一方で,投入電気量が除去率に影響することを明らかにした。磁気フィルタからの分離物回収手法の開発のため,マグネタイトを模擬物質として磁気力による分離と回収試験を実施した。対象物を分離後,脱磁操作が回収率向上に寄与することを示すとともに,磁気フィルタによる分離の諸条件が回収率に影響することを明らかにした。 検討項目2: メタン発酵による乳牛糞尿に残留する抗生物質耐性菌低減を目的として,嫌気性消化プロセスにおける酸生成過程とメタン生成過程における抗生物質耐性菌の消長について,乳牛糞尿を用いた2段階バッチ試験によって検討した。セファゾリンを添加した場合,酸生成過程においてVFA蓄積を招き,結果として耐性菌の消長に影響を与えた。メタン生成過程は,薬剤耐性菌低減の主たるフェーズであることが明らかになった。 検討項目3: 生物処理の前処理として、排水中の抗生物質を除去することが、いくつかの報告で示されている。しかし、微生物群集構造、排水処理性能、抗生物質耐性菌の出現などを引き起こさない最小限の抗生物質濃度が明らかでないため、前処理のガイドライン値は明らかにされていない。そこで本研究では、微生物群集構造および排水処理性能に影響を与えない最小限の抗生物質濃度を求めるため、排水処理性能および微生物群集の動的変化を解析した。得られた結果より,前処理時のLVXのガイドライン値として0.5 mg-LVX/L以下に設定することが提案できると考えられた。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(B)
    研究期間 : 2019年04月 -2022年03月 
    代表者 : 高梨 啓和; 清水 和哉; 井坂 和一
     
    水道水の主要なかび臭原因物質はジェオスミンであり、日本においてはアナベナ属が主に産生する。近年、形態が類似しているために顕微鏡観察では判別が困難だが、ジェオスミンを産生するアナベナ属と産生しないアナベナ属が同一水源で発見された。そこで、質量分析により迅速に判別する技術を開発した。 検討の結果、ジェオスミンを産生する4種のアナベナ属、ジェオスミンを産生しない1種のアナベナ属を15分程度以内に自動判定可能な技術を確立した。同技術は、夾雑微生物が90%混合された試料であっても、正しくアナベナ属を判別可能であった。さらに、アナベナ属が対数増殖期であるか、あるは死滅期であるかを判別可能であった。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2019年04月 -2022年03月 
    代表者 : 内海 真生; 清水 和哉; 李 沁潼
     
    極微量濃度でも人間が感知するカビ臭物質除去のため上水作成過程で大きな費用が計上され、臭い吸着で水産物の経済的損失も生じている。本研究はカビ臭物質産生微生物である放線菌がどのような環境条件でカビ臭物質を産生するのかを明らかにし、その知見に基づくカビ臭発生抑制手法開発につなげる目的で実施した。特に影響を与えると考えられた光と溶存酸素について検討した結果、光の有無は放線菌の増殖に影響しないが波長や強度がカビ臭物質産生に影響すること、好気から微好気下の対数増殖期にカビ臭物質を産生し、嫌気下では増殖もカビ臭物質産生もせず、嫌気環境継続期間が増殖やカビ臭物質産生に影響を与えることを明らかにした。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(B)
    研究期間 : 2018年04月 -2022年03月 
    代表者 : 雷 中方; 張 振亜; 清水 和哉; 水野谷 剛
     
    The achievements can be summarized as follows. (1) The influent to a local activated sludge-based wastewater treatment plant (WWTP) in Ibaraki Prefecture has been analyzed and characterized, which provides useful information for the preparation of synthetic wastewater used in the lab. The general energy and resources recovery potential has also been estimated in the context of this WWTP. (2) Our experiments proved that the mixture algae separated and cultivated from the algal-bacterial granules could form algae granules successfully under the designed operation conditions, and the formed algae granules with good settleability and pollutants removal contained highly bioavailable P. (3) Some typical operation conditions including light illumination, low carbon wastewater, and no mechanical aeration have been examined on the stability and performance of the algal-bacterial granules, which will be further optimized in the coming year. The dynamic changes in biological communities have also been analyzed under the test conditions. (4) Two major algae species have been isolated from the mature algal-bacterial granules with their functions being identified, which showed excellent nutrients (N and P) removal and aggregation capability. Currently these two algae species together with two commercially functional algae are still being tested for their granulation capability and operation stability. The above results have been partially summarized in 7 publications in high quality journals and 4 presentations in domestic/international conferences. Another 4 papers are still under review.
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽)
    研究期間 : 2018年06月 -2021年03月 
    代表者 : 清水 英寿; 石塚 敏; 清水 和哉; 岡野 邦宏
     
    湖沼の富栄養化に伴い発生するアオコが産生する毒素ミクロシスチンは、飲料水のみならず、淡水魚介類を食すことで、人体に取り込まれる可能性が指摘されている。ミクロシスチン研究におけるこれまでの健康評価は、急性中毒を想定した高濃度のミクロシスチン曝露に対する解析が主であり、低濃度曝露による慢性中毒に焦点を当てた報告は稀である。そこで本研究では、毒性の最も強いミクロシスチン-LRを用いて、低濃度曝露による影響を解析することを目的とした。 まずラットに、ミクロシスチン含有水を7週間自由飲水させたところ、コントロール群と比較してミクロシスチン群で、ASTは減少傾向、ALTは優位に減少していた。一方、ミクロシスチン群で、肝臓中の総コレステロール量は有意に増加していた。その他の項目に関しては、両群の間で有意な差は認められなかった。以上の結果から、慢性的なミクロシスチンの低濃度曝露は、コレステロール代謝の破綻を起因とした脂質代謝異常を惹起することが示唆された。 培養腸管細胞に対して8日間、WHOの規定内の濃度でミクロシスチン-LRを処理したところ、腸の恒常性維持や分化誘導に関わる細胞内シグナル伝達分子および転写因子の作用経路に破綻が生じていた。よって、たとえWHOの規定内の濃度であっても、慢性的にミクロシスチンを摂取することで、腸管機能異常を介した健康障害を引き起こす可能性が示唆された。 培養肝癌細胞に対するミクロシスチン-LR処理は、AMPKの活性化を介したULK1の活性化とSirt1の発現上昇を導いた。肝癌におけるオートファジーの誘導やSirt1の発現上昇は抗癌剤への抵抗性を付与するとの報告があるため、ミクロシスチン-LRにより抗癌剤に対する抵抗性が導かれる可能性が示された。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(B)
    研究期間 : 2018年04月 -2021年03月 
    代表者 : 清水 和哉; 岩見 徳雄; 杉浦 則夫; 間世田 英明; 張 振亜; 岡野 邦宏; 雷 中方; 内海 真生; 板山 朋聡
     
    本研究は、ミクロシスチン産生藍藻類の捕食者を分離し、地域によらず近縁な捕食者を検出・分離し、新たな捕食者も分離した。また、これら捕食者とその共生ミクロシスチン分解菌、藻類-細菌グラニュールを活用した水圏浄化技術を構築した。この基礎として、ミクロシスチン分解菌と共生していない捕食者は、ミクロシスチンの毒性影響を受けること、ミクロシスチンは産生藍藻類の防御機構であることを明らかにした。さらに共生細菌によるミクロシスチン捕食圧の向上を示唆する結果を得た。本研究は捕食者の共生細菌に着目した実際の現場で利用可能な水環境修復技術を構築するための解析ツールおよび実際現場で活用できる水圏浄化技術を創出した。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(B)
    研究期間 : 2016年04月 -2019年03月 
    代表者 : 井原 一高; 間世田 英明; 清水 和哉
     
    薬剤耐性菌の環境への拡散を防止するため,畜産廃水に含有する抗生物質のオンサイト処理技術として永久磁石を用いた磁気分離法の開発と,耐性菌出現を避けるために耐性遺伝子変異と抗生物質濃度との関係を調べ,耐性菌の出現リスクを評価した。 永久磁石磁気分離モジュールを試作し,磁性付与においてpHを制御することにより,抗生物質の除去率が大幅に改善されることを見出した。また,畜産業で使用される抗生物質による耐性菌の出現リスクを評価した。抗菌薬を用いたモデル系において曝露による微生物群集構造変化を調べた。抗菌薬の環境リスクは一過的であるものの,抗菌薬を適切に低減することで,リスクを低減できることが明らかになった。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(B)
    研究期間 : 2015年04月 -2018年03月 
    代表者 : 清水 和哉; 杉浦 則夫; 間世田 英明; 岡野 邦宏; 内海 真生; 原 啓文; 岩本 浩二
     
    本研究において、microcystin分解菌の全ゲノム解析を完了させ、様々な分子育種株を作製し、 microcystin分解経路を同定とmicrocystin分解酵素群の細胞内局在の同定およびMlrA酵素がほとんどのmicrocystinアナログを分解できると推察される知見、等の重要な知見を得た。また、地域に依らず、発生現場で活用可能なこの有用細菌と有用原生動物・微小動物を用いた水環境修復技術を構築した。 以上から本研究は、分子育種株を活用した水処理技術の向上の可能性を示すとともに、実際の現場で利用可能な水環境修復技術を構築するための解析ツールおよび実際現場で活用できる水処理技術を創出した。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究
    研究期間 : 2015年04月 -2017年03月 
    代表者 : 清水 英寿; 杉浦 則夫; 宮崎 均; 石塚 敏; 吹谷 智; 清水 和哉; 岡野 邦宏
     
    湖沼の富栄養化によって発生するアオコは、ミクロシスチンと呼ばれる毒素を産生する。本研究では、培養肝細胞のHepG2細胞で、Microcystin-LR(MC-LR)の処理濃度の違いによるAMPKの活性化の有無で、細胞死に対して異なる作用が存在する事が示された。また、培養腸管細胞のCaco-2細胞では、p38とJNKの活性化を介した細胞増殖や、原がん遺伝子の発現誘導が観察された。ラットを用いた解析では、ミクロシスチン投与による影響は、摂食量、体重、各種臓器重量(肝臓・腎臓・脂肪)で見られなかった。今後、各種臓器の遺伝子発現量、血中パラメーター、肝脂質、胆汁酸、腸内細菌叢の解析なども行っていく。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(B)
    研究期間 : 2014年04月 -2017年03月 
    代表者 : 杉浦 則夫; 岩見 徳雄; 間世田 英明; 清水 和哉; 岡野 邦宏; 中村 幸治; 内海 真生; 松下 潤; 甲斐田 直子; 板山 朋聡; 原 啓文; Zakaria Zuriati; 岩本 浩二
     
    クアラルンプール市の水源となっているSemenyih damとBatu dam、およびその流出河川、レクリエーション水域であるTitiwangsa 湖の調査と社会科学的解析を実施展開した。水源であるダム湖では、窒素やリンおよびクロロフィルa濃度が低く水質が良好といえた。しかし顕微鏡観察結果とエコゲノミクス解析結果から、有毒物質を産生する藍藻類であるMicrocystis属も検出された。そのため良好な水源水質の維持が重要であり、汚染防止に資する流域管理のための、廃棄物の再資源化の社会システムを構築することで、日本発の先端技術が社会実装できることが社会科学的解析より明らかになった。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(B)
    研究期間 : 2013年04月 -2017年03月 
    代表者 : 板山 朋聡; 岩見 徳雄; 杉浦 則夫; 間世田 英明; 清水 和哉; 岡野 邦宏; 田口 浩一
     
    養魚池への温暖化影響の中で有毒藍藻増殖の評価を主な目的とした。タイ国の標高の異なる養魚池を調査し、栄養塩、気温、水温、クロロフィルa(植物プランクトン)、藍藻毒ミクロシスティンに関する分析と全藍藻(フィコシアニン遺伝子ITS領域)、有毒藍藻(ミクロシスティン合成mcyB遺伝子)の定量PCRを行った。統計解析の結果から、植物プランクトンは窒素とリン両方の負荷増加と水温上昇が、それらの増加をもたらすこと、藍藻全般と有毒藍藻も窒素負荷の増大と水温上昇が増殖を促進した。一方、ミクロシスティン現存量は窒素負荷増大で増加するが、水温上昇により減少することをベイズ統計解析で明らかにした。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(B)
    研究期間 : 2013年04月 -2016年03月 
    代表者 : 杉浦 則夫; 内海 真生; 間世田 英明; 清水 和哉
     
    淡水環境で発生する異臭味の主原因物質であるかび臭物質、geosminや2-MIBを産生する原因生物の一つ放線菌を研究対象に、カビ臭物質発生に係る環境因子とその環境因子が変化した時の反応を解析した。その結果、放線菌のカビ臭産生に可視光の波長の違い、溶存酸素濃度やその変化が影響を与えることが判明した。また、浄水場生物処理施設の生物膜を用いた通年のかび臭物質分解実験から、10℃以上の水温環境下では生物膜のカビ臭物質の分解活性が温度依存的に高まること、生物膜中にはかび臭物質分解菌が常在していることが明らかとなった。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(B)
    研究期間 : 2013年04月 -2016年03月 
    代表者 : 張 振亜; 楊 英男; 雷 中方; 清水 和哉
     
    この研究では、1)固体有機廃棄物から窒素やリン資源の回収、2)窒素回収後の畜産糞尿などの高効率なバイオガス生産法の実現、3)これらの資源の回収における最適なプロセスの確立の3つの面の成果を得た。成果物として15篇のインパクト高い国際誌に論文を掲載した。 1)下水汚泥や好気性汚泥からリンの再生利用、リン資源の回収などに有用な情報を得るために、汚泥中のリンの形態や分布を究明した。2)畜産廃棄物や廃棄汚泥に含まれる有機窒素の無機化に最適プロセスやアンモニアの回収条件を確立した。3)水熱前処理方法によって有機窒素の6割以上を無機化できる新奇な方法を発現した。リン資源や窒素資源の回収技術を確立した。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2012年04月 -2016年03月 
    代表者 : 岩見 徳雄; 板山 朋聡; 清水 和哉; 塩谷 和音
     
    本研究では、Microcystisの細胞群体を個々の細胞へと解体することで出現する微小動物の特定とその捕食圧を検討した。加えて、微小動物の捕食作用でMicrocystisを低減するプロセスも検討した。その結果、群体が解体されたMicrocystisの捕食者は原生動物鞭毛虫Monas sp.であることが集積培養系により推定された。Microcystisの細胞群体を個々の細胞に解体すればMonas sp.の捕食圧は上昇することが2者混合培養系により確認された。細胞群体解体とMonas sp.の捕食作用を組み合わせたモデル実験により小規模池のMicrocystis抑制を達成できることが示唆された。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 若手研究(B)
    研究期間 : 2012年04月 -2016年03月 
    代表者 : 岸田 直裕; 清水 和哉
     
    ジェオスミン合成遺伝子を対象とした定量PCR系の特異性を国内の水道水源から分離したシアノバクテリアを用いて調査した。その後、選定された特異性の高い定量PCR系を、カビ臭産生シアノバクテリアが度々発生している国内の貯水池から採取した水試料の検査に適用した。 ジェオスミン濃度が低い時期でもジェオスミン合成遺伝子を検出することに成功した。さらに、定量PCR系を用いて測定したジェオスミン合成遺伝子数と貯水池におけるジェオスミン濃度の間に高い相関関係があることがわかった。これらの結果より、定量PCR法は水道水源におけるジェオスミン産生シアノバクテリアの簡便かつ早期定量手法として有効であると考えられた。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 若手研究(B)
    研究期間 : 2012年04月 -2015年03月 
    代表者 : 清水 和哉
     
    本研究において,microcystin分解菌が保有するmicrocystin分解酵素によるmicrocystin分解経路及びmicrocystin分解活性に影響を及ぼす環境因子を明らかにした。水環境中においてもmicrocystin分解とmicrocystin初発分解酵素遺伝子mlrAおよびその酵素MlrAが1対1の関係にあることを見いだした。室内実験と同様の環境因子がmicrocystin分解活性に関与していると考えられ,microcystin分解菌と関連微生物が相互に連携し,microcystin分解を連鎖反応的に生じさせ急速に分解していると推測された。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(B)
    研究期間 : 2011年04月 -2014年03月 
    代表者 : 柏田 祥策; 立田 晴記; 長坂 征治; 廣津 直樹; 坂本 正樹; 清水 和哉; 竹井 弘之; 勝又 政和
     
    活性汚泥に対するSNCsの最小殺菌濃度は5 mg/Lであった。藍藻類,微細藻類に対しては硝酸銀よりも高い毒性を示し,ナノサイズによる毒性が考えられた。水生植物に対しては溶出した銀イオンがグルタチオン還元酵素などを阻害して根内過酸化水素の増加によるCAT活性の低下が根の伸長を阻害した。動物プランクトンの急性遊泳阻害試験ではSNCsと硝酸銀のどちらでも影響に差がなかった。繁殖阻害試験では毒性の主要因は銀イオンであった.魚類に対してはメダカ体長減少,心拍数低下,虚血および後湾症を誘導した。SOD,CATおよびGSHは有意に減少し,アポトーシスの阻害が観察された。さらに内的自然増加率が有意に減少した。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2009年 -2011年 
    代表者 : 板山 朋聡; 岩見 徳雄; 杉浦 則夫; 清水 和也
     
    タイのメジョー大実験養魚池と商用養魚池(ナマズ養魚池とテラピア養魚池)で、microcystin (MC)濃度測定、16SrDNAの全藍藻とMicyorocystis sp.、MC合成遺伝子mcyaDとmcyE(Microcystis特異的)の定量PCRを実施した結果、全項目でテラピア池よりナマズ池が高かった。MC濃度とmcyDコピー数の間にナマズ池で正の相関があったが、テラピア池は明確な相関がなかった。使用したmcyD-primerはMicrocystis以外にPlanktothrixやAnabaenaのmcyDを増幅すること、種毎にMC産生能が異なることから、藍藻種の遷移がMC濃度/mcyD比に影響することもこの原因の一つと推察された。また両池ともにmcy保有藍藻中のMicrocystisは10%以下であり、多くのmcyがPlanktotrixやAnabaena由来であることも示唆された。養魚池から単離のMicrocystisもmcyD非保有株であった。MC-LR/-RR/-YR比もナマズ池とテラピア池では異なり、時間的に変化したことも藍藻種構成の遷移を裏付けた。一方、MC分解遺伝子mlrAコピー数とMC濃度には正の相関があった。霞ヶ浦土浦港に比べ実験養魚池のmlrA/MC濃度比は高く、このことから高いMC分解活性が実験養魚池のMC濃度を低下させ、MC濃度/mcyD比が土浦港より実験養魚池で1/10以下となった原因の一つと推察された。さらに、有毒藍藻(mcyD)発生頻度は全リン濃度に対するロジスティック回帰推定が有効であった。また1μg/L以下のMC-RR,YRとカビ臭物質Geosminと2MIBが養魚から検出され養魚池浄化が必要である為、木炭担体フェンス型生物ろ過装置により藍藻とMCが除去可能なことを示し、藍藻増殖-浄化モデルによって有効な養魚池浄化法を検討した。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2009年 -2011年 
    代表者 : 板山 朋聡; 岩見 徳雄; 杉浦 則夫; 清水 和哉; 佐野 友春; 朴 虎東
     
    タイ北部のほとんどの調査養魚池(商用池とメジョー大実験養魚池)で、ミクロシスティス属等の有毒藍藻が観察されたが、藍藻毒ミクロシスティンの定量と、その合成遺伝子(mcy)の定量PCRの結果、ミクロシスティンを産生しない株の割合が多いことが判明した。一方、ナマズ養魚池はテラピア養魚池より有毒藍藻が多いことも判明した。また、メジョー大実験池の養魚から検出されたミクロシスティンは僅かであったが、一方、藍藻産生カビ臭物質も多くの養魚から検出されたため、バイオフェンス生物濾過法による養魚池の直接浄化について浄化予備実験と浄化の数理モデル解析を実施し、本手法が今後、安全な養殖のために開発すべき生態工学技術であることを示すことができた。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(B)
    研究期間 : 2009年 -2011年 
    代表者 : 杉浦 則夫; 内海 真生; 間世田 英明; 岡野 邦宏; 清水 和哉
     
    ミクロシスチン分解菌が水環境中における主な分解者であることを強く推察するデータを得た。その分解菌のMlrAとMlrB, MlrCが担う分解機構を明らかにするとともにその遺伝子の発現は, Adda(mlrAとmlrB遺伝子に対して)およびミクロシスチン環状構造(mlrC遺伝子に対して)により誘導されることを世界で初めて明らかにした。さらに浄水処理過程での生物膜処理法がミクロシスチンを効果的に分解し上水への混入を防いでいることを明らかにした。また, これまでの知見を利用し, 新規水環境修復技術となる藍藻類の増殖抑制技術を開発した。

委員歴

  • 2019年09月 - 2021年03月   第4回畜産廃棄物と農村環境における持続可能な管理の進捗に関する国際会議   学会運営委員会/運営、実行委員
  • 2011年04月 - 2012年03月   日本水環境学会   第46回日本水環境学会年会 実行委員 副幹事長
  • 2010年04月 - 2010年11月   日本水処理生物学会   日本水処理生物学会第47回大会(つくば大会)実行委員

担当経験のある科目

  • 水圏環境科学
    東洋大学生命科学部
  • 生化学実験
    東洋大学生命科学部
  • 環境修復学
    東洋大学生命科学部
  • 公害総論
    東洋大学生命科学部
  • 基礎統計学(演習)
    東洋大学生命科学部
  • 生命科学英語II
    東洋大学生命科学部
  • バイオエネルギー
    東洋大学生命科学部
  • 生物統計学
    東洋大学生命科学部
  • 合同セミナー
    筑波大学大学院国際連携持続環境科学専攻
  • 応用生物科学輪講II
    東洋大学生命科学部
  • 応用生物科学輪講I
    東洋大学生命科学部
  • 応用生物科学序論
    東洋大学生命科学部
  • 卒業論文
    東洋大学生命科学部
  • 卒業研究
    東洋大学生命科学部
  • 水資源利用工学
    筑波大学生命環境科学研究科
  • 生態環境応用工学特論
    筑波大学生命環境科学研究科
  • 英語スピーチ&プレゼンテーション
    東洋大学大学院食環境科学研究科
  • 環境微生物学特論
    東洋大学大学院生命科学研究科
  • ライフサイエンス基礎Ⅱ
    東洋大学生命科学部応用生物科学科
  • ライフサイエンス基礎Ⅰ
    東洋大学生命科学部応用生物科学科
  • 生命科学英語
    東洋大学生命科学部
  • 生命工学実験II
    東洋大学生命科学部
  • 環境分子生物学
    東洋大学生命科学部
  • 生命科学英語I
    東洋大学生命科学部

その他のリンク

researchmap