地域社会における「相互承認」の問題を解明する糸口を探究するため、アダム・スミス(Adam Smith)とG. W. F. ヘーゲル(Georg Wilhelm Friedrich Hegel)の理論的枠組みを用いて、ロバート・オウエン(Robert Owen)の「協同社会論」における「相互承認」の場に関する思想に関する研究の成果を報告した。
Robert Owen の「相互承認」の場に関する思想 [通常講演]金子 光一日本社会福祉学会第67回秋季大会 2019年09月 口頭発表(一般) 大分大学旦野原キャンパス 地域社会における「相互承認」の問題を解明する糸口を探究するため、アダム・スミス(Adam Smith)とG. W. F. ヘーゲル(Georg Wilhelm Friedrich Hegel)の理論的枠組みを用いて、ロバート...詳細
Robert Owen の「相互承認」の場に関する思想 [通常講演]
金子 光一
日本社会福祉学会第67回秋季大会 2019年09月 口頭発表(一般) 大分大学旦野原キャンパス
地域社会における「相互承認」の問題を解明する糸口を探究するため、アダム・スミス(Adam Smith)とG. W. F. ヘーゲル(Georg Wilhelm Friedrich Hegel)の理論的枠組みを用いて、ロバート・オウエン(Robert Owen)の「協同社会論」における「相互承認」の場に関する思想に関する研究の成果を報告した。
本報告は、Robert Owenの「協同の理念」に着目し、Owenが有した「相互義務」と「権利付与」の見解とその特質について明らかにすることを目的とするものである。アソシエーション(Association)としての地域社会に住民が積極的に参加していくためお方策を探る上で、Owenの「結束と相互協力」(Unity and Mutual Co-operation)の考え方が重要な意味をもつことを立証した。
本報告は、Robert Owenの「協同の理念」に着目し、Owenが有した「相互義務」と「権利付与」の見解とその特質について明らかにすることを目的とするものである。アソシエーション(Association)としての地域社会に住民が積極的に参加していくためお方策を探る上で、Owenの「結束と相互協力」(Unity and Mutual Co-operation)の考え方が重要な意味をもつことを立証した。
金子 光─; Koichi Kaneko; 淑徳大学社会学部; College of Sociology Shukutoku University 淑徳大学社会学部研究紀要 = College of Sociology bulletin 36 (36) 19 -33 2002年
A Study of Labour and the New Social Order-A Report on Reconstruction-Thoughts on Welfare in the Platform of British Labour Party-
Bulletin of the College of Sociology, Shukutoku University (35) 13 -28 2001年
A Study of Labour and the New Social Order-A Report on Reconstruction-Thoughts on Welfare in the Platform of British Labour Party-Bulletin of the College of Sociology, Shukutoku University (35) 13 -28...詳細
A Study of Labour and the New Social Order-A Report on Reconstruction-Thoughts on Welfare in the Platform of British Labour Party-
Bulletin of the College of Sociology, Shukutoku University (35) 13 -28 2001年
A Survey on the Historical Study of Social Work in Community
Historical Study of Social Work in Chiba Prefecture (28) 6 -19 2000年
The Present Condition of Welfare Education in University -The Purpose and the Problem of Welfare Education in Shukutoku University-
Bulletin of the Social Welfare Education (20) 51 -56 2000年
A View on What Democracy in Citizen Society Should Be -Guild Socialism and Fabian Socialism-
Bulletin of the College of Sociology, Shukutoku University (34) 15 -28 2000年
The History of Social Work in England -Through the Progress of Community Care-
Care Manager 1 (3) 78 -81 2000年
Relations between Welfare Ideas and Social Services-Learning from the Source of Religious Voluntary Social Services-
Bulletin of the College of Sociology, Shukutoku University (33) 91 -98 1999年
Beatrice Webb's Ideas on Welfare and the Visit to Japan(II)
Bulletin of the College of Sociology, Shukutoku University (32) 69 -86 1998年
Yoshinobu Hasegawa's Ideas on Welfare-From a Point of View of 'Cooperative Idea'
(22) 36 -60 1998年
The Historical Vale of Beatrice webb's Idea on Social Services
Shukutoku University Graduate School Bulletin (4) 63 -74 1997年
Comprehensive Study of the Regional Activites Conduct by Chiba-ken Homen Iin(1)
Bulletin of the College of Sociology, Shukutoku University (31) 35 -54 1997年
Buddhistic Doctrines Required by Modern Society
Journal of "Bukkyo Fukushi" (創刊) 136 -146 1997年
Beatrice Webb's Ideas on Social Policy(II)
Shukutoku University Bulletin (30II) 145 -180 1996年
Professor Robert Pinker's View on the changes of Social Policy in England
Shukutoku University Graduate School Bulletin (3) 21 -32 1996年
Beatrice Web's Ideas on Welfare and the Visit to Japan(I)
Journal of the Graduate School of Humanities in Japan Women's University (2) 53 -64 1996年
Beatrice Webb's Ideas on Social Policy(I)
Shukutoku University Bulletin (30I) 207 -249 1995年
The Study on the Community Care-Comparison between in Japan and in Britain-
(3) 43 -50 1995年
Beatrice Webb's Idea on Welfare in the Late 19th Century
(29) 277 -309 1995年
The Study on the Housing Policy-Comparison between in Britain and in Japan-
(2) 19 -28 1994年
The Process of Thought Formation of Beatrice Porter
(28) 235 -268 1994年
The Study on the Government Welfare Bureaucracies
(2) 1 -18 1994年
The Study on the Minority Report (1909) Part I of the Royal Commission on the Poor Laws
2018年度は、ロバート・オウエン(Robert Owen)の思想における相互義務と権利概念について、オウエン自身が執筆した出版物、講演記録、手記などを中心に検討した。研究の材料となる一次資料は、2018年8月9~17日の間、イギリスのロンドン大学UCL(University College London)の中央図書館およびLSE(London School of Economics)の図書館、ブリストル大学図書館などで入手した。また、「市民共和主義のシティズンシップ論」でいう「共同体の成員である市民の義務」について、アダム・スミス(Adam Smith)、J.S.ミル(John Stuart Mill)との比較検証が必要であるという問題意識から、それに関連する文献も入手した。それらに基づき検証した結果は、東洋大学福祉社会開発研究センター発行の『福祉社会開発研究』No.11に論文(「参加型支援に求められる思想に関する一考察 ―スミス、ミル、オウエンの思想を通じて―」)として掲載した。
1年間の研究の結果、スミスとミルの思想は、共に、社会で暮らす人間の存在を支える思想を基盤として展開されていたものであるが、スミスは人と人の「関係性」を重視しながら、個々人の感情に焦点化した議論をしているのに対して、ミルは、他者と対等な関係(「平等性」)をもって生活できる社会を目指す上で求められる感覚(「尊厳の感覚」)について論じていることが明らかになった。そしてオウエンは支配と保護を中核とする再分配の形態ではなく、「協同性」を中核として一定の権力が付随する互酬交換の形態にルーツをもつ論理を展開していることがわかった。そして三者から導かれた「関係性」「平等性」「協同性」は、今後住民参加型の支援を支える思想を検討する際に求められる理論的枠組みとなり得るという結論を導くことができた。
2018年度は、ロバート・オウエン(Robert Owen)の思想における相互義務と権利概念について、オウエン自身が執筆した出版物、講演記録、手記などを中心に検討した。研究の材料となる一次資料は、2018年8月9~17日の間、イギリスのロンドン大学UCL(University College London)の中央図書館およびLSE(London School of Economics)の図書館、ブリストル大学図書館などで入手した。また、「市民共和主義のシティズンシップ論」でいう「共同体の成員である市民の義務」について、アダム・スミス(Adam Smith)、J.S.ミル(John Stuart Mill)との比較検証が必要であるという問題意識から、それに関連する文献も入手した。それらに基づき検証した結果は、東洋大学福祉社会開発研究センター発行の『福祉社会開発研究』No.11に論文(「参加型支援に求められる思想に関する一考察 ―スミス、ミル、オウエンの思想を通じて―」)として掲載した。
1年間の研究の結果、スミスとミルの思想は、共に、社会で暮らす人間の存在を支える思想を基盤として展開されていたものであるが、スミスは人と人の「関係性」を重視しながら、個々人の感情に焦点化した議論をしているのに対して、ミルは、他者と対等な関係(「平等性」)をもって生活できる社会を目指す上で求められる感覚(「尊厳の感覚」)について論じていることが明らかになった。そしてオウエンは支配と保護を中核とする再分配の形態ではなく、「協同性」を中核として一定の権力が付随する互酬交換の形態にルーツをもつ論理を展開していることがわかった。そして三者から導かれた「関係性」「平等性」「協同性」は、今後住民参加型の支援を支える思想を検討する際に求められる理論的枠組みとなり得るという結論を導くことができた。