研究者総覧

木村 裕斗 (キムラ ユウト)

  • 経営学部経営学科 准教授
  • 経営学研究科ビジネス・会計ファイナンス専攻 准教授
Last Updated :2025/04/19

研究者情報

学位

  • 博士(経営学)(2016年04月 筑波大学)
  • 修士(経営学)(2014年03月 筑波大学)
  • 学士(人間科学)(2007年03月 早稲田大学)

科研費研究者番号

  • 10809883

ORCID ID

J-Global ID

プロフィール

  • 組織内の人間行動(特に集団と創造性のパラドックス)をテーマに研究しています。

研究キーワード

  • 組織行動   組織心理学   集団内の知識相互作用プロセス   チーム・クリエイティビティ   個人-環境相互作用   社会的認知と個人の変化   

研究分野

  • 人文・社会 / 経営学 / 組織行動
  • 人文・社会 / 社会心理学 / 組織心理学

経歴

  • 2022年04月 - 現在  東洋大学経営学部 経営学科准教授
  • 2017年05月 - 2022年03月  新潟大学教育・学生支援機構准教授

学歴

  • 2014年04月 - 2016年04月   筑波大学大学院   ビジネス科学研究科   企業科学専攻 博士後期課程
  • 2012年04月 - 2014年03月   筑波大学   ビジネス科学研究科   経営システム科学専攻 博士前期課程
  • 2003年04月 - 2007年03月   早稲田大学   人間科学部   人間情報科学科

所属学協会

  • 日本マネジメント学会   国際戦略経営研究学会   経営行動科学学会   Academy of Management   産業・組織心理学会   組織学会   日本グループ・ダイナミックス学会   

研究活動情報

論文

書籍

  • 長期学外学修のデザインと実践
    澤邉 潤; 木村 裕斗; 松井 克浩 (担当:共編者(共編著者)範囲:)東信堂 2019年05月

講演・口頭発表等

  • 日本企業の“創造性/革新性の欠如”と“現場力の低下”の“並存”の原因とその克服の方法 ―“集団と創造性”,“個人と集団の適応・逸脱”などの視点からの考察
    木村裕斗
    国際戦略経営研究学会・第1回企業革新研究会 2023年03月 口頭発表(招待・特別)
  • 知識相互作用をベースとした創造的チーム学習行動のモデル化
    木村裕斗
    名古屋大学経済学研究科セミナー 2020年06月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 組織行動領域における構造方程式モデリングの活用:共分散構造分析と多母集団同時分析について  [通常講演]
    木村 裕斗
    国際戦略経営研究学会グローバル戦略研究部会 2014年11月 口頭発表(一般)

MISC

  • Yuto Kimura; Tadahiko Kawai Journal of Strategic Managament Studies 16 (2) 99 -99 2025年03月
  • Yuto Kimura; Tadahiko Kawai Journal of Strategic Managament Studies 15 (2) 31 -33 2024年03月
  • 集団規範からの創造的逸脱をもたらす心理的・関係的要因:適応と逸脱のメカニズム
    木村裕斗 経営行動科学学会第26回年次大会発表論文集 264 -271 2023年10月
  • 創造的逸脱を導く心理的・社会関係的要因 :革新指向性の知覚に着目して
    木村裕斗 国際戦略経営研究学会2023年度年次大会報告要旨集 51 -54 2023年09月
  • 社会的インパクトを創出するためのアイデアが産み出され,実践される過程
    古村健太郎; 澤邉潤; 木村裕斗; 鶴田利郎; 三和秀平 地域未来創生センタージャーナル (9) 47 -50 2023年02月
  • コロナ禍におけるオンライン学生交流の場のデザインと課題
    澤邉潤; 古村健太郎; 三和秀平; 木村裕斗; 鶴田利郎 大学教育学会2023年度課題研究集会発表要旨集録 79 -81 2023年
  • 組織における逸脱研究の展望
    木村裕斗 国際戦略経営研究学会2022年度年次大会報告要旨集 33 -36 2022年10月
  • 統合組織における葛藤解消方略の傾向に関する一考察
    細尾英雄; 木村裕斗; 津田和彦 国際戦略経営研究学会2020年次大会報告要旨集 145 -148 2020年10月
  • A study of the conflict solving tactics in integrative organizations: Via text mining interview data of integrative organizations
    Hideo Hosoo; Yuto Kimura; Kazuhiko Tsuda Proceedings of 2nd International Conference on Information Management, Engineering & Technology, Wireless Communication and Environmental Science 2020年09月 [査読有り]
  • 探究活動による学びの体系化に向けた生徒と大学生の交流型高大連携事業の試行的取組
    澤邉潤; 木村裕斗; 上畠洋佑 大学教育学会課題研究集会 要旨集 49 -49 2019年11月
  • 集団レベルの協調活動における成員の態度変容プロセス ープロトコルデータを用いた相互作用過程の分析ー
    木村 裕斗 経営行動科学学会第22回年次大会発表論文集 267 -274 2019年11月
  • テキストマイニングを用いた組織文化の定量的な測定の一考察
    細尾 英雄; 原田 智彦; 木村 裕斗; 津田 和彦 国際戦略経営研究学会第12回年次大会・研究発表大会報告要旨集 121 -124 2019年10月
  • 他者からの影響に着目した創造的思考態度の変容に関する探索的研究
    木村 裕斗 国際戦略経営研究学会第12回年次大会・研究発表大会報告要旨集 1 -4 2019年10月
  • Simulation of knowledge interaction and knowledge convergence in groups
    Yuto Kimura; Tomohiko Harada; Kazuhiko Tsuda Proceedings of 42nd International Conference on Advances in Business Management and Information Technology, Hong Kong, 25th October 2015 43 -48 2015年10月
  • 木村 裕斗 経営行動科学学会第17回年次大会発表論文集 (17) 292 -297 2014年11月
  • 集団特性に応じた創造的チーム学習の有効性:多母集団同時分析による検討
    木村 裕斗 国際戦略経営研究学会第7回年次大会報告要旨集 49 -52 2014年09月

受賞

  • 2024年09月 国際戦略経営研究学会 2024年度 学会賞(論文部門)
     Customer Experience of International Luxury Fashion Brands in Japan: A Mixed-methods Examination of Physical and Human Factors 
    受賞者: 石塚千賀子;木村裕斗
  • 2021年09月 国際戦略経営研究学会 2021年度 学会賞(論文部門)
     Interaction of Individual Traits and Perceived Team Learning Behaviors in Creative Thinking Attitudes: Examination of Creative Discussions in Small Groups 
    受賞者: 木村裕斗

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 若手研究
    研究期間 : 2022年04月 -2027年03月 
    代表者 : 木村裕斗
     
    一般に,組織成員と周囲の価値観のギャップはネガティブに作用すると考えられているが,成員の逸脱行動を促すことで,むしろ創造的なパフォーマンスを生む可能性がある。しかし,このような観点に立った研究は十分に行われていない。よって,本研究では,個人と集団の志向性のギャップが,創造的逸脱および創造的パフォーマンスに結びつく条件を特定することを目的とし,「どのようなギャップが創造的逸脱を導くのか」「創造的逸脱はどのようなパフォーマンスにつながるのか」「ギャップと創造的逸脱およびパフォーマンスのモデレーター(調整要因)は何か」という3つの問いを検証する。具体的に,本研究では実際の職務遂行場面のデータおよび定性的・定量的な調査を組み合わせて分析することで,総合的にこれらの現象にアプローチする。以上により,現実の職務遂行場面において,個人と周囲の環境のギャップをイノベーションに活かすためのメカニズムが明らかになることが期待される。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 若手研究
    研究期間 : 2018年04月 -2022年03月 
    代表者 : 木村 裕斗
     
    職場における創造的問題解決やパフォーマンスに対して,組織内及び高等教育機関において形成される推論,論理的・批判的思考といった高次認知能力が重要な要因となる可能性がある。しかしながら,組織内及び高等教育の中で,組織で必要とされる高次認知能力を獲得する学習プロセスや,それらが職場での創造的パフォーマンスに結びつくまでのメカニズムは未だ統合的に解明されていない。したがって,本研究では職場内の学習(知識相互作用)プロセスと高等教育における学習プロセスの両面に着目し,組織で必要とされる高次認知能力の形成にアプローチするとともに,それらがいかにして職場における創造的パフォーマンスの遂 行につながるのかという統合的メカニズムを明らかにすることを目的とする。 今年度は主として以下の2つの観点から研究を進めた。第一に,個人特性と集団の振る舞いの相互作用に着目し,集団的な状況における創造的思考態度の影響要因を探索的に検討した。具体的には,アンケートデータを用いてパーソナリティ,批判的思考態度およびチーム学習行動の変数間の交互作用を分析した。その結果,他者からの働きかけとしてのチーム学習行動は必ずしも個人の創造的思考態度に正の影響をもたらすとは限らず,パーソナリティや思考特性を考慮した適切な関わり合いを選択する必要性が示唆された。 第二に,仕事現場における集団レベルの協調活動において,個々のメンバーが相互に影響を与え合い,動的に変化するプロセスを記述することを試みた。具体的には,産学連携による教育プログラムの開発事例からプロトコルデータを取得し,会話分析アプローチによりグループ内のメンバーの態度変化を分析した。その結果,暗黙的な協調行動や少数者の影響などにより個人の態度が動的に変化するといった,集団レベルの態度変容の複雑な特徴を記述することができた。

委員歴

  • 2017年09月 - 現在   国際戦略経営研究学会   理事
  • 2019年09月 - 2021年08月   国際戦略経営研究学会   常任理事

担当経験のある科目

  • 人的資源管理論特殊研究(博士後期課程)
    東洋大学
  • 演習・研究指導(博士後期課程)(組織行動・組織心理学)
    東洋大学
  • 演習・研究指導(博士前期課程)(組織行動・組織心理学)
    東洋大学
  • 人的資源開発論(博士前期課程)
    東洋大学
  • 人的資源管理論(博士前期課程)
    東洋大学
  • 基礎演習・演習(組織行動・組織心理学)
  • 人的資源開発論(学部)
    東洋大学
  • 人的資源管理論(学部)
    東洋大学
  • 基礎演習入門
    東洋大学
  • 基礎実習講義
    東洋大学
  • マーケティング
    明治大学
  • 地元学入門
    新潟大学
  • 学生企画プロジェクト
    新潟大学
  • 新潟の企業の魅力を探る
    新潟大学
  • 新潟地域の魅力を探る
    新潟大学
  • 人間関係論
    新潟大学
  • 分野横断デザイン
    新潟大学
  • システムズ・マネジメント特別演習
    筑波大学
  • コミュニティーインターンシップ実践
    新潟大学
  • コミュニティーインターンシップ入門
    新潟大学

メディア報道

その他のリンク

researchmap