牧野 冬生 (マキノ フユキ)
| ![]() |
東洋大学では、教授として研究・教育を担当している。早稲田大学芸術学校では、建築デザイン・建築計画に関する非常勤講師を務める。
早稲田大学理工学部を卒業後、早稲田大学大学院アジア太平洋研究科で修士号(国際関係学)を取得。その後、大和総研を経て、チューリヒ大学哲学科民俗学教室博士課程へ留学。早稲田大学芸術学校建築設計科を経て早稲田大学アジア太平洋研究科で博士号(学術)を取得。早稲田大学、駒沢女子大学、実践女子大学、お茶の水女子大学、早稲田大学芸術学校にて非常勤講師を歴任。早稲田大学助手、助教、駒沢女子大学特任准教授、早稲田大学芸術学校准教授を経て、現職。1級建築士。
専門分野は、文化人類学(途上国の都市化/開発援助と住居供給:フィリピン)、人文地理学(負の遺産とコミュニティの慰霊の場:カンボジア)、建築意匠(都市移民の住居デザインと居住形態:メキシコ)、移民研究(日系移民のノスタルジーとルーツ探索の経緯:メキシコ)、建築計画(都市貧困地域への住居計画:カンボジア)。主な編著書として、『メガシティの進化と多様性』(東京大学出版会、2016)、『建築人類学』(春風社、2017)、『カンボジア 共生の空間――慰霊・負の遺産・コミュニティ』(春風社、2020)、『わたしの学術書』(春風社、2022)、『Designing Social Architecture』(Lexington Books、2022)などがある。