研究者総覧

牧野 冬生 (マキノ フユキ)

  • 国際学部国際地域学科 教授
  • 国際学研究科国際地域学専攻 教授
  • 国際共生社会研究センター 研究員
Last Updated :2025/05/03

研究者情報

学位

  • 博士(学術)(早稲田大学)
  • 修士(国際関係学)(早稲田大学)
  • 専門士(建築学)(早稲田大学芸術学校)
  • 学士(工学)(早稲田大学)

ホームページURL

プロフィール

  • 東洋大学では、教授として研究・教育を担当している。早稲田大学芸術学校では、建築デザイン・建築計画に関する非常勤講師を務める。


    早稲田大学理工学部を卒業後、早稲田大学大学院アジア太平洋研究科で修士号(国際関係学)を取得。その後、大和総研を経て、チューリヒ大学哲学科民俗学教室博士課程へ留学。早稲田大学芸術学校建築設計科を経て早稲田大学アジア太平洋研究科で博士号(学術)を取得。早稲田大学、駒沢女子大学、実践女子大学、お茶の水女子大学、早稲田大学芸術学校にて非常勤講師を歴任。早稲田大学助手、助教、駒沢女子大学特任准教授、早稲田大学芸術学校准教授を経て、現職。1級建築士。


    専門分野は、文化人類学(途上国の都市化/開発援助と住居供給:フィリピン)、人文地理学(負の遺産とコミュニティの慰霊の場:カンボジア)、建築意匠(都市移民の住居デザインと居住形態:メキシコ)、移民研究(日系移民のノスタルジーとルーツ探索の経緯:メキシコ)、建築計画(都市貧困地域への住居計画:カンボジア)。主な編著書として、『メガシティの進化と多様性』(東京大学出版会、2016)、『建築人類学』(春風社、2017)、『カンボジア 共生の空間――慰霊・負の遺産・コミュニティ』(春風社、2020)、『わたしの学術書』(春風社、2022)、『Designing Social Architecture』(Lexington Books、2022)などがある。

研究キーワード

  • 文化人類学   コミュニティ開発   移民研究   慰霊の空間   建築計画   都市論   建築意匠   

研究分野

  • 人文・社会 / 文化人類学、民俗学 / 親族研究、建築人類学、民族建築、弾性的公共圏
  • 社会基盤(土木・建築・防災) / 建築計画、都市計画 / コミュニティ開発、貧困地域の居住計画、移民住居
  • 人文・社会 / 地域研究 / メキシコ、フィリピン、カンボジア
  • 人文・社会 / 国際関係論 / 移民研究
  • 人文・社会 / 人文地理学 / 負の遺産、慰霊の場

経歴

  • 2022年 - 現在  東洋大学国際学部教授
  • 2016年04月 - 現在  早稲田大学芸術学校非常勤講師
  • 2021年10月 - 2023年03月  お茶の水女子大学文教育学部非常勤講師
  • 2021年04月 - 2023年03月  実践女子大学非常勤講師
  • 2018年04月 - 2023年03月  駒沢女子大学日本文化研究所准研究員
  • 2022年04月 - 2022年08月  早稲田大学芸術学校准教授
  • 2009年04月 - 2022年08月  駒沢女子大学人間総合学群非常勤講師
  • 2017年04月 - 2018年03月  駒沢女子大学人文学部 住空間デザイン学科特任准教授
  • 2012年04月 - 2016年03月  早稲田大学大学院アジア太平洋研究科助教
  • 2014年09月 - 2015年03月  早稲田大学文化構想学部非常勤講師
  • 2014年08月 - 2014年09月  メキシコ社会人類学高等研究所(CIESAS)客員学者
  • 2010年03月 - 2013年09月  メキシコ社会人類学高等研究所(CIESAS)客員研究員
  • 2011年04月 - 2012年03月  早稲田大学大学院文学研究科非常勤講師
  • 2009年10月 - 2011年09月  早稲田大学アジア太平洋研究センター助手
  • 2006年04月 - 2009年03月  駒沢女子大学人文学部映像コミュニケーション学科専任講師
  • 2000年04月 - 2002年07月  株式会社大和総研
  • 1999年07月 - 1999年09月  ハーバード大学公衆衛生大学院難民問題研究所 (HPRT)インターン

学歴

  • 2013年02月 - 2013年03月   ワシントン大学   プロフェッショナル&コンティニュー教育コース   教授法プログラム
  • 2004年04月 - 2007年03月   早稲田大学   芸術学校   建築設計科
  • 2002年10月 - 2004年09月   チューリヒ大学   哲学研究科民族学教室博士課程
  • 2000年04月 - 2002年03月   早稲田大学   大学院アジア太平洋研究科博士後期課程   国際関係学専攻
  • 1998年04月 - 2000年03月   早稲田大学   大学院アジア太平洋研究科修士課程   国際関係学専攻
  • 1994年04月 - 1998年03月   早稲田大学   理工学部   情報学科

所属学協会

  • International Peace Research Association (IPRA)   日本都市計画学会   国際開発学会   Society for Applied Anthropology(SfAA)   Latin American Studies Association(LASA)   

研究活動情報

論文

  • Fuyuki Makino; Jason Danely; Yiannis Papadakis
    Japan Forum 1 - 28 2025年04月 [査読有り]
  • 墨米移民に関する経済娯楽型社会空間に関する試論 ―カリフォルニアの離散型都市景観から
    牧野冬生
    国際地域学研究 27 45 - 56 2024年03月
  • 牧野冬生
    駒沢女子大学研究紀要 29 199 - 208 2022年12月
  • カンボジアのローカルな慰霊の場 ―日本とアジアにおける負の遺産と空間分析
    牧野冬生
    日本文化研究 14 1 75 - 83 2021年
  • Fuyuki Makino
    Hispanic Journal of Behavioral Sciences 41 2 197 - 213 2019年05月 [査読有り]
  • カンボジアのローカルな慰霊の場と『共通の当事者性』に関する試論
    牧野冬生
    新学術研究領域「グローバル関係学」若手研究者報告会報告要旨集 No.1 19  2018年
  • 『共通の当事者性』に関する試論―カンボジアの負の遺産におけるローカルな祈りの場―
    牧野冬生
    国際開発学会第28回全国大会報告論文集 No.28 2017  2017年
  • The Changing Vistas of Provincial Mexican Cities: Creative Imagination and Ethnic Tradition
    Fuyuki Makino
    The Society for Applied Anthropology 77th Annual meeting(Abstract) No.77 169  2017年
  • 牧野冬生
    アジア太平洋討究 No.26 26 237 - 248 早稲田大学アジア太平洋研究センター 2016年
  • De-traditionalized Vistas of Provincial Mexican Cities
    Fuyuki Makino
    The Society for Applied Anthropology 76th Annual meeting(Abstract) No.76 188  2016年
  • プノンペンの成立と他者性 ―都市生活の背後にある空間構築史―
    牧野冬生
    駒沢女子大学研究紀要 No.22 205 - 220 2015年
  • Migrants and Hatred: The discourse Represented in the Media
    Fuyuki Makino
    The Society for Applied Anthropology 74th Annual meeting(Abstract) No.74 170  2014年
  • A Study on the Identity of Mexican Migrants and the Designs of Migrants’ Houses
    Fuyuki Makino
    The Society for Applied Anthropology 73th Annual meeting(Abstract) No.73 112  2013年
  • The Urbanization of a Local City in Mexico through Lifestyle and Housing of Mexican-US Migrants -New Aspects of the Urbanism in Marginal Cities of the Developing Countries-
    Fuyuki Makino
    XXX International Congress of the Latin American Studies Association(Abstract) No.30 111  2012年
  • New Aspects of the Urbanism and Housing of Mexican-US Migrants
    Fuyuki Makino
    The Society for Applied Anthropology 72th Annual meeting(Abstract) No.72 126  2012年
  • グローバライゼーション下における移民送り出し社会の都市化
    牧野冬生
    アジア太平洋討究 No.18 221 - 234 2012年
  • 映像に描かれた民族誌(1) 表象側と受取側の交差する眼差しから
    牧野冬生
    アジア太平洋討究 No.16 20 - 32 2011年
  • 牧野冬生
    アジア太平洋討究 No.17 17 151 - 169 早稲田大学アジア太平洋研究センター 2011年
  • 移民労働者を主体としたメキシコ地方都市の都市化に関する考察 ―住居構築の意味の重層化と、移民と地元住民の協働による都市化プロセス―
    牧野冬生
    第22回全国大会報告論文集 2011年
  • A Study on ‘Transnational Housing’ from the perspective of Architectural Anthropology
    Fuyuki Makino
    XXIX International Congress of the Latin American Studies Association(Abstract) No.29 2010年
  • 牧野冬生
    アジア太平洋討究 No.14 14 137 - 157 早稲田大学アジア太平洋研究センター 2010年
  • 在米メキシコ移民の“旅的居住観”と送り出し社会の住宅開発に関する学際的取組
    牧野冬生
    第11回春期大会報告論文集 2010年
  • 国際開発援助における住民協働プロセスと「視覚化されたイメージ」の共有-メトロマニラ貧困地域における住宅改善プロジェクトの事例から-
    牧野冬生
    第21回全国大会報告論文集 2010年
  • The Transnational Housing Research Project -Reconsidering the Relationship Between Immigrants and Housing-
    Fuyuki Makino
    The Faculty Journal of Komazawa Women’s University No.17 235 - 243 2010年
  • 善利組普請
    牧野冬生; 平居直; 平林直
    新都市 vol.63 46  2009年
  • 牧野冬生
    駒沢女子大学研究紀要 No.14 15 165 - 179 駒沢女子大学 2008年
  • Generation of the Sense of Community in the Informal Settlements in Metro Manila
    Fuyuki Makino
    The Society for Applied Anthropology 68th Annual meeting(Abstract) No.68 129  2008年
  • 2006年度卒業設計 メトロマニラ不法占拠地域における建築的提案
    牧野冬生
    早稲田大学芸術学校建築系WAA REVIEW 2007 4 - 5 2007年
  • Study on the Houses and the Living Style in the Depressed Areas of Metro Manila
    Fuyuki Makino
    The Society for Applied Anthropology 66th Annual meeting(Abstract) No.66 137  2007年
  • メトロマニラ不法占拠地域における建築的提案
    牧野冬生
    早稲田大学芸術学校紀要AARR No.6 6  2007年
  • Fuyuki Makino
    The Faculty Journal of Komazawa Women’s University No.13 14 183 - 198 駒沢女子大学 2007年
  • Proposal for Housing and Community Planning in the “Squatter” Settlements in Metro Manila
    Fuyuki Makino
    The Society for Applied Anthropology 67th Annual meeting(Abstract) No.67 94  2007年
  • 牧野冬生
    住宅総合研究財団研究論文集 Vol.32 32 237 - 248 住宅総合研究財団 ; 東京 2006年 [査読有り]

書籍

講演・口頭発表等

  • Close together and far apart: Necrosocialities in urban Japan  [招待講演]
    Yiannis Papadakis; Fuyuki Makino
    Dying Alone and Its Afterlives in Contact-less Socialities International Conference 2023年04月 口頭発表(招待・特別)
  • 牧野冬生
    「グローバル関係学」公募研究者報告会2021 2021年02月 口頭発表(一般)
  • カンボジアのローカルな慰霊の場~日本とアジアにおける負の遺産と空間分析
    牧野冬生
    駒沢女子大学日本文化研究所令和元年度研究会 2019年07月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • Individuals’ Sense of Co-Sharing Experiences in Cambodia: Research on Local Memorial Sites  [通常講演]
    Fuyuki Makino
    The 11th International Convention of Asia Scholars (ICAS11), Leiden, Netherland 2019年07月 口頭発表(一般)
  • Creation of New Social Space of Mexican Immigrants in the United States: Religious Space to Entertainment Space  [通常講演]
    Fuyuki Makino
    The Society for Applied Anthropology 79th Annual meeting 2019, Portland, United States 2019年03月 口頭発表(一般)
  • カンボジアのローカルな慰霊の場と『共通の当事者性』に関する試論
    牧野冬生
    ワークショップ「社会の新たな価値の創出をめざして」新学術研究領域「グローバル関係学」若手研究者報告会 2018年12月 口頭発表(一般)
  • Research on Local Memorial Spaces and Individuals’ Sense of Co-Sharing Experiences: Cambodia Case Studies  [通常講演]
    Fuyuki Makino
    IPRA General Conference 2018 Innovation for Sustainable Global Peace, International Peace Research Association, Ahmedabad, India 2018年11月 口頭発表(一般)
  • Local Memorial Sites in Cambodia and Individuals’ Sense of Co-Sharing Experiences
    Fuyuki Makino
    The Society for Applied Anthropology 78th Annual meeting 2018, Philadelphia, United States 2018年04月 口頭発表(一般)
  • 『共通の当事者性』に関する試論―カンボジアの負の遺産におけるローカルな祈りの場―
    牧野冬生
    国際開発学会第28回全国大会 2017年11月 口頭発表(一般)
  • The Changing Vistas of Provincial Mexican Cities: Creative Imagination and Ethnic Tradition  [通常講演]
    Fuyuki Makino
    The Society for Applied Anthropology 77th Annual meeting 2017, Santa Fe, United States 2017年03月 口頭発表(一般)
  • カンボジアにおける「慰霊の空間」と負の記憶の継承儀礼に関する研究―「負の出来事の当事者性」の把握とアクティブデータべースの構築―  [招待講演]
    牧野冬生
    助成対象者ワークショップ「社会の新たな価値の創出をめざして」, トヨタ財団 2017年 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • Creative Conventions and Imaginative Traditions: The Changing Appearance of Provincial Mexican Cities  [通常講演]
    Fuyuki Makino
    XXXIV International Congress of the Latin American Studies Association, LASA2016 2016年05月 口頭発表(一般)
  • De-traditionalized Vistas of Provincial Mexican Cities
    Fuyuki Makino
    The Society for Applied Anthropology 76th Annual meeting 2016, Vancouver, Canada 2016年03月 口頭発表(一般)
  • 『弾性型公共圏』の理論化に関する国際共同研究  [招待講演]
    牧野冬生
    助成対象者ワークショップ「社会の新たな価値の創出をめざして」, トヨタ財団 2015年04月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • Migrants and Hatred: The discourse Represented in the Media  [通常講演]
    Fuyuki Makino
    The Society for Applied Anthropology 74th Annual meeting 2014, Albuquerque, United States 2014年03月 口頭発表(一般)
  • A Study on the Identity of Mexican Migrants and the Designs of Migrants’ Houses
    Fuyuki Makino
    The Society for Applied Anthropology 73th Annual meeting, Denver, United States 2013年03月 口頭発表(一般)
  • メキシコ移民と地方都市開発  [通常講演]
    牧野冬生
    2013年度駒沢女子大学人類学教室研究会 2013年02月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 「住民を排出することで都市化する」という視点
    牧野冬生
    第9回アジア太平洋研究センター研究会 2012年07月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • The Urbanization of a Local City in Mexico through Lifestyle and Housing of Mexican-US Migrants -New Aspects of the Urbanism in Marginal Cities of the Developing Countries-
    Fuyuki Makino
    XXX International Congress of the Latin American Studies Association, LASA2012 2012年05月 口頭発表(一般)
  • New Aspects of the Urbanism and Housing of Mexican-US Migrants
    Fuyuki Makino
    The Society for Applied Anthropology 72th Annual meeting, Baltimore, United States 2012年03月 口頭発表(一般)
  • 移民労働者を主体としたメキシコ地方都市の都市化に関する考察 ―住居構築の意味の重層化と、移民と地元住民の協働による都市化プロセス―
    牧野冬生
    国際開発学会第22回全国大会 2011年11月 口頭発表(一般)
  • 移民労働者を主体とした新たな都市論の可能性  [通常講演]
    牧野冬生
    第4回アジア太平洋研究センター研究会 2011年07月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 都市論における<郊外>へ視点  [通常講演]
    牧野冬生
    2011年度駒沢女子大学人類学教室研究会 2011年05月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 国際開発援助における住民協働プロセスと「視覚化されたイメージ」という枠組み
    牧野冬生
    国際開発学会第21回全国大会 2010年11月 口頭発表(一般)
  • A Study on ‘Transnational Housing’ from the perspective of Architectural Anthropology
    Fuyuki Makino
    XXIX International Congress of the Latin American Studies Association, LASA 2010 2010年10月 口頭発表(一般)
  • 在米メキシコ移民の“旅的居住観”と送り出し社会の住宅開発に関する学際的取組  [通常講演]
    牧野冬生
    国際開発学会第11回春季大会 2010年06月 口頭発表(一般)
  • Generation of the Sense of Community in the Informal Settlements in Metro Manila
    Fuyuki Makino
    The Society for Applied Anthropology 68th Annual meeting, Memphis, United States 2008年04月 口頭発表(一般)
  • Proposal for Housing and Community Planning in the “Squatter” Settlements in Metro Manila
    Fuyuki Makino
    The Society for Applied Anthropology 67th Annual meeting, Tampa, United States 2007年04月 口頭発表(一般)
  • Study on the Houses and the Living Style in the Depressed Areas of Metro Manila
    Fuyuki Makino
    The Society for Applied Anthropology 66th Annual meeting, Vancouver, Canada 2006年03月 口頭発表(一般)
  • 開発援助活動における評価方法
    牧野冬生
    国際開発学会第10回全国大会 1999年03月 ポスター発表

作品等

  • 「緑でつなぐランドスケープ」 昔時を現在につなげる新しい原風景
    隠岐の島町西郷港周辺地区デザインコンペ  建築作品  牧野・川崎・太田設計共同体  2022年03月
  • The Prototype of Cambodian Sustainable House
    Habitat for Humanity & the Cambodian Society of Architects (CSA)  建築作品  Fuyuki Makino; Keisuke Hatakenaka; Masami Hanaoka  2013年
  • Design for Hope Space construction by self-building with wood, soil and straw
    Refugees International Japan, 国際建築設計コンペティション「コンテナで輸送可能な難民用コミュニティセンター」  建築作品  Fuyuki Makino  2010年
  • (財)都市づくりパブリックデザインセンター主催 第11回2008年「まちの活性化・都市デザイン競技」  建築作品  牧野冬生,平居直,平林直  2009年08月
  • Designing The School of Tomorrow
    United Architects of the Philippines and National Disaster Coordinating Council (NDCC), Millennium School Design Competition  建築作品  Fuyuki Makino  2008年08月

MISC

  • 第三者評価調査報告書(メトロマニラ貧困地域電化事業)
    菊地靖; 牧野冬生 海外経済協力基金・円借款案件事後評価報告書1999 1 178 -197 1999年

受賞

  • 2009年06月 (財)都市づくりパブリックデザインセンター 奨励賞, 彦根市長特別賞,
     第11回「まちの活性化・都市デザイン競技」,
  • 2009年03月 早稲田大学 小野梓記念賞(学術賞),
  • 2008年06月 フィリピン国防省 フィリピン国防大臣賞(フィリピン大統領式典表彰),
     Be Better, Build Better Program,
  • 2008年05月 フィリピン建築家協会, フィリピン国家災害対策協議会, Millennium School Design Competition Honorable Mention,
     Designing The School of Tomorrow,

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2021年04月 -2024年03月 
    代表者 : 牧野 冬生
     
    本研究の初年度にあたる2021年度における研究実績は、以下の通りである。2021年度は、研究の初年度として、墨米移民(経済・娯楽的紐帯)に関わるフィールドワークを実施予定であったが、2020年2月より世界的に蔓延したコロナウイルスの影響が引き続き2021年度にも大きな影響を与えており、残念ながら全ての渡航について断念せざるを得なかった。そのため、2021年度に関しては、フィールド調査ができず、関連する文献の読み込みと整理を実施した。また、メキシコの研究機関における研究協力者とZOOMによる打ち合わせも実施した。各課題に関する具体的な研究実績は、以下の通りである。 1)「宗教行事を軸にした社会空間のシンボル性の脆弱化と経済・娯楽的紐帯の台頭のプロセス」においては、メキシコから米国の移民に関する文献の中で、どういった社会空間が研究の対象とされているのかについて整理した。宗教空間だけでなく、商業空間に関する調査についても把握できた。 2)「再解釈されたメキシコ観の「可視的空間への表出・あふれだし」の混在性と実態」においては、実際のフィールドワークによる現地の確認ができないため、墨米移民の生活空間について言及している文献を整理した。 3)「若年墨米移民が故郷と共同で構築する「経済・娯楽型社会空間」の理論的枠組みの提示」については、上記の文献調査から理論化に向けた課題を確認できた。 本研究の目的は、現在的な側面を踏まえた長期の社会空間・生活空間の変容を捉え、若年墨米移民が故郷と共同で構築する「経済・娯楽型社会空間」の理論的な枠組みを提示することにある。こうした研究目的を精査しながら、本年度は資料調査を行った。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2018年04月 -2022年03月 
    代表者 : 牧野 冬生
     
    本研究の3年目にあたる2020年度における研究実績は、以下の通りである。 2020年度は、研究の最終年度として墨米移民に関わるフィールドワークを実施予定であったが、2020年2月より世界的に蔓延したコロナウイルスの影響で、全ての渡航について断念せざるを得なかった。そのため、2020年度に関しては、2018-2019年度の収集した文献や、インタビュー資料についての整理と分析の作業を行った。具体的には以下の通りである。 1)「米国在住移民の複数世代間における「伝統の継承」と米国における想像的伝統の変容」においては、メキシコシティーに居住する複数世帯、単身世帯へのインタビュー調査結果を整理した。そこでは、出稼ぎの時期や世代により発生する伝統継承の差異を確認することができた。2)「継承された伝統の発露としての墨コミュニティにおける文化実践と居住空間の構築」においては、実際の移民家族の居住スペースおよび社会空間を確認した。また、メキシコの故郷の伝統の発露の場としての具体的空間について考察した。3)「メキシコ地方都市の伝統的景観と米国の墨コミュニティの比較と共創的社会景観の提示」については、上記の資料を再度精査することで、理論化の道筋について確認できた。 本研究の目的は、これまでのキリスト教を軸とした宗教的な伝統儀礼が米国の社会空間を変容させている現状の中で、墨米移民と故郷の住民の両者の役割を組み入れた「共創的社会景観」を提示することにあった。本年度は、こうした目的を踏まえた上で資料精査を行った。
  • メキシコ東北地方における日本人移民の歴史の調査・保存と継承を目指すコミュニティー参加型プロジェクト
    トヨタ財団:研究助成プログラム採択, 共同研究A1
    研究期間 : 2018年 -2022年 
    代表者 : 平井伸治; 牧野冬生
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究領域提案型)
    研究期間 : 2017年04月 -2019年03月 
    代表者 : 牧野 冬生
     
    本研究の最終年度にあたる2018年度の研究実績は、以下の通りである。 2018年度は、2017-2018年度に実施した「負の出来事」に関するフィールドワーク調査、文献調査に関わる研究成果をまとめ、「共通の当事者性」の理論化に努めた。本年度のフィールドワークでは、農村のコミュニティや家族内部で公にされずに密かに引き継がれてきたローカルな慰霊空間についてインタビュー調査した。主な調査地域は、プノンペン特別区、スバイ・リエン州の複数の農村地域である。農村に存在する負の出来事を想起させる場所(小規模キリング・フィールド等)の多くは日常生活の中に埋もれており、負の場所と記憶は断絶に向かっている。そのため、空間調査においては、コミュニティー・リーダーや僧侶・アチャー等から情報を得た。また、農村の仏教寺院では、被害者の慰霊ストゥーパの空間的特徴の把握を行った。慰霊の儀式の調査では、ローカルな慰霊空間を通して住民にどのように負の出来事が認識され、語られているのかについて把握した。こうしたフィールド調査から、「共通の当事者性」を育む空間性と宗教儀礼プロセスを把握できた。 また、仏教儀礼の中では被害者と加害者が明示的に区分けされない一方で、政治的な意味合いの強い慰霊式典では加害者が強く非難される。こうした対象的な場面性を、本研究で進行している「共通の当事者性」の形成プロセスと繋げる必要性を認識できた。また、研究成果を広く公表するため、海外論文誌への投稿に向けて準備を進めている。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2015年04月 -2019年03月 
    代表者 : 牧野 冬生; 平井 伸治
     
    本研究では、メキシコ地方都市の脱伝統的景観は米国に居住するメキシコ系移民の送金や住宅建設といったグローバル都市からのヒト・モノ・カネの一方的な影響下にあるのではなく、移民の故郷の住民や行政との紐帯関係が重要な要素であることを示した。墨米移民と地元住民は共に、メキシコ地方都市における伝統の再生産(セントロ、アシエンダ、都市郊外の住居を中心とする景観変化)に大きな影響を与えている。その基底にある“旅的”居住観は、居住地域を頻繁に移動しながらも故郷との紐帯関係を維持し、独自の社会空間と現実空間を作り上げるメキシコ独自のものである。
  • カンボジアにおける「慰霊の空間」と負の記憶の継承儀礼に関する研究 ―「負の出来事の当事者性」の把握とアクティブデータべースの構築―
    トヨタ財団:研究助成プログラム, 個人研究
    研究期間 : 2017年 -2019年 
    代表者 : 牧野冬生
  • 刊行図書:建築人類学
    日本学術振興会:研究成果公開促進費(学術図書)
    研究期間 : 2016年04月 -2017年03月 
    代表者 : 牧野冬生
  • カンボジアにおける「弾性型公共圏」の理論化に関する国際共同研究
    トヨタ財団:研究助成プログラム, 共同研究A1
    研究期間 : 2013年 -2015年
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 若手研究(B)
    研究期間 : 2011年 -2013年 
    代表者 : 牧野 冬生
     
    本研究は、「移民の継続的な移動を中心とした居住形態」、「一時帰省(Return Visit)に関わる移民住居建設と都市の変容」、「「マイグレーション・シティ」に関する理論化と考察」という3つのテーマに関して、メキシコのハリスコ州ハロストティトランにおいて、人類学的フィールドワークと、移民住居に関する建築学的調査を実施した。移民の一時帰省と送り出し社会における都市変容の関係性を検討すると共に、墨米移民の頻繁で継続的な故郷への帰省を伴う“旅的”居住観を明らかにした。
  • Construcción y efectos del miedo en la migración indocumentada: Un estudio comparativo sobre fronteras, vulnerabilidades y subjetividades
    メキシコ国家科学技術審議会: CONACyT:
    研究期間 : 2010年 -2013年 
    代表者 : Shinji Hirai; Fuyuki Makino
  • 在米メキシコ人移民の"旅的居住観"と送り出し社会の開発モデルに関する学際的取組
    早稲田大学:特定課題
    研究期間 : 2010年04月 -2011年02月 
    代表者 : 牧野冬生
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 若手研究(B)
    研究期間 : 2008年 -2010年 
    代表者 : 牧野 冬生; 亘 純吉; 菊地 靖; ヘルブリング ユルック; ライスリス メリー
     
    本研究は、「都市貧困者と隣接性を伴う居住」、「都市における多元的帰属意識と場所性」、「『共通の枠組み』に関する理論と方法」の3つの問題系に関して、メトロマニラ貧困地域を中心に人類学的フィールドワークと建築学的実測調査を軸にした調査を実施した。過密な都市空間における生活者の生活形態及び共同体を分析し、多元性を有する特徴的な帰属形態の様相を明らかにすると共に、住民との相互批判的な対話を可能とする「共通の枠組み」として空間実践モデルを検討した。
  • Reconsideration of Anthropological Evaluation Method: Social and Cultural Impact of Metro-Manila Depressed Area, Philippines
    Forschungsdatenbank der Universität Luzern Ethnologisches Seminar:
    研究期間 : 2007年 -2008年 
    代表者 : Jürg Helbling; Fuyuki Makino
  • メトロマニラ貧困地域における住居及び居住形態に関する研究
    住宅総合研究財団:一般研究助成
    研究期間 : 2004年 -2005年 
    代表者 : 牧野冬生

委員歴

  • 2022年 - 2023年   稲門建築会   幹事
  • 2010年 - 2011年   国際開発学会   第21回全国大会実行委員会事務局次長
  • 2010年 - 2011年   国際開発学会   広報幹事

担当経験のある科目

  • 建築設計計画Ⅲ
    早稲田大学芸術学校
  • ベーシック・デザイン演習Ⅱ
    早稲田大学芸術学校
  • 建築設計計画Ⅰ
    早稲田大学芸術学校
  • 文化理論研究
    お茶の水女子大学
  • 地域研究B
    実践女子大学
  • 観光人類学
    駒沢女子大学人間総合学群
  • 文化人類学
    駒沢女子大学人間総合学群
  • 観光社会学
    駒沢女子大学人間総合学群
  • 建築設計表現Ⅰ・Ⅱ
    早稲田大学芸術学校
  • 景観設計計画ⅠA・ⅠB
    早稲田大学芸術学校
  • 映像人類学
    駒沢女子大学人文学部
  • 人間と文化
    駒沢女子大学人文学部
  • フィールドワーク論
    早稲田大学大学院アジア太平洋研究科
  • 質的研究法
    早稲田大学大学院アジア太平洋研究科
  • アジア地域統合と市民社会ⅠV
    早稲田大学大学院アジア太平洋研究科
  • アクションリサーチB
    早稲田大学大学院アジア太平洋研究科
  • アジア統合論Ⅱ
    早稲田大学大学院アジア太平洋研究科
  • アクションリサーチA
    早稲田大学大学院アジア太平洋研究科
  • アジア地域統合と市民社会Ⅰ
    早稲田大学大学院アジア太平洋研究科
  • アジア地域統合セミナーⅠ
    早稲田大学大学院アジア太平洋研究科
  • アジア統合セミナーV
    早稲田大学大学院アジア太平洋研究科
  • 共生社会論
    早稲田大学文化構想学部
  • 文化人類学特論Ⅰ・Ⅱ
    早稲田大学大学院文学研究科

社会貢献活動

  • 監事
    期間 : 2023年 - 現在
    役割 : 運営参加・支援
    主催者・発行元 : 一般財団法人育英財団明道館
  • 評議員
    期間 : 2014年 - 2022年
    役割 : 運営参加・支援
    主催者・発行元 : 一般財団法人育英財団明道館

メディア報道

その他のリンク

researchmap