研究者総覧

片山 奈緒美 (カタヤマ ナオミ)

  • 国際教育センター 講師
Last Updated :2025/04/19

研究者情報

学位

  • 博士(国際日本研究)(2022年03月 筑波大学)
  • 修士(学術)(2017年03月 杏林大学)

科研費研究者番号

  • 20972459

J-Global ID

研究キーワード

  • 異文化間コミュニケーション   日本語教育   地域日本語教室   多文化共生   異文化間教育   移民難民の日本語教育   シティズンシップ   

研究分野

  • 人文・社会 / 日本語教育 / 異文化間コミュニケーション、地域日本語教室、移民難民の日本語教育、外国人集住地域、シティズンシップ、やさしい日本語

経歴

  • 2025年04月 - 現在  拓殖大学政経学部非常勤講師
  • 2024年04月 - 現在  東洋大学国際教育センター講師
  • 2014年04月 - 現在  桜美林大学リベラルアーツ学群非常勤講師
  • 2021年04月 - 2025年03月  藤女子大学文学部非常勤講師
  • 2020年04月 - 2024年03月  玉川大学文学部非常勤講師
  • 2019年04月 - 2024年03月  聖学院大学非常勤講師
  • 2020年04月 - 2021年03月  清泉女子大学文学部 地球市民学科非常勤講師
  • 2018年04月 - 2019年03月  山野美容芸術短期大学別科非常勤講師
  • 2017年10月 - 2018年03月  藤女子大学文学部非常勤講師

学歴

  • 2017年04月 - 2022年03月   筑波大学   人文社会科学研究科   国際日本研究専攻 博士(国際日本研究)
  • 2015年04月 - 2017年03月   杏林大学   国際協力研究科   国際文化交流専攻 修士(学術)

研究活動情報

論文

  • 「在日クルド人コミュニティにおける異文化間コミュニケーションの研究―『わかりあえる日本語コミュニケーション』に向けて―」
    片山奈緒美
    博士論文 2022年03月 [査読有り]
  • 片山 奈緒美
    国際日本研究 13 19 - 38 筑波大学大学院人文社会ビジネス科学学術院人文社会科学研究群国際日本研究学位プログラム 2021年03月 [査読有り]
  • Community Plannning for Multicultural Coexistence―Internationalization of Kamisu City, Ibaraki Prefecture
    ITO Hideaki, YAMADA Noe, KATAYAMA Naomi,NAKAJIMA Sakura, ONO Masaki.
    『多元性のパラダイムを求めて「中央アジアと日本における文化的・社会的多元性と共生」』 127 - 137 2020年12月 [査読有り]
  • 「玉川大学〈Project Management Workshop〉授業実践報告」
    片山奈緒美
    『遠隔でつくる人文社会学知 ―2020年前期の授業実践報告―』 63  2020年10月 [査読有り]
  • ワラビスタンにおける「わかりあえる日本語」の動機付け : 在日トルコ系クルド人のインタビュー調査から
    片山奈緒美
    日本語コミュニケーション研究論集 9 3 - 10 2020年03月
  • 片山 奈緒美
    国際日本研究 12 184 - 197 筑波大学大学院人文社会科学研究科国際日本研究専攻 2020年03月 [査読有り]
  • 「翻訳書における役割語の変化――旧訳と新訳の狭間で」
    片山奈緒美
    『役割語・キャラクター言語研究国際ワークショップ2015 報告論集』 2015年02月 [査読有り]

書籍

講演・口頭発表等

  • 「住民関係を構築する日本語教室の試み—神奈川県N団地の事例から—」
    片山奈緒美
    日本語教育学会関西支部集会 2025年03月
  • 難民の日本語教育の課題~生きていくための日本語を習得するには~  [招待講演]
    片山奈緒美
    第10回移民研究フォーラム 2025年01月 口頭発表(基調)
  • 多文化共生を目指す自律的な市民性形成 ―外国人集住団地の日本語教室の事例から―  [通常講演]
    片山奈緒美
    日本シティズンシップ教育学会 第5回大会 2024年12月 口頭発表(一般)
  • Nurturing the Sense of Shared Responsibility in Multicultural Societies: The Case of Supporting Kurds in Saitama  [招待講演]
    Naomi Katayama
    Migration to Japan: Focus on Kurdish Communities 2023年04月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 在日クルド人と地域社会:支援活動から見える3つの課題  [招待講演]
    片山奈緒美
    第6回ICR・プレ戦略イニシアティブ共同セミナー 2022年02月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • クルド人女性のためのオンライン日本語レッスン実践報告―コロナ禍に実現した学びの習慣―
    片山奈緒美
    未来志向の日本語教育2.0 2021年02月 ポスター発表
  • コロナ禍で可視化された外国人コミュニティに関する一考察 ートルコ系クルド人の支援者へのインタビュー調査からー  [通常講演]
    片山奈緒美
    移民研究フォーラム 2020年01月 口頭発表(一般)
  • 「在日トルコ系クルド人の教育問題と支援者が果たす役割」  [通常講演]
    片山奈緒美
    移民研究フォーラム 2019年12月 口頭発表(一般)
  • 「難民申請者の言語環境に関する研究―在日クルド人の言語バイオグラフィー からの記述の試み―」  [通常講演]
    片山奈緒美
    言語政策学会 2019年06月 口頭発表(一般)
  • 「大学における実践コミュニケーション教育の意義―口語表現法履修者への アンケート調査から―」  [通常講演]
    荒木晶子; 瀬沼文彰; 片山奈緒美
    大学教育学会 2019年06月 口頭発表(一般)
  • 「クルド人コミュニティにおける『わかりあえる日本語』に関する一考察 ―支援者インタビュー調査から―」  [通常講演]
    片山奈緒美
    日本語教育学会 2019年05月 口頭発表(一般)
  • 「日本語学習マイノリティへの支援に関する一考察―クルド人コミュニティ における日本語習得状況調査から―」  [通常講演]
    片山奈緒美
    日本語教育学会関西支部集会 2019年03月 口頭発表(一般)
  • 「『わかりあえる日本語』の構築による相互理解―動機付けを重視したコミュニケーションの可能性―」  [通常講演]
    片山奈緒美
    日本語コミュニケーション研究会 2019年03月 口頭発表(一般)
  • 「無資格在留外国人の生活実態と日本語習得に関する一考察―クルド人女性へのインタビュー調査から―」  [通常講演]
    片山奈緒美
    地域社会と多文化共生シンポジウム 2019年02月
  • 「『やさしい日本語』から『わかりあえる日本語』へ――クルド人住民の接触場面形成の可能性と日本語教育が果たす役割―』  [通常講演]
    片山奈緒美
    多言語社会と言語問題シンポジウム 2018年12月
  • 「多文化共生社会における言語の所与性に関する一考察―特権に無自覚なマジョリティから見た言語的マイノリティ―」
    片山奈緒美
    東アジア若手研究者研究フォーラム 2018年11月 口頭発表(一般)
  • 「『やさしい日本語』に求められる翻訳技術―自治体Web防災情報文の書き換え調査から―」  [通常講演]
    片山奈緒美
    第15回マレーシア日本語教育国際研究発表大会 2018年10月 ポスター発表
  • 「やさしい日本語とPlain Englishによる自治体Web防災情報の書き換え調査から」(査読あり)  [通常講演]
    片山奈緒美
    言語科学会国際大会2018 2018年08月 ポスター発表
  • 「機械翻訳における『やさしい日本語』のPre-edit機能について」  [通常講演]
    片山奈緒美
    Linguistic Diversity and Engagement 2018年06月 口頭発表(一般)
  • 「やさしい日本語は減災のことば―わかりやすさと情報性を維持する要約のために―」  [通常講演]
    片山奈緒美
    言い換え、やさしい日本語の研究会 2018年03月 口頭発表(一般)
  • 「『やさしい日本語』は誰にやさしいのか―自治体防災情報の実態調査から―」  [通常講演]
    片山奈緒美
    Tsukuba Global Science Week 2017 2017年09月 口頭発表(一般)
  • 「翻訳者は第一の読者――"批評眼"で読む ゴールド・マカルパイン『青鉛筆の女』  [招待講演]
    片山奈緒美
    藤女子大学公開講演会 2017年09月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 「翻訳書における役割語の変化―旧訳と新訳の狭間で―」  [通常講演]
    片山奈緒美
    役割語・キャラクター言語研究国際ワークショップ 2015年02月 ポスター発表

MISC

  • 「移民時代の日本語教育課題」
    片山奈緒美 図書新聞 (3699) 2025年01月 [招待有り]

委員歴

  • 2021年12月 - 現在   日本シティズンシップ教育学会   事務局
  • 2019年12月 - 現在   日本語口語表現教育研究会   理事

担当経験のある科目

  • Reading 4
    東洋大学
  • Listening 2
    東洋大学
  • Speaking 1
    東洋大学
  • Writing 1
    東洋大学
  • Integrated Japanese 2 Practice
    東洋大学
  • Integrated Japanese 2 Theory
    東洋大学
  • 日本の社会と文化 Ⅰ/Ⅱ
    拓殖大学
  • コミュニケーション学質的研究
    桜美林大学
  • コミュニケーション学研究法
    桜美林大学
  • コミュニケーション学入門
    桜美林大学
  • 日本語Ⅱ
    東洋大学
  • Listening Ⅲ
    東洋大学
  • Project Work Ⅰ
    東洋大学
  • Integrated Japanese Ⅰ Practice
    東洋大学
  • Kanji 1
    東洋大学
  • Japanese for Beginners_Theory
    東洋大学
  • 翻訳ワークショップ
    藤女子大学
  • 比較文化論
    玉川大学
  • アカデミックスキル/日本語口頭表現(留学生の日本語)
    聖学院大学
  • 日本語表現/アカデミックライティング
    玉川大学
  • 日本語表現演習
    玉川大学
  • 異文化間コミュニケーション
    玉川大学
  • 口語表現発展演習/口語表現Ⅱ
    桜美林大学
  • アカデミックプレゼンテーション/口語表現Ⅰ
    桜美林大学
  • 異文化トレーニング
    清泉女子大学
  • 異文化理解
    清泉女子大学
  • 日本語作文(留学生の日本語)
    聖学院大学
  • 文字語彙(留学生の日本語)
    聖学院大学
  • 総合日本語(留学生)
    山野美容芸術短期大学

その他のリンク

researchmap