Researchers Database

Futagoishi Yu 

    Center for Global Education and Exchange Lecturer
    Center for Global Innovation Studies Researcher
Last Updated :2025/09/30

Researcher Information

Degree

  • Ph.D.(2022/03 Hitotsubashi University)
  • M.A.(2017/03 Hitotsubashi University)

Research funding number

  • 20979976

J-Global ID

Research Interests

  • 日本語学校   日本語教育   語学教育機関   留学経路   

Research Areas

  • Humanities & social sciences / Japanese language education

Academic & Professional Experience

  • 2023/04 - Today  Toyo UniversityCenter for Global Education and ExchangeSpecially Appointed Lecturer
  • 2018/04 - 2024/03  Hosei UniversityGlobal Education CenterLecturer (part-time)
  • 2010/04 - 2017/03  The Naganuma School
  • 2008/04 - 2010/03  Trường Nhật Ngữ Đông Du

Association Memberships

  • 日本語教育学会   一橋大学<教育と社会>研究会   日本国際教育学会   留学生教育学会   

Published Papers

Conference Activities & Talks

  • インターンシップにおける教育手法の変容と教育空間へのインパクト  [Not invited]
    二子石優
    シンポジウム:教育手法の変容と教育空間へのインパクト  2025/03  Public discourse  東洋大学白山キャンパス ハイブリット開催  東洋⼤学グローバル・イノベーション学研究センター、 科学研究費助成事業「⼤学のグローバル化とDX化の教育空間へのインパクト」
  • 日本語教育と学部・研究科との連携の意義と課題-留学生別科に着目し て-
    二子石優
    Summer Institute on International Education, Japan (SIIEJ) 2024 Session  2024/08  Public discourse  立命館大学大阪いばらきキャンパス  一般社団法人 国際教育研究コンソーシアム
  • 日本語学校と高等教育機関との多様な連携の可能性について
    二子石優
    令和6年度日本語学校教育研究大会  2024/08  Public discourse  国立オリンピック記念青少年総合センター
  • 外国人日本語学習者の意識調査結果
    二子石優; CHEN Shiqi
    Diversity Jamming 研究会  2023/11
  • 日本語学校から大学への進学動向と課題  [Not invited]
    二子石優
    Summer Institute on International Education, Japan (SIIEJ) 2023 Session  2023/07  Public discourse  東北大学 片平キャンパス・川内キャンパス  一般社団法人 国際教育研究コンソーシアム
  • 留学生の受入れと日本語教育:日本語学校と専門学校・大学との連携  [Invited]
    二子石優
    一橋大学留学生教育ウェビナー  2022/12  Public discourse
  • 専門学校における留学生の受入れと日本語教育―制度と実態に着目して―  [Not invited]
    二子石優
    日本国際教育学会第33回大会  2022/10  Oral presentation  オンライン開催  日本国際教育学会
  • 大学と日本語学校・専門学校との連携の意義と課題  [Not invited]
    二子石優
    Summer Institute on International Education, Japan (SIIEJ) 2022 Session  2022/08  Public discourse  関西大学千里山キャンパス  一般社団法人 国際教育研究コンソーシアム
  • ポスト / ウイズコロナ時代における日本語教育の場としての日本語学校  [Invited]
    二子石優
    「ポスト / ウイズコロナ時代の外国人受け入れとやさしい日本語」国立国語研究所  2022/02  Public discourse
  • 留学生30万人計画のレビューとポスト30万人の展望と課題  [Not invited]
    太田浩; 二子石優
    Summer Institute on International Education, Japan (SIIEJ) 2021Session  2021/08  Public discourse  オンライン開催  一般社団法人 国際教育研究コンソーシアム
  • 大学院進学予備教育に関する日本語学校の課題:社会・学校・学生の「3つの次元」に着目して  [Not invited]
    二子石優
    留学生教育学会第26回年次大会  2021/08  Oral presentation  オンライン開催  留学生教育学会
  • 30万人計画における留学生の入学経路と卒業後進路の変化  [Invited]
    二子石優
    留学生教育学会第26回大会  2021/08  Nominated symposium
  • 留学生30万人計画達成の背景と要因に関する一考察:留学生の入学経路と卒業後の進路を中心に  [Not invited]
    太田浩; 二子石優
    日本高等教育学会第24回大会  2021/05  Oral presentation  オンライン開催  日本高等教育学会
  • 日本語学校の教員は授業実施にあたり何を意識しているのか: 日本語教員と基礎科目教員のインタビュー分析から  [Not invited]
    二子石優
    留学生教育学会第25回年次大会  2020/09  Oral presentation  オンライン開催  留学生教育学会
  • 二子石優
    令和元年度JASSOリサーチ成果発表会  2020/03  Public discourse  TKP市ヶ谷カンファレンスセンター
  • ベトナムから日本への留学生送り出し支援の事例研究-ポスト「留学生30万人計画」への課題-  [Not invited]
    二子石優
    留学生教育学会第24回年次大会  2019/08  Oral presentation  赤門会日本語学校本校(東京都)  留学生教育学会
  • 「1990年体制」成立を境にした日本国内の日本語学校の変移  [Invited]
    二子石優
    The 15th International Conference on the Korean Language, Literature, and Culture  2019/02  Invited oral presentation  一橋大学 東キャンパス  一橋大学大学院言語社会研究科韓国学研究センター、延世大学校国語国文学科BKプラス事業団
  • 日本語教育振興協会加盟校からみる日本語学校の動向  [Not invited]
    二子石優
    日本国際教育学会第29回大会  2018/09  Oral presentation  一橋大学  日本国際教育学会

MISC

Research Grants & Projects

  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2024/04 -2028/03 
    Author : 庵 功雄; イ ヨンスク; 松下 達彦; 太田 陽子; 二子石 優; 森 篤嗣; 打浪 文子; 豊田 哲也; 志賀 玲子; 宇佐美 洋; 高嶋 由布子; 西川 朋美; 橋本 直子; 杉本 篤史; 藤井 久美子; 南浦 涼介; 柳田 直美; 宮部 真由美; 岩田 一成; 井上 裕之; 奥野 由紀子; 早川 杏子; 本多 由美子; 田中 牧郎; 木村 護郎クリストフ; 井本 亮
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    Date (from‐to) : 2024/04 -2027/03 
    Author : Yu FUTAGOISHI
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2021/04 -2025/03 
    Author : 庵 功雄; イ ヨンスク; 松下 達彦; 太田 陽子; 二子石 優; 打浪 文子; 豊田 哲也; 志賀 玲子; 高嶋 由布子; 西川 朋美; 橋本 直子; 杉本 篤史; 南浦 涼介; 柳田 直美; 宮部 真由美; 岩田 一成; 奥野 由紀子; 早川 杏子; 本多 由美子; 田中 牧郎; 木村 護郎クリストフ; ビアルケ 千咲
     
    本研究は、ろう教育班、教科書作成班、漢字教育班、教科書分析班、継承語教育班、言語政策班、教員養成班、障害者班、日本語表現班、自治体協働班、国際日本語班、マスコミ班の12班から構成される。 ろう教育班では、日本手話引き日本語基本語辞典の開発を続ける一方、令和4年2月に開催したシンポジウム「日本語手話をめぐる諸問題」の出版に向けた準備を令和4年度に引き続き行った。障害者班では、特別支援教育領域における「やさしい日本語」およびわかりやすい情報提供の必要性を検討した。教科書作成班では、令和4年度までに刊行を完了したJSL生徒向け日本語教科書3冊を材料に、JSL生徒向け日本語教育の実践に関する理念の普及に努めるとともに、これらの教科書に対応するwebアプリの開発における課題を検討した。継承語教育班では、継承語教育と「やさしい日本語」の関連に関する研究を進めた。漢字教育班と教科書分析班では、それぞれ前科研で作成した中学校教科書コーパスの分析を進めた。 言語政策班では、海外の事情の収集を続ける一方、日本の移民受け入れ政策の妥当性を言語教育の観点からも検討するとともに、日本国内の日本語学校の現状についての調査、考察を行い、その成果の一部を査読論文などで公刊した。また、ろう児に対する日本手話による教育を言語権の観点から分析した。自治体協働班では、令和4年度に引き続き東京都港区からの依頼のもと、実際に使用されている公的なお知らせ文書を「やさしい日本語」の視点から分析し、その研究成果を公開シンポジウムで発表した。 日本語表現班では、日本語母語話者にとって「やさしい日本語」が持つ意味についての研究を進め、国際日本語班では、専門家による非専門家への説明における言語表現のあり方について考察を深め、マスコミ班では、マスコミの言語表現における定型性の洗い出しとその分析を進め、それぞれの研究成果を論文や口頭発表の形で発表した。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    Date (from‐to) : 2023/08 -2025/03 
    Author : 二子石 優
  • 専門学校における日本語教育の実態調査および新たな教育プログラムの提案
    公益財団法人 日本漢字能力検定協会:漢字・日本語教育研究助成制度
    Date (from‐to) : 2023/04 -2025/03 
    Author : 二子石優
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2021/04 -2025/03 
    Author : 庵 功雄; イ ヨンスク; 松下 達彦; 太田 陽子; 打浪 文子; 豊田 哲也; 志賀 玲子; 高嶋 由布子; 西川 朋美; 橋本 直子; 杉本 篤史; 南浦 涼介; 柳田 直美; 宮部 真由美; 岩田 一成; 奥野 由紀子; 早川 杏子; 田中 牧郎; 木村 護郎クリストフ; 二子石 優; 本多 由美子; ビアルケ 千咲
  • 国際学友会日本語学校のカリキュラム分析からみる留学生に対する進学予備教育の意義とその課題
    日本学生支援機構:令和元年度学生支援の推進に資する調査研究事業(JASSOリサーチ)
    Date (from‐to) : 2019/04 -2020/02 
    Author : 二子石優

Teaching Experience

  • Introduction to Global Careers
    Toyo University
  • Business Japanese III
    Toyo University
  • Business Japanese II
    Toyo University
  • Business Japanese I
    Toyo University
  • Invitation to Study Abroad
    Toyo University
  • Japanese Intensive III
    Hosei University

Committee Membership

  • 2023 - Today   Summer Institute on International Education, Japan   Steering Committee,