Researchers Database

NISHIMURA Takashi

    Department of Business Administration Professor
    Course of Business,Accounting and Finance Professor
Last Updated :2025/09/13

Researcher Information

URL

J-Global ID

Research Interests

  • 戦略的人的資源管理   経営人材   転換制度   strategic human resource management   雇用区分   ネットワーク   ソーシャル・キャピタル   組織論   組織行動論   人的資源管理論   Network   Social Capital   Strategic Theory   Organization Theory   Organizational Behavior   Human Resource Management   

Research Areas

  • Humanities & social sciences / Business administration
  • Humanities & social sciences / Social psychology
  • Humanities & social sciences / Sociology

Academic & Professional Experience

  • 2025/04 - Today  Toyo UniversityFaculty of Business Administration Department of Business AdministrationProfessor
  • 2020/04 - 2025/03  Tokyo Metropolitan UniversityGraduate School of ManagementAssociate Professor
  • 2018/04 - 2020/03  Tokyo Metropolitan UniversitySchool of ManagementAssociate Professor
  • 2013/04 - 2018/03  Tokyo Metropolitan University社会科学研究科准教授
  • 2011/04 - 2013/03  Tokyo University of ScienceSchool of Management准教授
  • 2009/12 - 2012/03  Hitotsubashi University商学研究科日本企業研究センターフェロー(非常勤)
  • 2010/06 - 2011/05  コーチング研究所特別研究員(非常勤)
  • 2009/04 - 2011/03  The University of TokushimaInstitute of Socio-Arts and Sciences准教授
  • 2008/06 - 2010/05  株式会社リクルート ワークス研究所客員研究員(非常勤)
  • 2008/04 - 2009/03  The University of TokushimaFaculty of Integrated Arts and Sciences准教授
  • 2007/06 - 2007/09  Hitotsubashi University商学研究科リサーチ・アシスタント
  • 2001/04 - 2005/03  株式会社 日立製作所情報・通信システムグループ総務本部員(公共勤労グループ)

Education

  • 2005/04 - 2008/03  Hitotsubashi University  Graduate School of Commerce and Management  博士後期課程(経営・会計専攻)
  • 1999/04 - 2001/03  Rikkyo University  経済学研究科  経営学専攻 博士後期課程前期

Association Memberships

  • Academy of Management   産業・組織心理学会   一橋商学会   日本労使関係研究協会   日本労務学会   経営行動科学学会   組織学会   

Published Papers

  • 柔軟性志向の人的資源管理が組織レジリエンスに与える影響-コロナ禍下の2時点データによる戦略との垂直適合の調整効果の検証
    藤澤理恵; 藤村直子; 西村孝史
    日本労務学会誌 25 (1) 55 - 67 2024/06 [Refereed]
  • 戦略的人的資源管理研究と人的資本経営:論点整理と今後の研究課題
    砂原健一; 千葉純平; 西村孝史
    経済経営研究 6 17 - 40 2024/03
  • 人的資源管理:管理職は人事施策の「意図」をかたち創るメッセンジャー
    西村孝史
    産業保健と看護 15 (4) 46 - 51 2023/04 [Invited]
  • COVID-19 禍における柔軟な働き方がワークエンゲイジメントに及ぼすメカニズム-組織的公正の媒介効果の検討-
    西岡由美; 西村孝史
    立正経営論集 55 (2) 55 - 76 2023/03
  • 働き方の限定性と多元的アイデンティフィケーション―人材ポートフォリオ論からの検討―
    林祥平; 西村孝史
    経済経営研究 4 1 - 24 2022/03
  • The lmpact of COVID‐ 19 on the Relationship between Working Conditions and Work Engagement
    Takashi Nishimura; Yumi Nishioka
    Japanese Association of lndustrial / Organizational Psychology Journal 35 (1) 75 - 86 2021/07 [Refereed]
  • 日本の人事部門は会社にどのように貢献するのか―2つのソーシャル・キャピタルの有効性―
    西村孝史
    日本企業の経営課題2020 80 - 89 2020/10
  • 戦略的人的資源管理におけるミクロ的基礎の実証研究-2014-2018年度のJ1リーグデータの分析-
    西村 孝史
    組織科学 53 (3) 49 - 51 2020/03 [Refereed]
  • 新卒採用の外部化は何をもたらすのか―2020年新卒採用に関する質問票調査から―
    西村 孝史, 島貫 智行
    日本労働研究雑誌 716 130 - 142 2020/02 [Invited]
  • 「新型コロナウイルス感染症拡大とホワイトカラーの仕事・働き方の変化
    西岡由美; 西村孝史
    立正経営論集 53 (1) 1 - 30 2020
  • 人事機能の分権化がもたらす反作用-人的資源の柔軟性の媒介効果-
    西村 孝史
    経済経営研究 1 17 - 34 2019/03
  • ソーシャル・キャピタルの規定要因としての人事管理施策
    西村 孝史
    組織科学 52 (2) 33 - 46 2018/12 [Invited]
  • 西村 孝史; 西岡 由美
    『一橋ビジネスレビュー』 62-73. 東洋経済新報社 64 (1) 62 - 73 1345-9953 2016 [Invited]
  • 西村 孝史
    『DIO』 連合総合生活開発研究所 (286) 8 - 11 2013/10 [Invited]
  • 「HRM」
    西村 孝史
    『日本労働研究雑誌』 633 46 - 49 2013/04 [Invited]
  • 「SNSで築かれる「きずな」をバーチャルから「リアル」な力に-企業内ソーシャル・キャピタルと人材マネジメント」
    西村 孝史
    『人間会議』 26 38 - 43 2012 [Invited]
  • Nishimura Takashi; Kim Marina
    Social sciences research, University of Tokushima The University of Tokushima 23 31 - 50 0914-6377 2010
  • Nishimura Takashi; Kim Marina
    Social sciences research, University of Tokushima The University of Tokushima 23 51 - 71 0914-6377 2010
  • 西村孝史
    Works review リクルートワークス研究所 5 126 - 137 2010
  • 「雇用区分の決定要因と転換の壁」
    西村孝史
    『Works Review』 4 140 - 153 2009
  • 西村孝史; 守島基博
    The Japanese journal of labour studies 労働政策研究・研修機構 586 (5) 20 - 33 0916-3808 2009 [Invited]
  • NISHIMURA Takashi
    The Japanese journal of administrative science The Japanese Association of Administrative Science 21 (3) 215 - 227 0914-5206 2008 [Refereed]
  • “Transformation of Internal Labor Market and Determinative Factors”
    Takashi Nishimura; Motohiro Morishima
    Tokyo Meeting for ESRI International Collaboration Projects 2007 Report 2008
  • 西村孝史
    The Japanese journal of labour studies 労働政策研究・研修機構 574 (5) 85 - 94 0916-3808 2008 [Invited]
  • 「人材マネジメント・ポリシーの3タイプ-従業員認知と働く意欲に与える影響の差異」
    西村孝史
    『日本企業研究のフロンティア4』 4 206 - 222 2008 [Refereed]
  • 「就業形態の多様化と企業内労働市場の変容-「ワーキングパーソン調査2006」の再分析」
    西村孝史
    『日本労働研究雑誌』 571 145 - 157 2008 [Refereed]
  • 「離職研究と社会化研究の統合を目指して」
    西村孝史
    『組織科学』 41 (2) 69 - 81 2007 [Refereed]
  • 事業経営者のキャリアと育成-「BU長キャリア」のデータベース分析
    守島基博; 島貫智行; 西村孝史; 坂爪洋美
    『日本企業研究のフロンティア2』 2 31 - 52 2006

Books etc

Conference Activities & Talks

  • 企業・従業員を対象とした定量調査の方法  [Invited]
    高橋康二; 西村孝史; 林祥平; 平尾智隆
    日本労務学会第54回全国大会リサーチセッション  2024/06  Nominated symposium
  • 柔軟性志向のHRMと事業戦略の垂直適合:組織レジリエンスの媒介によるコロナ禍における組織パフォーマンス
    藤澤理恵; 藤村直子; 西村孝史
    日本労務学会第52回全国大会, オンライン.  2022/07  Oral presentation
  • 柔軟性志向のHRMがコロナ禍における組織のレジリエンスに与える影響  [Not invited]
    藤澤理恵; 藤村直子; 西村孝史
    日本労務学会第51回全国大会(神戸大学)  2021/07  Oral presentation
  • Impact of the Application Timing of the Human Resource Practices on Work Engagement under the COVID-19 Pandemic  [Not invited]
    Yumi Nishioka; Takashi Nishimura
    The 19th ILERA World Congress  2021/06  Oral presentation
  • 日本の人事部門は会社にどのように貢献するのか―2つのソーシャル・キャピタルの有効性―  [Invited]
    西村孝史
    中央大学商学部企業研究所オンライン公開研究会  2021/01  Public discourse
  • 戦略的人的資源管理と職場業績  [Invited]
    西村孝史
    厚生労働省労働政策懇談会  2019/01  Public discourse
  • これからの日本企業に求められるHRM  [Invited]
    西村孝史
    平成30年度産業経済研究委託事業(企業の戦略的人事機能の強化に関する調査)研究会  2018/10  Invited oral presentation
  • 二つの柔軟性概念:スキル・行動の柔軟性(FHRM)と働き方の柔軟性(FWA)の相互作用―働き方改革へのSHRM論的アプローチ―  [Not invited]
    藤澤理恵; 西村孝史
    日本労務学会第48回全国大会(九州産業大学).  2018/06  Oral presentation
  • OB化するHRM,HRM化するOB  [Invited]
    西村孝史
    企業研究会  2017/12  Public discourse
  • ソーシャル・キャピタルと人材マネジメントが職場業績に与える影響-3時点データを用いた実証分析-
    西村孝史
    経営行動科学学会第20回大会(同志社大学).  2017/11  Oral presentation
  • ソーシャル・キャピタルの規定要因としての人材マネジメント  [Invited]
    西村孝史
    HRM研究会(慶応義塾大学)  2017/09  Oral presentation
  • 日本企業における柔軟性志向のHRMが組織の吸収能力に与える影響
    藤澤理恵; 西村孝史
    日本労務学会第47回全国大会(専修大学)  2017/07  Oral presentation
  • 働き方の限定性がもたらす組織との一体感 -多元的アイデンティフィケーションに着目して-
    林祥平; 西村孝史
    日本労務学会第47回全国大会(専修大学)  2017/07  Oral presentation
  • ソーシャル・キャピタルの規定要因としての人材マネジメント-3時点データを用いた因果の検討-  [Invited]
    西村 孝史
    第27回 日経企業行動コンファレンス(IPC生産性国際交流センター)  2017/03  Oral presentation
  • 日本企業におけるHRMの適合と柔軟性の関係
    西村 孝史
    経営行動科学学会第18回全国大会(愛知大学)  2015/11  Oral presentation
  • 人事機能の分権化がもたらす反作用ー人的資本の柔軟性の媒介効果の検討ー
    西村 孝史
    日本労務学会第45回全国(法政大学)  2015/08  Oral presentation
  • 3時点データを用いた「知覚された組織的支援(POS)」と「ソーシャル・キャピタル」の関係性および組織成果への影響
    佐藤 佑樹; 西村 孝史
    2015年度組織学会研究発表大会(一橋大学)  2015/06  Oral presentation
  • ミドルマネージャの役割が組織パフォーマンスに与える影響ー戦略的人的資源管理の視点から  [Not invited]
    西村孝史; 西岡由美
    経営行動科学学会 第17回全国大会(一橋大学)  2014/11  Oral presentation
  • 日本企業の人材マネジメント改革の潮流  [Not invited]
    西村 孝史
    地方自治体における行政運営の変容と今後の地方自治制度改革に関する研究会  2013/11  Oral presentation
  • 「自社人材の認知ギャップと人事施策の適合-人事部,部門トップ,従業員の視点からー」  [Not invited]
    西岡 由美; 西村 孝史
    日本経営学会第87回大会  2013/09  Oral presentation
  • 「異動を通じたソーシャル・キャピタル形成-X社,A事業部の21名のインタビューと 異動データ1,483件を用いて-」  [Not invited]
    西村 孝史
    経営行動科学学会第14回全国大会  2011/11  Oral presentation
  • 西村 孝史
    経営行動科学学会第14回全国大会  2011/11  Oral presentation
  • 「従業員像ギャップが人事施策に与える影響-事業経営者・人事部・従業員の3者が抱く認知の差異-」  [Not invited]
    日本労務学会関西部会  2010
  • 「HRMが企業内の社会関係資本形成に与える影響」  [Not invited]
    2009年度組織学会研究発表大会  2009
  • 「雇用の多様化と組織行動論~正規従業員の多層化~」  [Not invited]
    第11回経営行動科学学会  2008
  • 「我が国における人材ポートフォリオの現状と課題-内部労働市場の変容とその決定要因-」  [Not invited]
    Strategic HR研究会  2008
  • 「働き方の多様化と格差-ワーキングパーソン2006の分析-」  [Not invited]
    日本労使関係研究協会  2007
  • 「働き方の多様化とキャリア-ワーキングパーソン調査2006年の分析-」  [Not invited]
    組織学会  2007
  • 「成果主義の二極性-「成果主義に関するアンケート」の再分析-」  [Not invited]
    第9回経営行動科学学会  2006
  • 「ホワイトカラー転職者の離職問題」  [Not invited]
    組織学会  2006

Works

  • ワークス研究所 (雑誌『Works』 96号監修 [2009年10月〜10月])
    2009
  • ワークス研究所『2015年。人材マネジメントはどこへ行く?人材マネジメント調査2005』
    2006
  • 社団法人日本能率協会編『経済産業省委託調査報告 平成18年度 基盤整備に関する調査「企業の人材施策に関する調査」(人材マネジメントに関する研究会報告書)』
    2006

MISC

Awards & Honors

  • 2025/07 The Japan Society of Human Resource Management (JSHRM) The 24th JSHRM Prize (academic prize) Winners
     Social capital in the Workplace: Human resource management creates relationships among individuals and organisations. 
    受賞者: Takashi Nishimura
  • 2023/03 International Conference on Humanities, Social Science and Business Management (ICHSSBM) in World Research Forum for Advantages in Science and Engineering (WRFASE) Excellent Paper Award
     Organizational Justice as a Work Resource and the Mediating Effect of Work Engagement: Focusing on career developmental stages 
    受賞者: Yumi Nishioka;Takashi Nishimura
  • 2008 SSJデータアーカイブ優秀論文賞(優秀賞)
     JPN

Research Grants & Projects

  • well-beingと生産性を両立させる人的資源管理に関する実証研究
    一般財団法人 篠原欣子記念財団:2025年度しのはら財団研究助成
    Date (from‐to) : 2025/03 -2026/03
  • 人事管理におけるミクロ的基礎の実証研究
    Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
    Date (from‐to) : 2020/04 -2025/03 
    Author : Takashi NISHIMURA; Yuki SATO; Yumi NISHIOKA; Tomoyuki SHIMANUKI
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
    Date (from‐to) : 2021/04 -2024/03 
    Author : Yumi NISHIMURA; Takashi NISHIMURA
     
    2021年度は,人材ポートフォリオ論に関する国内外の研究成果をレビューするとともに,既存の調査データを再分析することにより日本企業の人材ポートフォリオの実態とそれに対応した人事管理の在り方に関する研究を行った。具体的には,人事管理の中でも仕事配分と賃金管理に着目することにより,第 1 に,非正規社員内部の雇用区分の明確化とそれに対応した人事管理の必要性,第2に,多様な人事管理の分化と統合を検討した。その結果,雇用区分数の増加に伴い,人事管理の多様化は進み,逆に区分間の公正性の確保が難しくなるが,現状の日本企業は過度に人事管理が多様化しており,人事管理の統合を進めている状態にあることが確認された。さらに個々の企業が選択すべき雇用区分の最適点は異なるが,当該企業の雇用区分数の設定が自社の最適点に対してどの位置にあるのかによって,モチベーション,効率性,定着率といった組織成果に異なる影響を及ぼす可能性が示唆された。本研究成果は既に論文として纏め,労働政策研究・研修機構『日本労働研究雑誌』に掲載されている。 また2022年度に実施予定のインターネット調査の調査項目の検討に先立ち,過去に実施した複数の調査項目を精査し,プレ調査を実施した。プレ調査については現在,研究分担者とともにデータの整理を進めており,この調査結果を踏まえ,戦略的人的資源管理論と人材ポートフォリオ論の統合的枠組みの検討に向けた本調査を実施予定である。
  • Human Resource Management in the New Normal Era: The effects of Telecommuting and Side Businesses on Organizational Justice
    The Hitachi Global Foundation:The Kurata Grants
    Date (from‐to) : 2021/04 -2022/03 
    Author : Takashi NISHIMURA; Yumi NISHIOKA
  • 社長の課長時代-経営者に求められるイベントとレッスンの検討-
    公益財団法人野村マネジメント・スクール:野村マネジメント・スクール研究助成
    Date (from‐to) : 2019/11 -2021/10
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
    Date (from‐to) : 2018/04 -2021/03 
    Author : Nishioka Yumi
     
    We examined (1) wage management of regular employees and non-regular employees (2) the effect of extra-role behavior of services that many non-regular employees engage in on the organization, and (3) Organizational justice of various employee categories within the same company. The main findings are that, firstly, when the same wage determinants for regular employees and non-regular are emphasized, the wage of non-regular employees is high. Secondly, Omotenashi behavior of the service industry affects the organizational results through hospitality satisfaction and organizational citizenship behavior. Thirdly, there is a discrepancy between the designation of the employee type of regular employees and the classification criteria in the employment contract. Fourthly, it was suggested that the relationship between Organizational justice within the organization of non-regular employee and individual attitudes and behaviors is likely to be different from that of regular employees.
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
    Date (from‐to) : 2017/04 -2020/03 
    Author : NISHIMURA Takashi
     
    We have published 9 journal articles and a book related to this research agenda. In this research project, there are 4 topics as below: (1) The determinative factors of human resource practices to social capital formation, (2) Mechanism that individual human capital, social capital, and abilities integrate to organizational capability (micro-foundation) , (3) The role of the human resources department as to the social capital formation, and (4) Examination of similar concepts. The main findings are: first, human capital and demographic diversity can mediate social capital and influence organizational performance. Second, human resource development practices and performance-based pay practices have a positive impact on social capital formation.
  • ビッグサイエンスと産業イノベーション:科学化される社会、社会化される科学
    Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
    Date (from‐to) : 2015/04 -2020/03 
    Author : 桑田 耕太郎; 松嶋 登; 石川 哲也; 高田 昌樹; 原 拓志; 高尾 義明; 松尾 隆; 井上 福子; 高橋 勅徳; 西村 孝史; 水越 康介; 宮尾 学
     
    本研究の目的は、所与の科学技術を産業利用する既存のイノベーション研究ではなく、科学技術の変化や産業構造の変化を伴った根源的なイノベーションのプロセスを理解するための分析枠組みと理論を構築し、先端科学技術と産業の国際競争力の向上をダイナミックに結びつける理論と方法を確立することにある。 ビッグサイエンスのリサーチサイトとして、理化学研究所の協力の下、大型放射光施設(SACLAやSPring-8)を取り上げる。本研究では、「科学は社会化され、社会は科学化される」という視角を採用し、世界最先端の大型放射光施設を生み出す産業の実践、その施設を利用する科学技術者の実践、その研究成果を利用する産業の実践のダイナミクスを研究し、科学・技術と産業社会の分業構造が根幹から再編成されるプロセスを分析する。 研究4年目となった本年は、これまでの研究蓄積を踏まえつつ、大きく4つの論点についてそれぞれ研究を進めた。第一に、科学と産業の相互影響の歴史に取り組み、これまでに引き続き研究蓄積の整理分析を行うとともに、各分野でのヒアリング調査を中心として、放射光科学の歴史を確認した。第二に、ビッグサイエンスを支えるビジネス・エコシステムの社会的形成、および、第三にビッグサイエンスを媒介にした社会的実践の変化を捉えるため、大型放射光施設に関わる企業のイノベーションを確認した。さらに第四として、地球レベルでのイノベーション・システムの探求に取り組むべく、研究会や学会報告を行い、研究枠組みの精緻化を進めた。
  • 企業の採用活動の外部化と採用成果に関する実証研究
    公益財団法人 労働問題リサーチセンター:令和元年度労働問題リサーチセンター研究助成
    Date (from‐to) : 2019/06 -2020/03 
    Author : 島貫智行(一橋大学大学院経営管理研究科教授)
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2014/04 -2017/03 
    Author : Takashi NISHIMURA
     
    We examined the relationship between social capital and workplace performance using longitudinal data. A result shows that social capital affects the workplace performance, and it was confirmed that human resource development is effective as a determinant factor of social capital. In addition, unexpectedly it turned out that performance-based system had a positive impact on social capital. It is obvious that in the formation of social capital, a fit with human resource development policy and performance-based system policy is a new type of human resource management, instead of a fit of human resource development and seniority-wage system.
  • 働きがいの規定要因としての人材マネジメントとソーシャル・キャピタル
    日本学術振興会:科学研究費補助金 基盤研究(C)
    Date (from‐to) : 2014/04 -2016/03 
    Author : 西村 孝史
  • 職場の人事管理と企業内のソーシャル・キャピタルに関する研究
    公益財団法人 労働問題リサーチセンター:平成25年度 労働問題リサーチセンター研究助成
    Date (from‐to) : 2013/04 -2014/03 
    Author : 西村 孝史
  • 人材マネジメントが企業のソーシャル・キャピタル形成に与える影響
    日本学術振興会):科学研究費補助金 若手研究(A)
    Date (from‐to) : 2012/04 -2013/03 
    Author : 西村 孝史
  • 企業内労働市場の変容とその規定要因に関する国際比較
    日本学術振興会:科学研究費補助金 若手研究(B)
    Date (from‐to) : 2009/04 -2011/03 
    Author : 西村 孝史
  • 財団法人 日本生産性本部:平成20年度 生産性研究助成
    Date (from‐to) : 2009/04 -2010/03 
    Author : 西村 孝史

Committee Membership

  • 2025/07 -2027/06   The Japan Society of Human Resource Management (JSHRM)   president
  • 2019/09 -2025/08   Senior Editor