Researchers Database

Otsubo Mariko

    Department of Sociology Assistant Professor
Last Updated :2025/04/19

Researcher Information

Degree

  • Doctor of Literature(Waseda University)
  • Master of Arts in Literature(Waseda University)

Research funding number

  • 20801773

J-Global ID

Research Interests

  • coming out   性的マイノリティ   sexual minority   LGBTQ   queer   sociology   

Research Areas

  • Humanities & social sciences / Sociology

Academic & Professional Experience

  • 2025/04 - Today  Toyo UniversityFaculty of Sociology Department of SociologyAssistant Professor
  • 2023/09 - Today  Waseda UniversityFaculty of Human Sciences非常勤講師
  • 2021/04 - Today  Keio UniversityFaculty of Law非常勤講師
  • 2020/04 - Today  Waseda UniversityResearch Institute for Letters, Arts and SciencesAdjunct Researcher
  • 2024/09 - 2025/03  Waseda UniversityFaculty of Letters, Arts and Sciences非常勤講師
  • 2015/04 - 2025/03  J. F. Oberlin UniversityUniversity College of Cornerstone Education非常勤講師
  • 2024/04 - 2024/09  Takachiho UniversityFaculty of Human Sciences兼任講師
  • 2021/04 - 2024/09  Kanagawa UniversityFaculty of Cross-Cultural and Japanese Studies非常勤講師
  • 2022/04 - 2023/09  慈恵看護専門学校非常勤講師
  • 2021/09 - 2022/03  Waseda UniversityFaculty of Letters, Arts and Sciences非常勤講師
  • 2017/04 - 2020/03  Waseda UniversityFaculty of Letters, Arts and Sciences助手

Education

  • 2015/04 - 2021/03  Waseda University  Graduate School of Letters, Arts and Sciences  社会学コース 博士後期課程
  • 2014/04 - 2015/03  Waseda University  Graduate School of Letters, Arts and Sciences  社会学コース 科目等履修生
  • 2012/04 - 2014/03  Waseda University  Graduate School of Letters, Arts and Sciences  社会学コース 修士課程

Association Memberships

  • THE JAPANESE ASSOCIATION OF SOCIOLOGY FOR HUMAN LIBERATION   Japan Society of Phenomenology and Social Sciences   THE SOCIETY FOR SOCIOLOGICAL THEORY IN JAPAN   THE KANTOH SOCIOLOGICAL SOCIETY   THE JAPAN SOCIOLOGICAL SOCIETY   The Society for Phenomenology and the Human Sciences   

Published Papers

  • “Challenges and Contexts of Public Education on LGBTQ in Japan” (to be published)
    Mariko Otsubo
    THE BLOOMSBURY HANDBOOK OF LGBTQIA+ INCLUSION IN EDUCATIONAL CONTEXTS, Edited by Mark Vicars and Jonathan Glazzard with Robert Balfour, Nuntiya Doungphummes, Judith Dunkerly and Marcelo Moreira, Bloomsbury Publishing plc. 2024
  • 「同性愛者のカミングアウト研究への現象学的社会学理論の援用可能性」
    大坪真利子
    『現象学と社会科学』 (6) 107 - 121 2023/10 [Refereed]
  • “Hassles” of Choice over Coming Out: Case Study of a Cisgender Lesbian’s Narrative
    OTSUBO, Mariko
    Institute of Social Theory and Dynamics (15) 84 - 100 2022/12 [Refereed]
  • 「性的マイノリティのカミングアウトの根拠としての「不可視」論再考」
    大坪真利子
    『WASEDA RILAS JOURNAL』 (8) 2020/10 [Refereed]
  • 「『個人の選択』としてのカミングアウトという困難」
    大坪 真利子
    『解放社会学研究』 (33) 7 - 23 2019/03 [Refereed]
  • 「『常人の視角』における不可視な同性愛者の存在可能性」(研究ノート)
    大坪 真利子
    『社会学年誌』 (59) 145 - 159 2018/03 [Refereed]
  • 「言えないから言わないへ―同性愛者のカミングアウトをめぐる語りと自己の変容」(修士論文概要)
    大坪 真利子
    早稲田大学大学院文学研究科紀要 第60輯 2015/03 [Refereed]
  • 「言わなかったことをめぐって -カミングアウト〈以前〉についての語り-」(研究ノート)
    大坪 真利子
    『ソシオロジカル・ペーパーズ』 (22) 75 - 82 2013/03

Conference Activities & Talks

  • 「同性愛者のカミングアウト研究への現象学的社会学理論の援用可能性」
    第39回日本現象学社会科学会大会  2022/12  Oral presentation
  • 「修論フォーラム」(コメンテーター)  [Invited]
    第15回日本社会学理論学会大会  2020/09  Nominated symposium
  • "Social inconsideration for LGBTQs people and imposed typification: Based on A. Schutz ’s discussion of equality"  [Not invited]
    OTSUBO Mariko
    2019 Annual Conference, Society for Phenomenology and the Human Sciences (SPHS)  2019/11  Oral presentation  Duquesne University, Pittsburgh
  • シンポジウム「ポスト社会モデルの社会学――『障害社会学という視座』が拓く可能性」(コメンテーター)  [Invited]
    大坪 真利子
    第35回日本解放社会学会大会  2019/09  Nominated symposium
  • 「カミングアウトの根拠としての『不可視』論の再考と課題」  [Not invited]
    大坪 真利子
    第2回早稲田社会学会・三田社会学会合同研究例会(第41回早稲田社会学会研究例会)  2019/05  Nominated symposium
  • 「同性愛者が経験する「意図しない差別」に関する記述概念の検討 ──同性愛嫌悪・異性愛主義・異性愛規範──」  [Not invited]
    大坪 真利子
    第91回 日本社会学会大会  2018/09  Oral presentation
  • 「『する必要のない』カミングアウトについての考察」  [Not invited]
    大坪 真利子
    第34回 日本解放社会学会大会  2018/09  Oral presentation
  • 「『常人の視角』における同性愛者の不可視性の問題について」  [Not invited]
    大坪 真利子
    第69回 早稲田社会学会大会  2017/07  Oral presentation
  • 「過去の沈黙をめぐる語りとそのパフォーマティヴィティについて」  [Not invited]
    大坪 真利子
    第64回 関東社会学会大会  2016/06  Oral presentation
  • 「マイノリティのアイデンティティの固定性の問題について―物語的自己論を手がかりに」  [Not invited]
    大坪 真利子
    第32回 日本現象学・社会科学会  2015/12  Oral presentation

Research Grants & Projects

  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
    Date (from‐to) : 2020/04 -2022/03 
    Author : 大坪 真利子
     
    本研究は、ゲイ・レズビアン当事者にインタビューを実施し、ゲイ・レズビアン当事者が日常においてどのようなときに、「カミングアウト」について意識するのかを理解しようとするものである。2020年4月時点での調査計画としては、国内各地の大学に通うゲイ・レズビアンの大学生に、対象者の希望する地域で、貸会議室やレンタルスペース等の個室を利用しながら、対面でのインタビューを行うというものであった。実施時期は、2020年度9月上旬~2021年度12月下旬を予定していた。しかし、新型コロナウィルス感染症拡大が当初の想定よりも大幅に長引いたため、調査実施は延期を余儀なくされた。
    このように想定外の大規模災害によるスケジュールの見直しを余儀なくされた一方で、本年度は、理論的な枠組みの精緻化のための作業が進展したといえる。 国内外のジェンダー・セクシュアリティ研究の最新の知見を踏まえ、本年度は、インタビュー調査実施のための理論的な枠組みと調査設計について、文献収集を行いながら再検討と精緻化を行った。こうした作業においてとりわけ焦点化されたのは、性的マイノリティの内部における、ジェンダーにかかわる差異の問題である。ジェンダーという変数が本研究の対象とするゲイ・レズビアンのカミングアウトをめぐる経験に、どのような差異や格差をもたらすと想定されるのか。こうした観点から、ジェンダーおよびフェミニズム関連の最新の知見を収集すべく、国内外の書籍・論文が渉猟された。

Teaching Experience

  • Introduction to Social Research
    Toyo University
  • Social Research and Practice AB
    Toyo University
  • Seminar on Sociology III AB
    Toyo University
  • Introductory Seminar on Sociology AB
    Toyo University
  • Sociology Seminar 4
    Waseda University
  • The Theory of Gender
    Takachiho University

Committee Membership

  • 2019 - Today   Society for Phenomenology and Human Sciences   Executive Committee Board Members at Large

Others

  • 2023/06 社会調査士
    認定番号 042206 号
  • 2023/06 専門社会調査士
    認定番号 A-000888 号