Researchers Database

Kitagawa Sachiko

    Center for Global Education and Exchange Lecturer
Last Updated :2025/04/19

Researcher Information

Research funding number

  • 10550650

J-Global ID

Research Interests

  • 視覚障害   語彙   日本語教育   

Research Areas

  • Humanities & social sciences / Japanese language education

Academic & Professional Experience

  • 2022/04 - Today  Toyo UniversityCenter for Global Education and Exchange講師
  • 2016/04 - 2022/03  Kanda University of International Studiesthe Japanese Language and Culture Program for Foreign Students専任講師
  • 2013/04 - 2016/03  Kyoto University of Foreign Studiesthe International Research Institute for Studies in Language and Peace嘱託研究員
  • 2009/04 - 2012/03  Kyoto Sangyo UniversityCenter for General Education外国語契約講師
  • 2008/10 - 2009/03  Shiga UniversityFaculty of Education非常勤講師
  • 2008/01 - 2008/05  京都アメリカ大学コンソーシアム専任講師
  • 2007/09 - 2008/03  Kyoto University of Foreign Studies非常勤講師
  • 2005/08 - 2007/05  グリネル大学(アメリカ)客員講師

Education

  • 2003/04 - 2005/03  Waseda University  Graduate School of Japanese Applied Linguistics  日本語教育研究科修士課程
  • 1996/04 - 2000/03  Kyoto University of Foreign Studies  Faculty of Foreign Studies  Department of Japanese Studies

Association Memberships

  • 日本語プロフィシェンシー研究会   The Society of Technical Japanese Education   Japanese Language Education Methods   THE SOCIETY FOR TEACHING JAPANESE AS A FOREIGN LANGUAGE   

Published Papers

Books etc

  • (Joint work視覚に障害のある日本語学習者の社会参加とプロフィシェンシー)ひつじ書房 2022/10 4823411374 480
  • 中級からの日本語プロフィシェンシーライティング
    由井紀久子; 大谷つかさ; 荻田朋子; 北川幸子 (課6課7課17課を執筆担当)凡人社 2012/10

Conference Activities & Talks

  • 自己紹介に求められるプロフィシエンシィーとは ー当事者と非当事者による協働オートエスノグラフィをもとにー
    中井好男; 高智子; 北川幸子; 津坂朋宏; 荻田朋子; 鎌田修
    日本語プロフィシェンシー研究学会 2023年度研究大会  2023/08
  • 学習者の主体性を重視する日本語クラスにおけるLanguage Portraitを用いた活動の試み
    村上智子; 北川幸子
    第57回日本語教育方法研究会  2021/09
  • 視覚に障害のある日本語学習者の社会参加とプロフィシェンシー
    北川幸子
    日本語プロフィシェンシー研究学会10周年記念シンポジウム  2021/06
  • 専門分野の学びを視野に入れた日本語教材作成の試案:―あん摩マッサージ指圧師国家試験「生理学」分野の過去問題を再構成した 自習用教材の作成―
    河住有希子; 浅野有里; 北川幸子; 藤田恵
    第52回日本語教育方法研究会  2019/03
  • 視覚に障害のある学習者を対象としたオンライン通話システムによる日本語授業の実践報告-Skype による 授業の可能性と課題-
    河住有希子; 浅野有里; 北川幸子; 藤田恵
    第51回日本語教育方法研究会  2018/09
  • 視覚に障害のある学習者から見たICT教材のアクセシビリティに関する一考察―既存のデジタルコンテンツへのアクセシビリティの検証―
    河住有希子; 北川幸子; 浅野有里; 藤田恵
    日本語教育国際研究大会ベネツィア2018
  • 点字を使用する日本語学習者のノートテイキングの実態調査
    北川幸子; 浅野有里; 河住有希子; 秋元美晴
    日本語教育国際研究大会ベネツィア2018
  • あん摩マッサージ指圧師国家試験に見られる語彙の分析―用いられる語彙の傾向と学習優先度の検討―
    河住有希子; 藤田恵; 浅野有里; 北川幸子
    日本語教育学会春季大会  2018/05
  • 点字使用の学習者を対象とした日本語能力試験「情報検索」問題の触読調査
    浅野有里; 藤田恵; 河住有希子; 北川幸子; 秋元美晴
    第50 回日本語教育方法研究会  2018/03
  • 視覚に障害をもつ学習者への授業における困難さ―授業ダイアリの分析から―
    河住有希子; 浅野有里; 北川幸子; 藤田恵; 秋元美晴
    第47 回日本語教育方法研究会  2016/09
  • 視覚に障害のある学習者を対象とした日本語教育研究の現状と課題 -日本語教育研究と視覚障害教育研究の文献調査を通して-
    北川幸子; 河住有希子; 浅野有里; 秋元美晴
    日本語教育国際研究大会バリ2016  2016/09
  • 日本語能力試験点字冊子試験へのアクセシビリティの検証 -視覚に障害をもつ日本語学習者への聞き取り調査から-
    河住有希子; 藤田恵; 浅野有里; 北川幸子; 秋元美晴
    日本語教育国際研究大会バリ2016  2016/09
  • 日本語教育におけるインクルーシブ教育の実現に向けた一授業の提案―点字五十音図を素材として―  [Not invited]
    河住有希子; 浅野有里; 北川幸子; 藤田恵; 秋元美晴
    日本語教育方法研究会  2016/03  Poster presentation
  • 聴覚情報を用いて日本語を学ぶ視覚障害学習者への学習支援-教師用ハンドブック『きく日本語』の作成-  [Not invited]
    秋元美晴; 河住有希子; 藤田恵; 浅野有里; 北川幸子
    日本語教育学会秋季大会  2015/10  Poster presentation
  • KAWASUMI Yukiko; AKIMOTO Miharu; FUJITA Megumi; KITAGAWA Sachiko; ASANO Yuri
    Journal of Japanese language education methods  2015/09 
    This study aims at universally accessible Japanese language education for visually impaired learners. We conducted the following basic surveys for building an information network: a survey of overseas offices of Japan Foundation and Japanese language teachers of Japan Overseas Cooperation Volunteers to find visually impaired learners and a survey of Japanese language teachers actually engaged in education for visually impaired learners inside/outside Japan. The results indicate demands for expert supports and information on special arrangements in JLPT. Based on the results, we present practical issues in Japanese language education for visually impaired learners and the contents of a trial website created as an information platform.
  • スクリーンリーダーの『フォネティック読み』の検証:視覚に障害をもつ日本語学習者のための「フォネティック読み」開発に向けて  [Not invited]
    北川幸子
    第10回国際OPIシンポジウム  2015/08  Oral presentation
  • KITAGAWA Sachiko; TSUJINO Mihoko; FURUSAWA Jun
    Journal of Japanese language education methods  2014/03 
    The purpose of this study is to find solutions to issues, of which three were encountered, with teaching Japanese to a blind student. The first is difficulty with visual information such as pictures. The second is the difficulty with discriminating and understanding words. The third is the difficulty with understanding the entire picture regarding information about tasks or questions. As for solutions, we used oral descriptions and realia for the first difficulty, we made example sentences for the second, and for the third, we described beforehand, how and in what order tasks were to be carried out.
  • 全盲留学生のキャンパスライフを充実したものにするために  [Not invited]
    北川幸子; 辻野美穂子; 古澤純
    国際言語文化学会第1回大会  2014/02  Oral presentation
  • 電子掲示板を利用した語彙学習の試み―Moodleのフォーラム機能の活用―  [Not invited]
    北川幸子
    第6回日本語教育学会関西研究集会  2013/08  Oral presentation
  • 対人性・場面性への気づきと自己推敲能力を養うライティング教材の開発―コミュニケーションを円滑にするために―  [Not invited]
    北川幸子; 大谷つかさ; 荻田朋子; 由井紀久子
    日本語教育学会秋季大会  2012/10  Poster presentation
  • 対人性・場面性への気づきを重視したライティング教材の開発  [Not invited]
    由井紀久子; 北川幸子; 荻田朋子; 大谷つかさ
    日本語教育国際研究大会  2012  Poster presentation
  • WATANABE Shio; KITAGAWA Sachiko
    Journal of Japanese language education methods  2010/09 
    This study examines the course design of a Japanese language listening class for advanced international students and assesses the pedagogical benefits of using Moodle. Moodle is a software package for producing internet-based courses and web sites as well as offering students increased accessibility to extensive on-line learning resources, which in addition, enables teachers to encourage self-directed learning amongst students. This report will also discuss possibilities for improving the application of Moodle to listening courses.
  • 初級コースにおけるShort Movie Projectの可能性  [Not invited]
    北川幸子
    第1回国際表現言語学会  2007/11  Oral presentation
  • タスク先行型ロールプレイを用いた授業-Independent Study Courseでの試み-  [Not invited]
    北川幸子
    第6回国際OPIシンポジウム  2007/11  Oral presentation
  • KITAGAWA Sachiko
    Journal of Japanese language education methods  2005/03 
    Numeral classifiers are taught at the primary level in Japanese language education. However objects that are countable by numeral classifiers are not limited to the basic words taught at the primary level. Through researching drama scripts, I examined the adequacy of the way the numeral classifier "Hon" is taught in Japanese textbooks. The numeral classifier "Hon" can count not only things that are long and thin, but also things that have a long and thin image, like cassette tapes. This cognitive element makes individual study difficult, emphasizing the need for numeral classifiers to be taught with a textbook in the classroom.
  • 助数詞「つ」の用法と数えられる事物―初級日本語教科書とドラマの脚本の比較―  [Not invited]
    北川幸子
    早稲田大学日本語教育学会春季大会  2005  Oral presentation

MISC

Awards & Honors

  • 日本語教育方法研究会 奨励賞
     視覚に障害をもつ日本語学習者の学びを支援するネットワークの構築にむけた基礎調査 
    受賞者: 河住有希子;秋元美晴;藤田恵;北川幸子;浅野有里

Research Grants & Projects

  • 視覚障害教育から切り拓く国際共生社会における日本語インクルーシブ教育の基盤構築
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    Date (from‐to) : 2016 -2018 
    Author : 河住有希子
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2013/04 -2016/03 
    Author : AKIMOTO MIHARU; KAWASUMI Yukiko; FUJITA Megumi; KITAGAWA Sachiko; ASANO Yuri
     
    This study aims at the universal access of the Japanese Language Proficiency Test Braille booklet test. We embarked on the environmental improvement of Japanese language education to learners who are visually impaired, and support the learning process until they take the Japanese Language Proficiency Test exam. As a result of this study, we have created a tuition assistance manual for the sighted Japanese teachers who do not have the knowledge of the education for the visually impaired. The manual web site "to touch, hear, taste Japanese" has been opened to the public.
  • 中級日本語学習者のための語彙e-learning教材の 開発・運用と学習効果の検証
    京都外国語大学:教育コンテンツ研究
    Date (from‐to) : 2015/04 -2016/03 
    Author : 北川幸子
  • 中級日本語学習者のための語彙学習アプリの開発とその学習効果
    京都外国語大学:教育コンテンツ研究
    Date (from‐to) : 2014/04 -2015/03 
    Author : 中西久実子

Others

  • 2021/03 オンラインで行うチューター活動の困難点-チューターおよび留学生を対象とした質問紙調査より-
    『オンラインによるインターアクション日本語教育の可能性 2020年度春学期 オンライン授業・活動報告』神田外語大学留学生別科 https://www.kandagaigo.ac.jp/kuis/cms/wp-content/uploads/2021/04/Bekka_2020report_all.pdf p.159-175
  • 2021/03 遠隔による上級日本語クラスの実践-Emergency Remote Teachingの自己点検の試み-
    『オンラインによるインターアクション日本語教育の可能性 2020年度春学期 オンライン授業・活動報告』神田外語大学留学生別科 https://www.kandagaigo.ac.jp/kuis/cms/wp-content/uploads/2021/04/Bekka_2020report_all.pdf p.97-108
  • 2016/12 -2016/12 視覚に障害のある留学生の受け入れ事例
    日本学生支援機構 ウェブマガジン『留学交流』2016年12月号 http://www.jasso.go.jp/ryugaku/related/kouryu/2016/__icsFiles/afieldfile/2016/12/09/201612kitagawasachiko.pdf