日本語
English
研究者総覧
全体
研究者氏名
著者名
検索
詳細
坪田 建明
(ツボタ ケンメイ)
国際学部国際地域学科 准教授
国際学研究科国際地域学専攻 准教授
研究者情報
学位
ホームページURL
J-Global ID
研究キーワード
研究分野
経歴
学歴
論文
書籍等出版物
共同研究・競争的資金等の研究課題
Last Updated :2020/12/15
研究者情報
学位
博士(経済学)(2012年03月 京都大学)
ホームページURL
https://sites.google.com/site/kenmeitsubota/
J-Global ID
201801005160846852
研究キーワード
国際貿易 開発経済学 空間経済学
研究分野
人文・社会 / 経済政策 / 国際貿易と経済地理の実証研究、
人文・社会 / 理論経済学 / 国際経済学・空間経済学
人文・社会 / 人文地理学 / 経済地理学、交通地理
人文・社会 / 地域研究 / 東・東南アジア、インド・バングラデシュ
経歴
2020年04月 - 現在 東洋大学国際地域学部 国際地域学科准教授
2010年04月 - 2020年03月 独立行政法人日本貿易振興機構 アジア経済研究所研究員
2009年04月 - 2010年03月 京都大学 経済研究所 先端政策分析研究センター研究員
学歴
2012年03月 - 京都大学 大学院経済学研究科 博士号取得
- 2009年 京都大学大学院 経済学研究科 博士課程 満期退学
- 2005年 京都大学大学院 経済学研究科 修士課程
- 2002年 横浜国立大学 経済学部
研究活動情報
論文
Myopic or farsighted: bilateral trade agreements among three symmetric countries
Kawasaki, Yujiro; Tsubota, Kenmei
Letters in Spatial and Resource Sciences 12 3 233 - 256 2019年12月
[査読有り]
Displacement in Bengal revisited
Takashi Kurosaki; Abu Shonchoy; Kenmei Tsubota
IDE Discussion Paper 709 2018年03月
Regional Disintegration in South Asia: Evidence from the End of British Empire on maritime networks
Cesar Ducruet; Kenmei Tsubota
IDE Discussion Paper 708 2018年03月
The Structure of Coasting Trade in British India from 1901 to 1931
Michihiro Ogawa; Noriyuki Osada; Kenmei Tsubota
IDE Discussion Paper 710 2018年03月
Directional imbalance in freight rates: Evidence from Japanese inter-prefectural data
Kiyoyasu Tanaka; Kenmei Tsubota
Journal of Economic Geography 17 1 217 - 232 2017年
[査読有り]
Partition, Independence, and Population Geography in Bengal
Abu Shonchoy; Kenmei Tsubota
IDE Discussion Paper 590 2016年03月
Economic Integration, Location of Industries, and Frontier Regions: Evidence from Cambodia
Ikuo Kuroiwa; Kenmei Tsubota
Journal of Southeast Asian Economies 31 3 379 - 394 2014年
[査読有り]
Location choice in low-income countries: Evidence from Japanese investments in East Asia
Kazunobu Hayakawa; Kenmei Tsubota
Journal of Asian Economics 33 30 - 43 2014年
[査読有り]
Does Aid for Roads Attract Foreign or Domestic Firms? Evidence from Cambodia
Kiyoyasu Tanaka; Kenmei Tsubota
DEVELOPING ECONOMIES 51 4 388 - 401 2013年12月
[査読有り]
Geographical simulation analysis for logistics enhancement in Asia
Satoru Kumagai; Kazunobu Hayakawa; Ikumo Isono; Souknilanh Keola; Kenmei Tsubota
Economic Modelling 34 145 - 153 2013年08月
[査読有り]
書籍
African Seaports and Maritime Economics in Historical Perspective
César Ducruet; Kenmei Tsubota (担当:共著範囲:Ch. 8 Maritime Networks of Africa and Asia)Palgrave Macmillan 2020年
The Belt and Road Initiative in the Global Context
Satoru Kumagai; Ikumo Isono; Souknilanh Keola; Kazunobu Hayakawa; Toshitaka Gokan; Kenmei Tsubota (担当:分担執筆範囲:CHapter 9: China–Kyrgyzstan Railway Meets IDE–GSM)World Scientific 2019年 ISBN: 9789813277243 xiv, 241 p.
Advances in Shipping Data Analysis and Modeling: Tracking and Mapping Maritime Flows in the Age of Big Data (Routledge Studies in Transport Analysis)
Atiya Kidwai; César Ducruet; Kenmei Tsubota (担当:分担執筆範囲:Partition, independence, and maritime networks in South Asia)Routledge 2017年11月 ISBN: 1138280933 480
『人身取引の学際的研究』
山田美和 (担当:共著範囲:2章、人身取引と経済学)アジア経済研究所 2016年08月
『経済地理シミュレーションモデル ——理論と応用—— 』
熊谷聡; 磯野生茂 (担当:共著範囲:4章、IDE-GSMで用いるデータ)アジア経済研究所 2015年10月
『知られざる工業国:バングラデシュ』
村山真弓; 山形辰史 (担当:共著範囲:1章、ジュート、3章、革・革製品、7章、造船・船解体)アジア経済研究所 2014年12月
東アジア統合の経済学
黒岩郁雄 (担当:分担執筆範囲:10章、地域格差)2014年01月 ISBN: 9784535557581 368 299-320
Economic Integration and the Location of Industries : the Case of Less Developed East Asian Countries
初鹿野直美; 黒岩郁雄; 坪田建明 (担当:分担執筆範囲:Ch.5 Economic Integration and Industry Location in Cambodia)Palgrave Macmillan 2012年 ISBN: 9780230389410 xviii, 304 p.
共同研究・競争的資金等の研究課題
海運ネットワークの構造と進化の実証分析
日本学術振興会:
科学研究費助成事業 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))
研究期間 :
2018年10月 -2023年03月
代表者 :
坪田 建明; 伊藤 秀和; 柴崎 隆一
本研究は、20世紀に発生した主要なイベントを用いて、その前後で海運ネットワークに生じた変化を定量的に示すことで複数均衡の可能性を実証的に分析することが主要な目的である。 初年度は計画通り基幹データセットの構築と資料収集を行った。本研究で用いる基幹データはロイズインデックス(1890-2000年)である。これは雑誌刊行物であり、画像ファイルとしてデジタル化したものをテキストデータ化することで初めて分析可能な状態となる。抽出データ(5年に1度の数巻)については多少の準備で分析可能な状態であるが、非抽出データ(全巻)については膨大な量の画像ファイルであり、OCR作業とデータとしての整形作業などが時間的にも技術的にも困難であることが判明した。そのため、ひとまず前者を用いた分析を行うこととした。 準備段階として、主要なイベントをそれぞれ挙げたうえで、予測されるデータの挙動とそのメカニズムについて議論を行った。メインテーマとしては第三次中東戦争によるスエズ運河の閉鎖とし、メンバー全員で取り組むこととし、フランスにあるアーカイブデータを収集し始めている。また、アフリカの沿岸貿易に関する植民地統計についても収集を始めた。 予備段階的考察としては、データが全世界をカバーしていることから、大域的な分析および局所的な分析の両方が可能である点、港湾間競争および階層性の存在などが明らかとなっている。
インド洋交易圏の統計的研究―近代世界における地域交易像の再構築ー
日本学術振興会:
科学研究費助成事業 基盤研究(B)
研究期間 :
2019年04月 -2022年03月
代表者 :
杉原 薫; 西村 雄志; 鈴木 英明; 坪田 建明; 小林 篤史; 小林 和夫
その他のリンク
researchmap
https://researchmap.jp/ktsubota