研究者総覧

鈴木 一成 (スズキ イッセイ)

  • 文学部教育学科 教授
  • 文学研究科教育学専攻 教授
Last Updated :2025/11/18

研究者情報

学位

  • 博士(教育学)(東京学芸大学)
  • 修士(理学)(東京大学)

科研費研究者番号

  • 50802104

J-Global ID

研究キーワード

  • 人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学   

研究分野

  • 人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学 / 理科教育

所属学協会

  • 臨床教科教育学会   日本理科教育学会   

研究活動情報

論文

書籍

  • 後藤 顕一; 野内 頼一; 藤本, 義博 (担当:分担執筆範囲:天気の変化,自然の恵みと気象災害, 228-237,244-245)明治図書出版 2023年03月 ISBN: 4185522142 272
  • 一般社団法人日本理科教育学会(編著) (担当:分担執筆範囲:協働・協同・共同・協調)東洋館出版社 2022年07月 ISBN: 4491049351 312
  • 新学習指導要領対応!中学校「理科の見方・考え方」を働かせる授業
    鈴木 一成 (担当:分担執筆範囲:行ったり来たりする火星の動きの謎を解け!)2017年07月
  • 理科授業をデザインする理論とその展開
    森本信也 (担当:共著範囲:)東洋館出版 2017年03月
  • 「科学的な思考・表現」に関する学力を育成する学習活動を具現化するためのパフォーマンス評価
    鈴木 一成 教育出版、中学校理科教科通信リンク 2015年03月
  • 「科学的な思考・表現」に関する学力を育成する理科授業デザイン
    鈴木 一成 教育出版、中学校理科教科通信リンク 2014年09月

講演・口頭発表等

  • パフォーマンス評価における教師の支援に関する実践的研究-教師の三つの役割と行動(Teacher Move Taxonomy: TMT)の視点から-  [通常講演]
    肥田慎志; 鈴木一成; 勝岡幸雄
    日本理科教育学会全国大会 2025年08月 口頭発表(一般)
  • 理科授業のヤマ場を活かしたパフォーマンス評価- FDE構造とS-T分析によるアプローチ-  [通常講演]
    竹田大樹; 小此木瑞希; 鈴木一成; 勝岡幸雄
    日本理科教育学会全国大会 2025年08月 口頭発表(一般)
  • Outreach with Tardigrades and 3D Printing for Primary, Secondary, and High School Students and Future Educators Aspiring to Teach
    MASAHIRO ITO; Issei Suzuki; Ken-ichi Goto
    FEMS MICRO
  • パフォーマンス評価における教師の支援に関する実践的研究―教師の三つの役割と行動(Teacher Move Taxonomy: TMT)の視点から-  [通常講演]
    肥田慎志; 鈴木一成; 上園悦史
    第23回臨床教科教育学セミナー2024 2024年12月 口頭発表(一般)
  • 社会科教育において主体的・対話的で深い学びを涵養する視点に関する実践的研究―Greene, B.A.の自己効力感と将来目標の視点から「主体的な学び」の実現に焦点を当てて―  [通常講演]
    吉岡創汰; 鈴木一成; 上園悦史
    第23回臨床教科教育学セミナー2024 2024年12月 口頭発表(一般)
  • パフォーマンス評価における教師の支援に関する実践的研究-TMT(Teacher Move Taxonomy)を用いた教師の支援-
    肥田慎志; 鈴木一成; 勝岡幸雄
    日本理科教育学会関東支部大会 2024年12月 口頭発表(一般)
  • パフォーマンス評価における教師の支援に関する実践的研究-教師の三つの役割とTMT(Teacher Move Taxonomy)の視点から-
    肥田慎志; 鈴木一成; 勝岡幸雄
    日本理科教育学会第74回全国大会 2024年09月 口頭発表(一般)
  • 学習のための評価におけるパフォーマンス評価の実践的研究-パフォーマンス評価が内包する課題と授業のヤマ場における実践分析-  [通常講演]
    鈴木一成; 小此木瑞希; 竹田大樹; 勝岡幸雄
    日本理科教育学会第74回全国大会 2024年09月 口頭発表(一般)
  • 海洋マイクロプラスチックを中学校理科で扱うための教材と授業の開発  [通常講演]
    竹田大樹; 磯辺敦彦; 木田新一郎; 鈴木一成; 髙橋玲
    日本理科教育学会第73回全国大会 2023年09月 口頭発表(一般)
  • 授業実践においてパフォーマンス評価を用いる視点- FDE構造とS-T分析を利用したヤマ場の分析  [通常講演]
    小此木瑞希; 鈴木一成; 勝岡幸雄
    日本理科教育学会第73回全国大会 2023年09月 口頭発表(一般)
  • 海洋マイクロプラスチックの地球科学としての教材開発  [通常講演]
    竹田大樹; 磯辺敦彦; 木田新一郎; 鈴木一成; 髙橋玲
    日本地学教育学会第77回全国大会 2023年08月 口頭発表(一般)
  • 授業実践においてパフォーマンス評価を用いる視点-FDE 構造と S-T 分析を利用したヤマ場の分析-  [通常講演]
    小此木瑞希; 山本愛実; 鈴木一成
    日本理科教育学会関東支部大会 2022年12月 口頭発表(一般)
  • コンセプトマップから見る科学概念の変容に関する研究―理科授業を設計する授業方略の検討―  [通常講演]
    竹田大樹; 鈴木一成; 梅本菜々子
    日本理科教育学会 全国大会 2021年09月 口頭発表(一般)
  • 資質・能力の育成に寄与するパフォーマンス課題を設定する視点に関する研究  [通常講演]
    鈴木一成; 竹田大樹
    日本理科教育学会 全国大会 2021年09月 口頭発表(一般)
  • 理科授業の仮説設定場面における指導方略に関する研究―直感的思考を援用した子供の観察・実験の見通しへの支援の視点―  [通常講演]
    斎藤諒太; 鈴木一成; 竹田大樹
    日本理科教育学会 全国大会 2020年08月 口頭発表(一般)
  • 遠隔における主体的・対話的で深い学びの実践的研究-Google Classroomを用いた理科授業におけるパフォーマンス評価-
    竹田大樹; 鈴木一成
    日本理科教育学会 全国大会 2020年08月 口頭発表(一般)
  • 主体的・対話的で深い学びを具現化する視点に関する研究-教授法の枠組みIIFを援用した問題解決的な学習の教材設定-  [通常講演]
    鈴木一成; 竹田大樹
    日本理科教育学会 全国大会 2020年08月 口頭発表(一般)
  • 教科横断的な視座における拡散的思考と収束的思考に関する実証的研究―理科・音楽科・保健体育科におけるモデルの分類-  [通常講演]
    鈴木 一成; 渡辺行野; 大熊誠二
    第18回臨床教科教育学セミナー 2020年01月 口頭発表(一般)
  • 主体的・対話的で深い学びの精緻化に向けた実践的研究(2)-批判的分析的思考を涵養するための教師の振る舞いについて-  [通常講演]
    竹田大樹; 鈴木 一成
    日本理科教育学会関東支部大会 2019年12月 口頭発表(一般)
  • 主体的・対話的で深い学びの精緻化に向けた実践的研究(1)-教授法の枠組み(IIF)を援用した学習の目的設定について-  [通常講演]
    鈴木 一成; 竹田大樹
    日本理科教育学会関東支部大会 2019年12月 口頭発表(一般)
  • 主体的・対話的で深い学びを実践する視点に関する研究(1)-マーフィーらの教授法の枠組み(IIF)を用いた学習の目的設定について-  [通常講演]
    鈴木 一成; 竹田大樹
    日本理科教育学会 全国大会 2019年09月 口頭発表(一般)
  • 主体的・対話的で深い学びを実践する視点に関する研究(2)ー子どもの話し合いを促進する教師の支援についてー  [通常講演]
    竹田大樹; 鈴木 一成
    日本理科教育学会全国大会 2019年09月 口頭発表(一般)
  • 高校地学における事物・現象を多面的に深める授業実践-雲の高度の測定実験を例にして  [通常講演]
    竹田大樹; 鈴木一成
    日本理科教育学会関東支部大会 2018年12月 口頭発表(一般)
  • 「科学的に探究する力」の育成を支援する評価の研究(2)―教師と子供による協働的なルーブリックの活用-  [通常講演]
    竹田大樹; 鈴木一成
    日本理科教育学会全国大会 2018年08月 口頭発表(一般)
  • 「科学的に探究する力」の育成を支援する評価の研究(1)-パフォーマンス評価におけるルーブリック作成の視点について-  [通常講演]
    鈴木 一成
    日本理科教育学会全国大会 2018年08月 口頭発表(一般)
  • 主体的・対話的で深い学びを支援する評価手法の実証的研究―パフォーマンス評価とIRT(項目反応理論)の比較-  [通常講演]
    鈴木 一成; 大熊; 誠二; 渡辺; 行野; 長谷川 勝久
    第17回臨床教科教育学セミナー 2018年01月 口頭発表(一般)
  • 科学概念間の構造を理解させるための学習法のデザイン  [通常講演]
    今井 智貴; 鈴木; 一成; 長谷川; 勝久
    日本理科教育学会関東支部大会 2017年12月 口頭発表(一般)
  • 理科授業デザイン作成を支援する指導と評価の研究(2)-理科授業における教師と子どもによるルーブリック作成-  [通常講演]
    竹田 大樹; 鈴木; 一成
    日本理科教育学会関東支部大会 2017年12月 口頭発表(一般)
  • 理科授業デザイン作成を支援する指導と評価の研究(1)-パフォーマンス評価の実践におけるルーブリック構築の視点-  [通常講演]
    鈴木 一成
    日本理科教育学会関東支部大会 2017年12月 口頭発表(一般)
  • 現代的な教育課題を解決するための理科授業デザインの視点(5)-パフォーマンス・アセスメントにおけるルーブリック作成-  [通常講演]
    鈴木一成; 森本信也
    日本理科教育学会全国大会 2016年08月 口頭発表(一般)
  • 佐野,菜実; 和田,一郎; 鈴木,一成
    日本理科教育学会関東支部大会研究発表要旨集 2015年12月 日本理科教育学会事務局
  • 子どもにおける科学概念の構築を支援する指導方略に関する研究(4)-パフォーマンス評価におけるルーブリック活用の視点-  [通常講演]
    鈴木一成; 森本信也
    日本理科教育学会全国大会 2015年08月
  • 本間 崚太; 和田 一郎; 鈴木 一成; 森本 信也
    日本理科教育学会全国大会要項 2015年 日本理科教育学会
  • 渡辺,君庸; 鈴木,一成; 和田,一郎
    日本理科教育学会関東支部大会研究発表要旨集 2014年12月 日本理科教育学会事務局
  • 内海,綺華; 鈴木,一成; 和田,一郎
    日本理科教育学会関東支部大会研究発表要旨集 2014年12月 日本理科教育学会事務局
  • 子どもの思考と表現の関連性についての研究(6)-ルーブリックの共有による子どもの科学概念構築-  [通常講演]
    鈴木一成; 森本信也
    日本理科教育学会全国大会 2014年08月 口頭発表(一般)
  • 「理科における小中連携教育と評価について ~理科連携カリキュラムの作成とルーブリックの活用~」  [通常講演]
    鈴木一成; 勝岡幸雄; 岩瀬三千雄; 佐川勝史; 森下準司
    第60回全国中学校理科教育研究会 2013年08月 口頭発表(一般)
  • 理科授業において思考と表現を深化させる指導と評価に関する研究(8)-科学的な思考とその表現機能を育成するための理科授業デザイン-  [通常講演]
    鈴木一成; 森本信也
    日本理科教育学会全国大会 2013年08月 口頭発表(一般)
  • 「科学的な思考力・表現力」を育成する理科授業を支援するための評価の研究―4MATシステムを支援するためのパフォーマンス評価―  [通常講演]
    鈴木一成; 森本信也
    日本理科教育学会関東支部大会 2012年12月 口頭発表(一般)
  • 子どもにおける科学概念構築の指導と評価に関わる研究(7)―4MATシステム支援のための指導と評価―  [通常講演]
    鈴木一成; 森本信也
    日本理科教育学会全国大会 2012年08月 口頭発表(一般)
  • 鈴木 一成; 山崎 謙介; 伊藤 一郎; 中村 康子; 櫨山 淳雄; 加藤 直樹; 堀内 泰; 上園 悦史; 荒井 正剛; 小野田 啓子; 小岩 大; 渡辺 行野; 鈴木 裕; 石川 知佳; 井久保 大介; 愛甲 仁; 山崎 剛
    東京学芸大学附属学校研究紀要 : 音楽科・英語科 2012年08月
  • 佐川 勝史; 鈴木 一成; 森本 信也
    日本理科教育学会関東支部大会研究発表要旨集 2012年 日本理科教育学会事務局
  • 小野瀬 倫也; 山崎 謙介; 伊藤 一郎; 中村 康子; 櫨山 淳雄; 西原口 伸一; 堀内 泰; 上園 悦史; 荒井 正剛; 小野田 啓子; 小岩 大; 鈴木 裕; 鈴木 一成; 浦山 浩史; 永田 賢; 吉田 崇; 井久保 大介; 山崎 剛
    東京学芸大学附属学校研究紀要 : 音楽科・英語科 2011年08月
  • 鈴木 一成; 小野瀬 倫也; 堀内 泰
    日本理科教育学会東海支部大会研究発表要旨集 2010年11月 
    中学校の理科において自然事象をことばで読み解くことは,様々な調査からその重要性が指摘されており,その具体的な方略として対話的な理科授業が注目されている。そこで本研究では,日々の授業で活用できる対話的な理科授業を3時間構成でデザインした。実践の結果は以下である。(1)対話や発表を用いた理科授業は3時間構成で実践することが可能である。(2)子どもは対話的な活動を通して,実験の目的や観察の視点を明らかにし,解釈を精緻化できる。(3)対話的な活動は子ども・教師に肯定されており,慣れるまでには時間が必要である。
  • 鈴木 一成; 小野瀬 倫也; 堀内 泰
    日本理科教育学会全国大会要項 2010年07月
  • Report on the Astrobiology Class at an elementary school in Japan  [通常講演]
    S.Kasahara; T.Toyota; M.Ikeuchi; N.Narita; M.Murayama; N.Homma; H.Fujimori; D.Shichi; C.Kodera; I.Suzuki; R.Asaoka; M.Kanei; E.Kawamura; N.Minamisawa; H.Nakayama; Y.Kaburagi
    Asia Oceania Geoscience Society 2008年 口頭発表(一般)
  • 小学校における学際的なアストロバイオロジー教室の取組み  [通常講演]
    笠原慧; 豊田丈典; 池内桃子; 成田憲保; 村山真紀; 本間典子; 藤森浩彰; 志知大輔; 小寺千絵; 鈴木一成; 浅岡凛; 兼井麻利; 河村英子; 南澤直子; 中山北斗; 松浦まりこ; 松本麻美; 鏑木良夫; 八幡小学校教職員一同
    地球電磁気・地球惑星圏学会 2008年 口頭発表(一般)

MISC

受賞

  • 2011年07月 博報児童教育振興会 児童教育実践についての研究助成事業-児童教育実践の質を向上させる研究の部-優秀賞
     自然事象をことばで読み解く力の育成に関する実践的研究 
    受賞者: 鈴木 一成
  • 2008年09月 地球電磁気・地球惑星圏学会 学生発表賞
     高緯度磁気圏の粒子フラックス増加領域とシータオーロラの関係 
    受賞者: 鈴木 一成

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2024年04月 -2027年03月 
    代表者 : 鈴木 一成
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2023年04月 -2026年03月 
    代表者 : 桂 直美; 鈴木 一成; 北澤 俊之
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2012年04月 -2015年03月 
    代表者 : 小野瀬 倫也; 佐藤 寛之; 齋藤 裕一郎; 吉田 崇; 廣上 倫介; 豊田 光乃; 村澤 千晴; 鈴木 一成; 大熊 誠二; 岩堀 礼; 千野 健一
     
    研究期間を通して,以下の2つの視点から研究を進めた。1.ICT(情報通信技術)を導入した理科授業の理論的枠組の有効性 2.子どもの認知的変容から見たICT機器の利活用の効果 1の視点について。構成主義的な理科授業の理論的裏付けを持つ,理科教授スキームを援用した「ICTを利活用した自己調整学習実践の為の理科教授スキーム」の作成と授業実践への適用可能性,有効性について小学校,中学校,高等学校の授業実践を通して検証することができた。 2の視点について, 小学校,中学校,高等学校の授業実践をプロトコル分析,授業実施から1年後に行ったパフォーマンステスト等を通して検証することができた。

委員歴

  • 2016年04月 - 現在   日本理科教育学会   広報委員会

その他のリンク

researchmap