研究者総覧

奥村 哲史 (オクムラ テツシ)

  • 経営学部経営学科 教授
  • 経営学研究科経営学・マーケティング専攻 教授
Last Updated :2024/04/23

研究者情報

学位

  • 博士(商学)(早稲田大学)
  • 商学修士(早稲田大学)

ORCID ID

J-Global ID

研究分野

  • 人文・社会 / 経営学 / 交渉と紛争解決・合意形成、リーダーシップと管理者行動、組織変革と組織行動、社会基盤整備における紛争解決、異文化間交渉

経歴

  • 2020年04月 - 現在  東洋大学経営学部教授
  • 2016年04月 - 2019年03月  東京理科大学 経営学部教授
  • 2006年04月 - 2016年03月  名古屋市立大学大学院経済学研究科教授
  • 2003年04月 - 2006年03月  滋賀大学経済学部教授
  • 1992年04月 - 2003年03月  滋賀大学経済学部助教授
  • 1990年04月 - 1992年03月  滋賀大学経済学部専任講師

学歴

  • 1987年04月 - 1990年03月   早稲田大学大学院   商学研究科博士後期課程
  • 1984年04月 - 1986年03月   早稲田大学大学院, 商学研究科 修士課程
  • 1980年04月 - 1984年03月   成城大学経済学部経営学科

所属学協会

  • 一般社団法人用地取得総合支援機構(顧問)   European Association for Work and Organizational Psychology   一般財団法人リスクマネジメント協会(顧問)   International Association for Conflict Management (a board member, 2007-2009)   Academy of Management   特定非営利活動法人日本交渉協会 (理事)   

研究活動情報

論文

書籍

  • 和解は未来を創る
    奥村哲史; 「14節 紛争解決に介入する第三者の公式性」 (担当:範囲:14節 紛争解決に介入する第三者の公式性)信山社 2018年 ISBN: 9784797275322 xx, 529p
  • 奥村哲史「第2章 交渉学の系譜」 生産性出版 2017年 ISBN: 9784820120674 320p
  • 奥村哲史「第10章 社会基盤整備事業と用地紛争」 ナカニシヤ出版 2014年 ISBN: 9784779508066 xii, 205p
  • Lempereur, Alain; Colson, Aurélien; 奥村, 哲史 (担当:単訳範囲:)白桃書房 2014年 ISBN: 9784561236283 xi, 296p
  • 「異文化交渉のプロフェッショナル」『DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー』
    Jeanne M. Brett (担当:共著範囲:)ダイヤモンド社 2012年09月
  • Bazerman, Max H.; Watkins, Michael(奥村, 哲史(訳) (担当:単訳範囲:)Bazerman, Max &Michael Watkins 東洋経済新報社 2011年12月 ISBN: 9784492502297 ix, 323p
  • 『ネゴシエーション:交渉の法文化』(法文化叢書6)
    奥村哲史; 「第9章 交渉エクササイズによる文化差測定の試み」 国際書院 2009年06月 ISBN: 9784877911904
  • Pfeffer, Jeffrey; 奥村, 哲史 (担当:単訳範囲:)東洋経済新報社 2008年 ISBN: 9784492532430 ix, 375, 44p
  • 『ロースクール交渉学』
    (共著) 白桃書房 2005年 ISBN: 9784561961123
  • 認知心理と異文化間交渉 『交渉ケースブック』
    (担当:共著範囲:)商事法務 2005年
  • ジーン M・ブレット(奥村, 哲史) ダイヤモンド社 2003年09月 ISBN: 4478374457 240
  • ジョイントゲインと交渉 『交渉学ハンドブック』
    (担当:分担執筆範囲:)東洋経済新報社 2003年
  • 『「話し合い」の技術:交渉と紛争解決のデザイン』 (Getting Dispute Resoloved: Cutting the Cost of Conflicts, (William Ury, Jeanne Brett, and Stephen Goldberg)
    (担当:単訳範囲:)白桃書房 2002年 ISBN: 4561223673
  • 『経営学への旅立ち』
    奥村哲史「第8章 組織におけるネゴシエーション」 八千代出版 2001年
  • 『歴史と建築のあいだ』
    奥村哲史「都市問題と交渉の技術」 古今書院 2001年
  • 『組織のイメージと理論』
    (共著) 創成社 2001年
  • 『よくわかる経営学入門』
    奥村哲史「交渉者のための処方箋」 (担当:分担執筆範囲:)宝島文庫 2000年 ISBN: 4796618392
  • 別冊宝島『経営学・入門』
    奥村哲史「悩める交渉者のための処方箋」 (担当:分担執筆範囲:)宝島 1998年
  • 『交渉の認知心理学:戦略的思考の処方箋 』 (Negotiating Rationally, Max Bazerman and Margert Neal)
    (担当:単訳範囲:)白桃書房 1997年 ISBN: 9784561232759
  • 『現代の組営組織論:静と動のからみ』
    (共著) 学文社 1994年
  • Mintzberg, Henry; 奥村哲史; 須貝, 栄 (担当:共訳範囲:)白桃書房 1993年08月 ISBN: 9784561242185 xvii, 327, xiip
  • 『株式会社自衛隊』
    (担当:共著範囲:)扶桑社 1993年
  • 『現代近江の企業家群像』
    奥村哲史 「第6章 近江の企業と事業継承」 中央経済社 1993年
  • 『現代経営』
    奥村哲史「第8章 ネゴシエーションとリーダーシップ」 白桃書房 1992年
  • 『ウルトラマン研究序説:科学特捜隊の組織・技術戦略を検証する』
    奥村哲史「第1章 科特隊の組織文化とリーダーシップ」 中経出版 1991年

講演・口頭発表等

  • Capacity Building for Disputes Resolution in Public Projects for Social Infrastructure in Developing Countries
    奥村哲史
    International Association for Conflict Management, Thessaloniki, Greece 2023年07月 口頭発表(一般)
  • “Disputes resolution in public projects for building social infrastructure in a developing country: Applicability of IRP model for capacity building”
    Tetsushi Okumura
    International Association for Conflict Management, Ottawa Canada 2022年07月 ポスター発表
  • The Impact of Economic Uncertainty and Trust on Cooperation in Environmental Dilemmas Across Cultures
    奥村哲史
    National Business and Economic Society 2022年03月 口頭発表(一般)
  • Cross-Cultural Understanding of the Role of Trust, Social Norms and Economic Context in Predicting Cooperation in Environmental Dilemmas
    International Association for Conflict Management, Dublin, UK 2019年 口頭発表(一般)
  • Attitudinal Structuring in Land Acquisition Process in Social Infrastructure Development
    奥村哲史
    Negotiation and Culture: Kellogg School of Management 2018年04月
  • 交渉のロジスティクス  [通常講演]
    グローバルマーケティング研究会 2017年12月 口頭発表(招待・特別)
  • 用地交渉の経験知:IRPモデル適用の試み
    日本交渉学会名古屋支部 2017年09月
  • Applicability of the Interests, Rights, Power Model: How Negotiators Approach Land Acquisition and Compensation for Public Infrastructure Development in Japan
    International Association for Conflict Management, Berlin, Germany 2017年07月 口頭発表(一般)
  • Theory and Practice on Conflict Management and Negotiation, IRENE, ESSEC Business School Singapore
    IRENE, ESSEC Business School Singapore 2013年12月 口頭発表(招待・特別)
  • Cognitive Biases and Dispute Resolution for the Involuntary Resettlement of Road Projects
    Ogura & Okumura
    Association for Impact Analysis 2012年05月 口頭発表(一般)
  • "Changes in Organizational Structure"
    Conference on Organizations Change in Response to Environmental Demands, ESSEC 2010年03月
  • Changes in Industrial Relations and its Consequences for Workers: The situation in Japan
    European Association for Work and Organizational Psychology 2009年05月 口頭発表(一般)
  • Norms for Resolvind Disputes with a Third Party at the Table
    International Association for Conflict Management 2005年
  • 交渉研究の経営学におけるポジション
    名古屋市立大学大学院付属経済研究所 2005年
  • Teaching How to Use Offers to Glean Information about the Other Party's Preferences and Priorities
    New Trends in Negotiation Teaching: Toward a Trans-Atlantic Network, Harvard Law School Program on Negotiation and ESSEC Institute for Research and Education 2005年
  • 紛争解決のデザイン
    日本交渉学会 2004年
  • 住民運動の忘れ物:感情と話し合いの技術
    日本葬送文化学会 2004年
  • Schema and Script in Cross-Cultural Negotiations
    International Conference on Trade & Business Negotiation in East Asia, at Zhejiang Univ. China 2004年
  • Third Party and Victim Reactions to Unfairness: Similar or Dissimilar, When, Why, and How?
    Academy of Management 2003年
  • Culture and Metaphor in Negotiation
    T.Okumura with; M.Gelfand; A.Wasti; E.Godfey; S.Chen; L.Floriano
    International Association for Cross-Cultural Psychology 2002年07月 口頭発表(一般)
  • Leading Disputing Employees to Agreement: Does this Differ in Japan vs the US?
    Academy of Management 2001年08月
  • Third Party Dispute Resolution Process, Outcome, and Justice in the US and japan
    International Association for Conflict Management 2001年
  • Third Party Intervention in US-Japan Disputes
    Academy of Management 2000年08月
  • Dysfunction of Harmony
    International Association for Conflict Managemen 2000年06月
  • Japanese Conflict Handling Styles: Etic and Emic Elements
    Academy of Management 1999年08月
  • The Distributive Outocomes of Cross Cultural Negotiations
    International Association for Conflict Management 1999年06月
  • 境界とネゴシエーション
    日経企業行動コンファレンス 1999年
  • 管理者の交渉行動の日米比較
    日本交渉学会報告 1998年11月
  • Harvesting Behavior in Asymmetric Social Dilemmas: A Comparison of Two Cultures
    Academy of Management 1998年08月
  • Compatible Cultural Values and Schemas in US and Israel Negotiations: Implications for Joint Gains
    Academy of Management 1998年08月
  • Effects of Aspiration and Self-Primacy Orientation in Dyadic Negotiation Context
    Academy of Management 1998年08月
  • Conflict Research to Bridge the West and East Asia
    T.Okumura; with K.Leung; D.Tjosvold; C.Chen, A.Lytle; E.Jehn
    International Association for Conflict Management 1998年06月 シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
  • Culture and Negotiation Scripts
    International Association for Conflict Management 1998年06月
  • Conflict Management in Japanese Organizations (International Association for Conflict Management発表論文)
    International Association for Conflict Management 1998年06月
  • Culturally Linked Schema for Negotiation: How US and Japanese Intra-Cultural dyads Maximize Joint Gain
    Academy of Management
    Academy of Management 1997年08月
  • Culture and Joint Gains in Negotiation
    International Association for Conflict Management 1997年07月
  • Inter- and Intra-Cultural Negotiation: US and Japanese Negotiator
    Academy of Management 1996年08月
  • Inter-Cultural Negotiation between US and Japanese Managers
    International Association for Conflict Management 1996年06月
  • How Reality is Cross-Culturally Negotiated in Corporate Alliances between Japan and US
    International Association for Conflict Management 1995年06月
  • 組織秩序形成における交渉機能
    日本経営学会関西部会 1992年

MISC

  • “Building Trust with Reluctant Counterparts”
    Tetsushi Okumura Negotiation Briefings, Program on Negotiation, Harvard Law School 21 (11) 2018年
  • 教養講座 数字に強く,人に強く,あたたかく
    奥村 哲史 理大科学フォーラム : 東京理科大学科学教養誌 34 (10) 24 -29 2017年10月
  • 奥村 哲史 商学研究科紀要 84 197 -205 2017年03月
  • アクションによるシグナル
    奥村哲史 『時の法令』 2016年03月
  • 学生たちの交渉論
    奥村哲史 『時の法令』 2016年02月
  • 提携の成否を分ける交渉
    奥村哲史 『時の法令』 2016年01月
  • 環境交渉
    奥村哲史 『時の法令』 2015年12月
  • 「広報」という交渉
    奥村哲史 『時の法令』 2015年11月
  • 耳を傾けるプロセス
    奥村哲史 『時の法令』 2015年10月
  • 紛争と解決のあいだ
    奥村哲史 『時の法令』 2015年09月
  • 合意しないときの選択肢
    奥村哲史 『時の法令』 2015年08月
  • 認知バイアス
    奥村哲史 『時の法令』 2015年07月
  • 良い交渉、優れた合意
    奥村哲史 『時の法令』 2015年06月
  • 「役に立つ」と向き合う
    奥村哲史 『時の法令』 2015年05月
  • 「話し合う」技術
    時の法令 2015年04月
  • 「交渉とリーダーシップ:話し合いこそが人を動かす」
    奥村哲史 中部経済新聞 2014年04月
  • 「交渉とリーダーシップ:気づきを重ねて実践へ」
    奥村哲史 中部経済新聞 2014年04月
  • 信頼を築くためのネゴシエーション
    日経 大学・大学院入学ガイド「X年後に見えた大学院の真価」 2012年05月
  • 連携業務で成果を上げるための交渉と合意形成のスキルの磨き方
    地域連携 6165 2012年03月
  • リスクマネジメントの組織心理学 : 組織の防御的性格と学習能力
    リスクマネジメントTODAY 32 2005年
  • 重大事件とリスクマネジメント:個人・社会の心理知り対応を
    京都新聞2004年4月23日 2004年
  • ActionのリスクとInactionのリスク
    リスクマネジメントTODAY 28 2004年
  • 紛争解決設計の技術と心理
    『季刊労働法』 (労働開発研究会) 205 2004年
  • シカゴの危機管理演習
    リスクマネジメントTODAY 27 2003年
  • 自己責任を考えるための心理学
    ダイヤモンド・ハーバード・ビジネス・レビュー (8) 2003年
  • 交渉とリスクマネジメント
    リスクマネジメントTODAY 25 2003年
  • 失敗する意思決定:組織病理と認知バイアス
    Risk Management ビジネス 17 (7) 2002年
  • リスク判断と認知バイアス
    リスクマネジメントTODAY 20 2002年
  • 30年目のウルトラマン:ヒーローは時代の子供とともに
    産経新聞1996年3月22日 1996年
  • グループ意思決定における交渉 (翻訳:Jeanne M. Brett's Negotiation in Group Decision Making, 1991)
    彦根論叢 302 1996年
  • 組織とイノベーション
    Leadership Developmentノート (総合労働研究所) 684 1993年
  • 仮想現実に学ぶ組織行動論 (連載全17回)
    奥村哲史 Leardership Developmentノート (総合労働研究所) 661-681 1993年
  • 奥村 哲史 彦根論叢 282 239 -251 1993年
  • 「明るい正義」に安心感
    京都新聞1992年5月31日 1992年
  • 遊びの仕掛け人:トレンド作りの方程式
    大阪新聞1992年3月29日 1992年
  • 産業社会の変容と企業文化
    商経論集 (早稲田大学大学院商学研究科) 56 1989年
  • 役割曖昧性とコンフリクト:Jackson & Schulerのメタ解析
    商経論集 (早稲田大学大学院商学研究科) 54 1988年

受賞

  • 2002年 SPSSI(The Society for Psychological Study of Social Issues), Otto Klineberg Award Honorable Mention

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 社会基盤整備事業にかかる用地紛争の解決支援
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2020年10月 -2022年09月
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(A)
    研究期間 : 2013年04月 -2016年03月 
    代表者 : 野村 美明; 福澤 一吉; 奥村 哲史; 久保山 力也; D・H Foote; 蓮 行; 太田 勝造; 大澤 恒夫; 江口 勇治; 金 美善; 竹内 俊隆; 新田 克己; 平井 啓; 仁木 恒夫; 森下 哲朗; 加賀 有津子; 小野木 尚
     
    国内でも国際的にも交渉の必要性は増大しているが、一般市民にはその教育と学習の機会は少ない。本研究の課題は、交渉の非専門家や一般市民に交渉教育・学習へのアクセスを広げることである。 本研究は、交渉の要素を説明する理論とこれらを解説する実例を組み合わせた要素理論表と「要素・理論・ケースサイクル」法によって、以上の課題の解決を図った。本研究によるよりよい交渉実践の普及が、秩序形成と価値創造を促進することが期待される。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2008年 -2010年 
    代表者 : 奥村 哲史
     
    国内の先進的企業やすでに時代の要請によって労働紛争解決制度を整えている欧米企業の事例から制度導入の意義が明確になった。紛争解決スキルは育成可能であり、効果のある教材および教授法の存在が確認された。制度の設計と導入およびスキル育成にはコストがかかるが、制度全体がもたらすベネフィットを紛争解決にかかるコストと比較分析し、企業の長期的なウェルネスを構築する必要がある。
  • 組織秩序形成における交渉機能に関する比較文化型研究
    文部科学省在外研究:
    研究期間 : 2002年 -2003年
  • 実践型経営学教授法についての研究:シミュレーションを活用したネゴシエーションと意思決定教育
    滋賀大学経済学部学術後援基金:
    研究期間 : 2001年
  • 経営組織における創造的問題解決スキル育成のための教材・教授法研究
    滋賀大学陵水学術後援会:
    研究期間 : 2001年
  • 異文化間交渉と教授法研究
    文部科学省海外研究動向調査:
    研究期間 : 1999年02月 -1999年03月
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 萌芽的研究
    研究期間 : 1997年 -1998年 
    代表者 : 奥村 哲史
     
    この萌芽的研究の実績は、以下の3つの領域からなる (1) データ・ベースの活用による企業間提携事例の検索と分析。 企業の戦略的提携の具体的事例を日経ニューズなどのデータ・ベースで検索し、また数種の経営系、経済系の専門誌から選択し、二次的資料を収集した。これらの事例は既存の理論的枠組みに沿って位置づけを試みた。 (2) 企業提携の実例における組織間関係構築過程に関する聞き取り調査。 この聞き取り調査は、期間全般にわたって行った。対象企業は、金融系、技術系、販売系、製造系から、エグゼクティブ・リクルーティングなどの人材管理、また知的所有権を扱う部門など、業種、焦点ともに多岐にわたった。この聞き取り調査の資料は、特にコラボレーション・プロセスの要となる人的側面に注目し、(1)での提携事例との関連を検討している。 (3) コラボレーション過程のシミュレーションによる分析 組織間の関係構築における人的作用を検討するために、模擬交渉のケース・シミュレーションを用いた調査を行った。ケースは、意思決定上の自我中心的傾向の焦点を当てたものと利害の衝突における問題解決過程に焦点を当てたものの2種類を用いた。諸外国との企業提携も検索事例に含まれていることを考慮し、シミュレーション結果は文化尺度と共に分析を試みた。この成果の一部は1998年8月の国際学会で報告した。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 奨励研究(A)
    研究期間 : 1996年 -1996年 
    代表者 : 奥村 哲史
     
    企業間の提携プロセスを焦点にし、現場の企業人への聞き取り調査に重点をおいた定性的調査は、いわゆるシナジ-効果等の経済的合理性によって解説される企業提携戦略に新たに探求すべき側面があることを示唆した。とくに、(1)情報処理プロセス、(2)意思決定プロセス、(3)組織の思考態度(文化)、における個別バイアスが有力な要因であるという仮説が予定される。 既刊の事例資料、文献研究からは、個別企業提携の経済・経営効果の実績、経営陣の意思決定におけるバイアス、またケース・シミュレーションを活用した実証型研究において検証されているグループおよび個人の意思決定における認知的心理要因、を関係づける可能性が見出された。これは、経済学と心理学を連結する行動経済学という領域が米国において成長しているように、国際間の企業提携というきわめて今日的な経営組織現象を通じて、古典的行動科学が、現代的な意義を備えて、再構成されうる可能性を示している。 今年度の研究においては、具体的な事例収集と最新の分析視角の考察、およびシミュレーションによる意思決定傾向の分析により、将来の大型実証調査に向けての概念整理と予備的データの収集・分析を実施した。これにより、一般的な提携概念を再構築し、また大掛かりな意思決定を要求する事象に、かなり個人的あるいは恣意的要因が絡む可能性あるいはリスクが示唆された。
  • 組織の秩序形成における管理職の交渉役割
    滋賀大学特定研究費:
    研究期間 : 1993年
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 一般研究(C)
    研究期間 : 1992年 -1992年 
    代表者 : 黒川 晋; 平本 健太; 奥村 哲史
     
    日米の電気・電子・コンピューターの関係の中小企業(従業員20-200人)を対象に質問票調査を実施し、日本36社、米国21社から回答を得た。分析結果からは以下の点が明らかになった。(1)提携戦略には依存型と独立型の2つのタイプがありそうである。「依存型」提携戦略とは重要な資源を外部に依存しようとするもので、例えばライセンス取得、大企業との共同研究などを含む。「独立型」提携戦略とは自社の独自性を更に強めようとするもので、大学との共同研究、技術力・製造力を目的とした吸収合併や資本供与、ジョイント・ベンチャーなどである。(2)「依存型」提携戦略は企業績にマイナスに、「独立型」提携戦略は企業業績にプラスに働いているようである。(3)技術的提携戦略に限って見ると、会社設立以来おこなった技術戦略の頻度に影響を与えているのは、内部の技術開発力(技術者の人数で測定)であり、会社の規模(従業員数で測定)、企業の年齢(設立後の年数)、及び、システム・ハウス的企業かどうか、という点は影響を与えていない。業績(売上高と、売上高の成長率、で測定)の高い企業は、内部の技術力と技術的提携戦略とのバランスを計っている企業であった。即ち提携を頻繁に行う(あるいは全く行わない)企業が業績が高いのではなくて、内部の技術能力に適合した提携戦略の採用が高業績につながっていた。(4)米国は提携戦略を短期的、契約的な形態と行う傾向が、日本企業は長期的、非契約的な形態で行う傾向があった。(5)提携戦略の採用の成否が企業の業績にどのような影響を及ぼすのかに関しては、日本企業共に短期的に業績にプラスの影響があると評価している。しかしながら、長期的な影響は日米企業ともに、今回の調査では明らかにされなかった。
  • 企業文化とコーポレート・コミュニケーション
    電通吉田秀雄記念財団:
    研究期間 : 1989年
  • 企業文化と組織の精神態度
    電通吉田秀雄記念財団:
    研究期間 : 1988年

委員歴

  • 2016年09月 - 現在   一般社団法人用地取得総合支援機構   顧問
  • 2008年09月 - 現在   特定非営利活動法人日本交渉協会   専務理事
  • 2002年 - 現在   一般財団法人リスクマネジメント協会   顧問   リスクマネジメント協会
  • 2016年04月 - 2017年03月   公益財団法人大学基準協会   大学評価委員会大学評価分科会委員

担当経験のある科目

  • 経営組織論、経営学、行動科学
    東洋大学
  • ネゴシエーション
    神戸大学大学院
  • 交渉学
    早稲田大学大学院
  • 経営組織論、人的資源管理論、経営学
    東京理科大学
  • リーダーシップとネゴシエーション1,2 経営原理
    名古屋市立大学大学院
  • 意思決定とネゴシエーション、経営心理学、組織行動論、経営学
    滋賀大学

その他のリンク

researchmap