Researchers Database

TETSUSHI OKUMURA

    Department of Business Administration Professor
    Course of Business Administration and Marketing Professor
Last Updated :2024/04/23

Researcher Information

ORCID ID

J-Global ID

Research Areas

  • Humanities & social sciences / Business administration / Negotiation and Disputes Resolution, Leadership and Managerial Behavior, Organizational Behavior

Academic & Professional Experience

  • 2020/04 - Today  Toyo UniversityFaculty of Business Administration教授
  • 2016/04 - 2019/03  Tokyo University of Science教授
  • 2006/04 - 2016/03  Nagoya City UniversityGraduate School of Economics教授
  • 2003/04 - 2006/03  滋賀大学経済学部教授
  • 1992/04 - 2003/03  滋賀大学経済学部助教授
  • 1990/04 - 1992/03  滋賀大学経済学部専任講師

Education

  • 1987/04 - 1990/03  Waseda University  Graduate School of Commerce
  • 1984/04 - 1986/03  Waseda University
  • 1980/04 - 1984/03  成城大学経済学部経営学科

Association Memberships

  • Right-of Way Research and Support Institute   European Association for Work and Organizational Psychology   Association of Risk Management Japan   International Association for Conflict Management   Academy of Management   Japan Society for Negotiation Studies   

Published Papers

Books etc

  • Mediation leads the future
    奥村哲史; 「14節 紛争解決に介入する第三者の公式性」 (14節 紛争解決に介入する第三者の公式性)信山社 2018 9784797275322 xx, 529p
  • 奥村哲史「第2章 交渉学の系譜」 生産性出版 2017 9784820120674 320p
  • 奥村哲史「第10章 社会基盤整備事業と用地紛争」 ナカニシヤ出版 2014 9784779508066 xii, 205p
  • Lempereur, Alain; Colson, Aurélien; 奥村, 哲史 (Single translation)白桃書房 2014 9784561236283 xi, 296p
  • How to Negotiate Deals across Cultural Boundaries
    Jeanne M. Brett (Joint work)ダイヤモンド社 2012/09
  • Bazerman, Max H.; Watkins, Michael(奥村, 哲史(訳) (Single translation)Bazerman, Max &Michael Watkins 東洋経済新報社 2011/12 9784492502297 ix, 323p
  • 『ネゴシエーション:交渉の法文化』(法文化叢書6)
    奥村哲史; 「第9章 交渉エクササイズによる文化差測定の試み」 国際書院 2009/06 9784877911904
  • Pfeffer, Jeffrey; 奥村, 哲史 (Single translation)東洋経済新報社 2008 9784492532430 ix, 375, 44p
  • 『ロースクール交渉学』
    (共著) 白桃書房 2005 9784561961123
  • 認知心理と異文化間交渉 『交渉ケースブック』
    (Joint work)商事法務 2005
  • ジーン M・ブレット(奥村, 哲史) ダイヤモンド社 2003/09 4478374457 240
  • ジョイントゲインと交渉 『交渉学ハンドブック』
    (Contributor)東洋経済新報社 2003
  • 『「話し合い」の技術:交渉と紛争解決のデザイン』 (Getting Dispute Resoloved: Cutting the Cost of Conflicts, (William Ury, Jeanne Brett, and Stephen Goldberg)
    (Single translation)白桃書房 2002 4561223673
  • 『経営学への旅立ち』
    奥村哲史「第8章 組織におけるネゴシエーション」 八千代出版 2001
  • 『歴史と建築のあいだ』
    奥村哲史「都市問題と交渉の技術」 古今書院 2001
  • 『組織のイメージと理論』
    (共著) 創成社 2001
  • 『よくわかる経営学入門』
    奥村哲史「交渉者のための処方箋」 (Contributor)宝島文庫 2000 4796618392
  • 別冊宝島『経営学・入門』
    奥村哲史「悩める交渉者のための処方箋」 (Contributor)宝島 1998
  • 『交渉の認知心理学:戦略的思考の処方箋 』 (Negotiating Rationally, Max Bazerman and Margert Neal)
    (Single translation)白桃書房 1997 9784561232759
  • 『現代の組営組織論:静と動のからみ』
    (共著) 学文社 1994
  • Mintzberg, Henry; 奥村哲史; 須貝, 栄 (Joint translation)白桃書房 1993/08 9784561242185 xvii, 327, xiip
  • 『株式会社自衛隊』
    (Joint work)扶桑社 1993
  • 『現代近江の企業家群像』
    奥村哲史 「第6章 近江の企業と事業継承」 中央経済社 1993
  • 『現代経営』
    奥村哲史「第8章 ネゴシエーションとリーダーシップ」 白桃書房 1992
  • 『ウルトラマン研究序説:科学特捜隊の組織・技術戦略を検証する』
    奥村哲史「第1章 科特隊の組織文化とリーダーシップ」 中経出版 1991

Conference Activities & Talks

  • Capacity Building for Disputes Resolution in Public Projects for Social Infrastructure in Developing C
    Okumura, Tetsushi
    International Association for Conflict Management, Thessaloniki, Greece  2023/07  Oral presentation
  • “Disputes resolution in public projects for building social infrastructure in a developing country: Applicability of IRP model for capacity building”
    Tetsushi Okumura
    International Association for Conflict Management, Ottawa Canada  2022/07  Poster presentation
  • The Impact of Economic Uncertainty and Trust on Cooperation in Environmental Dilemmas Across Cultures
    奥村哲史
    National Business and Economic Society  2022/03  Oral presentation
  • Cross-Cultural Understanding of the Role of Trust, Social Norms and Economic Context in Predicting Cooperation in Environmental Dilemmas
    International Association for Conflict Management, Dublin, UK  2019  Oral presentation
  • Attitudinal Structuring in Land Acquisition Process in Social Infrastructure Development
    Tetsushi Okumura
    Negotiation and Culture: Kellogg School of Management  2018/04
  • 交渉のロジスティクス  [Not invited]
    グローバルマーケティング研究会  2017/12  Invited oral presentation
  • 用地交渉の経験知:IRPモデル適用の試み
    日本交渉学会名古屋支部  2017/09
  • Applicability of the Interests, Rights, Power Model: How Negotiators Approach Land Acquisition and Compensation for Public Infrastructure Development in Japan
    International Association for Conflict Management, Berlin, Germany  2017/07  Oral presentation
  • Theory and Practice on Conflict Management and Negotiation, IRENE, ESSEC Business School Singapore
    IRENE, ESSEC Business School Singapore  2013/12  Invited oral presentation
  • Cognitive Biases and Dispute Resolution for the Involuntary Resettlement of Road Projects
    Ogura & Okumura
    Association for Impact Analysis  2012/05  Oral presentation
  • "Changes in Organizational Structure"
    Conference on Organizations Change in Response to Environmental Demands, ESSEC  2010/03
  • Changes in Industrial Relations and its Consequences for Workers: The situation in Japan
    European Association for Work and Organizational Psychology  2009/05  Oral presentation
  • Norms for Resolvind Disputes with a Third Party at the Table
    International Association for Conflict Management  2005
  • 交渉研究の経営学におけるポジション
    名古屋市立大学大学院付属経済研究所  2005
  • Teaching How to Use Offers to Glean Information about the Other Party's Preferences and Priorities
    New Trends in Negotiation Teaching: Toward a Trans-Atlantic Network, Harvard Law School Program on Negotiation and ESSEC Institute for Research and Education  2005
  • 紛争解決のデザイン
    日本交渉学会  2004
  • 住民運動の忘れ物:感情と話し合いの技術
    日本葬送文化学会  2004
  • Schema and Script in Cross-Cultural Negotiations
    International Conference on Trade & Business Negotiation in East Asia, at Zhejiang Univ. China  2004
  • Third Party and Victim Reactions to Unfairness: Similar or Dissimilar, When, Why, and How?
    Academy of Management  2003
  • Culture and Metaphor in Negotiation
    T.Okumura with; M.Gelfand; A.Wasti; E.Godfey; S.Chen; L.Floriano
    International Association for Cross-Cultural Psychology  2002/07  Oral presentation
  • Leading Disputing Employees to Agreement: Does this Differ in Japan vs the US?
    Academy of Management  2001/08
  • Third Party Dispute Resolution Process, Outcome, and Justice in the US and japan
    International Association for Conflict Management  2001
  • Third Party Intervention in US-Japan Disputes
    Academy of Management  2000/08
  • Dysfunction of Harmony
    International Association for Conflict Managemen  2000/06
  • Japanese Conflict Handling Styles: Etic and Emic Elements
    Academy of Management  1999/08
  • The Distributive Outocomes of Cross Cultural Negotiations
    International Association for Conflict Management  1999/06
  • 境界とネゴシエーション
    日経企業行動コンファレンス  1999
  • 管理者の交渉行動の日米比較
    日本交渉学会報告  1998/11
  • Harvesting Behavior in Asymmetric Social Dilemmas: A Comparison of Two Cultures
    Academy of Management  1998/08
  • Compatible Cultural Values and Schemas in US and Israel Negotiations: Implications for Joint Gains
    Academy of Management  1998/08
  • Effects of Aspiration and Self-Primacy Orientation in Dyadic Negotiation Context
    Academy of Management  1998/08
  • Conflict Research to Bridge the West and East Asia
    T.Okumura; with K.Leung; D.Tjosvold; C.Chen, A.Lytle; E.Jehn
    International Association for Conflict Management  1998/06  Public symposium
  • Culture and Negotiation Scripts
    International Association for Conflict Management  1998/06
  • Conflict Management in Japanese Organizations (International Association for Conflict Management発表論文)
    International Association for Conflict Management  1998/06
  • Culturally Linked Schema for Negotiation: How US and Japanese Intra-Cultural dyads Maximize Joint Gain
    Academy of Management
    Academy of Management  1997/08
  • Culture and Joint Gains in Negotiation
    International Association for Conflict Management  1997/07
  • Inter- and Intra-Cultural Negotiation: US and Japanese Negotiator
    Academy of Management  1996/08
  • Inter-Cultural Negotiation between US and Japanese Managers
    International Association for Conflict Management  1996/06
  • How Reality is Cross-Culturally Negotiated in Corporate Alliances between Japan and US
    International Association for Conflict Management  1995/06
  • 組織秩序形成における交渉機能
    日本経営学会関西部会  1992

MISC

  • “Building Trust with Reluctant Counterparts”
    Tetsushi Okumura  Negotiation Briefings, Program on Negotiation, Harvard Law School  21-  (11)  2018
  • 教養講座 数字に強く,人に強く,あたたかく
    奥村 哲史  理大科学フォーラム : 東京理科大学科学教養誌  34-  (10)  24  -29  2017/10
  • 奥村 哲史  商学研究科紀要  84-  197  -205  2017/03
  • アクションによるシグナル
    奥村哲史  『時の法令』  2016/03
  • 学生たちの交渉論
    奥村哲史  『時の法令』  2016/02
  • 提携の成否を分ける交渉
    奥村哲史  『時の法令』  2016/01
  • 環境交渉
    奥村哲史  『時の法令』  2015/12
  • 「広報」という交渉
    奥村哲史  『時の法令』  2015/11
  • 耳を傾けるプロセス
    奥村哲史  『時の法令』  2015/10
  • 紛争と解決のあいだ
    奥村哲史  『時の法令』  2015/09
  • 合意しないときの選択肢
    奥村哲史  『時の法令』  2015/08
  • 認知バイアス
    奥村哲史  『時の法令』  2015/07
  • 良い交渉、優れた合意
    奥村哲史  『時の法令』  2015/06
  • 「役に立つ」と向き合う
    奥村哲史  『時の法令』  2015/05
  • 「話し合う」技術
    時の法令  2015/04
  • 「交渉とリーダーシップ:話し合いこそが人を動かす」
    奥村哲史  中部経済新聞  2014/04
  • 「交渉とリーダーシップ:気づきを重ねて実践へ」
    奥村哲史  中部経済新聞  2014/04
  • 信頼を築くためのネゴシエーション
    日経 大学・大学院入学ガイド「X年後に見えた大学院の真価」  2012/05
  • 連携業務で成果を上げるための交渉と合意形成のスキルの磨き方
    地域連携  6165  2012/03
  • リスクマネジメントの組織心理学 : 組織の防御的性格と学習能力
    リスクマネジメントTODAY  32-  2005
  • 重大事件とリスクマネジメント:個人・社会の心理知り対応を
    京都新聞2004年4月23日  2004
  • ActionのリスクとInactionのリスク
    リスクマネジメントTODAY  28-  2004
  • 紛争解決設計の技術と心理
    『季刊労働法』 (労働開発研究会)  205-  2004
  • シカゴの危機管理演習
    リスクマネジメントTODAY  27-  2003
  • 自己責任を考えるための心理学
    ダイヤモンド・ハーバード・ビジネス・レビュー  (8)  2003
  • 交渉とリスクマネジメント
    リスクマネジメントTODAY  25-  2003
  • 失敗する意思決定:組織病理と認知バイアス
    Risk Management ビジネス  17-  (7)  2002
  • リスク判断と認知バイアス
    リスクマネジメントTODAY  20-  2002
  • 30年目のウルトラマン:ヒーローは時代の子供とともに
    産経新聞1996年3月22日  1996
  • グループ意思決定における交渉 (翻訳:Jeanne M. Brett's Negotiation in Group Decision Making, 1991)
    彦根論叢  302-  1996
  • 組織とイノベーション
    Leadership Developmentノート (総合労働研究所)  684-  1993
  • 仮想現実に学ぶ組織行動論 (連載全17回)
    奥村哲史  Leardership Developmentノート (総合労働研究所)  661-681-  1993
  • Okumura Tetsushi  The Hikone ronso  282-  239  -251  1993
  • 「明るい正義」に安心感
    京都新聞1992年5月31日  1992
  • 遊びの仕掛け人:トレンド作りの方程式
    大阪新聞1992年3月29日  1992
  • 産業社会の変容と企業文化
    商経論集 (早稲田大学大学院商学研究科)  56-  1989
  • 役割曖昧性とコンフリクト:Jackson & Schulerのメタ解析
    商経論集 (早稲田大学大学院商学研究科)  54-  1988

Awards & Honors

  • 2002 SPSSI(The Society for Psychological Study of Social Issues), Otto Klineberg Award Honorable Mention

Research Grants & Projects

  • Designing Land Disputes Resolution System in Social Infrastructure Building Projects
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    Date (from‐to) : 2020/10 -2022/09
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
    Date (from‐to) : 2013/04 -2016/03 
    Author : NOMURA YOSHIAKI; FUKUZAWA KAZUYOSHI; OKUMURA TETSUSHI; KUBOYAMA RIKIYA; FOOTE D・H; REN GYOU; OTA SHOZO; OSAWA TSUNEO; EGUCHI YUJI; KIM MISEON; TAKEUCHI TOSHITAKA; NITTA KATSUMI; HIRAI KEI; NIKI TSUNEO; MORISHITA TETSUO; KAGA ATSUKO; ONOGI HISASHI
     
    While negotiation is needed globally, opportunities for learning negotiation have been limited for those who can attend top universities of the world. In order to increase access to basic negotiation education, we need an easy to use, easy to understand method of education and learning. This study presents “A Cycle of Element-Theory-Case method,” a core set of theories and cases that can clarify Seven Elements of Negotiation developed by Harvard Law School. This concise set of theories, cases and basic elements of negotiation can be used by teachers and learners who have little practical or theoretical background of negotiation. A Cycle of Element-Theory-Case method will help develop a better negotiation practice to be shared by many people and to take root in the society as a foundation of order and creation.
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
    Date (from‐to) : 2008 -2010 
    Author : OKUMURA Tetsushi
     
    This research clarified that the effectiveness of In-house Dispute Resolution Systems introduced by a few Japanese companies and several U.S. and European companies. Developing dispute handling skills are also feasible through certain teaching materials and methods. Some companies seem to be hesitated to invest for designing dispute resolution systems, but it would be useful for them to run cost/benefit analysis for them.
  • 組織秩序形成における交渉機能に関する比較文化型研究
    文部科学省在外研究:
    Date (from‐to) : 2002 -2003
  • 実践型経営学教授法についての研究:シミュレーションを活用したネゴシエーションと意思決定教育
    滋賀大学経済学部学術後援基金:
    Date (from‐to) : 2001
  • 経営組織における創造的問題解決スキル育成のための教材・教授法研究
    滋賀大学陵水学術後援会:
    Date (from‐to) : 2001
  • 異文化間交渉と教授法研究
    文部科学省海外研究動向調査:
    Date (from‐to) : 1999/02 -1999/03
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 萌芽的研究
    Date (from‐to) : 1997 -1998 
    Author : 奥村 哲史
     
    この萌芽的研究の実績は、以下の3つの領域からなる (1) データ・ベースの活用による企業間提携事例の検索と分析。 企業の戦略的提携の具体的事例を日経ニューズなどのデータ・ベースで検索し、また数種の経営系、経済系の専門誌から選択し、二次的資料を収集した。これらの事例は既存の理論的枠組みに沿って位置づけを試みた。 (2) 企業提携の実例における組織間関係構築過程に関する聞き取り調査。 この聞き取り調査は、期間全般にわたって行った。対象企業は、金融系、技術系、販売系、製造系から、エグゼクティブ・リクルーティングなどの人材管理、また知的所有権を扱う部門など、業種、焦点ともに多岐にわたった。この聞き取り調査の資料は、特にコラボレーション・プロセスの要となる人的側面に注目し、(1)での提携事例との関連を検討している。 (3) コラボレーション過程のシミュレーションによる分析 組織間の関係構築における人的作用を検討するために、模擬交渉のケース・シミュレーションを用いた調査を行った。ケースは、意思決定上の自我中心的傾向の焦点を当てたものと利害の衝突における問題解決過程に焦点を当てたものの2種類を用いた。諸外国との企業提携も検索事例に含まれていることを考慮し、シミュレーション結果は文化尺度と共に分析を試みた。この成果の一部は1998年8月の国際学会で報告した。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 奨励研究(A)
    Date (from‐to) : 1996 -1996 
    Author : 奥村 哲史
     
    企業間の提携プロセスを焦点にし、現場の企業人への聞き取り調査に重点をおいた定性的調査は、いわゆるシナジ-効果等の経済的合理性によって解説される企業提携戦略に新たに探求すべき側面があることを示唆した。とくに、(1)情報処理プロセス、(2)意思決定プロセス、(3)組織の思考態度(文化)、における個別バイアスが有力な要因であるという仮説が予定される。 既刊の事例資料、文献研究からは、個別企業提携の経済・経営効果の実績、経営陣の意思決定におけるバイアス、またケース・シミュレーションを活用した実証型研究において検証されているグループおよび個人の意思決定における認知的心理要因、を関係づける可能性が見出された。これは、経済学と心理学を連結する行動経済学という領域が米国において成長しているように、国際間の企業提携というきわめて今日的な経営組織現象を通じて、古典的行動科学が、現代的な意義を備えて、再構成されうる可能性を示している。 今年度の研究においては、具体的な事例収集と最新の分析視角の考察、およびシミュレーションによる意思決定傾向の分析により、将来の大型実証調査に向けての概念整理と予備的データの収集・分析を実施した。これにより、一般的な提携概念を再構築し、また大掛かりな意思決定を要求する事象に、かなり個人的あるいは恣意的要因が絡む可能性あるいはリスクが示唆された。
  • 組織の秩序形成における管理職の交渉役割
    滋賀大学特定研究費:
    Date (from‐to) : 1993
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 一般研究(C)
    Date (from‐to) : 1992 -1992 
    Author : 黒川 晋; 平本 健太; 奥村 哲史
     
    日米の電気・電子・コンピューターの関係の中小企業(従業員20-200人)を対象に質問票調査を実施し、日本36社、米国21社から回答を得た。分析結果からは以下の点が明らかになった。(1)提携戦略には依存型と独立型の2つのタイプがありそうである。「依存型」提携戦略とは重要な資源を外部に依存しようとするもので、例えばライセンス取得、大企業との共同研究などを含む。「独立型」提携戦略とは自社の独自性を更に強めようとするもので、大学との共同研究、技術力・製造力を目的とした吸収合併や資本供与、ジョイント・ベンチャーなどである。(2)「依存型」提携戦略は企業績にマイナスに、「独立型」提携戦略は企業業績にプラスに働いているようである。(3)技術的提携戦略に限って見ると、会社設立以来おこなった技術戦略の頻度に影響を与えているのは、内部の技術開発力(技術者の人数で測定)であり、会社の規模(従業員数で測定)、企業の年齢(設立後の年数)、及び、システム・ハウス的企業かどうか、という点は影響を与えていない。業績(売上高と、売上高の成長率、で測定)の高い企業は、内部の技術力と技術的提携戦略とのバランスを計っている企業であった。即ち提携を頻繁に行う(あるいは全く行わない)企業が業績が高いのではなくて、内部の技術能力に適合した提携戦略の採用が高業績につながっていた。(4)米国は提携戦略を短期的、契約的な形態と行う傾向が、日本企業は長期的、非契約的な形態で行う傾向があった。(5)提携戦略の採用の成否が企業の業績にどのような影響を及ぼすのかに関しては、日本企業共に短期的に業績にプラスの影響があると評価している。しかしながら、長期的な影響は日米企業ともに、今回の調査では明らかにされなかった。
  • 企業文化とコーポレート・コミュニケーション
    電通吉田秀雄記念財団:
    Date (from‐to) : 1989
  • 企業文化と組織の精神態度
    電通吉田秀雄記念財団:
    Date (from‐to) : 1988

Teaching Experience

  • Organizations, Business Administration, Behavioral Science
    Toyo University
  • Negotiation
    Graduate School of Business, Kobe University
  • Negotiation
    Graduate School of Waseda University
  • Organizations, Business Administration, Human Resource Management
    Tokyo University of Science
  • Leadership and Negotiation 1, 2
    Graduate School of Economics, Nagoya City University
  • Decision making and Negotiation, Organizational Behavior
    Shiga University