2011年 - 2011年 翻訳及び解説「講演『世界のソーシャルワークは今』」(共著、筆頭)『文京学院大学人間学部研究紀要』第13巻
2011年 - 2011年 調査報告書「スウェーデンにおける取組と日本への示唆」(単著)内閣府男女共同参画局『諸外国における専門職への女性の参画に関する調査-スウェーデン、韓国、スペイン、アメリカ合衆国-』25-38頁
2010年 - 2010年 「労働組合と地域生活経済・生活公共に関する研究会」委員(社)生活経済政策研究所
2010年 - 2010年 調査報告書「『地方』の持続的発展戦略:フィンランドの事例」(単著)ユニベール財団調査研究報告書「豊かな高齢社会の探究」vol.18(電子報告書)全22頁
2010年 - 2010年 講演「フィンランドの次世代育成 生活・仕事・福祉・地域社会の視点から」(『暮らしやすい港区をめざして!あなたが輝き地域が輝く』)港区主催男女共同参画週間記念フォーラム
2010年 - 2010年 寄稿「今、なぜ女性の育成か?不況と競争のグローバル化のなかで」(単独)国女振ジャーナル第130号((社)国際女性教育振興会)1-2頁
2010年 - 2010年 講演「次世代育成とワーク・ライフ・バランス」(『よりよい働き方と子育て ワーク・ライフ・バランスの実現を目指して』)内閣府男女共同参画連絡会議主催男女共同参画セミナー
2010年 - 2010年 寄稿「41歳の女性首相誕生:ツートップに女性を選んだフィンランド・デモクラシー」(単独)『女性展望』8月号(財団法人市川房枝記念会出版部)12-13頁
2009年 - 2009年 内閣府「諸外国における専門職への女性の参画に関する調査」調査担当委員
2009年 - 2009年 書評「合意形成型政治-格差・対立最小化への技法(『スウェーデンの政治』書評)」『現代の理論』09夏号(明石書店)208-211頁
2009年 - 2009年 寄稿「フィンランド 共生社会の福祉国家システム」『新世紀男女共生社会へのメッセージ』(単独)男女共生ネットTokushima 16-19頁
2007年 - 2007年 特許庁研修講師(男女共同参画社会の推進について)
2005年 - 2005年 報告「未来志向の文化と不屈の精神」『北欧世界の言語と文化』早稲田大学国際言語文化研究所第5回公開国際シンポジウム
2005年 - 2005年 講演録「ライフコースの多様化と女性の年金」『研究と討論?2004年度研究懇話会記録?』(単独)』(文京学院大学人間学部研究懇話会
2005年 - 2005年 依頼講義録「スウェーデン・フィンランドで福祉を学ぶ」(単独)(社)国際婦人教育振興会『平成16年度 スウェーデン・フィンランド班視察報告書』