ホスピタリティ研究の源流と今後の課題, 佐々木茂、徳江順一郎, 高崎経済大学産業研究所紀要, 44, (2) 1 - 19, 2009年
地域マーケティング-ニュージーランドに見るツーリズムの役割, 観光・余暇関係諸学会共同大会論文集, 2009年
地域ブランド形成による地域マーケティングの枠組み-ツーリズムを中心に, 佐々木茂, 高崎経済大学産業研究所紀要, 45, 2010年
書籍等出版物
産業復興の経営学-大震災の経験を踏まえて-
佐々木 茂
共著第5章、第9章、第18章同友館 2017年07月新版地域マーケティングの核心―地域ブランドの構築と支持される地域づくり
佐々木 茂
共編者はじめに、序章、5章、7章(ケース)、8章、9章、10章、14章、おわりに同友館 2016年10月デフレーションの経済と歴史
佐々木 茂
共著11章、地域発の国際戦略日本経済評論社 2015年03月環境政策の新展開
佐々木 茂
共著7章、環境問題をマーケティングの視点で捉える:共通価値(CSV)の形成勁草書房 2015年03月地域マーケティングの核心―地域ブランドの構築と支持される地域づくり
佐々木 茂
共編者はじめに、序章、5章、7章(ケース)、8章、9章、10章、14章、おわりに同友館 2014年10月イノベーションによる地域活性化
佐々木 茂
共著地域イノベーションの視点日本経済評論社 2013年03月地域経営の課題解決
佐々木 茂
共著地域ブランドと地域のマーケティング, 地域観光同友館 2013年02月サービス&ホスピタリティ・マネジメント
佐々木 茂
共著「サービス/ホスピタリティにおける競争とマーケティング」「地域を軸としたホスピタリティ」産業能率大学出版部 2011年03月戦略市場計画
同友館(翻訳) 1992年流通業におけるインターナル・マーケティングの役割「経営環境と企業戦略」の6章
日本経済評論社 1993年創造型流通システムのためのマーケティング
『経営環境と企業戦略』日本経済評論社 1993年定性的分析
日本経営診断学会編『現代経営診断事典』同文館 1994年変わる組織と職業生活
学部社 1999年マネジメントの論点-25の最先端経営課題
生産性出版 2000年流通システム論の新視点―トータル流通システムの構築に関する研究―
ぎょうせい.
2003年「第11章 新潮流④グローバル化 第3節 マーケティングにおけるグローバル化の潮流」、飫冨順久編著、『経営管理の新潮流~現代社会が求めているもの~』
学文社 2004年「第1章 事業創造の新たな視点」、高崎経済大学産業研究所編、『事業創造論の構築』
日本経済評論社 2006年「第11章 商業まちづくりにおける市民参加-米国の事例を中心にー」、原田寛明監修、『地域政策と市民参加』
ぎょうせい 2006年地域政策を考える-2030年へのシナリオ
勁草書房 2009年「まちづくりに求められる視点」『日本経済の「いま」がわかる11のトレンド (伊藤元重編, 総合研究開発機構(NIRA)著)』
講談社 2007年
講演・口頭発表等
- 群馬県次世代国際戦略を考える 「Because of 群馬 人が、大地が、育つ理由。」, 佐々木 茂, 自民党・群馬県県議団研修会, 2016年06月06日, 招待有り
- 自治体の国際プロモーションの役割, 佐々木 茂, 自治体国際化協会シンガポール事務所主催海外経済セミナー 「東南アジアにおける自治体の海外展開の方策について」, 2016年05月30日, 招待有り
- Because of Gunma, 佐々木 茂, 群馬県外資系企業等向け現地ツアー, 2015年12月09日, 招待有り
- 農産物マーケティングを考える, 佐々木 茂, JA栃木中央会、JA中核人材育成研修会, 2015年07月30日, 招待有り
- 農産物マーケティングを考える, 佐々木 茂, JA群馬中央会、JA戦略型中核人材育成研修会, 2015年07月16日, 招待有り
- 激化!自治体の輸出競争~山陰ブランドの挑戦~, 佐々木 茂, NHKのおはよう日本, 2015年06月28日, 招待有り
- 激化!自治体の輸出競争~山陰ブランドの挑戦~, 佐々木 茂, NHK広島放送局 報道番組番組FACE, 2015年06月06日
- 岐路に立つ 鳥取県の海外戦略, 佐々木 茂, NHK鳥取放送局・とっとりスペシャル, 2015年02月06日, 招待有り
- 自治体の国際戦略, 佐々木 茂, 群馬県幹部職員研修, 2014年10月22日, 招待有り
- 国際戦略と人材育成, 佐々木 茂, 高崎市産創館マーケティングセミナー, 2014年08月28日, 招待有り
- みなかみ町の観光戦略を生かし切る観光戦略の立案に向けて, 佐々木 茂, みなかみ町地域活性化特別委員会, 2014年06月04日, 招待有り
作品
- 我が国におけるコーポレイト・コミュニケーションに関する理論的・実証的研究, 1989年 - 1991年
- 地域住民主体による中心市街地活性化のための活動に関する調査研究:我が国の現状と今後の展開~米・英の事例に学ぶ, 2001年
- 「営業を学ぶ」『求人と求職のミスマッチ解消のためのカリキュラム』所収、群馬県地域産業活性化人材育成事業, 2005年
- 群馬県庁商政課「次世代サービス事業」報告書, 2005年
- 文部科学省地域振興室 マナビィ巻頭言「地域づくりにおける日米比較」, 2005年
- 高崎市「大規模商業施設対策調査研究報告書」, 2005年
- 総合地域開発戦略-場づくりこそまちづくりの基本(首相官邸ホームページ、SAISEIニュース), 2008年
受賞
- 2011年07月, ツーリズム学会, ツーリズム学会賞論文賞, 地域マーケティング-ニュージーランドに見るツーリズムの役割, 『観光・余暇関係諸学会共同大会学術論文集』(2009)
競争的資金
- 流通システム論
- 顧客満足のための協調的コンフリクト
- 地域再生
教育活動情報
担当経験のある科目
- ロジスティクス論, 和光大学
- 商業振興論, 高崎経済大学地域政策学部
- 地域マーケティング, 高崎経済大学地域政策学部
- マーケティング, 「高崎経済大学、早稲田大学商学学術院会計研究科」
- 商学総論, 高崎経済大学
- 観光ビジネス, 和光大学
- 流通システム, 早稲田大学商学学術院会計研究科
- リテール・ビジネス産業論, 東洋大学