日本語
English
研究者総覧
全体
研究者氏名
著者名
検索
詳細
相楽 勉
(サガラ ツトム)
文学部哲学科 教授
文学研究科哲学専攻 教授
東洋学研究所 教授
研究者情報
学位
ホームページURL
科研費研究者番号
J-Global ID
研究キーワード
研究分野
経歴
学歴
所属学協会
論文
書籍等出版物
講演・口頭発表等
MISC
受賞
委員歴
Last Updated :2022/08/08
研究者情報
学位
文学修士
ホームページURL
http://kaken.nii.ac.jp/d/r/30256763.ja.html
科研費研究者番号
30256763
J-Global ID
201301065016592205
研究キーワード
哲学検定試験 哲学教育
研究分野
人文・社会 / 哲学、倫理学
経歴
2008年04月 - 現在 東洋大学文学部教授
2005年04月 - 2008年03月 東洋大学文学部准教授
2002年04月 - 2005年03月 東洋大学文学部助教授
学歴
1982年04月 - 1989年03月 東洋大学大学院 文学研究科 哲学専攻
1977年04月 - 1982年03月 早稲田大学 第一文学部 哲学科
所属学協会
日本ヤスパース協会 日本哲学会 比較思想学会 西田哲学会 実存思想協会
研究活動情報
論文
「自然にかかわる感情」の観点から『存在と時間』を読む
相楽 勉
ツーシュピール 1 199 - 204 2017年12月
[招待有り]
自然観の転換と美学受容―森鴎外の場合―
相楽 勉
国際哲学研究 6 111 - 121 2017年03月
日本における「哲学」の始まりと自然観の転換
相楽 勉
国際哲学研究 5 17 - 21 2016年02月
[招待有り]
初期日本哲学における「自然」の問題
相楽 勉
「エコ・フィロソフィ」研究 9 37 - 50 2015年03月
初期日本哲学における実在問題ー西周と井上円了にとっての「哲学」
相楽 勉
東洋学研究 51 121 - 134 2014年03月
井上哲次郎「現象即実在論」の方法論的意義
相楽 勉
東洋学研究 50 77 - 90 2013年03月
「操作の依って立つ最後のもの」への問い--西田幾多郎の経験科学論
相楽 勉
白山哲学 45 105 - 124 東洋大学文学部哲学研究室 2011年03月
西田最晩年の思索への途上--西田幾多郎『哲学論文集 第三』をめぐって
相楽 勉
東洋学研究 47 27 - 39 東洋大学東洋学研究所 2010年
行為的自己の論理--西田幾多郎『哲学論文集 第二』をめぐって
相楽 勉
東洋学研究 119 - 129 東洋大学東洋学研究所 2009年
「言語」問題における転回--ハイデガー一九三四年の「論理学講義」をめぐって
相楽 勉
白山哲学 42 113 - 132 東洋大学文学部哲学研究室 2008年03月
これまでとは別の思考への過渡--ハイデガー「思考の根本命題」解釈をめぐって
相楽 勉
白山哲学 41 109 - 130 東洋大学文学部哲学研究室 2007年
「転回」のエートス--ハイデガーの「倫理」問題に関する一考察
相楽 勉
白山哲学 40 155 - 174 東洋大学文学部哲学研究室 2006年
情意の行為論--西田幾多郎の行為論序説
相楽 勉
白山哲学 38 171 - 188 東洋大学文学部哲学研究室 2004年
構想力と行為的直観--三木清と西田幾多郎における行為論の意義
相楽 勉
比較思想研究 30 112 - 119 比較思想学会 2003年
知の技術的解釈--三木清の技術論
相楽 勉
東洋学研究 306 - 293 東洋大学東洋学研究所 2003年
ポイエーシスとしての実存--ハイデガーの技術論
相楽 勉
白山哲学 34 89 - 105 東洋大学文学部哲学研究室 2000年
ポイエシスとしての実存 : ハイデガーと西田幾多郎の技術論の意義
相楽 勉
比較思想研究 27 80 - 89 大正大学 2000年
居住可能性としての空間--ハイデガーの「住む」再考
相楽 勉
白山哲学 33 165 - 180 東洋大学文学部哲学研究室 1999年
「陳述」の批判を巡って--ハイデガ-と日本文法学者たち
相楽 勉
東洋学研究 33 103 - 112 東洋大学東洋学研究所 1996年
なぜ「陳述」は批判されねばならないか? : 時枝誠記・西田幾多郎・ハイデガー
相楽 勉
比較思想研究 23 80 - 90 大正大学 1996年
言葉が話す--言葉という現象に近づくハイデガ-の戦略
相楽 勉
白山哲学 71 - 92 東洋大学文学部哲学研究室 1995年03月
時の光--「存在と時」への問いの端緒
相楽 勉
白山哲学 p183 - 199 東洋大学文学部哲学研究室 1993年03月
「時間と存在」に見る解釈学的現象学--フォン・ヘルマン教授の解釈を導きの糸として
相楽 勉
白山哲学 p116 - 137 東洋大学文学部哲学研究室 1992年03月
見ることとアレ-テイア--「洞窟の比喩」解釈に見るハイデガ-の真理観
相楽 勉
白山哲学 p149 - 164 東洋大学文学部哲学研究室 1989年03月
『存在と時間』における「言葉」と「沈黙」
相楽 勉
白山哲学 p99 - 118 東洋大学文学部哲学研究室 1986年02月
書籍
近代化と伝統の間ー明治期の人間観と世界観
相楽 勉 (担当:分担執筆範囲:「美学」受容に見る明治期の人間観ー西周の「美妙学説」を手掛かりに)教育評論社 2016年01月
エコファンタジー
相楽 勉 (担当:分担執筆範囲:初期日本哲学における「自然」)春風社 2015年09月
ハイデガー読本
秋富 克哉; 古荘 真敬; 森 一郎; 安部 浩; 村井 則夫; 池田 喬; 森 秀樹; 齋藤 元紀; 松本 直樹; 伊藤 徹; 仲原 孝; 関口 浩; 瀧 将之; 轟 孝夫; 小林 信之; 神尾 和寿; 山本 與志; 山本 英輔; 相楽 勉; 松本 啓二朗; 陶久 明日香; 小野 真; 菊地 惠善; 後藤 嘉也; 稲田 知己; 井上 克人; 橋本 武志; 梶谷 真司; 嶺 秀樹; ペーター・トラヴニー (担当:分担執筆範囲:真理概念の変容「真理の本質について」「プラトンの真理論」「世界像の時代」)法政大学出版局 2014年11月 ISBN: 4588150707 406
科学と技術への問い―ハイデッガー研究会第三論集
山本 英輔; 齋藤 元紀; 相楽 勉; 小柳 美代子; 関口 浩 (担当:共編者(共編著者)範囲:)理想社 2012年08月 ISBN: 4650105463 277
ハイデガー「哲学への寄与」解読
鹿島 徹; 相楽 勉; 佐藤 優子; 関口 浩 (担当:共著範囲:)平凡社 2006年03月 ISBN: 4582702597 304
講演・口頭発表等
「自然に関わる感情」の観点から『存在と時間』を読む
[招待講演]
相楽 勉
ハイデガー研究会主催「『存在と時間』刊行90周年記念シンポジウム] 2017年11月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
美学受容と「自然」 ―森鴎外の場合―
[通常講演]
相楽 勉
東洋大学国際哲学研究センター・ワークショップ「日本語「自然」の定着過程における諸問題―国語学・哲学・文学の観点から―」 2016年10月 口頭発表(一般)
日本における「哲学」受容の独自性 ―自然観の転換を手がかりに―
[通常講演]
相楽 勉
東洋大学国際哲学研究センター全体国際シンポジウム「22世紀の世界哲学に向けて」 2015年10月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
明治期における美学受容と自然観
[通常講演]
相楽 勉
TIEPh研究会 2015年07月 口頭発表(招待・特別)
「美学」受容に見る明治期の人間観・世界観
[通常講演]
相楽 勉
国際哲学研究センター第1ユニット連続研究会第6回例会 2014年12月 口頭発表(一般)
MISC
<研究例会発表要旨>ドイツと日本の自然観と言語観にみる環境倫理的発想 : ハイデガーと言霊思想を手がかりに (環境倫理の展望 ?)
相楽 勉 比較思想研究 21 112 -115 1994年
受賞
2002年06月 比較思想学会 研究奨励賞
受賞者: 相楽 勉
委員歴
2016年06月 - 現在 比較思想学会 理事
2014年07月 - 現在 比較思想学会 評議員
2008年10月 - 現在 実存思想協会 理事
その他のリンク
researchmap
https://researchmap.jp/g0000193038