日本語
English
研究者総覧
全体
研究者氏名
著者名
検索
詳細
竹島 博之
(タケシマ ヒロユキ)
法学部法律学科 教授
法学研究科公法学専攻 教授
研究者情報
学位
科研費研究者番号
J-Global ID
研究キーワード
研究分野
経歴
学歴
所属学協会
論文
書籍等出版物
講演・口頭発表等
作品等
共同研究・競争的資金等の研究課題
委員歴
Last Updated :2020/12/15
研究者情報
学位
博士(政治学)(同志社大学)
科研費研究者番号
90346734
J-Global ID
200901058904553251
研究キーワード
シティズンシップ教育 政治教育 政治理論 政治思想 カール・シュミット 政治学 Political Education Political Theory Political Thought Carl Schmitt Politics
研究分野
人文・社会 / 政治学
経歴
2011年04月 - 現在 東洋大学教員
2002年04月 - 2011年03月 福岡教育大学教員
2001年04月 - 2002年03月 京都大学大学院法学研究科研修員Graduate School of Law
学歴
- 2001年 同志社大学 法学研究科 政治学
所属学協会
日本比較文化学会 日本国際文化学会 政治思想学会 日本政治学会
研究活動情報
論文
「意識調査から見た有権者教育の射程と限界―若者の投票率向上のために―」
竹島 博之
年報政治学 2016-Ⅰ 11 - 30 2016年06月
[招待有り]
「ドイツにおける教養の展開と政治的陶冶」
竹島 博之
東洋法学 56 3 2013年03月
「新自由主義と愛国心教育―安倍政権の教育改革を中心に―」
竹島 博之
東洋法学 55 2 2011年12月
「政治=言葉のルーツ・歴史変遷の面白例(“言葉のルーツ・歴史変遷”=授業に入れたいベスト10)」
竹島 博之
社会科教育 621号 2011年01月
[招待有り]
「戦間期ドイツにおける「失われた世代」のナショナリズム――E・ユンガーの議論を中心に――」
竹島 博之
比較文化研究 94号 2010年11月
[査読有り]
「グローバル化する現代世界とシティズンシップ教育」
世界と議会 523号 2008年
「グローバル化時代のアイデンティティとシティズンシップ教育」
政治研究 55号 2008年
「政治教育におけるシティズンシップの育成」
教育実践研究 13号 2005年
「学生の政治意識と政治学教育――教員養成系大学・学部を事例に――」
福岡教育大学紀要 54号 2005年
「独裁と例外状態の近代――G・アガンベンのシュミット解釈を通じて――」
政治研究 52号 2005年
[査読有り]
「小学校社会科における政治教育」
教育実践研究 12号 2004年
「大学における政治学教育――「学問教育」と「市民教育」の狭間で――」
福岡教育大学紀要 53号 2004年
「後期カール・シュミットにおける美的政治-トポスへのパトス-(3)」
同志社法学 279号 2001年
「後期カール・シュミットにおける美的政治-トポスへのパトス-(2)」
同志社法学 278号 2001年
「後期カール・シュミットにおける美的政治-トポスへのパトス-(1)」
同志社法学 277号 2001年
「カール・シュミットとレオ・シュトラウス――ホッブズをめぐって――」
同志社法学 270号 2000年
「カール・シュミットと政治的ロマン主義――モデルネ批判の視点から――」
同志社法学 259号 1998年
書籍
『徳と政治 —徳倫理と政治哲学の接点―』菊池理夫・有賀誠・田上孝一編
竹島 博之 (担当:共著範囲:)晃洋書房 2019年05月
『政治リテラシーを考える──市民教育の政治思想』関口正司編
竹島 博之 (担当:共著範囲:)風行社 2019年02月 ISBN: 9784862581242
マリリン・テイラー『コミュニティをエンパワメントするには何が必要か――行政との権力・公共性の共有』牧里毎治・金川幸司監訳
竹島 博之 (担当:共訳範囲:)ミネルヴァ書房 2017年05月 ISBN: 9784623075454
『原理から考える政治学』出原政雄・長谷川一年・竹島博之編
竹島 博之 (担当:編者(編著者)範囲:)法律文化社 2016年02月 ISBN: 9784589037268 224
クリスチャン・ヨプケ『ヴェール論争――リベラリズムの試練』伊藤豊・長谷川一年・竹島博之訳
竹島 博之 (担当:共訳範囲:)法政大学出版局 2015年06月 ISBN: 9784588603402 245 p.89-136
ウィル・キムリッカ『土着語の政治――ナショナリズム・多文化主義・シティズンシップ』岡崎晴輝・施光恒・竹島博之監訳
竹島 博之 (担当:共訳範囲:)法政大学出版局 2012年11月 ISBN: 9784588603280
『「リベラル・ナショナリズム」の再検討―国際比較の観点から見た新しい秩序像―』富沢克編
竹島 博之 (担当:共著範囲:)ミネルヴァ書房 2012年03月 ISBN: 9784623062584
バーナード・クリック『シティズンシップ教育論――政治哲学と市民』関口正司監訳
竹島 博之 (担当:共訳範囲:)法政大学出版局 2011年09月 ISBN: 9784588603204
デイヴィッド・ミラー『国際正義とは何か――グローバル化とネーションとしての責任』富沢克・伊藤恭彦・長谷川一年・施光恒・竹島博之訳
竹島 博之 (担当:共訳範囲:)風行社 2011年06月 ISBN: 9784862580238
ジェームズ・W・シーザー『反米の系譜学――近代思想の中のアメリカ――』村田晃嗣・伊藤豊・長谷川一年・竹島博之訳
(担当:共訳範囲:)ミネルヴァ書房 2010年07月 ISBN: 9784623052462
共著『政治概念の歴史的展開 第三巻』古賀敬太編
(担当:共著範囲:)晃洋書房 2009年10月 ISBN: 9784771020863
共著『ナショナリズムの政治学――規範理論への誘い――』施光恒・黒宮一太編
(担当:共著範囲:)ナカニシヤ出版 2009年04月 ISBN: 9784779503269
共著『政治における「型」の研究』関口正司編
(担当:共著範囲:)風行社 2009年03月 ISBN: 9784862580221
共著『はじめて学ぶ政治学―古典・名著への誘い―』岡崎晴輝・木村俊道編
(担当:共著範囲:)ミネルヴァ書房 2008年03月 ISBN: 9784623050543
デイヴィッド・ミラー『ナショナリティについて』富沢克・長谷川一年・施光恒・竹島博之訳
(担当:共訳範囲:)風行社 2007年12月 ISBN: 9784938662943
共著『ポスト・リベラリズムの対抗軸』有賀誠・伊藤恭彦・松井暁編
(担当:共著範囲:)ナカニシヤ出版 2007年12月 ISBN: 9784779501951
共著『政治概念の歴史的展開 第二巻』古賀敬太編
(担当:共著範囲:)晃洋書房 2007年10月 ISBN: 9784771018655
共著『名著から探るグローバル化時代の市民像 ―九州大学公開講座講義録―』(比較社会文化叢書Ⅵ)九州大学政治哲学リサーチコア編
(担当:共著範囲:)花書院 2007年03月 ISBN: 9784903554051
シャンタル・ムフ編『カール・シュミットの挑戦』(共訳)
(担当:共訳範囲:)風行社 2006年05月 ISBN: 493866285X
共著『シティズンシップの教育学』シティズンシップ研究会編
(担当:共著範囲:)晃洋書房 2006年04月 ISBN: 4771017239
クリスティーヌ・ロラン-レヴィ/アリステア・ロス編『欧州統合とシティズンシップ教育――新しい政治学習の試み――』中里亜夫・竹島博之監訳
(担当:共訳範囲:)明石書店 2006年03月 ISBN: 4750322962
単著『カール・シュミットの政治――「近代」への反逆――』
(担当:単著範囲:)風行社 2002年08月 ISBN: 4938662582
共著『二十世紀の政治思想家たち――新しい秩序像を求めて――』
(担当:共著範囲:)ミネルヴァ書房 2002年06月 ISBN: 4623036200
ハンス・ケルゼン『社会学的国家概念と法学的国家概念』法思想21研究会訳(共訳)
(担当:共訳範囲:)晃洋書房 2001年07月 ISBN: 4771012601
共訳『カール・シュミット時事論文集――ヴァイマール・ナチズム期の憲法・政治論議』古賀敬太・佐野誠編
(担当:共訳範囲:)風行社 2000年10月 ISBN: 4938662450
講演・口頭発表等
書評者「松尾哲也著『神々の闘争と政治哲学の再生』(風行社、2018年)」
[通常講演]
竹島 博之
第38回政治哲学研究会 2019年03月 京都府立医科大学河原町キャンパス
講演「若者の政治参加を高める投票環境―意識調査に基づいて―」
[招待講演]
竹島 博之
若者の政治参加検討チーム第1回会合(衆議院第二議員会館第5会議室) 2017年03月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 衆議院第二議員会館第5会議室
特別講演「政治とディベート――市民的資質の育成に向けて」
[招待講演]
竹島 博之
第18回全国中学・高校ディベート選手権(読売新聞社・全国教室ディベート連盟) 2013年08月 口頭発表(招待・特別)
「C・シュミットから見た世界史――『陸と海と――世界史的一考察』を読む」
[通常講演]
竹島 博之
「世界史における『政治的なもの』」2012年度第1回公開研究会(中央大学人文科学研究所) 2013年01月 口頭発表(基調)
「政治学の視点から見た政治教育―徳・思慮・シティズンシップを中心に―」
[通常講演]
第21回日本公民教育学会(全国研究大会) 2010年
「多文化状況における愛国心教育」
[通常講演]
第8回日本国際文化学会(全国大会) 2009年
「多文化社会のシティズンシップ教育―アイデンティティ論の視点から―」
[通常講演]
2008年度日本政治学会(全国大会) 2008年
「グローバル化時代のアイデンティティとシティズンシップ教育」
[通常講演]
シンポジウム「市民教育を地球規模で考える」九州大学政治哲学リサーチコア主催 2007年
「シティズンシップ教育と文化的アイデンティティ―グローバル化時代における多文化共生に向けて―」
[通常講演]
第5回日本国際文化学会(全国大会) 2006年
「戦争体験から文化革新へ――ドイツにおける失われた世代のナショナリズム――」
[通常講演]
第27回日本比較文化学会(全国大会) 2005年
作品等
書評「失われた「憲法の規範力」:古賀敬太著『カール・シュミットとその時代』みすず書房」、『図書新聞』(第3410号、武久出版)
竹島 博之 2019年08月
書評「政治の根源への問い――「寛大なリベラリズム」に抗して:松尾哲也著『神々の闘争と政治哲学の再生――レオ・シュトラウスの政治哲学』風行社」、『図書新聞』(第3365号、武久出版)
竹島 博之 2018年09月
書評「音もなく爆発する地雷――『カール・シュミット再考――第三帝国に向き合った知識人』(中道寿一)」、『政治思想研究』(第10号、政治思想学会編)
2010年
書評「概念史から見たシュミットの現代的意義――『シュミット・ルネッサンス――カール・シュミットの概念的思考に即して』(古賀敬太)」、『政治思想研究』(第8号、政治思想学会編)
2008年
共同研究・競争的資金等の研究課題
ナショナリズム
科学研究費補助金
シティズンシップ教育
基礎科学研究
カール・シュミットの政治理論
基礎科学研究
Carl Schmitt,
Basic Science Research Program
委員歴
2020年04月 - 現在 東洋大学法学部 第1部法律学科長
2016年03月 - 現在 朝霞市情報公開・個人情報保護審議会 委員(会長)
2010年06月 - 2020年03月 日本公民教育学会 理事
2016年04月 - 2018年03月 東洋大学法学部 第1部法律学科長
2014年04月 - 2016年03月 東洋大学法学部 第2部法律学科長
その他のリンク
researchmap
https://researchmap.jp/read0093853