Researchers Database

Nobuaki Ochi

    Department of Accounting and Finance Associate Professor
    Institute of Regional Vitalization Studies Researcher
Last Updated :2025/09/13

Researcher Information

Degree

  • (BLANK)
  • Doctor (Science)(Okayama University)
  • Master (Science)(Okayama University)

URL

Research funding number

  • 00390485

J-Global ID

Research Interests

  • Light pollution   星空保護区   ダークスカイ   International Dark-Sky Association   Environmental Education   屋外照明   

Research Areas

  • Humanities & social sciences / Science education
  • Environmental science/Agricultural science / Environmental policy and society

Academic & Professional Experience

  • 2012/04 - Today  Toyo UniversityFaculty of Business Administration准教授
  • 2009/04 - 2012/03  Yonago National College of Technology准教授
  • 2004/04 - 2009/03  Yonago National College of Technology講師
  • 2003/09 - 2004/03  Okayama University of ScienceFaculty of Science, Department of Applied Physics非常勤講師
  • 2003/04 - 2004/03  Shujitsu Junior College非常勤講師
  • 2002/04 - 2003/03  Okayama University of Science博士研究員

Education

  • 1998/04 - 2002/03  Okayama University  The Graduate School of Natural Science and Technology  物質科学専攻
  • 1996/04 - 1998/03  Okayama University  理学研究科  物理学専攻
  • 1992/04 - 1996/03  Tokyo Metropolitan University  Faculty of Science  Department of Physics

Association Memberships

  • DarkSky   日本照明工業会   照明学会   JAPAN SOCIETY FOR SCIENCE EDUCATION   日本エネルギー環境教育学会   日本建築学会   

Published Papers

  • Overview and significance of the International Dark Sky Places program
    Nobuaki Ochi
    東洋大学紀要自然科学篇 68 15 - 34 2024/03
  • Advanced example of outdoor lighting control ordinance ―City of Tucson/Pima county, Arizona―
    Nobuaki Ochi
    東洋大学紀要自然科学篇 67 13 - 26 2023/03
  • Advanced examples of light pollution prevention laws overseas ─Slovenia and France─
    越智信彰
    東洋大学紀要自然科学篇 66 5 - 14 2022/03
  • Survey of outdoor lighting regulations by local governments from the viewpoint of light pollution control
    Nobuaki Ochi
    東洋大学紀要自然科学篇 65 1 - 10 2021/03
  • 父島の夜空の明るさ(2013年調査)
    越智信彰
    小笠原研究年報 43 137 - 143 2020/06
  • 岡山県美星町における光害防止の取り組み―経緯・現状・課題
    越智 信彰
    東洋大学紀要自然科学篇 64 1 - 8 2020/03
  • Large-area Measurements of the Night Sky Brightness Using the Sky Quality Meter: 2010-2018 Data
    OCHI Nobuaki
    Journal of Toyo University Natural Science 63 1 - 13 2019/03
  • 越智 信彰
    東洋大学紀要自然科学篇 東洋大学自然科学研究室 61 (61) 1 - 15 1346-8987 2017/03
  • Activities for Raising Public Awareness of Light Pollution in Japan
    OCHI Nobuaki
    Proceedings of the 9th Lighting Conference of China, Japan and Korea 33 - 36 2016/08 [Invited]
  • 越智 信彰
    天文教育 天文教育普及研究会 28 (2) 14 - 19 1346-616X 2016/03 [Invited]
  • OCHI Nobuaki
    Journal of Toyo University Natural Science 東洋大学自然科学研究室 60 (60) 1 - 20 1346-8987 2016/03
  • 越智 信彰
    東洋大学紀要自然科学篇 東洋大学自然科学研究室 59 (59) 1 - 13 1346-8987 2015/03
  • Christopher C. M. Kyba; Kai Pong Tong; Jonathan Bennie; Ignacio Birriel; Jennifer J. Birriel; Andrew Cool; Arne Danielsen; Thomas W. Davies; Peter N. den Outer; William Edwards; Rainer Ehlert; Fabio Falchi; Juergen Fischer; Andrea Giacomelli; Francesco Giubbilini; Marty Haaima; Claudia Hesse; Georg Heygster; Franz Hoelker; Richard Inger; Linsey J. Jensen; Helga U. Kuechly; John Kuehn; Phil Langill; Dorien E. Lolkema; Matthew Nagy; Miguel Nievas; Nobuaki Ochi; Emil Popow; Thomas Posch; Johannes Puschnig; Thomas Ruhtz; Wim Schmidt; Robert Schwarz; Axel Schwope; Henk Spoelstra; Anthony Tekatch; Mark Trueblood; Constance E. Walker; Michael Weber; Douglas L. Welch; Jaime Zamorano; Kevin J. Gaston
    SCIENTIFIC REPORTS 5 (8409) 1 - 6 2045-2322 2015/02 [Refereed]
  • Nobuaki Ochi; Gunther Wuchterl
    Journal of Toyo University Natural Science 東洋大学自然科学研究室 58 (58) 1 - 12 1346-8987 2014/03
  • 文系学生に対する教養物理教育の実践報告-『アドバンシング物理』を用いて-
    越智 信彰
    東洋大学紀要自然科学篇 57 1 - 10 2013/03
  • 越智 信彰
    Journal of energy and environmental education 日本エネルギー環境教育学会 4 (2) 57 - 65 1882-0662 2010/06 [Refereed]
  • 「見える」電磁波測定実験の開発と実践報告
    越智 信彰
    高専教育 30 329 - 334 2007/03 [Refereed]
  • S. Ohara; T. Konishi; K. Tsuji; M. Chikawa; Y. Kato; T. Wada; N. Ochi; I. Yamamoto; N. Takahashi; W. Unno; T. Kitamura
    Journal of Physics G: Nuclear and Particle Physics 29 (9) 2065 - 2077 0954-3899 2003/09 [Refereed]
  • N. Ochi; A. Iyono; H. Kimura; T. Konishi; T. Nakamura; T. Nakatsuka; S. Ohara; N. Ohmori; K. Okei; K. Saitoh; N. Takahashi; S. Tsuji; T. Wada; I. Yamamoto; Y. Yamashita; Y. Yanagimoto
    Journal of Physics G: Nuclear and Particle Physics 29 (6) 1169 - 1180 0954-3899 2003/06 [Refereed]

Conference Activities & Talks

  • 光害の概要と対策について
    越智信彰
    日本建築学会 光環境シンポジウム「夜間照明による景観と光害 ~広告物や街路の照明を考えるワークショップ実施報告~」  2025/03  Public discourse  建築会館ホール  日本建築学会 環境工学委員会 光環境運営委員会 色彩設計小委員会
  • 越智信彰
    星空保護区シンポジウム in やんばる  2024/09  国頭村民ふれあいセンター  ダークスカイ・ジャパン、国頭村
  • Dark Sky Movement in Japan -Examples of large-scale retrofitting to dark sky friendly outdoor lighting  [Invited]
    OCHI Nobuaki
    15th Asia Lighting Conference 2024  2024/08  Invited oral presentation  Sejong University, Seoul, Korea
  • 越智信彰
    星空環境保護研究会2023  2023/09  Invited oral presentation  国立天文台 すばる棟 大セミナー室
  • 越智信彰
    星空保護区シンポジウム  2023/03  大野市結とぴあ  国際ダークスカイ協会東京支部
  • Dark Sky Places in Japan  [Invited]
    Nobuaki Ochi
    Hehuan Mountain Dark Sky Park International Forum  2022/10  Invited oral presentation  National Chi Nan University, Online  National Chi Nan University
     
    日本国内の星空保護区の現状について。15分。ビデオ講演。
  • 越智信彰
    光害シンポジウム2022  2022/06  Oral presentation  塩尻市北部交流センターえんてらす  国際ダークスカイ協会東京支部
  • 越智信彰
    国際ダークスカイ協会東京支部2021年度研究会  2022/02  Oral presentation  オンライン
  • 光害の概要と国内・海外における対策の現状  [Invited]
    越智信彰
    日本時間生物学会第28回学術大会  2021/11  Invited oral presentation
  • Nobuaki Ochi
    International Dark-Sky Association 2021 Global Conference  2021/11  Invited oral presentation  Online
  • 光害対策の国際的動向と国内の現状・課題 ―環境保護・星空保護の視点から―  [Not invited]
    越智信彰
    2020年度照明学会全国大会  2020/09  Oral presentation
  • Protecting Dark-Sky Places in Japan: a designated Dark-Sky Park and more potential sites  [Not invited]
    Nobuaki Ochi
    14th European Symposium for the Protection of the Night Sky, Mulranny, Ireland  2019/11  Oral presentation
  • 国内における光害関連条例の現状調査  [Not invited]
    越智 信彰
    2018年度照明学会全国大会(神戸大学)  2018/09  Oral presentation
  • Establishment of a Lighting Management Plan and Extensive Retrofitting of Outdoor Lightings to Form a 'Dark Sky Park' in Yaeyama Islands  [Not invited]
    OCHI Nobuaki
    8th Lux Pacifica  2018/03  Poster presentation
  • Forming the first dark-sky park in Japan  [Not invited]
    OCHI Nobuaki
    European Dark Skies Conference  2017/09  Poster presentation
  • 光害を多面的に学ぶ小学校環境教育プログラムの実践  [Not invited]
    越智 信彰
    平成28年度日本理科教育学会第55回関東支部大会(埼玉大学)  2016/12  Poster presentation
  • Activities for Raising Public Awareness of Light Pollution in Japan  [Invited]
    OCHI Nobuaki
    The 9th Lighting Conference of China, Japan and Korea  2016/08  Invited oral presentation
  • 国際ダークスカイ協会東京支部の光害啓発活動について  [Invited]
    越智 信彰
    国際光年2015「宇宙からの光」総括シンポジウム(東京理科大学)  2016/01  Invited oral presentation
  • 光害を多面的に学ぶ小学校環境教育プログラム その2:生物と人体への影響を主題材として  [Not invited]
    越智 信彰
    日本理科教育学会第65回全国大会(京都教育大学)  2015/08  Oral presentation
  • An environmental education program for elementary school students using various aspects of light pollution  [Not invited]
    Nobuaki Ochi
    2nd Artificial Light at Night (ALAN) Conference  2014/09  Oral presentation
  • 光害を多面的に学ぶ小学校環境教育プログラム  [Not invited]
    越智 信彰
    日本理科教育学会第64回全国大会(愛媛大学)  2014/08  Oral presentation
  • The establishment of IDA Tokyo and plans for raising public awareness about light pollution  [Not invited]
    Nobuaki Ochi
    13th European Symposium for the Protection of the Night Sky, Pamplona, Spain  2013/09  Oral presentation
  • A trial of physics education for liberal arts students using the Advancing Physics  [Not invited]
    Nobuaki Ochi
    12th Asia Pacific Physics Conference, Chiba, Japan  2013/07  Poster presentation
  • 小学校における新たな環境教育プログラムの構築 -光害(ひかりがい)を多面的な教材として-  [Not invited]
    越智 信彰
    平成24年度日本理科教育学会第51回関東支部大会(東京学芸大学)  2012/12  Oral presentation
  • Dark-sky education and the public’s trend in Japan  [Not invited]
    Nobuaki Ochi
    12th European Symposium for the Protection of the Night Sky, Bielsko-Biala, Poland  2012/09  Oral presentation
  • Educational Activities for Dark-Sky in Japan  [Not invited]
    Nobuaki Ochi
    11th European Symposium for the Protection of the Night Sky, Osnabruck, Germany  2011/10  Oral presentation
  • 光害を通して総合的な人間力を育成する環境教育プログラムの検討  [Not invited]
    越智 信彰
    日本エネルギー環境教育学会 第6回全国大会(山梨大学)  2011/08  Oral presentation
  • GLOBE at Night Campaign and Dark Sky Update from Japan  [Not invited]
    Nobuaki Ochi
    International Dark-Sky Association 2011 Annual General Meeting, Suffern, USA  2011/04  Oral presentation
  • Educational activities on light pollution in Japan: To kids, students and the public  [Not invited]
    Nobuaki Ochi
    10th European Symposium for the Protection of the Night Sky, Kaposvar, Hungary  2010/09  Oral presentation
  • 光害を題材としたエネルギー環境教育の試み(その2)  [Not invited]
    越智 信彰
    日本エネルギー環境教育学会 第5回全国大会(長崎大学)  2010/08  Oral presentation
  • An example of energy and environmental education through light pollution in high school classes in Japan  [Not invited]
    Nobuaki Ochi
    9th European Symposium for the Protection of the Night Sky, Armagh, Ireland  2009/09  Oral presentation
  • 鳥取県西部における夜間の屋外照度の広域調査~学生・一般市民の光害に対する意識向上を目指して  [Not invited]
    越智 信彰
    第42回照明学会全国大会(北海道工業大)  2009/08  Poster presentation
  • 光害調査による体験型エネルギー環境教育の実践  [Not invited]
    越智 信彰
    日本エネルギー環境教育学会 第3回全国大会(常葉学園大学)  2008/08  Oral presentation
  • Report on a new student experiment of measuring electromagnetic wave by simple radio interferometer  [Not invited]
    Nobuaki Ochi
    International Conference on Physics Education 2006, Tokyo  2006/08  Poster presentation

MISC

Awards & Honors

  • 2021/10 International Dark Sky Association Bob Gent Community Leadership Award
  • 2011/04 International Dark Sky Association 2011 International Dark-Sky Association Annual Awards: Education Award

Research Grants & Projects

  • 光害を通して総合的な人間力を養成する環境教育プログラムの実践研究
    科学研究費 若手研究(B)
    Date (from‐to) : 2011 -2014
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2009 -2010 
    Author : OCHI Nobuaki
     
    In order to increase people's interest in energy and environmental problems, we have developed teaching materials and an educational program treating light pollution for high-school and elementary school students. In the program, each student experienced a field survey of light pollution by using luxmeter in their own town and they talked over the survey results. From questionnaires to them, it was confirmed that the educational program attracted students' interests and raised their awareness about environmental issues.
  • 宇宙科学啓蒙のための電波観測デモンストレーション装置の開発
    財団法人 理工学振興会 教育研究助成金
    Date (from‐to) : 2006 -2006 
    Author : 越智 信彰
  • 簡易電波干渉計による電磁波学習の新たな試みと地震予知研究
    財団法人 理工学振興会 教育研究助成金
    Date (from‐to) : 2005 -2005 
    Author : 越智 信彰

Committee Membership

  • 2020/09 -2024/12   International Dark-Sky Association   International Committee

Social Contribution

  • 小学生向け出前講座『光の実験と光害について』
    Date (from-to) : 2025/08/30-2025/08/30
    Role : Lecturer
    Category : Visiting lecture
    Sponser, Organizer, Publisher  : 稲城市立公民館
    Event, Program, Title : 環境学習講座
    稲城市第四文化センター 小学生4~6年生対象の公民館イベント。手回し発電機を使った実験、ダークスカイキットの実演などを通し、光の性質や光害について学ぶ。参加児童13名、保護者9名。 【アンケート結果(回答数13)】 ・話はわかりやすかったですか。 とてもわかった92%、まあまあわかった8%、どちらでもない0%、あまりわからなかった0%、ぜんぜんわからなかった0% ・話の内容に興味を持ちましたか。 興味を持った77%、少し興味を持った23%、どちらでもない0%、少しつまらなかった0%、つまらなかった0%
  • Date (from-to) : 2025/08/18-2025/08/18
    Role : Lecturer
    Category : Lecture
    Sponser, Organizer, Publisher  : 一般社団法人信州いいやま観光局
    Event, Program, Title : 『星空かがやくまちづくりを目指して』講演会
    飯山市文化交流館なちゅら 講演55分。参加者64名
  • Date (from-to) : 2025/08/07-2025/08/07
    Role : Lecturer
    Category : Visiting lecture
    Sponser, Organizer, Publisher  : 照明学会東京支部
    Event, Program, Title : 楽しく学ぶ照明教室
    子ども未来館(江戸川区) 標記イベントにて「光の実験と光害について」を担当(50分)。手回し発電機を使った実験、ダークスカイキットの実演などを通し、光の性質や光害について学ぶ。参加児童13名、保護者13名。 【アンケート結果(回答数13)】 ・話はわかりやすかったですか。 とてもわかった77%、まあまあわかった23%、どちらでもない0%、あまりわからなかった0%、ぜんぜんわからなかった0% ・話の内容に興味を持ちましたか。 興味を持った77%、少し興味を持った23%、どちらでもない0%、少しつまらなかった0%、つまらなかった0%
  • Date (from-to) : 2025/07/28-2025/07/31
    Role : Lecturer
    Category : Visiting lecture
    Sponser, Organizer, Publisher  : 照明学会東京支部
    Event, Program, Title : 楽しく学ぶ照明教室
    ギャラクシティ(足立区) 7/28と7/31に開催された標記イベントにて「光の実験と光害について」を担当(50分)。手回し発電機を使った実験、ダークスカイキットの実演などを通し、光の性質や光害について学ぶ。参加者数15名(7/28)と16名(7/31)。 【7/28 アンケート結果(回答数15)】 ・話はわかりやすかったですか。 とてもわかった73%、まあまあわかった20%、どちらでもない7%、あまりわからなかった0%、ぜんぜんわからなかった0% ・話の内容に興味を持ちましたか。 興味を持った47%、少し興味を持った47%、どちらでもない7%、少しつまらなかった0%、つまらなかった0% 【7/31 アンケート結果(回答数16)】 ・話はわかりやすかったですか。 とてもわかった75%、まあまあわかった25%、どちらでもない0%、あまりわからなかった0%、ぜんぜんわからなかった0% ・話の内容に興味を持ちましたか。 興味を持った50%、少し興味を持った38%、どちらでもない6%、少しつまらなかった6%、つまらなかった0%
  • Date (from-to) : 2025/07/19-2025/07/19
    Role : Lecturer
    Category : Science cafe
    Sponser, Organizer, Publisher  : 三鷹ネットワーク大学推進機構
    Event, Program, Title : アストロノミー・パブ第210回
    General 三鷹ネットワーク大学 講演約30分。参加者約25名。
  • 講演『光害のない街へ ~光害対策の考え方とダークスカイ活動の紹介~』
    Date (from-to) : 2025/07/03-2025/07/03
    Role : Lecturer
    Category : Seminar
    Sponser, Organizer, Publisher  : (株) YAMAGIWA
    Event, Program, Title : 光害セミナー
    Company 照明メーカー (株)YAMAGIWAにて、光害セミナーの講師を担当。講演90分。
  • Date (from-to) : 2025/03/26-2025/03/26
    Role : Lecturer
    Category : Visiting lecture
    Sponser, Organizer, Publisher  : 照明学会東京支部
    Event, Program, Title : 楽しく学ぶ照明教室
    コニカミノルタサイエンスドーム(八王子市こども科学館) 標記イベントにて「光の実験と光害について」を担当(50分)。手回し発電機を使った実験、ダークスカイキットの実演などを通し、光の性質や光害について学ぶ。参加児童14名、保護者12名。 【アンケート結果(回答数14)】 ・話はわかりやすかったですか。 とてもわかった86%、まあまあわかった14%、どちらでもない0%、あまりわからなかった0%、ぜんぜんわからなかった0% ・話の内容に興味を持ちましたか。 興味を持った86%、少し興味を持った7%、どちらでもない7%、少しつまらなかった0%、つまらなかった0%
  • 講演『光害の概要と対策について』
    Date (from-to) : 2025/03/25-2025/03/25
    Role : Lecturer
    Category : Seminar
    Sponser, Organizer, Publisher  : 公益財団法人 日本生態系協会
    日本生態系協会 公益財団法人日本生態系協会の勉強会にて講演。60分。協会の役員・職員約20名が参加。
  • Date (from-to) : 2024/12/26-2024/12/26
    Role : Lecturer
    Category : Visiting lecture
    Sponser, Organizer, Publisher  : 照明学会東京支部
    Event, Program, Title : 楽しく学ぶ照明教室
    子ども未来館(江戸川区) 標記イベントにて「光の実験と光害について」を担当(50分)。手回し発電機を使った実験、ダークスカイキットの実演などを通し、光の性質や光害について学ぶ。参加児童11名、保護者11名。 【アンケート結果(回答数11)】 ・話はわかりやすかったですか。 とてもわかった100%、まあまあわかった0%、どちらでもない0%、あまりわからなかった0%、ぜんぜんわからなかった0% ・話の内容に興味を持ちましたか。 興味を持った73%、少し興味を持った18%、どちらでもない9%、少しつまらなかった0%、つまらなかった0%
  • 一般向け講演『星空保護区認定制度について』
    Date (from-to) : 2024/11/30-2024/11/30
    Role : Lecturer
    Category : Lecture
    Sponser, Organizer, Publisher  : 開田高原地域協議会
    Event, Program, Title : 第14回開田高原大懇談会
    General 開田高原末川研修センター 講演約30分。参加者約30名。星空保護区と光害対策について解説。
  • 中学校出前授業『南房総の星空を守ろう、誇ろう!~光害のはなし~』
    Date (from-to) : 2024/11/08-2024/11/08
    Role : Lecturer
    Category : Visiting lecture
    Junior high school students 南房総市立嶺南中学校 嶺南中学校1年生約40名が参加。講演50分。 https://www.tokyo-np.co.jp/article/372876 https://bonichi.com/2024/12/01/910263/
  • 中学校出前授業『南房総の星空を守ろう、誇ろう!~光害のはなし~』
    Date (from-to) : 2024/11/08-2024/11/08
    Role : Lecturer
    Category : Visiting lecture
    Junior high school students 南房総市立富山中学校 富山中学校1~3年生約90名が参加。講演50分。 https://www.tokyo-np.co.jp/article/372876 https://bonichi.com/2024/12/01/910263/
  • 高校新聞部への取材協力
    Date (from-to) : 2024/10/18-2024/10/18
    Role : Coverage cooperation
    Category : Research advise
    Sponser, Organizer, Publisher  : 越谷北高校新聞部
    High school students 越谷北高校新聞部の取材を受け、2024年12月16日発行の越谷北高新聞第571号にて記事「特集・星とオーロラ 光が生み出す善と悪」の中で光害の解説記事として掲載された。
  • 一般向け講演『光害のない街へ ~光害対策の考え方とダークスカイ活動の紹介~』
    Date (from-to) : 2024/10/17-2024/10/17
    Role : Lecturer
    Category : Seminar
    Sponser, Organizer, Publisher  : (一社) A&A
    Event, Program, Title : 「次世代につなぐ福山のまちづくり ―光がいを学んで光環境を守る―」
    General 学びの館ローズコム(福山市) 講演60分。
  • Date (from-to) : 2024/09/21-2024/09/21
    Role : Lecturer
    Category : Seminar
    Sponser, Organizer, Publisher  : (株)ライティングプランナーズアソシエーツ
    Event, Program, Title : 面出薫/照明デザイン塾 3day Workshop
    外部講師として講演50分。全国から参加の大学生・大学院生20名が聴講。 案内チラシより「建築、インテリア、ランドスケープ、都市環境等を学ぶ学生にとって照明デザインは大切な学習項目です。しかし日本では本格的に照明デザインを学ぶ機会が殆どありません。3日間に集中した高密度なワークショップです。9月の3連休に照明デザインを集中的に学習してみませんか。」
  • 一般向け講演『身近な環境問題「光害」から自然との共生を考える』
    Date (from-to) : 2024/08/21-2024/08/21
    Role : Lecturer
    Category : Seminar
    Sponser, Organizer, Publisher  : 東京都中央区
    Event, Program, Title : 令和6年度中央区総合環境講座
    中央区立環境情報センター「エコノバ」 講演90分+照明見学25分。参加者10名。 (案内チラシより) 天の川を見たことがありますか?暗いはずの夜に、私たちは大量の人工光を灯し、街には過剰な光が溢れています。この「光害」の問題を通して、地球環境、生態系、人間社会の関わりを考えてみましょう。
  • Date (from-to) : 2024/08/20-2024/08/20
    Role : Lecturer
    Category : Visiting lecture
    Sponser, Organizer, Publisher  : 照明学会東京支部
    Event, Program, Title : 楽しく学ぶ照明教室
    ギャラクシティ(足立区) 標記イベントにて「光の実験と光害について」を担当(50分)。手回し発電機を使った実験、ダークスカイキットの実演などを通し、光の性質や光害について学ぶ。参加11名。 【アンケート結果(回答数11)】 ・話はわかりやすかったですか。 とてもわかった91%、まあまあわかった9%、どちらでもない0%、あまりわからなかった0%、ぜんぜんわからなかった0% ・話の内容に興味を持ちましたか。 興味を持った91%、少し興味を持った9%、どちらでもない0%、少しつまらなかった0%、つまらなかった0%
  • Date (from-to) : 2024/08/05-2024/08/05
    Role : Lecturer
    Category : Visiting lecture
    Sponser, Organizer, Publisher  : 照明学会東京支部
    Event, Program, Title : 楽しく学ぶ照明教室
    ギャラクシティ(足立区) 標記イベントにて「光の実験と光害について」を担当(50分)。手回し発電機を使った実験、ダークスカイキットの実演などを通し、光の性質や光害について学ぶ。参加16名。 【アンケート結果(回答数16)】 ・話はわかりやすかったですか。 とてもわかった88%、まあまあわかった13%、どちらでもない0%、あまりわからなかった0%、ぜんぜんわからなかった0% ・話の内容に興味を持ちましたか。 興味を持った56%、少し興味を持った31%、どちらでもない6%、少しつまらなかった6%、つまらなかった0%
  • 環境科学セミナー『光害のない街へ ~光害対策の考え方とダークスカイ活動の紹介~』
    Date (from-to) : 2024/07/11-2024/07/11
    Role : Lecturer
    Category : Seminar
    Sponser, Organizer, Publisher  : 滋賀県立大学環境科学部
    Event, Program, Title : 2024環境科学セミナー
    滋賀県立大学環境科学部 会議室 講演80分。建築を学ぶ大学院生・学部生が主な対象。聴講約15名。
  • 自治体職員向け講演『光害の概要と対策について』
    Date (from-to) : 2024/05/10-2024/05/10
    Role : Lecturer
    Category : Seminar
    Sponser, Organizer, Publisher  : 日本建築学会 色彩設計小委員会 夜間景観ワーキンググループ
    Event, Program, Title : 夜間景観ワークショップ
    Governmental agency 関西大学 講演30分。兵庫県内自治体の景観担当者7名が対象のワークショップ内での講演。
  • 照明シンポジウム「美しい星空と光環境の共生」ファシリテーター
    Date (from-to) : 2024/03/10-2024/03/10
    Role : Presenter
    Category : Seminar
    Sponser, Organizer, Publisher  : 石垣市、星空H2O八重山地域振興会
    Event, Program, Title : 照明シンポジウム「美しい星空と光環境の共生」
    石垣市民会館 トークセッションのファシリテーターを務めた。 スピーカー:面出薫氏(照明デザイナー)、中山義隆氏(石垣市長)、赤城陽子氏(石垣島ビーチホテルサンシャイン総支配人)
  • 中学校出前授業『光害について』
    Date (from-to) : 2023/12/15-2023/12/15
    Role : Lecturer
    Category : Visiting lecture
    Junior high school students 南房総市立嶺南中学校 嶺南中学校1年生55名が参加。50分×2回。
  • 自治体職員向け講演『美しい星空と自然環境を守るための光害対策』
    Date (from-to) : 2023/11/07-2023/11/07
    Role : Lecturer
    Category : Seminar
    Sponser, Organizer, Publisher  : 岡山県 環境文化部 環境企画課
    Event, Program, Title : 光害防止セミナー『美しい星空をあなたの街に ~光害って何だろう~』
    Governmental agency ピュアリティまきび 講演60分。参加者24名。 (案内チラシより) 光害防止に係るセミナーの開催について(通知)岡山県環境文化部環境企画課長 環境行政の推進につきましては、平素から御尽力を頂き厚くお礼申し上げます。 さて、県では、市町村、県職員及び環境保全団体等を対象に、光害防止に係るセミナーを下記のとおり開催します。 参加御希望の方は、別紙申込書により、令和5年10 月13 日(金)までにFAX またはEmailにてお申込みください。 記 1 セミナー名称:美しい星空をあなたの街に ~光害って何だろう~ 2 開催日時:令和5年11月7日(火) 13:00~15:00 3 開催場所:ピュアリティまきび 千鳥(半室)(岡山市北区下石井2-6-41) 4 内 容:(1)講 演 演 題:「美しい星空と自然環境を守るための光害対策」 講 師:東洋大学経営学部会計ファイナンス学科 准教授 ダークスカイ・ジャパン 代表 越 智 信 彰 氏 (2)市町村の取組事例の紹介 井原市観光交流課 「井原市美星地区における光害低減の取り組みと星空観光の推進」 (3)県からの情報提供 岡山県の光害防止対策について
  • 小学校出前授業『光害について』
    Date (from-to) : 2023/11/06-2023/11/06
    Role : Lecturer
    Category : Visiting lecture
    Schoolchildren 美星小学校 美星小学校4年生と6年生、計27名が参加。45分×2回。
  • Date (from-to) : 2023/10/30-2023/10/30
    Role : Lecturer
    Category : Visiting lecture
    Junior high school students 国頭村立国頭中学校 国頭中学校1年38名が参加。50分×2回。
  • Date (from-to) : 2023/09/16-2023/09/16
    Role : Lecturer
    Category : Seminar
    Sponser, Organizer, Publisher  : (株)ライティングプランナーズアソシエーツ
    Event, Program, Title : 面出薫/照明デザイン塾 3day Workshop
    外部講師として講演40分。全国から参加の大学生・大学院生24名が聴講。 案内チラシより「建築、インテリア、ランドスケープ、都市環境等を学ぶ学生にとって照明デザインは大切な学習項目です。しかし日本では本格的に照明デザインを学ぶ機会が殆どありません。3日間に集中した高密度なワークショップです。9月の3連休に照明デザインを集中的に学習してみませんか。」
  • Date (from-to) : 2023/08/27-2023/08/27
    Role : Lecturer
    Category : Lecture
    Sponser, Organizer, Publisher  : 星空H2O八重山地域振興会
    Event, Program, Title : 星空保護区ダークスカイセミナー「八重山諸島の美しい夜の自然環境を保全する」
    General 石垣市役所コミュニティルーム 講演約50分。参加者約25名。 https://www.y-mainichi.co.jp/news/39795
  • Date (from-to) : 2023/08/22-2023/08/22
    Role : Lecturer
    Category : Visiting lecture
    Sponser, Organizer, Publisher  : 照明学会東京支部
    Event, Program, Title : 光のワークショップ
    Schoolchildren 千代田区立西神田児童センター 照明学会東京支部主催『光のワークショップ』にて「光の実験と光害について」を担当(40分×2回)。手回し発電機を使った実験、ダークスカイキットの実演などを通し、光の性質や光害について学ぶ。参加26名。 【アンケート結果(回答数24)】 ・話はわかりやすかったですか。 とてもわかった71%、まあまあわかった21%、どちらでもない8%、あまりわからなかった0%、ぜんぜんわからなかった0% ・話の内容に興味を持ちましたか。 興味を持った45%、少し興味を持った41%、どちらでもない9%、少しつまらなかった5%、つまらなかった0%
  • Date (from-to) : 2023/08/04-2023/08/04
    Role : Lecturer
    Category : Visiting lecture
    Sponser, Organizer, Publisher  : 照明学会東京支部
    Event, Program, Title : 光のワークショップ
    Schoolchildren 千代田区立一番町児童館 照明学会東京支部主催『光のワークショップ』にて「光の実験と光害について」を担当(40分×2回)。手回し発電機を使った実験、ダークスカイキットの実演などを通し、光の性質や光害について学ぶ。参加20名。 【アンケート結果(回答数20)】 ・話はわかりやすかったですか。 とてもわかった80%、まあまあわかった15%、どちらでもない5%、あまりわからなかった0%、ぜんぜんわからなかった0% ・話の内容に興味を持ちましたか。 興味を持った70%、少し興味を持った25%、どちらでもない5%、少しつまらなかった0%、つまらなかった0%
  • Date (from-to) : 2023/08/03-2023/08/03
    Role : Lecturer
    Category : Visiting lecture
    Sponser, Organizer, Publisher  : 照明学会東京支部
    Event, Program, Title : 光のワークショップ
    Schoolchildren 千代田区立神田児童館 照明学会東京支部主催『光のワークショップ』にて「光の実験と光害について」を担当(40分×2回)。手回し発電機を使った実験、ダークスカイキットの実演などを通し、光の性質や光害について学ぶ。参加26名。 【アンケート結果(回答数26)】 ・話はわかりやすかったですか。 とてもわかった76%、まあまあわかった24%、どちらでもない0%、あまりわからなかった0%、ぜんぜんわからなかった0% ・話の内容に興味を持ちましたか。 興味を持った56%、少し興味を持った36%、どちらでもない4%、少しつまらなかった4%、つまらなかった0%
  • 一般向け講演『美しい星空と自然環境を守るための光害対策』
    Date (from-to) : 2023/07/23-2023/07/23
    Role : Lecturer
    Category : Lecture
    Sponser, Organizer, Publisher  : 南房総市
    General 和田コミュニティセンター 講演約40分。参加者47名。
  • Date (from-to) : 2023/03/28-2023/03/28
    Role : Lecturer
    Category : Visiting lecture
    Sponser, Organizer, Publisher  : 照明学会東京支部
    Event, Program, Title : 光のワークショップ
    Schoolchildren 千代田区立神田児童館 照明学会東京支部主催『光のワークショップ』のうち、前半部分を担当(50分)。手回し発電機を使った実験、ダークスカイキットの実演などを通し、光の性質や光害について学ぶ。参加11名。 【アンケート結果(回答数11)】 ・話はわかりやすかったですか。 とてもわかった55%、まあまあわかった36%、どちらでもない9%、あまりわからなかった0%、ぜんぜんわからなかった0% ・話の内容に興味を持ちましたか。 興味を持った82%、少し興味を持った0%、どちらでもない18%、少しつまらなかった0%、つまらなかった0%
  • 小学校出前授業『神津島の星空を守ろう、誇ろう!~光害のはなし~』
    Date (from-to) : 2023/02/06-2023/02/06
    Role : Lecturer
    Category : Visiting lecture
    Schoolchildren 神津小学校 神津島村立神津小学校5・6年生計39名が参加。講演45分。
  • 一般向け講演『美しい星空と自然環境を守るための光害対策』
    Date (from-to) : 2022/11/22-2022/11/22
    Role : Lecturer
    Category : Lecture
    Sponser, Organizer, Publisher  : 南房総市
    Event, Program, Title : 「星空保護区」認定制度に係る説明会
    General 自然の宿くすの木 講演約30分。参加者約50名。
  • 一般向け講演『美しい星空と自然環境を守るための光害対策』『星空保護区認定制度の概要』
    Date (from-to) : 2022/10/28-2022/10/28
    Role : Lecturer
    Category : Lecture
    Sponser, Organizer, Publisher  : 沖縄県環境部自然保護課
    Event, Program, Title : アストロツーリズム推進に向けての講演会
    国頭村保健センター 講演約90分。参加者約40名。
  • 一般向け講演『身近な環境問題「光害」を考えよう』『星空保護区認定制度の概要』
    Date (from-to) : 2022/10/11-2022/10/11
    Role : Lecturer
    Category : Lecture
    Sponser, Organizer, Publisher  : 南房総市
    自然の宿 くすの木 講演約65分。参加者約20名。
  • Date (from-to) : 2022/09/17-2022/09/17
    Role : Lecturer
    Category : Seminar
    Sponser, Organizer, Publisher  : 照明探偵団 (株)ライティングプランナーズアソシエーツ
    Event, Program, Title : 面出薫/照明デザイン塾 照明探偵団 3day Workshop
    外部講師として講演50分。全国から参加の大学生・大学院生24名が聴講。 案内チラシより「照明デザイナー面出薫と照明探偵団がボランティアで企画する、学生対象のワークショップ。照明の大切さを学習しプロの照明デザイナーから照明デザインのノウハウを学ぶための3 日間」
  • 中学校出前授業『身近な環境問題「光害」を考えよう』
    Date (from-to) : 2022/07/11-2022/07/11
    Role : Lecturer
    Category : Visiting lecture
    Junior high school students 成城中学校 成城中学校1年生約130名が参加。講演90分。
  • 子供向け図鑑の指導協力
    Date (from-to) : 2022/06
    Role : Advisor
    Sponser, Organizer, Publisher  : KADOKAWA
    Event, Program, Title : 角川の集める図鑑GET!「星と星座」
  • Date (from-to) : 2022/03/29-2022/03/29
    Role : Lecturer
    Category : Visiting lecture
    Sponser, Organizer, Publisher  : 照明学会東京支部
    Event, Program, Title : 光のワークショップ
    Schoolchildren 千代田区立神田児童館 照明学会東京支部主催『光のワークショップ』のうち、前半部分を担当(50分)。手回し発電機を使った実験、ダークスカイキットの実演などを通し、光の性質や光害について学ぶ。参加15名。 【アンケート結果(回答数15)】 ・話はわかりやすかったですか。 とてもわかった73%、まあまあわかった27%、どちらでもない0%、あまりわからなかった0%、ぜんぜんわからなかった0% ・話の内容に興味を持ちましたか。 興味を持った73%、少し興味を持った13%、どちらでもない13%、少しつまらなかった0%、つまらなかった0%
  • 高校生向け講演『身近な環境問題「光害」を考えよう』
    Date (from-to) : 2022/03/28-2022/03/28
    Role : Lecturer
    Category : Visiting lecture
    Sponser, Organizer, Publisher  : 東洋大学
    Event, Program, Title : 東洋大学 "学び"LIVE授業体験
    High school students 東洋大学白山キャンパス 講演50分、参加4名。
  • 一般向け講演『身近な環境問題「光害」を考えよう』『星空保護区認定制度について』
    Date (from-to) : 2021/12/27-2021/12/27
    Role : Lecturer
    Category : Lecture
    Event, Program, Title : かまいしDMC勉強会
    General 根浜レストハウス 釜石市の根浜レストハウスにて開催された勉強会で、『身近な環境問題「光害」を考えよう』『星空保護区認定制度について』と題した講演を行いました(90分)。8名が参加しました。
  • 中学校出前授業『美星町の星空を守ろう、誇ろう!~光害のはなし~』
    Date (from-to) : 2021/12/03-2021/12/03
    Role : Lecturer
    Category : Visiting lecture
    Event, Program, Title : 特別授業
    Junior high school students 美星中学校 井原市立美星中学校の全校生徒約70名が参加。講演50分。
  • 一般向け講演『今まで知らなかった「光害」のはなし―身近な環境問題・光害から自然との共生を考える』『星空保護区認定制度と地域の取り組みについて』
    Date (from-to) : 2021/11/14-2021/11/14
    Role : Lecturer
    Category : Lecture
    Event, Program, Title : 福井ライフ・アカデミーふるさと未来講座
    General 福井県立若狭図書学習センター 福井県立若狭図書学習センターにて開催された『福井ライフ・アカデミーふるさと未来講座』にて、『今まで知らなかった「光害」のはなし―身近な環境問題・光害から自然との共生を考える』『星空保護区認定制度と地域の取り組みについて』と題した2本立ての講演を行いました(90分)。オンラインにて講演しました。 【アンケート結果(東洋大学講師派遣事業フォーマット、回答数5)】 ・内容のわかりやすさ よくわかった80%、概ねわかった20%、わからない点が多かった0%、ほとんどわからない0%、無回答0% ・講義の満足度 非常に満足80%、概ね満足20%、概ね不満0%、非常に不満0%、無回答0%
  • 一般向け講演『身近な環境問題「光害」を考えよう』『星空保護区認定制度について』
    Date (from-to) : 2021/07/03-2021/07/03
    Role : Lecturer
    Category : Lecture
    Event, Program, Title : 「長野県は宇宙県」公開講演会
    General 木曽文化公園文化ホール 木曽文化公園文化ホールにて開催された『「長野県は宇宙県」公開講演会』にて、招待講演『身近な環境問題「光害」を考えよう』『星空保護区認定制度について』と題した2本立ての講演を行いました(90分)。現地・オンライン合わせて約80名が参加しました。 【アンケート結果(東洋大学講師派遣事業フォーマット、回答数44)】 ・内容のわかりやすさ よくわかった61%、概ねわかった32%、わからない点が多かった0%、ほとんどわからない0%、無回答7% ・講義の満足度 非常に満足64%、概ね満足29%、概ね不満0%、非常に不満0%、無回答7%

Media Coverage

  • Date : 2025/07/06
    Publisher, broadcasting station: J-WAVE
    Program, newspaper magazine: ACROSS THE SKY
    Media report J-WAVEの番組「ACROSS THE SKY」(ナビゲーター:小川紗良さん)内のコーナー「WORLD CONNECTION」にゲスト出演し、光害や星空保護区についてトークしました。 ----- (以下、番組サイトより) 2025.07.06 世界と繋がるプログラム「ACROSS THE SKY」 役者・映像作家・文筆家として活躍するの小川紗良がナビゲート ■WORLD CONNECTION(9:20-9:40) 光の影響のない、暗い自然の夜空を保護する ”星空保護区認定制度”を行なっている ダークスカイ・インターナショナルに注目します!
  • Date : 2025/01/15
    Program, newspaper magazine: 信濃毎日新聞
    記事『開田高原「星空保護区」目指す 木曽町の地域協 国際認証へ準備開始 認定なら県内初 豊かな自然を観光資源に』 Paper 開田高原が星空保護区申請を目指すことに関するコメント
  • Date : 2024/12/28
    Publisher, broadcasting station: TOKYO FM
    Program, newspaper magazine: 東京プラネタリー☆カフェ
    Media report TOKYO FMの番組「東京プラネタリー☆カフェ」(パーソナリティ:篠原ともえさん)にゲスト出演し、光害や星空保護区についてトークしました。(2024/12/21 と 2024/12/28 に出演)
  • Date : 2024/12/21
    Publisher, broadcasting station: TOKYO FM
    Program, newspaper magazine: 東京プラネタリー☆カフェ
    Media report TOKYO FMの番組「東京プラネタリー☆カフェ」(パーソナリティ:篠原ともえさん)にゲスト出演し、光害や星空保護区についてトークしました。(2024/12/21 と 2024/12/28 に出演)
  • Date : 2024/12/11
    Program, newspaper magazine: 東京新聞
    記事『「星空保護区」認定願う 南房総・和田町上区 生徒ら対象に授業』 Paper 2024年11月8日、南房総市立富山中学校と嶺南中学校で開催された出前授業の様子。写真掲載あり。千葉県版紙面に掲載。
  • Date : 2024/12/03
    Program, newspaper magazine: ニューズウィーク日本版
    Paper 2024年12月10日号「特集:サステナブルな未来へ 11の地域の挑戦」の中で、神津島村の光害対策の取組が取り上げられ、光害についてのコメントが掲載された。
  • Date : 2024/12/02
    Program, newspaper magazine: 日本経済新聞
    記事『令和なコトバ「ノクタルジア」漆黒の闇を懐かしむ』 Paper 「ノクタルジア」の説明および光害の解説コメント。 日経新聞2024年12月2日夕刊8面
  • Date : 2024/12/01
    Program, newspaper magazine: 房日新聞
    記事『星空保護へ光害について講話 南房総 大学准教授が中学生に』 Paper 2024年11月8日、南房総市立富山中学校と嶺南中学校で開催された出前授業の様子。写真掲載あり。
  • Date : 2024/11/27
    Program, newspaper magazine: withnews(朝日新聞社)
    Internet 朝日新聞の小川詩織記者による取材記事『ウミガメが海に帰れない 迷子を防ぐ照明とは?大切な「三つの条件」』にて、神津島での光害対策に関するコメントが掲載された。
  • Date : 2024/11/08
    Program, newspaper magazine: 沖縄タイムス
    記事『星空保護区へシンポ 国頭 光害の現状や影響解説』 Paper 2024年9月28日、国頭村で行った星空保護区シンポジウムでの講演の様子。写真掲載あり。講演内容の紹介(コメント)あり。
  • Date : 2024/11/01
    Program, newspaper magazine: withnews(朝日新聞社)
    Internet 朝日新聞の小川詩織記者による取材記事『「星が見えない…」国立天文台が麻布から三鷹へ移転した、切実な理由』にて、光害に関するコメントが掲載された。
  • Date : 2024/10/20
    Program, newspaper magazine: 朝日新聞
    Paper 朝日新聞日曜版の特集ページ「GLOBE」にて光害が特集され、記事の一つとしてインタビュー記事が掲載された。 ABEMA GLOBEの番組「星空や生態系にも影響?光害の実態」ではインタビュー映像が使用された。 https://abema.tv/video/episode/89-49_s0_p84
  • Date : 2024/10/14
    Publisher, broadcasting station: RBC琉球放送
    Program, newspaper magazine: ニュース
    Media report 2024年9月28日、国頭村で開催した「星空保護区シンポジウム in やんばる」の模様が、地域ニュースで報道された。
  • 活動紹介記事
    Date : 2024/08/26
    Program, newspaper magazine: 中国新聞
    Paper 2024年8月28日に開催される講演会の告知記事
  • Date : 2024/08/14
    Publisher, broadcasting station: NHK長野
    Program, newspaper magazine: イブニング信州
    Media report 「身近な疑問、お答えします」のコーナーで「隣の別荘がまぶしい」との話題が取り上げられ、光害対策について解説した。(オンラインインタビューを事前収録) 2024.9.5 NHK長野のWeb記事としても公開。
  • Date : 2024/03/21
    Program, newspaper magazine: 八重山日報
    記事『照明「住民コンセンサスを」 星空との共生でシンポ 石垣市』 Paper 2024年3月10日、石垣市で開催されたシンポジウムの様子。写真掲載あり。
  • 活動紹介
    Date : 2023/11/15
    Program, newspaper magazine: 山陽新聞
    記事『保護区認定2周年啓発月間 美しい星空を守ろう 市が光害授業やシンポ』 Paper 2023年11月6日、美星小学校で行った出前授業の様子。写真掲載あり。
  • Date : 2023/11/07
    Program, newspaper magazine: 沖縄タイムス
    記事『夜の光の悪影響 生徒学ぶ 国頭中 東洋大の越智准教授が特設授業』 Paper 2023年10月30日、国頭中学校で行った特別授業の様子。写真掲載あり。コメント掲載あり。
  • 活動紹介、コメント掲載
    Date : 2023/10/03
    Program, newspaper magazine: 福井新聞
    記事『星空保護区・大野市南六呂師区 米NPOから認定証書 市役所で授与式』 Paper 2023年10月2日、大野市役所で行われた星空保護区認定証書授与式の様子。写真掲載あり。コメント掲載あり。
  • Date : 2023/10/03
    Program, newspaper magazine: 日刊県民福井
    記事『「星空保護区」認定証書授与 大野市長「観光発展につなげたい」』 Paper 2023年10月2日、大野市役所で行われた星空保護区認定証書授与式の様子。写真掲載あり。コメント掲載あり。
  • Date : 2023/10/03
    Publisher, broadcasting station: FBC福井放送
    Program, newspaper magazine: ニュース
    Media report 2023年10月2日、大野市役所で行われた星空保護区認定証書授与式の模様が、地域ニュースで報道された。
  • Date : 2023/10/02
    Publisher, broadcasting station: NHK福井
    Program, newspaper magazine: ニュース
    Media report 2023年10月2日、大野市役所で行われた星空保護区認定証書授与式の模様が、地域ニュースで報道された。
  • 活動紹介記事
    Date : 2023/08/29
    Program, newspaper magazine: 八重山日報
    記事『「光害」生態系にも悪影響 ダークスカイセミナーで越智氏』 Paper 2023年8月27日に開催された講演会に関する記事
  • Date : 2023/08/28
    Program, newspaper magazine: 八重山毎日新聞
    記事『星空保護区ダークスカイセミナー 「光害対策のリードを」 先進地の取り組みなど紹介』 Paper 2023年8月27日に開催された講演会に関する記事
  • コメント掲載
    Date : 2023/08/02
    Program, newspaper magazine: 日本経済新聞
    記事『美しい星空観光資源に 沖縄・国頭村、宿泊客増めざす 4施設改修、保護区申請へ』 Paper 国頭村が星空保護区申請を目指すことに関するコメント。 九州沖縄版・地方経済面、に掲載
  • 活動紹介記事
    Date : 2023/07/28
    Program, newspaper magazine: 房日新聞
    記事『市民ら47人が星空保護の取り組み聞く 南房総』 Paper 2023年7月23日に開催された講演会に関する記事
  • コメント掲載
    Date : 2023/07/21
    Program, newspaper magazine: 福島民報
    記事『漆黒の美坂高原“星空の聖地”に 福島県三島町「保護区」目指す 東北初、新たな観光資源へ』 Paper 星空保護区に関するコメント。
  • 活動紹介記事
    Date : 2023/07/01
    Program, newspaper magazine: 房日新聞
    記事『7月23日に星空講演会 和田町上区の保護区認定に向け 南房総』 Paper 2023年7月23日に開催される講演会の告知記事
  • 活動紹介記事
    Date : 2023/03/27
    Program, newspaper magazine: 中日新聞
    記事『星空保護の意識高める シンポジウム 大野市民ら光害学ぶ』 Paper 2023年3月26日に開催された「星空保護区シンポジウム」での講演の様子。
  • コメント掲載
    Date : 2023/01/05
    Program, newspaper magazine: 神戸新聞
    記事『星降るまちから3 光害 「暗さ」逆転の発想で強みに』 Paper 西播版22面。西播磨地区の夜空の暗さに関するコメント。
  • Date : 2022/02/21
    Program, newspaper magazine: 東洋経済オンライン
    記事『世界が注目「星空の世界遺産」が東京にある訳 観光客誘致と環境保護の「両立」を目指す島』 Internet 星空保護区認定制度についてのコメント。
  • インタビュー記事
    Date : 2022/01/19
    Program, newspaper magazine: 山陽新聞
    記事『「星空保護区」井原・美星 認定のNPO国際ダークスカイ協会東京支部越智信彰代表に聞く 光害防止へ波及効果期待』 Paper 美星町の星空保護区認定を受け、地元新聞社のインタビューを受けた特集記事
  • インタビュー放送
    Date : 2021/12/30
    Publisher, broadcasting station: テレビ松本
    Program, newspaper magazine: SDGsを学ぼう
    Media report テーマの一つに光害が採り上げられ、光害の概要を解説した。リピート放送:12/31, 1/1, 1/2, 1/3
  • インタビュー放送、活動内容紹介
    Date : 2021/12/27
    Publisher, broadcasting station: FM岡山
    Program, newspaper magazine: なぜ星空を守るのか 星空保護区・井原市美星町の誇りと願い
    Media report 美星町の星空保護の取り組みと、星空保護区認定についての特別番組。インタビュー、美星中学校での講演の様子などが放送された。 <番組>FM岡山 特別番組「なぜ星空を守るのか ~星空保護区・井原市美星町の誇りと願い~」 <放送日程>12月27日(月)19:00-20:00 <放送内容> (今回の放送では、5月31日にOAした内容を再編集・追加取材し放送) 天体観測の適地としての環境を維持するために、自分たちの町に誇りを持てるように・・・ 町の願いを託して生まれた日本初の「光害防止条例」制定から32年。 井原市美星町は、星空版世界遺産とされる「星空保護区」として認められました。 光害防止や星空保護の地域活動を評価する「コミュニティ部門」で、アジア初の快挙です。 認定を機に、町の人たちにはさまざまな思いが芽生えています。 星空を守り続ける理由に迫り、町の“誇り”や“願い”を集めました。
  • 活動紹介記事
    Date : 2021/12/09
    Program, newspaper magazine: 山陽新聞
    記事『照明の使い方 工夫を 星空保護区認定記念 美星中で特別授業 NPO支部代表訴え 自然界に悪影響』 Paper 2021年12月3日に美星中学校で行われた特別授業の様子。
  • インタビュー放送、活動内容紹介
    Date : 2021/12/03
    Publisher, broadcasting station: NHK岡山
    Program, newspaper magazine: ニュース
    Media report 2021年12月3日、美星中学校で行った特別授業の様子が、地域ニュースで報道され、インタビューが放送された。
  • 活動紹介、コメント掲載
    Date : 2021/11/13
    Program, newspaper magazine: 山陽新聞
    記事『美星町星空保護区 井原市に認定証書 岡山で授与式 市長「まちづくり推進」』 Paper 2021年11月12日に行われた、星空保護区認定証書授与式の様子。写真掲載あり。コメント掲載あり。
  • インタビュー放送
    Date : 2021/11/12
    Publisher, broadcasting station: NHK岡山
    Program, newspaper magazine: ニュース
    Media report 2021年11月12日にピュアリティまきびにて行われた、『井原市美星町「星空保護区」認定証書授与式』の模様が地域ニュースで報道され、井原市長に認定証書を渡すシーンや、インタビューが放送された。
  • Date : 2021/11/10
    Publisher, broadcasting station: NHK
    Program, newspaper magazine: Nらじ
    Media report 美星町が星空保護区に認定されたことを受け、特集された。生出演し、国際ダークスカイ協会、美星町の取組み、光害について解説した。約10分間。 ----------(以下、番組サイトより) 11月10日(水)放送内容 午後6時00分ニュースのしゃべり場 02分ごろ きょうのニュース コメンテーター: 関口 博之 解説委員 14分ごろ 気象情報 井田 寛子 気象予報士 19分ごろ ニュースアップ 『“星空の世界遺産”に 岡山県井原市美星町』 越智 信彰さん(国際ダークスカイ協会東京支部、東洋大学 准教授) 32分ごろ 特集 『コロナ禍で浮き彫りになった医療制度の課題 ~情報共有をどう実現するか』
  • Date : 2021/07/07
    Publisher, broadcasting station: TBSラジオ
    Program, newspaper magazine: アシタノカレッジ
    Media report TBSラジオの番組「アシタノカレッジ」(パーソナリティ:キニマンス塚本ニキさん)の7月7日生放送「七夕に、光害問題を考える!光害がもたらす影響とは!?」の回に講師として出演し、光害について解説しました(出演約70分間)。 https://www.youtube.com/watch?v=tDdYSingbGI
  • 活動紹介記事
    Date : 2021/07/02
    Program, newspaper magazine: 中日新聞
    記事『星空と「光害」講演で学ぼう』 Paper 長野県木曽町での講演会について、記事『星空と「光害」講演で学ぼう』として、告知が掲載されました。
  • Date : 2021/06/11
    Publisher, broadcasting station: J-WAVE
    Program, newspaper magazine: JK RADIO TOKYO UNITED
    Media report 東京のFMラジオ放送J-WAVEの番組「JK RADIO TOKYO UNITED」(ナビゲーター:ジョン・カビラさん)内のコーナー「KIDZANIA TOKYO EYES ON THE FUTURE」にて、IDA東京の活動が取り上げられ、インタビュー(約5分間)が放送されました。
  • インタビュー放送
    Date : 2021/05/31
    Publisher, broadcasting station: FM岡山
    Program, newspaper magazine: なぜ星空を守るのか ~井原市美星町の誇りと願い~
    Media report FM岡山の特別番組「なぜ星空を守るのか ~井原市美星町の誇りと願い~」にて、美星町の星空保護区申請に向けた活動が特集され、インタビューが放送されました。(2021.3.29放送と同内容)
  • 活動紹介記事
    Date : 2021/04/28
    Program, newspaper magazine: 中国新聞
    記事『美星町を「星空保護区」に 井原市、米団体に申請』 Paper 井原市美星町の星空保護区申請に関連し、3月の現地調査の様子が、記事『美星町を「星空保護区」に 井原市、米団体に申請』として掲載されました。
  • 活動紹介記事
    Date : 2021/03/31
    Program, newspaper magazine: 中国新聞
    記事『星空保護区へ視界良好 現地調査で高評価』 Paper 岡山県井原市美星町にて行った屋外照明の現地調査と報告会の様子。
  • インタビュー放送
    Date : 2021/03/29
    Publisher, broadcasting station: FM岡山
    Program, newspaper magazine: Fresh Morning OKAYAMA
    Media report FM岡山の情報番組「Fresh Morning OKAYAMA」にて、美星町の星空保護区申請に向けた活動が特集され、インタビュー(約5分間)が放送されました。
  • 活動紹介記事
    Date : 2021/03/26
    Program, newspaper magazine: 山陽新聞
    記事『美星の屋外照明確認 「星空保護区」認定機関』 Paper 岡山県井原市美星町にて行った屋外照明の現地調査と報告会の様子。
  • コメント掲載
    Date : 2021/01/31
    Program, newspaper magazine: 読売新聞(岡山県版)
    記事『井原の星空みんなで守る 「保護区」認定へ着々』 Paper 美星町の取り組みについてのコメント。

Academic Contribution

  • Date (from-to) :2022/03/11-2022/03/11
    Role: Others
    Type: Academic society etc
    Organizer, responsible person: 一般社団法人照明学会東京支部
    講演題目『光害の最新研究事例および国内外の光害対策事例』 https://www.ieij.or.jp/shibu/tokyo/info2022/220311seminar-result.html
  • 第33回「星空の街・あおぞらの街」全国大会・星空報告会での報告
    Date (from-to) :2021/12/04-2021/12/04
    Role: Others
    Type: Competition etc
    Organizer, responsible person: 環境省、岡山県、「星空の街・あおぞらの街」全国協議会
    アクティブライフ井原 講演題目「星空保護区認定制度と自然環境保護・観光振興への貢献」 主な出席者は高円宮妃殿下、環境大臣、岡山県副知事、岡山県議会議長、井原市長など。
  • Date (from-to) :2021/11/11-2021/11/11
    Role: Panel chair etc
    Type: Academic society etc
    Organizer, responsible person: 日本国際照明デザイナーズ協会
  • ツーリズムEXPOジャパン 旅の祭典in沖縄「ダークスカイツーリズムシンポジウム」モデレーター
    Date (from-to) :2020/10/30-2020/10/30
    Role: Panel chair etc
    Type: Competition etc
    Organizer, responsible person: 石垣市、竹富町、八重山ビジターズビューロー、国際ダークスカイ協会東京支部、星空H2O八重山地域振興会
    報告書 https://www.t-expo.jp/_shared/pdf/tej2020-okinawa_forumreport_ja.pdf
  • Date (from-to) :2017/02-2017/02
    Role: Supervision
    Type: Review
    Organizer, responsible person: 環境省

Others

  • 2024/09 - Today 日本旅行「星空を楽しめる宿認定制度」監修
    星空環境(光害環境)の専門家として監修 https://www.nta.co.jp/consulting/hoshizora-yado/
  • 2024/09 -2024/09 ツーリズムEXPOジャパン2024ステージ出演
    2024/09/29、東京ビッグサイトで開催された「ツーリズムEXPOジャパン2024」にて、ステージイベント「日本の星空保護区 ~満天の星が奏でる 心に響く感動旅~」(30分間)に登壇、星空保護区についての解説などを行った。他の登壇者は井原市長、神津島村長、大野市長、篠原ともえ氏など。