Researchers Database

Motohiro Itou

    Department of Life Sciences Associate Professor
Last Updated :2024/04/23

Researcher Information

Degree

  • PhD(Hokkaido University)

Research funding number

  • 80612332

J-Global ID

Research Interests

  • 海鳥   海洋生態学   鳥学   行動生態学   安定同位体比   バイオロギング   野生動物   サケ   チャネルキャットフィッシュ   リス   外来種   海洋汚染   

Research Areas

  • Environmental science/Agricultural science / Biological resource conservation
  • Life sciences / Ecology and environmental science
  • Life sciences / Marine/Aquatic life sciences
  • Environmental science/Agricultural science / Environmental dynamics

Academic & Professional Experience

  • 2021/04 - Today  Toyo UniversityFaculty of Life Sciences, Department of Applied BiosciencesAssociate professor
  • 2017/04 - 2021/03  Toyo UniversityFaculty of Life Sciences, Department of Applied Biosciences講師
  • 2016/04 - 2017/03  The University of Tokyo大気海洋研究所 国際沿岸海洋研究センター特任研究員
  • 2013/04 - 2016/03  日本学術振興会(国立極地研究所)特別研究員(PD)
  • 2011/04 - 2013/03  National Institute of Polar Research生物圏研究グループ特任研究員
  • 2011/09 - 2012/03  第53次日本南極地域観測隊夏隊員

Education

  • 2007/04 - 2011/03  北海道大学大学院  水産科学院 博士後期課程
  • 2005/04 - 2007/03  北海道大学大学院  水産科学院 博士前期課程
  • 2001/04 - 2005/03  Hokkaido University  School of Fisheries Sciences

Association Memberships

  • JAPAN SEABIRD GROUP   JAPANESE SOCIETY OF BIO-LOGIING SCIENCE   Pacific Seabird   THE ECOLOGICAL SOCIETY OF JAPAN   THE ORNITHOLOGICAL SOCIETY OF JAPAN   

Published Papers

Books etc

Conference Activities & Talks

MISC

Awards & Honors

  • 2023/08 東洋大学 2022年度 東洋大学優秀教育活動賞
  • 2008/02 Pacific Seabird Group (太平洋海鳥学会) Best Oral Presentation Award
     
    受賞者: 伊藤 元裕

Research Grants & Projects

  • Risk mapping of health damage to sea birds due to microplastic contamination
    Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Challenging Research (Pioneering)
    Date (from‐to) : 2022/06 -2026/03 
    Author : 新妻 靖章; 湊 健一郎; 細田 晃文; 大浦 健; 伊藤 元裕
  • 沿岸性海鳥類による中深層性マイクロネクトンの捕食実態把握と定量化
    Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
    Date (from‐to) : 2020/04 -2023/03 
    Author : 伊藤 元裕
  • 個体および環境情報から包括的に解明するチャネルキャットフィッシュの生態
    東京大学大気海洋研究所:学際連携研究
    Date (from‐to) : 2020/04 -2022/03 
    Author : 伊藤元裕
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
    Date (from‐to) : 2017/04 -2021/03 
    Author : Ito Motohiro
     
    Capturing juvenile salmon (10-15 cm) migrating in the open ocean after their first year is difficult and has been a black box in the life history of salmon. In this study, we revealed a part of the detailed ecological information of juvenile salmon during the period of high depletion by using fish-eating seabirds as samplers of juvenile salmon. Otoliths of juvenile salmon collected from seabirds revealed a significant number of thermal signatures that can determine the river of origin, and otolith rings were analyzed to determine the growth rate salmon just after their seaward migration. DNA analysis of salmon muscle samples revealed the source of salmon population, and GPS logger data from seabird identified the locations where the juvenile salmons were foraged; the location of juvenile salmon's distribution during migration. Furthermore, we estimated the amount of juvenile salmon consumed by seabirds, during salmon's first year migration around northern Japan after release.
  • 魚食性海鳥を幼魚サンプラーとして用いたサケの幼魚期生活史の解明
    Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Research Activity start-up
    Date (from‐to) : 2016/08 -2018/03 
    Author : 伊藤 元裕
     
    サケOncorhynchus ketaは重要な漁業資源であるが、近年、資源量の減少と母川への回帰率の低下が報告される。冬から春に人工孵化放流されるサケ稚魚は、初春に降海しオホーツク海へ向かう。その際、放流数の約9割がオホーツク海に入るまでに減耗するとされる。しかし、降海後に外洋を回遊しオホーツク海に達する前の10-15cm程度のサケ幼魚の捕獲は非常に困難であり、サケの生活史における大きなブラックボックスとなっている。減耗の激しいこの幼魚期における詳細な生態情報を得ることはサケの資源量の減少メカニズムを明らかにする上で急務である。本研究では魚食性海鳥をサケ幼魚のサンプラーとして用いることで、これまでサンプリングが困難であったサケ幼魚を採集し、その生活史や上位捕食やによる捕食圧を明らかにすることを目的とする。我々は、サケがオホーツク海に入る前に通過すると考えられる、北海道の日本海に位置する松前小島、天売島、および礼文とど島、また太平洋に位置する大黒島においてウトウの餌調査を行いウトウによるサケ幼魚への捕食圧を推定した。また、ウトウから得られたサケ幼魚の耳石を用いてサケの放流された河川を特定した。大黒島のウトウによるサケ幼魚の捕食量は最大で約5%程度であると推定されたが、日本海側すべての島のウトウによるサケ幼魚の捕食量は非常に高く推定され、餌調査の不足による過大評価があることが推察された。また、大黒島でとられた2割弱程度のサケ幼魚の耳石から由来河川を判定可能な輪紋が観察され、北海道太平洋側および岩手県の河川由来のサケ幼魚が来遊していることが明らかとなった。
  • 海鳥における集団採餌の意義:社会的採餌仮説の検証
    Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for JSPS Fellows
    Date (from‐to) : 2013/04 -2016/03 
    Author : 伊藤 元裕
     
    本研究の目的は、ヨーロッパヒメウが行う集団採餌がもつ機能を明らかにし、その生態学的意義を世界に先駆けて明らかにすることにある。そのため、GPSおよびビデオロガーを用いて、群れの行動を詳細に測り、その餌獲得量や繁殖成績をることでこうした目的を達成することを目指している。27年度には、当初の計画通り、イギリススコットランドのメイ島においてフィールド調査を行った。このフィールド調査によって、ヨーロッパヒメウに34個体にGPSロガーと加速度・深度・温度ロガーを1週間装着して長期間における行動データの回収に成功した。 GPS調査では、特に10番を個体を捕獲してそれぞれの採餌場所を特定した。その結果、エネルギー価の高いイカナゴの利用可能性が低い年には自分自身の過去の餌獲得量が次の採餌場所選択に影響することが示唆された。一方、イカナゴの利用可能性が高い年には自分自身の過去の餌獲得量によらず、イカナゴが獲れやすい砂地が多く分布する海域を全ての個体が繰り返し集中的に利用することが示唆された。どちらの年も番相手の餌獲得量は、次の採餌場所選択に影響しなかった。 また、昨年度までに得たのビデオロガーデータを全て解析し論文執筆を行った。本種は、海底でのみ餌を捕獲しており、砂場ではイカナゴが、岩場ではカジカ類、ギンポ類、カレイ類などが捕食されていた。また、記録された採餌場所の底質の利用割合は年によって異なり、餌の利用割合も異なっていた。更に、底質によって潜水行動が異なっている他、砂場の方が採餌効率やエネルギー獲得効率が高いことが初めて明らかとなった。現在草稿を共著者に回覧し、内容・文章について議論、修正を行っている。本論文については近日国際誌に投稿予定である。
  • 海洋環境モニターとしての海鳥の認知と理解の促進
    日本財団:助成金(2009年度)
    Author : 綿貫豊; 日本海鳥グループ
  • 海鳥を指標とした海洋モニタリングの普及と推進
    日本財団:助成金(2008年度)
    Author : 綿貫豊; 日本海鳥グループ