Researchers Database

Nami Hirahata

    Department of International Cuiture and Communication Professor
    Institute of Human Sciences Researcher
    Course of International Culture and Communication Studies Professor
Last Updated :2025/06/06

Researcher Information

Research funding number

  • 70520906

J-Global ID

Research Interests

  • 日本語教師教育   日本語教育   在外日本人研究   国際人材育成   国際交流論   

Research Areas

  • Humanities & social sciences / Japanese language education
  • Humanities & social sciences / International relations
  • Humanities & social sciences / Local studies

Academic & Professional Experience

  • 2017/04 - Today  Toyo UniversityFaculty of Literature准教授→教授
  • 2009 - 2017  Shiga UniversityInternational
  • 2008 - 2009  The University of TokyoThe Graduate School of Engineering
  • 2006 - 2007  中国残留孤児援護基金中国帰国者定着促進センター専任講師
  • 1998 - 2004  国際交流基金・日本外交協会派遣日本語教育専門家(タシケント国立東洋学大学/キエフ国立大学/バクー国立大学/モスクワ国立大学客員講師)

Education

  •        -   Waseda University  Graduate School of Japanese Applied Linguistics
  •        -   Waseda University  Graduate School of Japanese Applied Linguistics
  •        -   University of Tsukuba  Second Cluster of Colleges, College of Human Sciences  心理学専攻

Association Memberships

  • THE JAPAN SOCIETY OF EDUCATIONAL SOCIOLOGY   日本英語教育学会   JAPAN SOCIETY FOR MULTICULTURAL RELATIONS   ヨーロッパ日本語教師会   日本語教育学会   

Published Papers

  • Development of Japanese language education in Ukraine: Regarding challenges after the invasion and acceptance of students from Ukraine at Toyo University
    HIRAHATA Nami
    International culture and communication studies (6) 45 - 66 2022/03
  • Considering Japanese Language and Culture Education from the Viewpoint of "Peripheral Regions in Asia"
    平畑奈美
    Considering Japanese Language and Culture Education from the Viewpoint of "Peripheral Regions in Asia" (5) 85 - 104 2022/03
  • Japanese Language Teacher Training at University during the COVID-19 Pandemic in Japan: Managing Online Teaching Practices
    Nami HIRAHATA
    ЯПОНШУНОСЛАР ХАЛҚАРО ФОРУМИ Илмий тўплам 120 - 131 2021/02 [Invited]
  • International culture and communication studies
    Nami HIRAHATA
    International culture and communication studies (3) 127 - 147 2020/03
  • The Importance of Female Role Models : Incentives and Motivation in Teaching Japanese
    Nami HIRAHATA
    International culture and communication studies (2) 89 - 110 2019/03
  • A Study on the Shortages of Japanese Language Teachers: to increase the supply of young Japanese language teachers
    Nami HIRAHATA
    International Culture and Communication Studies (1) 139 - 158 2018/03
  • 国際ボランティア日本語教師の帰国後の社会包摂-青年海外協力隊の応募者減少問題に着目して-
    平畑 奈美
    言語政策, 日本言語政策学会 (13) 73 - 100 2017/03 [Refereed]
  • 「英語が使える日本人」のグローバルキャリア構築:「英語学習」から「日本語教育」へのライフヒストリー
    平畑 奈美
    言語学習と教育言語学:2016年度版,日本英語教育学会・日本教育言語学会合同編集委員会 47 - 64 2017/03 [Refereed]
  • he Widening Perspective of Teaching Japanese for Development Assistance: An analysis based on an interview survey of young Japanese language teachers as international volunteers
    HIRAHATA NAMI
    JAPANESE LANGUAGE EDUCATION IN EUROPE 21 338 - 343 2017/03 [Refereed]
  • The importance of plurilingualism and pluriculturalism for Japanese language teachers as international volunteers
    HIRAHATA NAMI
    JAPANESE LANGUAGE EDUCATION IN EUROPE 19 185 - 190 2015/03 [Refereed]
  • 「多様化への対応」に向けた日本語教師養成の課題 -教師養成カリキュラムの現状分析から-(単著)
    平畑奈美
    Journal CAJLE 2009
  • 日本語教師の教育価値観に影響する属性を探る-海外での日本語教育活動を想定した調査から-
    平畑 奈美
    海外の非母語話者日本語教師に特化した教育支援環境の調査と研究・研究報告書論文集 271 - 277 2008/03
  • 非母語話者日本語教師の抱える教育上の課題とニーズの質的分析
    平畑 奈美
    海外の非母語話者日本語教師に特化した教育支援環境の調査と研究・研究報告書論文集 74 - 84 2008/03
  • HIRAHATA Nami
    Japanese-language education around the globe 独立行政法人国際交流基金 (18) 1 - 19 0917-2920 2008
  • 平畑 奈美
    早稲田大学日本語教育研究= Waseda journal of Japanese applied linguistics 早稲田大学大学院日本語教育研究科 (10) 31 - 44 1347-1147 2007/03
  • HIRAHATA Nami
    Center for Comparative Japanese Studies annual bulletin お茶の水女子大学比較日本学研究センター (3) 127 - 134 2007/03
  • 平畑 奈美
    Journal of practical study on teaching Japanese language 早稲田大学大学院日本語教育研究科 (3) 67 - 83 1349-9084 2005/12
  • 相馬森 佳奈; 呉 我泳; 栗原 玲子; 富樫 依子; 中野 玲子; 平畑 奈美; 山中 都
    Journal of practical study on teaching Japanese language 早稲田大学大学院日本語教育研究科 2 (2) 125 - 134 1349-9084 2005/05
  • S SAITO; N HIRAHATA
    JAPANESE JOURNAL OF PSYCHOLOGY 62 (2) 75 - 81 0021-5236 1991/06

Books etc

Conference Activities & Talks

  • オンライン日本語授業におけるアクティブラーニングの可能性 -多様なレベルのクラスに応用できるディベート活動の実践  [Invited]
    ウズベキスタン世界言語大学 日本・中央アジア5か国外交関係樹立30周年祈念事業認定セミナー  2022/08
  • 「アジア周縁地域」の視座からとらえる日本語・日本文化教育  [Not invited]
    平畑奈美
    多文化関係学会第20回年次大会  2021/10  Oral presentation
  • 中央アジアでの日本語教育における 母語話者と非母語話者の協働を考える:日本語教師養成の視点から  [Invited]
    平畑奈美
    キルギスにおける日本語教育開始30周年記念国際研究大会(オンライン開催)  2021/08  Oral presentation
  • Japanese Language Teacher Training at University during the COVID-19 Pandemic in Japan: Managing Online Teaching Practices
    Nami HIRAHATA
    Civilization Crossroads 13 Japan Research International Forum  2021/02
  • 「在外日本語教師」という表象の価値 ーフランスとウズベキスタンの邦人女性の意識に注目してー
    平畑奈美
    日本教育社会学会 第72回大会(オンライン開催)  2020/09
  • 中央アジアで教育支援を行う 女性たちのキャリア意識: 日本の国際協力の枠組みの中で
    平畑奈美
    日本教育社会学会第71回大会 大正大学  2019/09
  • 村上春樹を題材とした中上級授業の実践  [Not invited]
    平畑 奈美
    ウズベキスタン日本語教育セミナー  2019/03
  • 「日本語教師の資格創設」をめぐる考察 若年層のインセンティブ向上のために  [Not invited]
    平畑 奈美
    日本語教育学会2018秋季大会(沼津コンベンションホール)  2018/11
  • 「フランス語を学ぶ外国人から フランスで生きる日本語教師へ 「言語の格差」に向き合う日本人女性のライフストーリー  [Not invited]
    平畑 奈美
    多文化関係学会第17回年次大会(椙山女子大学)  2018/09

MISC

  • 「グローバル人材」という名の象 -帰国生を国際人と呼ぶ前に考えておきたいこと-
    平畑 奈美  関西帰国生親の会かけはし編帰国生への学校案内2016  11  -7  2016/03
  • 海外での日本語教育経験を通じた「日本観」の変化-青年海外協力隊日本語教師への聞き取り調査から-
    平畑 奈美  ココ出版『日本語教育と日本研究における双方向性アプローチの実践と可能性』香港日本語教育研究会編  719  -731  2014/11  [Refereed]
  • 【教科書】滋賀大学で学ぶ留学生のための日本語 (「日本の地理歴史」の項)
    平畑 奈美  2013/03
  • 書評論文-マルチ言語宣言 なぜ英語以外の外国語を学ぶのか-
    平畑 奈美  言語政策  8-  67  -70  2012/12  [Refereed]
  • 国際的人材としての日本語教師養成に向けて-母語話者JFL教師に望まれる資質の分析から-
    平畑 奈美  日本語教育学会2011年度春季大会 抄録集  111  -116  2011/05
  • 海外で活動する日本人日本語教師に望まれる資質の構造化-これからの日本語教師養成に向けて-
    平畑 奈美  日本語教育学会2007年度春季大会 抄録  226  -231  2007/05
  • 【教科書】初めてみよう話してみよう (助詞の項担当)
    平畑 奈美  中国残留孤児援護基金発行日本語教科書  2007/03
  • 海外で活動する日本人日本語教師に望まれる資質
    平畑 奈美  日本語教育学会2006年度春季大会 抄録集  223  -228  2006/05
  • 新版日本語教育辞典 「海外における日本語教育」章、「ウクライナ」
    平畑 奈美  新版日本語教育辞典  1010  -1010  2005/10
  • 朝日新聞8月19日朝刊「私の視点」 日本語教育-国際化と「共生」の試金石-
    平畑 奈美  2005/08
  • モスクワ国立大学における日本語教育
    平畑 奈美  国際交流基金派遣専門家報告書  2004/07
  • バクー国立大学における日本語教育
    平畑 奈美  日本外交協会派遣専門家報告書  2003/07
  • キエフ国立大学における日本語教育
    平畑 奈美  日本外交協会派遣専門家報告書  2001/07
  • キエフ国立大学における日本語教育
    平畑 奈美  日本外交協会派遣専門家報告書  2000/07
  • タシケント国立東洋学大学における 日本語教育
    平畑 奈美  日本外交協会派遣専門家報告書  1999/07

Research Grants & Projects

  • 国際ボランティア参加女性のキャリア教育プログラム開発-日本語教育の事例から-
    科学研究費補助金(基盤C)
    Date (from‐to) : 2015/04 
    Author : 平畑 奈美
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2011/04 -2015/03 
    Author : HIRAHATA Nami; NISHIYAMA Noriyuki; MORIYAMA Shin; SAKUMA Katsuhiko; SUGIYAMA Shigeru; TOSAKU Yasuhiko; FUKUSHIMA Seiji
     
    The purpose of this research project is to provide an analysis of the overseas Japanese language teaching experience, as reported by Japan Overseas Cooperation Volunteers both past and present. In all, data was provided by 157 respondents; 33 in personal interviews and 124 in questionnaire surveys. This data revealed that the majority of volunteers found their teaching experience both satisfying and effective. However, they also reported that they found that the position of volunteer Japanese language teacher is not held in high regard by Japanese society, which led to feelings of stigmatization and social inadequacy. This report concludes that in order to advance Japan's long-term goals of increased globalization, of which the Japan Overseas Language program is a valuable part, there needs to be a greater commitment to counseling, job placement and career support services provided to the young adults who have served abroad as ambassadors of Japanese language and culture.
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2011/04 -2015/03 
    Author : NISHIYAMA NOriyuki
     
    This research aims to develop educational materials and curricula common languages, to increase learners who can use the foreign language, as well as to develop, through the practice of foreign languages, the views of the global exchange in East Asia. The investigation into the motivation of learning foreign language, German, French, Chinese, Spanish, Korean and Russian, with 20,000 students is realised in May and October 2012. The survey demonstrated the characteristics of motivation learning of foreign languages and the comparison between them.
  • 海外経験による若年層のキャリアイメージの変化-青年海外協力隊日本語教師を対象とする調査から-
    科学研究費補助金(基盤C)
    Date (from‐to) : 2011 
    Author : 平畑 奈美
     
    JICA・青年海外協力隊の日本語教師として海外での勤務を経験したことが、若年層のその後のキャリア形成とナショナルアイデンティティの変化にどう影響したかを主に質的調査によって明らかにする
  • 海外におけるJFL教育、特に海外で活動する日本語母語話者教師の養成
    海外における日本語教育の持つ外交政策的特質に注目し、そこで活動するJFL教師に期待される役割を、政治的文脈と異文化接触の両面から考察する。さらに海外の教育現場で生じる各種の葛藤と解消のプロセスに注目し、分析を行う中で、日本が対外言語政策の一環として行う日本語教育を担う人材の育成のあり方を提言する。

Social Contribution

  • 関西帰国生親の会かけはしセミナー2015「グローバル人材と いう名の象」~帰国生を国際人と呼ぶ前に考えておきたいこと~
    Date (from-to) : 2015/06
    Role : Lecturer
    Sponser, Organizer, Publisher  : 関西帰国生親の会かけはし