Researchers Database

Kimiyuki Mori

    Department of History Professor
    Institute of Human Sciences Researcher
    Course of History Professor
Last Updated :2024/04/23

Researcher Information

Degree

  • (BLANK)(The University of Tokyo)
  • (BLANK)(The University of Tokyo)

Research funding number

  • 30202360

J-Global ID

Research Interests

  • 日本古代史   Ancient Japanese History   

Research Areas

  • Humanities & social sciences / History - Japan

Academic & Professional Experience

  • 1994 - 2001  Kochi UniversityFaculty of Humanities and Economics
  • 1988 - 1994  奈良国立文化財研究所 文部技官

Education

  •        - 1988  The University of Tokyo  人文科学研究科  国史学
  •        - 1988  The University of Tokyo  Graduate School, Division of Humanities
  •        - 1981  The University of Tokyo  Faculty of Letters  国史学
  •        - 1981  The University of Tokyo  Faculty of Literature

Association Memberships

  • 条里制古代都市研究会   白山史学会   日本史研究会   史学会   木簡学会   

Published Papers

  • 「郡的世界」から国衙の支配へ―讃岐国の事例を中心に―
    森 公章
    東洋大学文学部紀要史学科編 (49) 1 - 58 2024/03
  • 「黒い実資」論
    森 公章
    倉本一宏・加藤友康・小倉慈司編『『小右記』と王朝時代』(吉川弘文館) 127 - 139 2023/05 [Invited]
  • Research on the "Examples for writing letters handed down in the Temple of Kozan" and the governing system of the Province and county
    森 公章
    東洋大学文学部紀要史学科篇 (48) 1 - 65 2023/03
  • 武蔵国の国衙と在庁官人・武士・相撲人
    森 公章
    海南史学 (60) 23 - 60 2022/08 [Refereed]
  • 前九年・後三年合戦と武力―河内源氏と地域権力の様相―
    森公章
    東洋大学文学部紀要史学科篇 (47) 1 - 65 2022/03
  • 「武者の世」の到来と国衙の諸相
    森公章
    東洋大学大学院紀要 (58) 191 - 218 2022/03
  • Woman Emperor Shengshen and Ancient Japan
    森 公章
    唐代史研究 (24) 80 - 100 2021/08 [Invited]
  • 藤原広嗣の乱と遣唐留学者の行方
    森 公章
    古瀬奈津子編『古代日本の政治と制度』(同成社) 121 - 142 2021/03 [Invited]
  • Reading and comprehending the " Owari no Kuni Gebumi "
    森 公章
    東洋大学大学院紀要 (57) 115 - 142 2021/03
  • The Petition of Owari Province of 988 : County Governors and Provincial Officials in the Heian Period
    森 公章
    白山史学 (57) 1 - 24 2021/03 [Refereed]
  • Research on the Letters from Prince Kiyotane
    森 公章
    東洋大学文学部紀要史学科篇 (46) 1 - 52 2021/03
  • Nihon Shoki and Reserch on Retional Histories : The Kuni no Miyatsuko of Naga and His Territory
    森公章
    國學院雑誌 121 (11) 174 - 185 2020/11 [Invited]
  • 菅原道真と寛平の治
    森 公章
    木本好信編『古代史論聚』(岩田書院) 627 - 637 2020/08 [Invited]
  • 唐物・南島産品と小野宮流・御堂流―大宰府およびその管内の動向をめぐって―
    森 公章
    東洋大学文学部紀要史学科篇 (45) 1 - 51 2020/03
  • Ohshi no Atai in Aki Province and Teritorial governing system in Anciet Japan
    MORI Kimiyuki
    海南史学 (57) 23 - 53 2019/08 [Refereed]
  • The real figure of " Inner World of Gun(county) in Izumo Province of Ancient Japan
    MORI Kimiyuki
    東洋大学大学院紀要 (55) 211 - 236 2019/03
  • 木簡と郡司・郡家の行方
    森 公章
    『「郡的世界」から国衙の支配への歴史的変遷に関する基礎的研究』科研報告書 5 - 47 2019/03
  • Another consideration of Makami no Katsuoka
    MORI Kimiyuki
    東洋大学文学部紀要史学科篇 (44) 1 - 44 2019/02
  • 大宰府官衙の研究
    森 公章
    『大宰府の研究』(高志書院) 31 - 49 2018/11 [Invited]
  • 延暦度遣唐使三題
    森 公章
    『律令制と日本古代国家』(同成社) 84 - 106 2018/10 [Invited]
  • 北山抄―官途指南―
    森 公章
    『古代史料を読む』下(同成社) 230 - 249 2018/06
  • 長屋王家と畿内
    森 公章
    『講座畿内の古代学』Ⅰ(雄山閣) 164 - 178 2018/04 [Invited]
  • The life of the General Taira no Koremochi,the 15th son(son-in-law) of Taira no Sadamori
    MORI Kimiyuki
    東洋大学大学院紀要 (54) 307 - 328 2018/03
  • The diplomacy of Ancient Japan in the middle and the third trimester of the Heian period:a consideration of the international relations after the end of Japanese missions to Tang China
    MORI Kimiyuki
    白山史学 (54) 23 - 48 2018/03 [Refereed]
  • 野中寺弥勒像台座銘の「カイ」
    森 公章
    佐藤信編『史料・史跡と古代社会』(吉川弘文館) 32 - 54 2018/03 [Invited]
  • Minamoto no Yorichika and his descendants Yamato Genji
    MORI Kimiyuki
    東洋大学文学部紀要史学科篇 (43) 1 - 46 2018/02
  • 伊勢平氏と日宋貿易―研究動向と史料の整理
    森 公章
    新川登亀男編『日本古代史の方法と意義』(勉誠出版) 582 - 607 2018/01 [Invited]
  • 僧侶たちの国際交流
    森 公章
    『古代日本と東アジア』(竹林舎) 2018/01 [Invited]
  • 「郡的世界」と郡家の機構―武蔵国入間郡家を中心として―
    森 公章
    『古代東国の地方官衙と寺院』(山川出版社) 57 - 68 2017/08
  • 交流の道
    森 公章
    『日本古代交流史入門』(勉誠出版) 366 - 377 2017/06
  • 森 公章
    史聚 史聚会 ; 1976- (50) 315 - 325 0385-1834 2017/04 [Refereed]
  • MORI Kimiyuki
    東洋大学大学院紀要 東洋大学大学院 53 (53) 319 - 342 0289-0445 2017/03
  • MORI Kimiyuki
    東洋大学文学部紀要史学科篇 東洋大学 (42) 1 - 52 0385-9495 2017/02 [Refereed]
  • 畿内郡司氏族の行方
    森 公章
    『摂関期の国家と社会』(山川出版社) 180 - 195 2016/11 [Invited]
  • MORI Kimiyuki
    東洋大学文学部紀要史学科篇 東洋大学 (41) 1 - 47 0385-9495 2016/02
  • 渡海日記と文書の引載―古記録学的分析の試みとして―
    森 公章
    『日記・古記録の世界』(思文閣出版) 541 - 570 2015/03
  • 奈良時代後半の遣唐使とその史的威儀
    森 公章
    東洋大学大学院紀要 (51) 327 - 354 2015/03 [Refereed]
  • Zhu Rencong and Zhou Wenyi,Zhou Liangshi
    MORI Kimiyuki
    東洋大学文学部紀要史学科篇 (40) 1 - 69 2015/02
  • 森 公章
    海南史学 高知海南史学会 (52) 1 - 22 0389-4096 2014/08 [Refereed]
  • 森 公章
    白山史学 白山史学会 (50) 23 - 56 0385-9460 2014/05 [Refereed]
  • 国造制と屯倉制
    森 公章
    『岩波講座日本歴史』2(岩波書店) 77 - 106 2014/03
  • 森 公章
    東洋大学文学部紀要史学科篇 東洋大学 (39) 1 - 50 0385-9495 2014/02
  • Rituals on Okinoshima Island Seen from the History of Exchanges
    森 公章
    「宗像・沖ノ島と関連遺産群」研究報告書Ⅲ 85 - 111 2013/03
  • 森 公章
    『東洋大学文学部紀要』史学科篇 東洋大学 (38) 1 - 42 0385-9495 2013/03
  • 森 公章
    白山史学 白山史学会 (48) 1 - 25 0385-9460 2012/05 [Refereed]
  • Kimiyuki MORI
    東洋大学文学部紀要史学科篇 東洋大学 (37) 1 - 64 0385-9495 2012/03
  • 東アジア史の中の古墳時代
    森 公章
    『古墳時代の考古学』1(同成社) 45 - 55 2011/12
  • 奈良時代と「唐物」
    森 公章
    河添房江・皆川雅樹編『唐物と東アジア』勉誠出版 38 - 50 2011/11
  • 森 公章
    日本研究 国際日本文化研究センター 44 (44) 339 - 353 0915-0900 2011/10 [Refereed]
  • 朝鮮三国の動乱と倭国
    森 公章
    『日本の対外関係』2律令国家と東アジア(吉川弘文館) 32 - 55 2011/05
  • 森 公章
    Bulletin of Toyo University, Department of History, the Faculty of Literature 東洋大学 (36) 1 - 42 0385-9495 2011/03
  • 吉備白猪・児島屯倉と屯倉制
    森 公章
    武光誠編『古代国家と天皇』(同成社) 27 - 60 2010/11
  • 森 公章
    海南史学 高知海南史学会 (48) 1 - 14 0389-4096 2010/08 [Refereed]
  • 森 公章
    Bulletin of the Toyo University, Department of History, the Faculty of Literature 東洋大学 (35) 1 - 68 0385-9495 2010/03
  • 遣隋・遣唐留学者とその役割
    森 公章
    東アジア世界史研究センター年報 (4) 89 - 105 2010/03 [Invited]
  • 西国国衙と武士の展開―相撲人と武士、『因幡国伊福部臣古志』の検討から―
    森 公章
    東洋大学人間科学総合研究所プロジェクト・日本における地域と社会集団―公共性の構造と変容―2009年度研究成果報告書 9 - 18 2010/03
  • 石碑
    森 公章
    森公章編『史跡で読む日本の歴史』3古代国家の形成、吉川弘文館 220 - 240 2010/02
  • 評家
    森 公章
    森公章編『史跡で読む日本の歴史』3古代国家の形成、吉川弘文館 121 - 147 2010/02
  • 欽明天皇
    森 公章
    『古代の人物』1日出づる国の誕生(清文堂出版) 121 - 144 2009/12
  • 地方豪族と人材養成
    森 公章
    『地方木簡と郡家の機構』同成社 251 - 296 2009/07
  • A study on an attack of pirates from the Jurchen tribe and the devepolment of Musa (samurai worriors) in the western part of Japan
    森 公章
    『東洋大学文学部紀要』史学科篇 (34) 1 - 41 2009/03
  • District Offices in Anciet Historic Documents
    森 公章
    『日本古代の郡衙遺跡』(雄山閣出版) 3 - 29 2009/03
  • 入宋僧成尋の系譜
    森 公章
    『遣唐使の特質と平安中・後期の日中関係に関する文献学的研究』科研費報告書 7 - 34 2009/03
  • 「海北」から「西」へ―倭国の朝鮮諸国認識と国家体制の転換―
    森 公章
    『遣唐使と古代日本の対外政策』吉川弘文館 276 - 324 2008/11
  • 承和度の遣唐使と九世紀の対外政策
    森 公章
    『遣唐使と古代日本の対外政策』吉川弘文館 211 - 246 2008/11
  • 漂流・遭難、唐の国情変化と遣唐使事業の行方
    森 公章
    『遣唐使と古代日本の対外政策』吉川弘文館 117 - 144 2008/11
  • 七世紀の国際関係と律令体制の導入―永徽律令の将来時期をめぐる憶説―
    森 公章
    『遣唐使と古代日本の対外政策』吉川弘文館 71 - 84 2008/11
  • The Formation and Development of Relations between Ancient Japan and Koryo
    森 公章
    海南史学 (46) 1 - 23 2008/08 [Refereed]
  • 森 公章
    白山史学 白山史学会 (44) 31 - 61 0385-9460 2008/04 [Refereed]
  • 文献史料から見た郡家の構造と機能
    森 公章
    条里制・古代都市研究 (23) 1 - 23 2008/03 [Refereed]
  • 森 公章
    Bulletin of the Toyo University, Department of History, the Faculty of Literature 東洋大学 (33) 1 - 50 0385-9495 2008/03
  • 倭国の外交と推古朝の国際交流
    森 公章
    上田正昭・千田稔編『聖徳太子の歴史を読む』文英堂 116 - 131 2008/02
  • 白村江戦をめぐる古代東アジア諸国
    森 公章
    佐藤信・藤田覚編『前近代の日本列島と朝鮮半島』山川出版社 67 - 79 2007/11
  • 森 公章
    東アジアの古代文化 大和書房 (133) 17 - 30 0913-5650 2007/11
  • 森 公章
    Bulletin of the Toyo University, Department of History, the Faculty of Literature 東洋大学 (32) 1 - 40 0385-9495 2007/03
  • 森 公章
    Proceedings of Japanese Society for the Study of Wooden Documents. 木簡学会 (28) 257 - 274 0912-2060 2006/11 [Refereed]
  • A study on the rules of foreign trades and travels in Song Dynasty and the immigration formalities of Jamanese monk Joh-jin
    森 公章
    海南史学 (44) 29 - 46 2006/08 [Refereed]
  • 森 公章
    続日本紀研究 続日本紀研究会 (362) 1 - 13 0559-894X 2006/06 [Refereed]
  • 森 公章
    国史学 国史学会 (189) 43 - 63 0386-9156 2006/04 [Refereed]
  • How provincial governors performed their tasks and organaized their private servants
    森 公章
    『東洋大学文学部紀要』第59集史学科篇31 1 - 67 2006/03
  • 良吏の光と影
    森 公章
    『日本歴史』694(日本歴史学会) 1 - 17 2006/03 [Refereed]
  • 白村江戦闘と高句麗
    森 公章
    韓日関係史学会国際学術大会「東アジアのなかの高句麗と倭」報告集 192 - 212 2005/10
  • How Prince Naka no Ohe lived
    森 公章
    『海南史学』43(海南史学会) 20 - 40 2005/08 [Refereed]
  • 封戸と封主
    森 公章; 山中章
    『文字と古代日本』3流通と文字(吉川弘文館) 85 - 100 2005/07
  • 森 公章
    『続日本紀研究』355(続日本紀研究会) 続日本紀研究会 (355) 22 - 40 0559-894X 2005/04 [Refereed]
  • 石川県河北潟周辺の遺跡と出土木簡
    森 公章
    『東洋大学人間科学総合研究所内プロジェクト『共時的・通時的構造からみた地域』「旧加賀藩領」研究班・研究報告書2004年度』 43 - 52 2005/03
  • 民官と部民制
    森 公章
    『弘前大学国史研究』118(弘前大学国史研究会) 1 - 24 2005/03 [Refereed]
  • 森 公章
    『東洋大学文学部紀要』第58集史学科篇30 東洋大学 (30) 1 - 39 0385-9495 2005/03
  • 森 公章
    『続日本紀研究』349(続日本紀研究会) 続日本紀研究会 (349) 1 - 17 0559-894X 2004/04 [Refereed]
  • 森 公章
    『ヒストリア』189(大阪歴史学会) 大阪歴史学会 (189) 1 - 23 0439-2787 2004/04 [Refereed]
  • 森 公章
    『弘前大学国史研究』115(弘前大学国史研究会) 弘前大学 115 1 - 23 0287-4318 2003/10 [Refereed]
  • The study on the Diary of "Travel to Tendaisan and Godaisan in China" and it's relationship to ancient Tosa couty ; from the viewpoint of the monk who traveled to Tang and Song China
    森 公章
    『海南史学』41(高知海南史学会) 21 - 37 2003/08 [Refereed]
  • 武蔵国足立郡司武蔵武芝とその行方
    森 公章; 笹山晴生
    『日本律令制の展開』(吉川弘文館) 361 - 389 2003/05
  • 賓礼の変遷から見た日渤関係をめぐる一考察
    森 公章; 佐藤信
    『日本と渤海の古代史』(山川出版社) 130 - 141 2003/05
  • 森 公章
    続日本紀研究 続日本紀研究会 (343) 20 - 29 0559-894X 2003/04 [Refereed]
  • 森 公章
    『白山史学』39(白山史学会) 白山史学会 (39) 23 - 53 0385-9460 2003/04 [Refereed]
  • The Study of Gun-Zhonin ; how Gunji(county goverors) performed his duties
    森 公章
    『東洋大学文学部紀要』第56集 史学科編28号 2 (28) 45 - 102 2003/03
  • 森 公章
    日本歴史 吉川弘文館 (651) 1 - 18 0386-9164 2002/08 [Refereed]
  • 長屋王家木簡の可能性
    森 公章
    『歴史評論』626(歴史科学協議会) 53 - 59 2002/06 [Refereed]
  • 森 公章
    白山史学 白山史学会 (38) 38 - 62 0385-9460 2002/04 [Refereed]
  • 森 公章
    『東洋大学文学部紀要』第55集 史学科編 東洋大学 27, 95-121 (27) 95 - 121 0385-9495 2002/03
  • 森 公章
    『東アジアの古代文化』110 大和書房 大和書房 (110) 11 - 19 0913-5650 2002/02
  • 額田部氏の研究
    国立歴史民族博物館研究報告 (88) 119 - 179 2001/03 [Refereed]
  • 森 公章
    日本歴史 吉川弘文館 (634) 1 - 14 0386-9164 2001/03 [Refereed]
  • The undestanding of the grades of cap of the imeperial family in the grade of cap of the 14th year of Emperor TEMMU
    海南史学 (38) 2000/08 [Refereed]
  • The teritorial governors,couty governors and tribal chieftains : on the composing elements of the residence of tribal chieftains investigated by the historical materials
    高知大学人文学部人間文化学科人文科学研究 (7) 2000/07
  • 九世紀の郡司とその動向
    森 公章
    『古代郡司制度の研究』吉川弘文館 312 - 368 2000/02
  • 高知県香美郡野市町下ノ坪遺跡とその性格について
    古代交通研究 (9) 2000/01 [Refereed]
  • 森 公章
    日本歴史 吉川弘文館 (615) 1 - 13 0386-9164 1999/08 [Refereed]
  • 森 公章
    続日本紀研究 続日本紀研究会 (319) 1 - 18 0559-894X 1999/04 [Refereed]
  • 雑色人郡司と十世紀以降の郡司制度
    弘前大学国史研究 105 (106) 1-22,1-16  1998/10 [Refereed]
  • 長屋王家木簡と田庄の経営
    皆川家一編『古代中世史料学研究』上巻(吉川弘文館) 369 - 406 1998/10
  • 「出雲国造の権力とその聖性」二題
    森 公章
    出雲古代史研究 (7・8) 28 - 39 1998/07 [Invited]
  • 大宰府および到着地の外交機能
    森 公章
    『古代日本の対外認識と通交』吉川弘文館 327 - 353 1998/05
  • 平安貴族の国際認識についての一考察―日本中心主義的立場の「定立」―
    森 公章
    『古代日本の対外認識と通交』吉川弘文館 161 - 215 1998/05
  • 大唐通事張友信をめぐって―九世紀、在日外国人の存在形態と大宰府機構の問題として―
    森 公章
    『古代日本の対外認識と通交』吉川弘文館 139 - 160 1998/05
  • MORI Kimiyuki
    SHIGAKU ZASSHI The Historical Society of Japan 107 (11) 1964 - 1973 0018-2478 1998
  • 試郡司・読奏・任郡司ノート―儀式書等に見える郡司の任用方法―
    森 公章
    人文科学研究 (5) 41 - 65 1997/06
  • 森 公章
    ヒストリア 大阪歴史学会 (154) 17 - 34 0439-2787 1997/03 [Refereed]
  • 王臣家と馬―長屋王家木簡の馬司の考察から―
    森 公章
    史聚会編『奈良平安時代史の諸相』高科書店 53 - 68 1997/02 [Invited]
  • 森 公章
    木簡研究 木簡学会 (18) 227 - 245 0912-2060 1996/11 [Refereed]
  • 森 公章
    弘前大学国史研究 弘前大学 101 (101) 1 - 31 0287-4318 1996/10 [Refereed]
  • 森 公章
    日本歴史 吉川弘文館 (580) 1 - 15 0386-9164 1996/09 [Refereed]
  • 森 公章
    続日本紀研究 続日本紀研究会 (303) 1 - 17 0559-894X 1996/08 [Refereed]
  • The Tachibanas and Emidais : Memorandums about the Household Management Bodies by the Aristocrats during the Nara Period
    海南史学 (33) 1 - 16 1995/08 [Refereed]
  • 古代日本における在日外国人観小考
    高知大学人文学部人文学科・人文科学研究 (3) 13 - 45 1995/06
  • 長屋王邸の住人と家政運営
    『平城京左京二条二坊・三条二坊発掘調査報告』(奈良国立文化財研究所) 363 - 407 1995/03
  • Guarding the Gates : evidence from the Nijo Oji wooden writing tablets (Nara(Heijo)capital)
    『文化財論叢』2(同朋舎) 447 - 467 1995
  • 古代難波における外交儀礼とその変遷
    『前近代の日本と東アジア』(吉川弘文館) 171 - 195 1995/01
  • 森 公章
    弘前大学国史研究 弘前大学 96 (96) 1 - 33 0287-4318 1994/03 [Refereed]
  • 国書生に関する基礎的考察
    森 公章
    笹山晴生先生還暦記念会編『日本律令制論集』下巻、吉川弘文館 275 - 328 1993/09
  • 森 公章
    日本歴史 吉川弘文館 (539) 1 - 12 0386-9164 1993/04 [Refereed]
  • 朝鮮半島をめぐる唐と倭―白村江会戦前夜―
    森 公章
    池田温編『古代を考える 唐と日本』吉川弘文館 42 - 69 1992/06
  • 外散位に関する諸問題
    森 公章
    黛弘道編『古代国家の歴史と伝承』吉川弘文館 84 - 117 1992/03
  • 外散位に関する諸問題
    『古代国家の歴史と伝承』(吉川弘文館) 184 - 217 1992
  • 出雲地域とヤマト王権
    森 公章
    稲田孝司・八木充編『新版古代の日本』4中国・四国、角川書店 153 - 176 1992/01
  • 荷札木簡の研究課題
    森 公章
    考古学ジャーナル (339) 16 - 23 1991/11 [Invited]
  • 長屋王邸宅の住人と家政機関
    森 公章
    奈良国立文化財研究所編『平城京長屋王邸宅と木簡』吉川弘文館 97 - 102 1991/01
  • 森 公章
    弘前大学国史研究 弘前大学國史研究会 (84) 87 - 109 0287-4318 1988/03 [Refereed]
  • 森 公章
    日本史研究 日本史研究会 (299) 40 - 72 0386-8850 1987/07 [Refereed]
  • 森 公章
    ヒストリア 大阪歴史学会 (114) 1 - 31 0439-2787 1987/03 [Refereed]
  • 森 公章
    日本歴史 吉川弘文館 (460) 20 - 37 0386-9164 1986/09 [Refereed]
  • 森 公章
    朝鮮学報 朝鮮学会 (118) 115 - 143 0577-9766 1986/01 [Refereed]
  • 耽羅方脯考―八世紀、日本と耽羅の「通交」―
    森 公章
    続日本紀研究 (239) 1985/06 [Refereed]
  • 森 公章
    日本歴史 吉川弘文館 (418) 12 - 29 0386-9164 1983/03 [Refereed]
  • 国宰、国司制の成立をめぐる問題
    歴史評論 643 17 - 28

Books etc

  • 地方豪族の世界 古代日本をつくった30人
    森 公章 (Single work1-211頁)筑摩書房 2023/10
  • 史料纂集『参天台五臺山記』第一
    森 公章 (1-255頁)八木書店 2023/04
  • 遣唐使と古代対外関係の行方―日唐・日宋の交流―
    森公章 (1-321頁)吉川弘文館 2022/12
  • 武者から武士へ―兵乱が生んだ新社会集団―
    森 公章 (Single work1-315頁)吉川弘文館 2022/08
  • 天神様の正体 菅原道真の生涯
    (Single work)吉川弘文館 2020/09
  • 阿倍仲麻呂
    森 公章 (Single work1~232頁)吉川弘文館 2019/12 232 1~232 
    人物叢書の1冊。奈良時代の遣唐留学生で、唐の朝廷に仕えてついに帰国しなかった阿倍仲麻呂の生涯を詳細に探究したもの。近年の研究をふまえて、科挙合格の事実はなかったこと、玄宗につながる人脈との関係による登用を明らかにし、唐でのくらしぶりを探った。もし仲麻呂が帰朝していたらどうなったかい関しても、遣唐使による文化移入の推移などから推察し、日唐関係の行方を展望した。
  • 古代日中関係の展開
    森 公章 (Single work1~319頁)敬文舎 2018/05 
    遣唐使の概要と寛平度遣唐使計画の中断、唐の滅亡による遣唐使事業の終焉について整理した上で、「遣唐使」以後の日中関係の展開について、近年の研究をふまえて、新たな通史的考察を試みたもの。従来の通説では低く評価されてきた摂関期の位置づけを見直し、一方で、過度に位置づけられてきた平氏と日宋貿易に関係についてはその実態を再検討した。
  • 天智天皇
    森 公章 (Single work1~307頁)吉川弘文館 2016/09 307 1~307 
    人物叢書の1冊で、中大兄皇子・天智天皇の生涯を詳細に叙述したもの。乙巳の変・孝徳朝政治の中での役割、白村江戦と長らくの称制、即位後の近江朝廷の政治など、激動の七世紀史の中での行動を究明し、通説を改め、その歴史的位置づけを再考したもの。
  • 平安時代の国司の赴任 『時範記』をよむ
    森 公章 (Single work)臨川書店 2016/04 214 1~214 
    摂関期~院政期にかけて活躍した官人である平時範の因幡守赴任から帰京までの一部始終をまとめた日記『時範記』の当該箇所を丁寧に読み解き、『今昔物語集』『古事談』や『因幡国伊福部臣古志』などの史料を参考にしながら、国司交替の様子や国司と地方豪族の関係など、当時の地方支配の実態を明らかにしようとしたもの。
  • 在庁官人と武士の生成
    森 公章 (Single work)吉川弘文館 2013/09 280 
    既発表論文8編をそれぞれに補訂し、国衙機構のあり方や在庁官人制の成立に関する国書生・判官代や受領郎等、また相撲人と武士の関係などを考究した。在庁官人の人的系譜分析から、従来の源平両氏中心とは異なる視角で、武士成立の道筋を探究する方法を示している。
  • 成尋と参天台五臺山記の研究
    森 公章 (Single work)吉川弘文館 2013/02 295 
    既発表論文8編・書評1編をそれぞれに補訂し、11世紀末の入宋僧成尋とその渡海日記『参天台五臺山記』の読解に関連する論考を集成したもの。入宋の手続き、皇帝との謁見の様子、日本情報伝達のあり方など、宋における外交形式や対外意識、日中間を往来した僧・商人の様子、彼らの活動を支えた人々の存在とその関係について考究し、遣唐使事業が終了する平安中期以降の日本の対外関係の行方を展望した。
  • 古代豪族と武士の誕生
    森 公章 (Single work)吉川弘文館 2013/01 232 
    「古代史を貫く地方豪族の歴史」という視点から、正倉院文書に登場する下総国海上郡の他田神護を切り口に、地方支配の歴史的変遷、地方豪族と朝廷との関係、地域支配支配の構造などを通史的に説明したもの。通常は10世紀頃までで終わる通史的叙述に対して、在庁官人や武士に関する研究をもとに、12世紀末までを視野に、地方豪族から見た古代史の時期区分案も呈している。
  • 倭の五王
    森 公章 (Single work)山川出版社 2010/04 88 
    5世紀に活躍する倭の五王の人物像・事績などを通じて、当該期の王権のあり方、東アジア諸国との関係を検討したもの。中国史料に登場する倭の五王と『古事記』『日本書紀』や金石文などの日本側史料に現れる当該期の王たちとの関係、また中国・朝鮮諸国との通交による国家形成との関連性などを考究した。
  • 遣唐使の光芒
    森 公章 (Single work)角川学芸出版 2010/04 261 
    遣唐使の新しい概説書を執筆したもの。「遣唐使の概要」、「遣隋使から遣唐使へ」、「大宝度遣唐使の画期性」、「唐文化の移入」、「安史の乱と宝亀・延暦度の遣唐使」、「最後の遣唐使」、「遣唐使のあとに続くもの」の各章からなり、遣唐使事業を通時的に鳥瞰する視点、遣唐使の相対化を課題に、新たな遣唐使研究の成果を整理した。
  • 史跡で読む日本の歴史3古代国家の形成
    森 公章; 著 (Editor)吉川弘文館 2010/02 272 
    全10巻の史跡を中心に日本史を綴るシリーズの1冊を編著したもの。7世紀史を対象としたもので、総論「古代国家の形成」と「あとがき」および「評家」・「石碑」の章を執筆した。
  • 地方木簡と郡家の機構
    森 公章 (Single work)同成社 2009/07 332 
    既発表論文7編をそれぞれに補訂し、新稿1編を加え、一書に成したもの。近年出土増加が著しい地方木簡を文献史料に照らして分析し、郡家の人的構成・施設のあり方などの具体像を明らかにし、5・6世紀から12世紀くらいを視野に、古代国家の地方支配の実像解明に努めた。
  • 奈良貴族の時代史―長屋王家木簡と北宮王家―
    森 公章 (Single work)講談社 2009/07 286 
    天武天皇の皇子で、壬申の乱の功労者高市皇子に始まり、奈良時代前半の左大臣長屋王に続く王家を、長屋王家木簡という新出土文字資料の解析に基づき、北宮王家として位置づけ、藤原氏を中心とする従来の奈良時代史の理解に再検討を試みたもの。歴史考古学と文献史学の成果を融合して、また地方豪族の動向にも目配りしながら、奈良時代から平安時代への変化を考察した。
  • 遣唐使と古代日本の対外政策
    森 公章 (Single work)吉川弘文館 2008/11 326 
    既発表論文8編をそれぞれに補訂し、新稿4編を加えて、計12編を一書に成したもの。古代日本の外交に重要な役割を果たした遣唐使について、遣唐使の全体的時期区分と諸相、外交儀礼、留学生の活動、唐文化の移入、菅原道真の遣唐使計画などについて考究した。また渤海や新羅、百済、加耶など朝鮮諸国との通交にも目配りし、7~9世紀の対外政策の全体像を解明しようとした。
  • 知っておきたい日本史の名場面
    森 公章; 大隅和雄; 神田千里; 季武嘉也; 山本博文; 義江彰夫 (Joint work)吉川弘文館 2008/03 270 
    日本史の転換となった名場面について、詳細・平易、かつ臨場感あふれる解説をまとめたもので、好太王碑文、崇仏論争、聖徳太子の政治、大化の改新、白村江の敗戦や壬申の乱、奈良朝の政変の項目を担当した。
  • 東アジアの動乱と倭国
    森 公章 (Single work)吉川弘文館 2006/12 264 
    2世紀に成立した倭国が東アジア諸国との交流で発展すると同時に、戦争に巻き込まれていく様子を描いたもの。「戦争の日本史」シリーズの第1巻にあたり、倭国大乱、百済・加耶諸国の紛争、白村江の敗戦への過程を検証し、激動する国際情勢の中で倭国が体験した戦争の具体相と外交の展開を整理した。
  • 日本の時代史3倭国から日本へ
    森 公章; 小沢毅曽根正人古市晃島田敏夫鐘江宏之 (Editor)吉川弘文館 2002/08 260 8~131 
    全30巻の日本史の通史のシリーズの1冊を編著したもの。7世紀の飛鳥時代を扱っており、その総論にあたる「倭国から日本へ」の章を執筆した。従来の推古朝や「大化改新」を起点に中央集権的律令国家が確立するという説明ではなく、白村江の敗戦や壬申の乱を経た天武・持統朝に急速に古代国家が構築されるという構図をもとに、律令体制の成立過程を述べたのが大きな特色である。
  • 高知県の歴史
    森 公章; 荻慎一郎; 市村高男; 下村公彦; 田村安興 (Joint work)山川出版社 2001/02 373 10~84 
    原始から近・現代に至る高知県の歴史のうち、原始・古代の部分およびそれに相当する年表部分を執筆した。「土佐国の成り立ち」では旧石器時代から律令体制下までの土佐国の様相を、最新の考古学の発掘事例や地方制度に関する自らの研究成果を取り入れて叙述し、「変わりゆく古代国家」では『土佐日記』の分析を中心に、従来あまり語られることがなかった土佐国の平安時代の様相を明らかにした。
  • 長屋王家木簡の基礎的研究
    森 公章 吉川弘文館 2000/05 381 
    既発表論文およびその他13編をそれぞれに補訂し、長屋王家木簡と家政運営、長屋王家木簡の諸相、長屋王家木簡の周辺の3部および「付 長屋王家木簡・長屋王邸関連論文目録(稿)」に構成し、一書に成したもの。新出土の長屋王家木簡・二条大路木簡を理解する上で基礎となる研究である。
  • 古代郡司制度の研究
    森 公章 (Single work)吉川弘文館 2000/02 371 
    既発表論文8編をそれぞれに補訂し、新稿1編を加え、律令制地方支配の成立過程、律令制下の郡司任用制度の変遷とその起源、9世紀以降12世紀までの郡司制度の行方の3部に構成し、一書に成したもの。郡司の前身たる評司、律令制下の国造の分析や雑色人郡司の用語の提唱も行っている。
  • 「白村江」以後
    森 公章 (Single work)講談社 1998/06 248 
    663年白村江の敗戦に至る日本の外交政策をあり方とその特色を解明し、当時の日本の国家段階・外交政策が実際の戦争の場においてどのような矛盾を露呈したかという視点から、白村江戦を論じ、敗戦後の国家機構の変容(律令国家の成立)と変わらない対外姿勢(外交ベタ)を描き、今日に及ぶ日本国家の特質、文化摂取の様相を考察した。
  • 古代日本の対外認識と通交
    森 公章 (Single work)吉川弘文館 1998/05 357 
    既発表論文8編をそれぞれに補訂し、新稿3編を加え、古代日本の対外認識、外交政策と通交、外交儀礼の3部に構成し、一書に成したもの。事大主義と日本中心主義という二重構造の対観をキーワードに、天皇号の成立を始め、対唐観や在日外国人観、外交構造の特質を解明した。本書は博士(文学)の学位請求論文である。

Conference Activities & Talks

  • 日宋関係  [Invited]
    森 公章
    「古代東アジア・東部ユーラシアの対外交通と文書」  2014/01  Invited oral presentation
  • 交流史から見た沖ノ島祭祀  [Invited]
    森 公章
    「宗像・沖ノ島と関連遺産群」国際学術研究報告会  2013/10  Invited oral presentation
  • 五世紀の銘文刀剣と倭王権の支配体制  [Not invited]
    森 公章
    九州史学会  2011/12 
    シンポジウム「倭王は何を学んだか―東アジア世界と倭の変容―」の基調報告
  • 古代地方豪族の行方―相撲人と国衙・武士、常陸国の事例から―  [Not invited]
    森 公章
    白山史学会大会  2011/11 
    第49回白山史学会大会の記念講演
  • 遣唐使と唐文化移入の特色  [Not invited]
    森 公章
    アメリカ合衆国オレゴン大学国際シンポジウム「東アジア都市、奈良 8世紀日本の国際性と地域性」  2010/05
  • 遣隋・遣唐留学者とその役割  [Not invited]
    森 公章
    専修大学社会知性開発研究センター 東アジア世界史研究センター「古代東アジアの交流と留学生」専修大学神田校舎  2009/11
  • 文献史料から見た郡家の構造と機能  [Not invited]
    森 公章
    条里制・古代都市研究第23回大会  2007/03
  • 白村江戦闘と高句麗  [Not invited]
    森 公章
    韓日関係史学会国際学術大会「東アジアのなかの高句麗と倭」(大韓民国ソウル歴史博物館)  2005/10
  • 遣唐使の時期区分と大宝度の遣唐使  [Not invited]
    森 公章
    國學院大學21世紀COEプログラム東アジア異文化間交流史研究会  2005/06
  • 中大兄の軌跡  [Not invited]
    森 公章
    第20回東京女子大学読史会大会  2004/10
  • 『参天台五臺山記』の面白さ  [Not invited]
    森 公章
    平成14年11月30日第40回白山史学会大会  2002/11

Works

  • 平城宮の発掘調査
    1988 -1994
  • 薬師寺古文書調査
    1989 -1993
  • 大覚寺聖教調査
    1991

MISC

Research Grants & Projects

  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2014/04 -2019/03 
    Author : MORI Kimiyuki
     
    In this reserch I tried to collect and analyze the wooden documents excavated fron the provincial and couty government offices. I revealed the real figure of the " Inner World of Gun(county) " in several provinces. Taiking about the transition to the reign of provincial government offices,as a basement for the study on the 10th to 12th cencury, I struggled to elucidate the meaning of fundamental historical materials and activities of the provincial government officers,Bushi(Samurai warriors),Sumou Wrestlers.Though these investigations I could offer the new analyzing method for the study on the provinces which were difficult to reveal the figue at that time for the lack of historical documents.
  • 平安・鎌倉時代の国衛機構と武士の成立に関する基礎的研究
    科学研究費 基盤研究(C)(一般)
    Date (from‐to) : 2009 -2011 
    Author : 森 公章
  • 日本における地域と社会集団 ―公共性の構造と変容―
    研究所プロジェクト
    Date (from‐to) : 2007 -2009
  • 遣唐使の特質と平安中・後期の日中関係に関する文献学的研究
    科学研究費 基盤研究(C)(一般)
    Date (from‐to) : 2007 -2008 
    Author : 森公章
  • 共時的・通時的構造からみた地域
    研究所プロジェクト
    Date (from‐to) : 2004 -2006
  • 古代日本における国郡務運営の実態とその変還に関する研究
    科学研究費 基盤研究(C)(一般)
    Date (from‐to) : 2003 -2004 
    Author : 森公章
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 1996 -1997 
    Author : MORI Kimiyuki
     
    1.In this research I have studied on the appointment system of Gunji (county governor) under the Ritsuryo system and its transition afer the 10th century. From the begining of the Ritsuryo system, Gunji were appointed by Fudai (membership of the hereditary clans of Gunji), and through the 8th century some laws were proclaimed in order to get the candidates for Gunji who were near the ideal of county govenors to the Central Government. In this process, the bureaucratic arrangements of local administration progressed. I have written 4 research papers on these points. 2.I have studied on the institution of ginin-gunji (candidate to aprovision post) in the 9th century, so-called "kokugakanjin-gunji" (Gunji who were thought to be the staff of provincial government office) in the 10th century, and the institution of Gunji composed of only the govenor after the 11th century. But these problems must be analyzed in view of the changing Mechanism of the Ritsuryo system, so the resolutions of the transition of the institution of Gunji will be reported after more researchs. 3.I have made the Table of the names of Gunji. This table is the most detailed report in this field, so it will offer good materias for the study of the transion of the institution of Gunji.
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    Date (from‐to) : 1993 -1993 
    Author : 森 公章
     
    1.外交史料集成の作成。古代の外交史料をカード化し、そのカードを通交事例ごとにルーズリ-フノートにまとめる作業を行った。活字化されていない史料については、その写本等を実見するために東京方面に出張を行い、史料の集成に努めた。こうして出来上がったノートをもとに、事例ごとに通交の経緯、使者として派遣された者の氏名・官位・経歴、通交の目的及び相手国の対応、賓礼の様子などを整理し、データベース化する前作業に着手したが、このワークシートは今年度は9世紀末までの分しか完成できなかった。今後、10世紀以降についても作業を続け、外交史料集成の完成を期したいと考えている。 2.古代日本におれる外交機構の研究。1で作成したあるいは作成中の史料をもとに、律令条文や延喜式などの法制史料と合わせて、まず古代日本における賓礼の手順や各々の儀礼の場のあり方を整理し、外交機構の大系を考えるノートを作成した。これをもとに、今年度は難波の地における外交儀礼とその変遷を考究することを通じて、古代日本の外交のあり方とその変遷の背景を考察した。この成果は「古代難波における外交儀礼とその変遷」と題して『東アジアと前近代の日本』(仮題)(吉川弘文館、1994年12月刊行予定)に掲載の予定である。今後は、太宰府や諸国での外交や10世紀以降の外交のあり方、外交政策の決定過程などについても研究を深めたいと思う。 3.外交に関わる遺跡の巡見。北陸道の松原客館、能登客館に関わる遺地を見学することができ、今後越前国や加賀国といった到着地での外交や都とのやり取りのあり方を考える参考材料を得ることができた。
  • 古代日本の都城と木簡
  • 古代日本の外交機構の研究
  • 古代日本の地方支配のあり方
  • Study on Capitol and Wooden Writing Tablets of Ancient Japan
  • Study on Diplomatic System of Ancient Japan
  • Study on Region-govern System of Ancint Japan

Others

  • 2020/03 - Today 雄略天皇、推古天皇、天武天皇、弁正、菅原道真、源頼信
    日本歴史学会編『人物叢書別冊 人とことば』(吉川弘文館)2~7、12~13、24~25、44~45頁。
  • 2022/02 武蔵国入間郡家と神火事件―宝亀三年太政官符の釈読―
    『新府中市史研究』4号(1~16頁)
  • 2020/07 白村江の大敗、唐の侵攻の危機にどう対処したか 天智天皇
    『歴史街道』388号(22~27頁)
  • 2020/06 推古朝と聖徳太子
    佐藤信監修・新古代史の会編『テーマで学ぶ日本古代史』政治・外交編(吉川弘文館)45~56頁
  • 2020/04 日中歴史の使者 遣唐使、遣唐使群像、遣唐使が見た長安
    『和華』25号(4~11、12~19、30~31頁)「時空を越える遣唐使」の特集号
  • 2020/03 雄略天皇、推古天皇、天武天皇、弁正、菅原道真、源頼信
    日本歴史学会編『人物叢書別冊 人とことば』(吉川弘文館)2~7、12~13、24~25、44~45頁
  • 2019/12 -2019/12 大和魂と「国風」化のはじまり
    紫式部学会編輯『むらさき』第56輯(85~89頁)に掲載。『源氏物語』が初出例である大和魂の本義を糸口に、「和魂漢才」の形で形成されてきた我が国の前近代の文化移入のあり方を検討し、遣唐使の推移に関する考察をもとに、「国風」化のはじまりの時期を従来よりも早める見解を示した。
  • 2019/03 -2019/03 菅原道真左降事件
    佐藤信編『古代史講義 戦乱篇』(筑摩書房)(223~239頁)。昌泰の変として知られる菅原道真左降事件について、道真の生涯をたどりながら、宇多天皇・醍醐天皇や藤原基経・時平などとの関係をさぐりつつ、探究したもの。醍醐天皇の過剰反応と道真が醍醐天皇との間に諫臣としての信頼関係を構築することができなかった点を主因と考えた。
  • 2018/11 -2018/11 歴史書懇話会創立五〇周年記念読書アンケート
    『歴史書通信』240号(60~61頁)。2017・28年に刊行の書籍で特に印象に残ったもの2点、これまでに出会った歴史書の中で「名著」と言えるもの3点を挙げた。
  • 2018/02 -2018/02 書評と紹介 鈴木靖民・荒木敏夫・川尻秋生編『日本古代の道路と景観 駅家・官衙・寺』
    『日本歴史』837号(93~95頁)に掲載。内容紹介と若干の書評を行った。
  • 2017/09 -2017/09 〈書評〉磐下徹『日本古代の郡司と天皇』
    『古代文化』69の2(148~149頁)
  • 2016/11 -2016/11 日本古代史の研究と木簡
    韓国木簡学会第3回国際学術会議資料集『古代世界の文字資料と文字文化』(慶北大学校、66~80頁)
  • 2016/11 -2016/11 古代天皇制の成立はいつか
    『発見・検証日本の古代』Ⅲ前方後円墳の出現と日本国家の起源(KADOKAWA)80~100頁
  • 2016/10 -2016/10 律令国家「日本」誕生の舞台/「大化改新」の実像/浄御原令と天皇号の成立/大宝律令施行
    奈良文化財研究所編『飛鳥むかしむかし』国づくり編(朝日新聞出版社刊)の「律令制と天皇編」に執筆したもの(83~98頁)
  • 2016/09 -2016/09 稲荷山鉄剣銘の衝撃
    『発見・検証日本の古代』Ⅱ騎馬文化と古代のイノベーション(KADOKAWA)70~84頁
  • 2016/09 -2016/09 『日本書紀』に記された出雲
    島根県古代文化センター編『古代出雲ゼミナール』Ⅲ(島根県・島根県教育委員会)(43~50頁)
  • 2016/05 -2016/05 書評 河内春人著『日本古代君主号の研究―倭国王・天子・天皇―』
    『歴史評論』973号(105~108頁)
  • 2015/05 -2015/05 『北山抄』巻十「吏途指南」校訂文(案)と訓読・略註
    上村正裕・神戸航介・染井千佳・武内美佳・林友里江と共著、『白山史学』51号(85~134頁)
  • 2015/05 -2015/05 東アジア関係史と『古事記』
    『古代史研究の最前線』(洋泉社)152~167頁
  • 2015/04 -2015/04 古代朝鮮戦争―朝鮮半島に雄飛する倭王権―
    『歴史読本』60の4(68~75頁)
  • 2015/03 -2015/03 鞠智城「繕治」の歴史的背景
    熊本県教育委員会『鞠智城東京シンポジウム2014成果報告書』(66~80頁)
  • 2015/03 -2015/03 律令制と天皇
    朝日新聞奈良版に4回にわたり連載。2015年3月6日:律令国家「日本」誕生の舞台、3月13日:「大化改新」の実像、3月20日:浄御原令と天皇号の成立、3月27日:文物の儀備わり
  • 2015/03 -2015/03 「大化改新」の実像
    朝日新聞奈良版「飛鳥むかしむかし」律令制と天皇編、2015年3月13日(32頁)
  • 2015/03 -2015/03 律令国家「日本」誕生の舞台
    朝日新聞奈良版「飛鳥むかしむかし」律令制と天皇編、2015年3月6日(28頁)
  • 2015/01 -2015/01 書評と紹介 平川南著『律令国郡里制の実像』上・下
    『古文書研究』78号(125~126頁)
  • 2013/12 -2013/12 白村江戦と水城・山城の造営
    『都府楼』45号(2~11頁)