Researchers Database

Kenji Motohashi

    Department of Biomedical Engineering Professor
    Bio-Nano Electronics Research Center Researcher
    Research Institute of Industrial Technology Researcher
    Course of Biomedical Engineering Professor
Last Updated :2025/06/06

Researcher Information

URL

J-Global ID

Research Interests

  • 量子ビーム   Cluster   Ionizing Radiation   Plasma   分子   原子   電子   多価イオン   表面科学   原子物理   and Molecules   Atoms   Electrons   Highly-charged Ions   Surface Science   Atomic Physics   

Research Areas

  • Energy / Quantum beam science
  • Energy / Basic plasma science
  • Nanotechnology/Materials / Thin-film surfaces and interfaces
  • Natural sciences / Semiconductors, optical and atomic physics

Academic & Professional Experience

  • 2015/04 - Today  Toyo UniversityFaculty of Science and Engineering, Department of Biomedical Engineering
  • 2009/04 - 2015/03  Toyo UniversityFaculty of Science and Engineering
  • 2007/10 - 2014/03  RIKEN
  • 2007/04 - 2009/03  Tokyo University of Agriculture and TechnologyInstitute of Symbiotic Science and Technology
  • 1993/04 - 2007/03  Tokyo University of Agriculture and TechnologyFaculty of Engineering
  • 1991/04 - 1993/03  株式会社東芝 総合研究所 研究員

Education

  •        - 1991  Tokyo University of Agriculture and Technology  工学研究科
  •        - 1991  Tokyo University of Agriculture and Technology  Graduate School, Division of Engineering
  •        - 1989  Tokyo University of Agriculture and Technology  Faculty of Engineering  応用物理学科
  •        - 1989  Tokyo University of Agriculture and Technology  Faculty of Engineering

Association Memberships

  • 励起ナノプロセス研究会   THE SOCIETY FOR ATOMIC COLLISION RESEANCH   The Japan Society of Vacuum and Surface Science   日本医学物理学会   応用物理学会   日本物理学会   Japanese Society of Atomic Collisions   The Surface Science Society of Japan   The Japan Society of Medical Physics   The Japan Society of Applied Physics   The Physical Society of Japan   

Published Papers

Books etc

  • ION-SURFACE INTERACTIONS (ISI-2019)
    E. Yu. Zykova, P. A. Karaseov, A. I. Titov, V. E. Yurasova (Contributor)National Centre for the Russian Federation 2019/08
  • 物理学実験
    金長正彦; 古賀潤一郎; 柴田絢也; 田代徹; 本橋健次; 本山美穂; 物部秀二; 吉本智己 (Joint workはしがき,第II部・実験14「回折格子の格子定数とスペクトル線の波長の測定」,第II部・実験15「プランク定数の測定」を執筆)学術図書出版社 2011/09 9784780602562 
    本書は東洋大学理工学部共通科目「物理学実験」の教科書である.「はしがき」では本書の目的や意義,テキストとしての使用法について述べた.「実験14 回折格子の光子定数とスペクトル線の波長の測定」では,水銀ランプによる分光器の波長較正とカドミウムランプによる可視スペクトルの波長測定実験の方法を述べた.「実験15 プランク定数の測定」では,光電効果における入射光の振動数と光電子電流測定の結果からプランク定数を測定する方法を解説した.
  • プラズマ原子分子過程ハンドブック
    浜口智志; 小池文博; 見附孝一郎; 小林かおり; 加藤太治; 田中 大; 今井 誠; 日下部俊男; 本橋健次; 村上 泉; 砂原 淳; 大西直文; 藤原 均; 石田 学; 仲野友英; 居田克巳; 畑山明聖; 佐々木 明; 康 松潤; Jen-Shin Chang (Joint work「第8章 イオン分子衝突」を日下部俊男氏と共同執筆し,主に8.2節「解離を伴なうイオン分子衝突」を中心に執筆)大阪大学出版会 2011/03 9784872593624 
    本書は東洋大学理工学部共通科目「物理学実験」の教科書である.「はしがき」では本書の目的や意義,テキストとしての使用法について述べた.「実験14 回折格子の光子定数とスペクトル線の波長の測定」では,水銀ランプによる分光器の波長較正とカドミウムランプによる可視スペクトルの波長測定実験の方法を述べた.「実験15 プランク定数の測定」では,光電効果における入射光の振動数と光電子電流測定の結果からプランク定数を測定する方法を解説した.
  • ISSP10 Proceedings of the 10th ISSP International Symposium on Nanoscience at Surfaces
    ELSEVIER 2007
  • INELASTIC ION-SURFACE COLLISIONS
    ELSEVIER 2005
  • CORRELATIONS, POLARIZATION, AND IONIZATION IN ATOMIC SYSTEMS
    本橋 健次; D.H. Madison; M. Schulz; S. Tsurubuchi (Joint workp. 291-296を執筆)American Institute of Physics 2002/10 0735400482 
    本書はInternational Symposium on (e, 2e), Double Photoionization and Related Topics and the eleventh International Symposium on Polarization and Correlation in Electronic and Atomic Collisionsの講演者による最新の研究動向をまとめたものである.本人は多価イオンと分子の低エネルギー衝突による解離過程の研究を紹介した.
  • CORRELATIONS, POLARIZATION, AND IONIZATION IN ATOMIC SYSTEMS
    AMERICAN INSTITUTE OF PHYSICS 2002 0735400482
  • Proceedings of the 8th International Conference on Ion Source
    本橋 健次 (Joint workp. 890-892を執筆)American Institute of Physics 1563969211 
    本書は8th International Conference on Ion Sourceの講演者による最新の動向をまとめ会議録である.本人は永久磁石を用いた超小型の電子衝撃型多価イオン源の設計・開発・評価実験結果を述べた.

Conference Activities & Talks

  • Incubation time dependence of the selective inactivation effect of plasma-activated lactated Ringer's solution on skin and lung cancer cells  [Not invited]
    Ryogo Nonaka; Kei Sasaki; Zhenfei Dong; Kenji Motohashi
    The 72nd JSAP Spring Meeting 2025  2025/03  Oral presentation
  • Guiding effect of different multi-charge ion beams with a same specific charge in cylindrical glass channels
    Mari Yuasa; Kenji Motohashi
    The 72nd JSAP Spring Meeting 2025  2025/03  Poster presentation
  • 大気圧プラズマ活性化液を封入した超微細気泡発生装置の開発  [Not invited]
    本橋健次; 野中亮吾
    原子衝突学会第49回年会  2024/08  Poster presentation
  • Time dependence of kinetic energy of an Ar6+ ion beam guided by a cylindrical concave-convex glass channel  [Not invited]
    Yuya Kazamatsuri; Tomoaki Seki; Mari Yuasa; Souichiro Oyama; Kenji Motohashi
    第71回応用物理学会春季学術講演会  2024/03  Oral presentation
  • Surface analyses of film deposited by iron-fullerene composite ions synthesized in ECR plasma  [Not invited]
    Tomoki Kidsuka; Kohan Yo; Iori Hirahara; Kenji Motohashi
    第71回応用物理学会春季学術講演会  2024/03  Oral presentation
  • Selective inactivation of lung cancer cells by plasma-activated lactate Ringer's solution  [Not invited]
    Ryogo Nonaka; Zizhuo Ai; Ayumu Kariyazono; Shotaro Oki; Hiroki Kikuzaki; Kazunori Kato; Kenji Motohashi
    2024/03  Poster presentation
  • Time evolution of multi-charge Ar ion beams guided by cylindrical glass channel  [Not invited]
    Tomoaki Seki; Yuya Kazamatsuri; Souichiro Oyama; Mari Yuasa; Kenji Motohashi
    第71回応用物理学会春季学術講演会  2024/03  Oral presentation
  • Effect of thermal treatment on the electrical properties of particles composed of carbon nanobelts and C60 molecules  [Not invited]
    Sayaca Hata; Shunji Kurosu; Kenji Motohashi; Toru Maekawa
    第71回応用物理学会春季学術講演会  2024/03  Poster presentation
  • Inactivation of cancer cells by lactated Ringer`s solution irradiated with atomospheric He+O2 plasma  [Not invited]
    Zizhuo Ai; Ryogo Nonaka; Ayumu Kariyazono; Syotaro Oki; Hiroki Kikuzaki; Kenji Motohashi
    第71回応用物理学会春季学術講演会  2024/03  Oral presentation
  • Separation of paramagnetic particles of different diameters in a rotational magnetic field  [Not invited]
    Shintaro Ikeda; Shunji Kurosu; Kenji Motohashi; Toru Maekawa
    第71回応用物理学会春季学術講演会  2024/03  Poster presentation
  • Inactivation of cancer cells by Ringer's solution irradiated with atmospheric pressure plasma  [Not invited]
    Zizhuo Ai; Ryogo Nonaka; Ayumu Kariyazono; Syotaro Oki; Hiroki Kikuzaki; Kenji Motohashi
    The 20th International Symposium on Bioscience and Nanotechnology  2023/12  Oral presentation
  • Surface analysis of iron-fullerene complex ions synthesized in the Bio-Nano electron cyclotron resonance ion source  [Not invited]
    Tomoki Kizuka; Iori Hirahara; Yang Haofan; Kenji Motohashi
    The 20th International Symposium on Bioscience and Nanotechnology  2023/12
  • Kinetic energy distributions of Ar8+ ion beams guided by cylindrical glass channels  [Not invited]
    Yuya Kazamatsuri; Tomoaki Seki; Mari Yuasa; Soichiro Oyama; Kenji Motohashi
    The 20th International Symposium on Bioscience and Nanotechnology  2023/12
  • Plasma treatment of particles formed by compounds composed of carbon nanobelts and C60 molecules  [Not invited]
    Sayaca Hata; Natsuca Yuasa; Shunji Kurosu; Kenji Motohashi; Toru Maekawa
    The 20th International Symposium on Bioscience and Nanotechnology  2023/12
  • Patterns formed by particles of different diameters dispersed in water in the presence of a rotational magnetic field  [Not invited]
    Shintaro Ikeda; Kenji Motohashi; Toru Maekawa
    The 20th International Symposium on Bioscience and Nanotechnology  2023/12
  • Selective inactivation of cancer cells by plasma-irradiated Ringer's solution  [Not invited]
    Ryogo Nonaka; Zizhuo Ai; Ayumu Kariyazono; Shotaro Oki; Hiroki Kikuzaki; Kenji Motohashi
    The 20th International Symposium on Bioscience and Nanotechnology  2023/12  Oral presentation
  • Time evolution of position and shape of Ar8+ ion beam guided by cylindrical glass channels  [Not invited]
    Tomoaki Seki; Yuya Kazamatsuri; Mari Yuasa; Soichiro Oyam; Kenji Motohashi
    The 20th International Symposium on Bioscience and Nanotechnology  2023/12  Oral presentation
  • 円筒面ガラスチャネルによりガイドされたArq+(q = 7, 8)イオンビームの運動エネルギー分布  [Not invited]
    風祭 佑弥; 關 晃誠; 湯浅 茉璃; 小山 颯一郎; 本橋 健次
    第84回応用物理学会秋季学術講演会  2023/09  Oral presentation
  • 円筒面ガラスチャネルによりガイドされたAr8+イオンビームの位置と形状の時間発展  [Not invited]
    關 晃誠; 風祭 佑弥; 小山 颯一郎; 湯浅 茉璃; 本橋 健次
    第84回応用物理学会秋季学術講演会  2023/09  Oral presentation
  • Inactivation of skin cancer cells by lactated Ringer's solution with O2 microbubbles irradiated with atomospheric He plasma  [Not invited]
    宮下拓也; ガイコタク; 綾部龍; 吉川祥平; 二木秀太; 野中亮吾; 前川竜摩; 本橋健次
    第70回応用物理学会春季学術講演会  2023/03  Oral presentation
  • Kinetic energy distribution of Ar6+ ion beam guided by cylindrical glass channels  [Not invited]
    Ryohei Takahashi; Yuya Kazamatsuri; Tomoaki Seki; Yujin Takayama; Nana Sugimoto; Kenji Motohashi
    第70回応用物理学会春季学術講演会  2023/03  Oral presentation
  • Time evolution of position and shape of Ar6+ ion beam guided by cylindrical glass channels  [Not invited]
    關誠晃; 髙橋遼平; 風祭佑弥; 高山裕仁; 杉本奈々; 本橋健次
    第70回応用物理学会春季学術講演会  2023/03  Poster presentation
  • Kinetic energy distribution of Ar7+ ion beam guided by cylindrical glass channels  [Not invited]
    風祭佑弥; 髙橋遼平; 關誠晃; 高山裕仁; 杉本奈々; 本橋健次
    第70回応用物理学会春季学術講演会  2023/03  Poster presentation
  • Inactivation of lung cancer cells by lactated Ringer's solution irradiated with atomospheric He+O2 plasma  [Not invited]
    ガイコタク; 宮下拓也; 綾部龍; 吉川祥平; 二木秀太; 野中亮吾; 前川竜摩; 本橋健次
    第70回応用物理学会春季学術講演会  2023/03  Poster presentation
  • TOF-SIMS analysis of iron-fullerene complexs synthesized in ECR plasma  [Not invited]
    ZHANG CHENHAN; 木塚智樹; 北浦凜弥; 松本愛優穂; 本橋健次
    第70回応用物理学会春季学術講演会  2023/03  Poster presentation
  • XPS analysis of iron-fullerene complexs synthesized in ECR plasma  [Not invited]
    木塚智基; ZHANG CHENHAN; 北浦凜弥; 松本愛優穂; 本橋健次
    第70回応用物理学会春季学術講演会  2023/03  Poster presentation
  • Development of a delay line position sensitive detector for ion imaging  [Not invited]
    Tomoaki Seki; Ryohei Takahashi; Yuya Kazamatsuri; Ryuhei Takayama; Nana Sugimoto; Kenji Motohashi
    The 19th International Symposium on Bioscience and Nanotechnology  2022/12  Poster presentation
  • TOF-SIMS analysis of iron-fullerene complex ions synthesized in the Bio-Nano electron cyclotron resonance ion source  [Not invited]
    Tomoki Kizuka; Zhang Chenhan; Ayuho Matsumoto; Rinya Kitaura; Kenji Motohashi
    The 19th International Symposium on Bioscience and Nanotechnology  2022/12  Poster presentation
  • Guiding of an Ar6+ ion beam with cylindrical glass channels  [Not invited]
    Yuya Kazamatsuri; Ryohei Takahashi; Tomoaki Seki; Yujin Takayama; Nana Sugimoto; Kenji Motohashi
    The 19th International Symposium on Bioscience and Nanotechnology  2022/12  Poster presentation
  • XPS analysis of iron-fullerence complex ions synthesized in the Bio-Nano electron cyclotron resonance ion source  [Not invited]
    Chenhan Zhang; Tomoki Kizuka; Ayuho Matsumoto; Rinya Kitaura; Kenji Motohashi
    The 19th International Symposium on Bioscience and Nanotechnology  2022/12  Poster presentation
  • Inactivation of lung cancer cells by Ringer's solution irradiated with atmospheric pressure plasma  [Not invited]
    Zizhuo Ai; Takuya Miyashita; Ryu Ayabe; Syouhei Kikkawa; Ryougo Nonaka; Syuta Futatsugi; Ryuma Maekawa; Kazunori Kato; Kenji Motohashi
    The 19th International Symposium on Bioscience and Nanotechnology  2022/12  Poster presentation
  • Inactivation of skin cancer cells by Ringer's solution irradiated with atmospheric pressure plasma  [Not invited]
    Takuya Miyashita; Zizhuo Ai; Ryu Ayabe; Syouhei Kikkawa; Ryougo Nonaka; Syuta Futatsugi; Ryuma Maekawa; Kazunori Kato; Kenji Motohashi
    The 19th International Symposium on Bioscience and Nanotechnology  2022/12  Poster presentation
  • 高濃度酸素雰囲気でHe+O2混合プラズマ照射したリンゲル液による肺がん細胞の不活化  [Not invited]
    宮下拓也; 矢澤和虎; ガイコタク; 加藤和則; 本橋健次
    2022年第69回応用物理学会春季学術講演会  2022/03  Poster presentation
  • 電子サイクロトロン共鳴イオン源による鉄フラーレン複合イオンの合成  [Not invited]
    張 宸涵; 瀬底長朗; 鈴木拓磨; 木塚智基; 本橋健次
    2022年第69回応用物理学会春季学術講演会  2022/03  Oral presentation
  • 円筒面ガラスチャネルによる15 keV Ar⁶⁺イオンビームのガイド  [Not invited]
    髙橋 遼平; 風祭 佑弥; 關 誠晃; 本橋 健次
    2022年第69回応用物理学会春季学術講演会  2022/03  Poster presentation
  • Guiding a 15 keV Ar⁶⁺ ion beam by a cylindrical glass channel  [Not invited]
    Ryohei Takahashi; Yuya Kazamatsuri; Tomoaki Seki; Kenji Motohashi
    The 18th International Symposium on Bioscience and Nanotechnology  2021/12  Poster presentation
  • Inactivation of skin cancer cells by atmospheric pressure He-O2 plasma irradiated liquids  [Not invited]
    Takuya Miyashita; Yuto Yoshizawa; Kazunori Kato; Kenji Motohashi
    The 18th International Symposium on Bioscience and Nanotechnology  2021/12  Poster presentation
  • Kinetic energy distribution of Ar ions passed through a cylindrical glass channel in incidence of 15 keV-Ar6+ ion beam  [Not invited]
    Ryohei Takahashi; Fumiya Hagiwara; Shion Iwase; Kenji Motohashi
    The 68th JSAP Spring Meeting 2021  2021/03  Poster presentation
  • Selective inactivation of skin cancer cells using a medium activated by irradiation of atmospheric He plasma and introduction of oxygen gas  [Not invited]
    Risa Mitoya; Kazuhiro Usui; Takuya Miyashita; Mika Kawarai; Kazunori Kato; Kenji Motohashi
    The 68th JSAP Spring Meeting 2021  2021/03  Poster presentation
  • Inactivation of skin cancer cells using a medium activated by irradiation of atmospheric He+O2 mixed gas plasma  [Not invited]
    Takuya Miyashita; Kazuhiro Usui; Risa Mitoya; Mika Kawarai; Kazunori Kato; Kenji Motohashi
    The 68th JSAP Spring Meeting 2021  2021/03  Poster presentation
  • Influence of oxygen introduction on inactivation of cancer cells by atmospheric plasma activated medium  [Not invited]
    Kazuhiro Usui; Takuya Miyashita; Risa Mitoya; Mika Kawarai; Kazunori Kato; Kenji Motohashi
    The 68th JSAP Spring Meeting 2021  2021/03  Oral presentation
  • Optical emission spectra on tungsten surfaces irradiated with low energy Ar+ ion beam  [Not invited]
    H. Igarashi; H. A. sakaue; D. Kato; I. Murakami; K. Motohashi; T. Kenmotsu; K. Furuya; T. Furukawa; Y. Sakai
    The Physical Society of Japan 2020 (75th) Annual Meeting  2020/03  Oral presentation
  • Comparison of inactivation effect of skin cancer cells between plasma activated medium and anticancer drug  [Not invited]
    K. Usui; K. Muro; T. Sekiguchi; K. Kato; K. Motohashi
    The 67th JSAP Spring Meeting 2020  2020/03  Poster presentation
  • Inactivation of skin cancer cells using the medium activated with He – O₂ mixed gas plasma  [Not invited]
    K. Muro; K. Usui; T. Sekiguchi; K. Kato; K. Motohashi
    The 67th JSAP Spring Meeting 2020  2020/03  Oral presentation
  • プラズマ活性化培養液と抗がん剤による皮膚がん細胞と正常細胞への不活化効果の比較  [Not invited]
    薄井雄大; 室鴻之介; 関口達也; 加藤和則; 本橋健次
    東洋大学川越フォーラム  2019/11  Poster presentation  東洋大学川越キャンパス  学校法人 東洋大学
     
    近年、大気圧プラズマの医療応用が注目されている。本研究では、大気圧ヘリウムプラズマ照射により活性化された培養液(PAM: Plasma Activated Medium)を皮膚がん細胞A375に投与した際の不活化効果を調べるため、従来の抗がん剤投与による不活化効果と比較した。具体的には、A375にヘリウムプラズマを照射したHe-PAMを投与した場合と、抗がん剤シスプラチンCDDPを投与した場合の二通りにおいて、がん細胞の生存率をプラズマ照射時間または抗がん剤濃度の関数として測定し、両者を比較した。その結果、He-PAMを投与した際の細胞生存率は照射時間の増加と共に減少すること、210秒照射時のHe-PAMは濃度5 µg/mLのCDDPと同等の不活化効果を与えることがわかった。
  • Kenji Motohashi
    2019 Autum Meeting of the Physical Society of Japan  2019/09  Oral presentation  Gifu University  The Physical Society of Japan
     
    数MeVの高速軽イオン(H+, He+)が固体表面上で高効率に反射・散乱する現象やkeV程度の低速多価イオン(Neq+, Arq+)(q ≥ 2)が絶縁体表面でガイドされる現象が応用面で注目されている。我々は一対の凹凸ガラス円筒面の隙間(円筒面チャネル)に4 MeVのC4+イオンを入射した際の透過率や透過粒子の運動エネルギーを調べてきた。その結果,イオンビームが幾何学的な開口率を上回る透過率で出射し,かつ,入射時とほぼ等しい運動エネルギーを保つことが分かってきた。しかしながら,これまでの方法では集束効果の有無までは検証できなかった。そこで,本研究では集束効果の検証を目的とし,CR39の照射痕(エッチピット)から透過イオンビームのフルエンス測定を行った。 その結果,透過イオンの面密度は入射時の面密度より大きいこと,凸面側より凹面側の方が大きいことが分かった。
  • Optical emission spectra from Ar+ ions recoiled on tungsten surface by irradiation of Ar+ ion beam  [Not invited]
    Y. Igarashi; H. A. Sakaue; D. Kato; K. Motohashi; K. Nogami; I. Murakami; T. Kenmotsu; K. Furuya; T. Furukawa; Y. sakai
    44th Annual Meeting of the Atomic Collision Society  2019/09  Poster presentation
  • Kenji Motohashi
    The 24th International Conference on Ion-Surface Interaction  2019/08  Oral presentation  Intourist Kolomenskoe, Moscow, Russia  national Research Nuclear University (MePhI)
     
    Guiding of Ar3+ (7.5 keV) ion beam using cylindrical glass channel (CGC) was successfully observed. Small deflection due to tilt of the CGC was observed. Kinetic energy of transmitted ions almost preserved the initial energy. Ion transmission probability increased with an increase of charge injected to the CGC. Negative x displacement of deflected ions at both positive and negative tilt angles suggests that the concave shape contributes to guide of ions more effectively than the convex one.
  • Comparison of inactivation effect using plasma activated medium between skin cancer cells and normal cells  [Not invited]
    Kounosuke Muro; Kazuhiro Usui; Tatsuya Sekiguchi; Kazunori Kato; Kenji Motohashi
    東洋大学生命科学部・理工学部生体医工学科研究者交流会  2019/07  Poster presentation
  • Comparison of inactivation effect of skin cancer cells between plasma activated medium and anti-cancer agents  [Not invited]
    Kazuhiro Usui; Kounosuke Muro; Tatsuya Sekiguchi; Kazunori Kato; Kenji Motohashi
    東洋大学生命科学部・理工学部生体医工学科研究者交流会  2019/07  Poster presentation
  • Extraction of Ne ions from cold cathode ion source  [Not invited]
    Taro Nishimura; Arisa Asahara; Kenji Motohashi
    東洋大学生命科学部・理工学部生体医工学科研究者交流会  2019/07  Poster presentation
  • Extraction of multicharge Ar ions from an electron beam ion source  [Not invited]
    Kousuke Ohta; Kenji Motohashi
    東洋大学生命科学部・理工学部生体医工学科研究者交流会  2019/07  Poster presentation
  • Kounosuke Muro; Kazuhiro Usui; Tatsuya Ono; Kazunori Kato; Kenji Motohashi
    The 66th JSAP Spring Meeting, 2019  2019/03  Oral presentation  Tokyo Institute of Technology  The Japan Society of Applied Physics
     
    大気圧プラズマを培養液だけに照射したプラズマ活性化培養液(plasma activated medium: PAM)に抗がん作用があることが分かり、注目を集めている。プラズマ照射により液中で発生したラジカル(H₂O₂、NOx、OH等)によるDNA損傷がアポトーシスを引き起こすと考えられるが、その影響は正常細胞にも及ぶと推測される。そこで本研究では、がん細胞と正常細胞に対してPAMの抗がん効果を比較する実験を行った。更に、がん細胞への抗がん効果がどれ位持続するのかその有効時間を調べた。
  • 大気圧プラズマ照射培養液と抗がん剤による皮膚がん細胞不活化効果の比較  [Not invited]
    薄井雄大; 小野達也; 室鴻之介; 加藤和則; 本橋健次
    東洋大学研究ブランディング事業合同シンポジウム  2019/02  Poster presentation
  • 皮膚がん細胞と皮膚正常細胞のプラズマ照射培養液の不活化効果の比較  [Not invited]
    室鴻之介; 薄井雄大; 小野達也; 加藤和則; 本橋健次
    東洋大学研究ブランディング事業合同シンポジウム  2019/02  Poster presentation
  • Evaluation of guide effect for fullerene ion beam and argon ion beam using cylindrical glass channel  [Not invited]
    Kenji Motohashi
    ECRIS meeting  2018/12  Oral presentation  富山県  富山高等専門学校
     
    ガラス円筒面チャネルによる4.8keV-C60イオンビーム(価数2~3)と7.5keV-Arイオンビーム(価数3~4)のガイド効果を検証した。ガラス円筒面チャネルを出射した粒子の飛行時間と電場による変位から、質量電荷比と運動エネルギーの測定を行った結果、どちらも入射時の値を保持していた。ガラス円筒面チャネルをチルトさせることにより、変位することを確認した。
  • Guiding of 7.5 keV Ar3+ ion beam and focusing of 4 MeV C4+ ion beam using cylindrical glass channel  [Invited]
    Kenji Motohashi
    TMU Symposium on Physics of Highly Charged Ions 2018  2018/12  Invited oral presentation  Tokyo Metropolitan University 
    Guiding of Ar3+ (7.5 keV) ion beam using cylindrical glass channel (CGC) was successfully observed. Small deflection due to tilt of the CGC was observed. Kinetic energy of transmitted ions almost preserved the initial energy. Ion transmission probability increased with an increase of charge injected to the CGC. Negative x displacement of deflected ions at both positive and negative tilt angles suggests that the concave shape contributes to guide of ions more effectively than the convex one. Focusing of C4+ (4 MeV) ion beam using the CGC was successfully observed. No deflection of transmitted ion beam was observed. Kinetic energy of transmitted ions almost preserved the initial energy at |θ| ≤ 3º. Flux enhancement of transmitted ions by factor 1.4 was observed in CR-39 etch pits.
  • Kenji Motohashi; Shu Ishii; Kosuke Aoki; Naoya Tsuruta; Shoutaro Kamon
    43rd Annual Conference of the Atomic Collision Society og Japan  2018/10  Poster presentation  Kyoto University (Uji campus, Kihada Hall)  The Atomic Collision Society of Japan
     
    "Ion beam guiding effect" in which a low-energy multiply charged ion beam travels in a capillary tube and a bent tube by charging has been attracting attention. In order to investigate the effect of different shapes of concave and convex on the guide effect, we attempted to measure kinetic energy and scattering angle of the ion beam passing through the cylindrical glass channel. As a result, it was found that the guide effect on the concave surface is larger than the convex surface.
  • Kounosuke Muro; Kazunori Kato; Kenji Motohashi
    43rd Annual Conference of the Atomic Collision Society og Japan  2018/10  Poster presentation  Kyoto University (Uji campus, Kihada Hall)  The Atomic Collision Society of Japan
     
    In order to investigate the effect of the plasma activated medium (PAM), we examined the plasma irradiation time dependence of the PAM and the time (effective time) during which the effect was sustained. Furthermore, in order to investigate whether the plasma directly affects cancer cells or the radicals generated in the PAM are affecting, experiments in which the amount of the PAM at the time of plasma irradiation is also changed are also conducted. As a result, it was found that the PAM irradiated with plasma for 180 seconds had the effect of killing skin cancer cells until about 10 minutes thereafter.
  • Kenji Motohashi; Shu Ishii; Kosuke Aoki
    The Physical Society of Japan 2018 Autumn Meeting  2018/09  Oral presentation  Doshishya Univ. (Kyotanabe campus)  The Physical Society of Japan
     
    The ion-beam guiding, that is the transmission of low energy multi-charge ions in some tapered or curved insulator capillaries due to electric charging, have been received much attention. However, influence of the effect on shape of the inner wall and the surface condition has not been clarified because tapered capillaries have been used in most of the studies. Furthermore, detail of the ion-beam guiding has also not been clarified because kinetic energy of guided ion beam has not been measured yet. The aim of this study is to evaluate influence of the shape of the inner wall on the guiding effect by measuring the kinetic energy of guided ions.
  • 石井 州; 青木孝祐; 本橋 健次
    第65回応用物理学会春季学術講演会  2018/03  Oral presentation  早稲田大学西早稲田キャンパス  応用物理学会
     
    ガラス毛細管による多価イオンビームの集束・偏向(イオンビームガイド効果)の研究は近年活発に行われてきたが,透過イオンのエネルギーの測定例が皆無のため,詳細はよく分かっていない。エネルギー測定が困難である理由は,毛細管内壁の形状や表面状態の制御が難しく,データの再現性に乏しいことが挙げられる。そこで,本研究では形状と表面状態を制御し易い「円筒面チャネル」を開発し,そこに多価イオンを入射した際の透過粒子の価数,速さ,運動エネルギーの測定を試みた。その結果,円筒面チャネルによるガイド効果を確認し,±3°以内のチルト角に渡り一定の価数,速さ,運動エネルギーを保持することを見出した。
  • 上野祐輔; 室鴻之助; 加藤和則; 本橋 健次
    第65回応用物理学会春季学術講演会  2018/03  Oral presentation 
    プラズマ活性化培養液ががん細胞を不活化する効果は先行研究により報告されているが,がん細胞に直接照射した場合の効果との定量的な比較は,著者の知る限りない。さらに,その不活化効果が持続する時間を定量的に測定した例も著者の知る限りない。そこで本研究では,付着性細胞である皮膚がん細胞と食道がん細胞に対し,この二点を調べる実験を行った。その結果,120s以上プラズマを照射した場合,細胞に直接照射した方法と培養液に照射した方法の間にほとんど差がないこと、その際のがん細胞の死滅効果が約10分持続することが分かった。これらはプラズマ活性化培養液の非侵襲的がん治療法への応用にとって非常に重要な知見である。
  • 河村兼成; 大角宗生; 本橋 健次
    第65回応用物理学会春季学術講演会  2018/03  Poster presentation  早稲田大学西早稲田キャンパス  応用物理学会
     
    11-Ferrocenyl-1-undecanethiol SAMで覆われたガラス平板を対向し入射口2.0mm,出射口0.8 mmの平板楔型チャンネル(Tapered Planar)に4.8keVのC60q+(q=1, 2)イオンを入射し、出粒子のその場質量分析と基板に堆積した膜の元素分析を行った。散乱粒子の元素分析には誘導結合型プラズマ質量を用いた。その結果、TPC を入射イオンビーム軸に対してθ=2°傾けた場合、傾けない場合に比べて質量電荷比分布のピークがわずかに増加方向にシフトした。さらに堆積基板の元素分析の結果、非照射基板に比べて照射基板は鉄原子数が増加した。これらのことは、Fe-C60複合粒子の生成を示唆している。
  • In situ mass analysis of scattered particles in collisions between ions and thiol self-assembled monolayer surfaces terminated with ferrocene  [Not invited]
    Kensei Kawamura; Muneo Osumi; Kenji Motohashi
    The 15th International Symposium on Bioscience and Nanotechnology  2017/12  Poster presentation  Saitama, Japan  Bio-nano Electronics Research Centre, Toyo University
     
    We conducted an in-situ mass spectrometry of atoms or molecules scattered on glass surfaces covered with ferrocene in the presence of energetic Xe or C60 fullerene ions to investigate their inelastic processes involving rearrangement or encapsulation, respectively. This study aims to develop a novel technique for synthesizing and simultaneously refining complexes involving Fe atoms. For example, it is expected that Fe@C60 molecular ions exit a cylindrical or tapered planer channel covered with ferrocene-terminated thiol self-assembled monolayer surfaces (SAMs) via multiple glancing collisions of C60 ions. The mass-to-charge ratio of the scattered ions on the SAM surface was measured by the time-of-flight T and the displacement y of the scattered particle. We successfully measured the charge-state-specific mass spectra of exit ions using the cylindrical and the tapered planar channels.
  • Kenji Motohashi; Tomoki Tachikawa; Takashi Uchida
    The 8th International Symposiumu on Surface Science  2017/10  Poster presentation  Tsukuba, Japan  The Surface Science Society of Japan
     
    We performed a mass-spectrometric study of cluster ions scattered on solid surfaces covered with ferrocene molecules in the presence of 4.8keV‒C60q+ (q = 1 and 2) ions to investigate their encapsulation process. This study aims to develop a novel technique for synthesizing and simultaneously refining Fe@C60. It is expected that Fe@C60 molecular ions exit a curved or a tapered glass channel covered with ferrocene-terminated thiol self-assembled monolayer surfaces (Fe-thiol-SAMs) via multiple glancing collisions of C60 ions. The mass-to-charge ratio of the scattered ions on the SAM surface was analyzed using the time-of-flight measurement combined with the ion-imaging technique. We successfully measured the charge-state-specific mass spectra of exit ions using cylindrical glass and planar wedge channels. In the case of a planar wedge channel tilted +2° with respect to the C60-ion-beam axis, the peak of mass distribution shifted from ~720 u (~C60) to 750 u (~XC60). Furthermore, we performed an elemental analysis of the scattered clusters deposited on a Si substrate by inductively coupled plasma mass spectrometry. A significant increase of the amount of iron atoms was confirmed compared with a blank and a non-deposited substrates. Therefore, it is considered that XC60 contains FeC60 clusters.
  • Spectroscopic studies on atomic excited state formation in sputtering induced by ion-beam bombardment on tungsten surfaces  [Not invited]
    D. Kato; H.A. Sakaue; Y. Sakai; T. Kenmotsu; k. Furuya; M. Sakamoto; K. Motohashi
    16th International Conference on Plasma-Facing Materials and Components for Fusion Applications  2017/05  Oral presentation  the Zeughaus, Neuss  Institute of Energy and Climate Research
     
    Excited state formations in sputtered tungsten atoms by 35-60 keV Kr+ ion-beam bombardment on polycrystalline tungsten are investigated based on emission lines of the atoms in excited states above the surface. Mean velocities of the excited atoms outgoing along the surface normal are deduced from exponents of decay curves of sputtered W I line intensities in the optical range. The deduced mean normal velocities are almost constant over the incident Kr+ ion energies used in the present experiments. However, emission lines associated with different excited states give different mean velocities. This is interpreted by electronic inelastic processes that involve resonant charge exchange between excited W atoms and surfaces.
  • Mass analyses of clusters exit from ion channels covered with ferrocene in incidence of C60 ions  [Not invited]
    T. Tachikawa; T. Uchida; K. Motohashi
    The 64th JSAP Spring Meeting, 2017  2017/03  Oral presentation  Pacifico Yokohama  The Japan Society of Applied Physics
     
    内壁をフェロセンで覆われたイオン流路にフラーレンイオンを入射した際,多重散乱により鉄原子が内包されるかどうかを検証した。その結果,イオン流路を入射ビーム軸に対して傾けることにより,出射粒子の質量が720uから760u程度に増加した。さらに,出射粒子を堆積したシリコン基板表面に対する誘導結合プラズマ質量分析の結果,鉄原子の存在を確認できた。
  • Transmission properties of low energy multicharge ion beam entering the gap between a pair of optical lenses  [Not invited]
    Syu Ishii; Yukihito Mase; Kenji Motohashi
    The 64th JSPS Spring meeting, 2017  2017/03  Poster presentation  Pacifico Yokohama  The Japan Society of Applied Physics
     
    パルス化されたAr3+(7.5keV)イオンビームを、一対の凹凸円筒面レンズを対向した円筒面チャネル、または一対のアルミ製光学ミラーを楔状に対向した平板楔型チャネルの入射口から入射させた。散乱後にチャネルの出口を通過した粒子の速さと散乱方向を測定した。円筒面チャネルではチルト角の変化による透過粒子の偏向を確認した。更に,その速はチルト角を変えてもほとんど変化しないことが確認された。
  • Influence of atmospheric pressure helium plasma irradiation on skin cancer cells and esophageal cancer cells  [Not invited]
    Yusuke Ueno; Koichiro Hirasawa; Kazunori Kato; Kenji Motohashi
    The 64th JSAP Spring Meeting, 2017  2017/03  Poster presentation  Pacifico Yokohama  The Japan Society of Applied Physics
     
    がん細胞へのプラズマ照射によるアポトーシス誘導を詳しく調べるため、大気圧プラズマ照射前後の細胞観察に加えて、照射中の反応を光学的・電気的・化学的に定量測定した。ヘリウム大気圧プラズマを照射中の発光分光スペクトルから,ヘリウムの他、酸素原子や窒素分子などの励起種が観測された。光学顕微鏡観察の結果,皮膚がん細胞へのプラズマ照射により細胞死が促進された。
  • The energy distributions of 4MeV-Cq+ ions (q=1,4) guided by a cylindrical glass channel  [Not invited]
    K. Motohashi; Y. Saito; N. Miyawaki; K. Narumi
    The 1st QST Takasaki Laboratory Symposium  2017/01  Nominated symposium  Takasaki Advanced Radiation Research Institute, National Institutes for Quantum and Radiological Science and Technology  National Institutes for Quantum and Radiological Science and Technology
     
    ガラス円筒面間チャネルによるヘリウムより重い高速イオンのガイド効果が確認され、偏向はせずに集束のみが発現したと考えられる。
  • Transmission propertiies of low energy multi-charge ion beam entering the gap between a pair of optical lenses  [Not invited]
    Kenji Motohashi
    The Annual Meeting of The Atomic Collision Society  2016/12  Oral presentation  Toyama University  The Atomic Collision Society
     
    When Ar3+ ion beam entered the gap between a pair of cylindrical glass lenses and the gap between a pair of flat aluminum optical mirrors, we measured the charge state, energy, and the observation angle of the transmitted ions. We found the guiding effect, that is the ione beam transmission without energy loss, by tilting the channels.
  • Development of a atomospheric pressure plasma reaction analizer and the preliminaly results  [Not invited]
    Yusuke Ueno; Ko-ichirou Hirasawa; Kenji Motohashi
    The 41th Annual Meeting of The Atomic Collision Society  2016/12  Oral presentation  Toyama University  The Atomic Collision Society
     
    We have been developing an analizer of plasma induced reaction of living cancer cells. Preliminary results of optical emission spectra, pH, and electric conductivity were measured during the atomospheric plasma irradiation on the esophagus cancer cells and the skin cancer cells. The spectra of N2, O, and He were observed under He plasma irradiation. The pH and the electric conductivity increased with an increase of irradiation time.
  • Space distribution and polarizability of optical emission on the surface irradiated with ions  [Not invited]
    H. A. Sakaue; D. kato; I. Murakami; S. Mineta; K. Lee; Y. Sakai; K. Furuya; T. Kenmotsu; K. Motohashi
    The 41th Annual Meeting of The Atomic Collision Society of Japan  2016/12  Oral presentation  Toyama University  The Atomic Collision Society of Japan
     
    We observed optical spectra of Balmer series emitted from hydrogen atoms scattered on a tungsten surface in incidence of 35 keV-proton beam. The spacial distributions of emission intensity and polarizability of the Balmer alpha line spectrum were successfully measured. Both distributions were found to be polarized with the scattered direction.
  • C60 ion scattering on a thiol self assembled monolayer surface terminated with ferrocene  [Not invited]
    Kenji Motohashi; Tomoki Tachikawa; Takashi Uchida
    The 41th Annual Meeting of the Atomic Collision Society of Japan  2016/12  Oral presentation  Toyama University  The Atomic Collision Society of Japan
     
    We conducted mass spectroscopy of molecules scattered on solid surfaces covered with ferrocene molecules in the presence of energetic C60 fullerene ions to investigate their encapsulation process. We successfully measured the charge-state-specific mass spectra of exit ions using cylindrical glass and planar wedge channels. In the case of a planar wedge channel tilted 2° with respect to the C60-ion-beam axis, intensity enhancement and reduction were observed at masses around 776u and below 720 u, respectively. Therefore, it is considered that particles with their mass around 776u contain FeC60 molecules.
  • Mas spectroscopy of fullerene ions scattered on glass surfaces covered with ferrocene molecules  [Not invited]
    Kenji Motohashi; Tomoki Tachikawa; Takashi Uchida
    The 14th International Symposium on Bioscience and Nanotechnology  2016/11  Poster presentation  Toyo University, Kawagoe, Saitama, Japan  Bio-Nano Electronics Research Center
     
    We conducted mass spectroscopy of molecules scattered on solid surfaces covered with ferrocene molecules in the presence of energetic C60 fullerene ions to investigate their encapsulation process. It is expected that Fe@C60 molecular ions exit a curved or tapered glass channel covered with ferrocene-terminated thiol self-assembled monolayer surfaces (SAMs) via multiple glancing collisions of C60 ions. We successfully measured the charge-state-specific mass spectra of exit ions using cylindrical glass and planar wedge channels. In the case of a planar wedge channel tilted 2° with respect to the C60-ion-beam axis, intensity enhancement and reduction were observed at masses around 776 u and below 720 u, respectively. Therefore, it is considered that particles with their mass around 776 u contain FeC60 molecules.
  • 本橋健次
    動画で見るWeb体験授業  2016/11  Public discourse  東洋大学川越キャンパス  東洋大学
     
    重粒子線がん治療は痛みを伴わないがん治療として注目されている。本講義では,重粒子線を含む量子とはどんな粒子なのか,その性質はどんなものかを分かり易く解説すると共に,どうして重粒子線が体内深部に存在するがん細胞だけを選択的に死滅させることができるのかを解説した。さらに,今後の医療分野への発展の可能性を考える。
  • 大気圧プラズマ反応分析装置の開発とがん細胞への照射影響の研究  [Not invited]
    上野祐輔; 有山直樹; 平澤耕一郎; 三舟しおり; 本橋健次
    理工学フォーラム  2016/10  Public symposium  東洋大学川越キャンパス  東洋大学
     
    真空が不要な大気圧プラズマ発生法は,簡単に生物や人体へのプラズマ照射を可能とする新しいプラズマ源として注目されている。近年,がん細胞のアポトーシス(正常なプログラム死)を誘導するとの論文発表により,この分野の研究が急速に加速している。また,食品保存や植物の品種改良・成長促進など,医療以外の分野への応用研究も盛んになりつつある。しかし,大気中でのプラズマ照射は固体・液体・気体・プラズマの四相が関与する極めて複雑な反応を伴うため,その理解は遅れている。本研究では,大気圧プラズマ照射中の反応を光学的・電気的・化学的に定量測定し,細胞・食品等への影響を調べることを目的としている。
  • ガラス表面を利用した低速多価イオンビームの価数・軌道制御  [Not invited]
    石井 州; 真瀬透仁; 本橋健次
    理工学フォーラム2016  2016/10  Public symposium  東洋大学川越キャンパス  東洋大学
     
    炭素の多価イオンを用いる重粒子線がん治療は,痛みや副作用を伴わずにがん細胞を死滅させることができるため,極めて有効ながん治療法である。しかし,加速器を含む装置は大掛かりであるため,普及には装置の小型化が不可欠である。加速器の小型化には様々な技術開発が必要であるが,中でも電磁石を用いないイオンビームの偏向技術の開発が望まれている。本研究では,次世代の重粒子線として期待されるネオンやアルゴンの多価イオンビームを電磁石を用いず,ガラス表面での帯電現象を利用して偏向することを目的としている。
  • 4.8keV-C60 ion scattering II on a ferrocene terminated thiol self assembled monolayer surface  [Not invited]
    Kenji Motohashi
    2016 Autumn Meeting of the Physical Society of Japan  2016/09  Oral presentation  Kanazawa University  The Physical Society of Japan
     
    We conducted mass spectroscopy of molecules scattered on solid surfaces covered with ferrocene molecules in the presence of energetic C60 fullerene ions to investigate their encapsulation process. It is expected that Fe@C60 molecular ions exit a tapered glass channel covered with ferrocene-terminated thiol self-assembled monolayer surfaces (SAMs) via multiple glancing collisions of C60 ions. The mass-to-charge ratio of the scattered ions on the SAM surface was analyzed using the time-of-flight measurement combined with the ion-imaging technique. We successfully measured the charge-state-specific mass spectra of exit ions. In the case of a planar wedge channel tilted 2° with respect to the C60-ion-beam axis, intensity enhancement and reduction were observed at masses around 776 u and below 720 u, respectively. Therefore, it is considered that particles with their mass around 776 u contain FeC60 molecules.
  • 大気圧プラズマ反応分析装置の開発と細胞・植物・食品への照射影響の研究  [Not invited]
    上野祐輔; 有山直樹; 平澤耕一郎; 三舟しおり; 本橋健次
    2016/07  Poster presentation  東洋大学板倉キャンパス  東洋大学川越・朝霞・板倉キャンパス研究交流会
     
    大気圧プラズマを生細胞,植物,食品に照射した際の反応の分析装置の開発とその予備実験結果について報告した。
  • ガラス表面を利用した低速多価イオンビームの価数・軌道制御  [Not invited]
    石井 州; 真瀬透仁; 本橋健次
    第8回東洋大学川越・朝霞・板倉キャンパス研究交流会  2016/07  Poster presentation  東洋大学板倉キャンパス  東洋大学
     
    一対の円筒面間チャネルに低速多価イオンビームを入射した際の透過イオンの価数,エネルギーを測定し,ガイド効果の有無を検証した。
  • フェロセン終端チオール自己組織化単分子膜表面でのフラーレンイオン散乱  [Not invited]
    立川知樹; 山本翼; 内田貴司; 本橋健次
    第8回東洋大学川越・朝霞・板倉キャンパス交流会  2016/07  Poster presentation  東洋大学板倉キャンパス  東洋大学
     
    フェロセン分子終端チオール自己組織化単分子膜で被覆された一対の円筒面間チャネルにフラーレンイオンビームを入射したときの,透過イオンの質量電荷比を測定した。
  • タングステン金属表面へのプロトン照射によるHα線偏光度空間分布測定Ⅱ  [Not invited]
    坂上裕之; 加藤太治; 村上泉; 峯田翔太; 李冠億; 酒井康弘; 古屋謙治; 剣持貴弘; 本橋健次
    日本物理学会第71回年次大会  2016/03  Oral presentation  東北学院大学  日本物理学会
     
    タングステン多結晶表面に35keVの陽子ビームを入射したときの後方散乱水素原子によるHα線を観測し、その偏光度の空間分布を測定した結果、後方散乱方向にわずかな変更を確認した。
  • フェロセン終端チオール自己組織化単分子膜表面での4.8-keV C60イオンの散乱過程  [Not invited]
    立川 知樹; 内田 貴司; 本橋 健次
    日本物理学会第71回年次大会  2016/03  Oral presentation  東北学院大学  日本物理学会
     
    フェロセンで終端されたドデカンチオール自己組織化単分子膜を吸着させたガラス円筒面チャネルに2価のC60フラーレンイオンを入射したときの散乱・透過イオンの質量電荷比を測定した結果、1価のFeC60分子イオンを含む質量領域に強いスペクトルが観測された。
  • 種子及び細胞への大気圧プラズマ照射とその影響  [Not invited]
    上野祐輔; 寸田大輝; 本橋 健次
    東洋大学理工学フォーラム  2015/11  Poster presentation  東洋大学川越キャンパス  東洋大学理工学部
     
    はつか大根種子及び大腸がん細胞への大気圧プラズマ照射とその影響
  • 多価イオン衝突による原子内包フラーレン生成の試み  [Not invited]
    石井 州; 種村翔吾; 立川知樹; 本橋健次
    東洋大学理工学フォーラム  2015/11  Poster presentation  東洋大学川越キャンパス  東洋大学
     
    固体表面―多価イオン衝突による原子内包フラーレン生成と単離の試み
  • 円筒ガラス凹凸レンズの面間チャネルに入射した4MeV-Cq+イオン(q=1,4)のビームガイド効果  [Not invited]
    本橋健次; 齋藤勇一; 宮脇信正; 的場史朗; 鳴海一雅; 本人の担当部分; 共同研究のため抽出付加; 本人の役割; 実験準備; データ取得
    第10回高崎量子応用研究シンポジウム  2015/10  Poster presentation  日本原子力研究開発機構 高崎量子応用研究所(群馬県高崎市綿貫町1233)  日本原子力研究開発機構 高崎量子応用研究所
     
    標記の高速炭素イオンビームを1.2mmの間隔を挟んで対向したガラス円筒凸面と凹面の面間チャネルに入射した際の透過粒子のエネルギーをチルト角と散乱角の関数として測定した.その結果,開口率0%のチルト角においても10%程度の粒子がエネルギー損失なくガイドされて透過することが分かった.
  • 自己組織化単分子膜表面での4.8-keV C602+イオン散乱による鉄原子内包の試み  [Not invited]
    立川 知樹; 内田 貴司; 本橋 健次; 本人; 担当部分; 共同研究のため抽出付加; 本人の役割; 実験準備; データ取得
    原子衝突学会第40回年会  2015/09  Oral presentation  首都大学東京南大沢キャンパス  原子衝突学会
     
    ガラス円筒凸面と凹面にフェロセン化チオール自己組織化単分子膜を製膜し,これらを1.2mmの間隔をおいて対向した円筒面間チャネルに4.8-keV C60q+(q=2,3)イオンを入射した際の,透過イオンの質量電荷比を測定した.その結果,鉄原子を含む可能性のあるイオンの透過が確認された.
  • 対向するガラス円筒凸面と凹面の隙間に入射した4.8-keV C60q+(q=2,3)イオンの透過特性  [Not invited]
    本橋 健次; 立川 知樹; 本人; 担当部分; 共同研究のため抽出付加; 本人の役割; 実験準備; データ取得
    原子衝突学会第40回年会  2015/09  Oral presentation  首都大学東京南大沢キャンパス  原子衝突学会
     
    1.2mmの間隔をおいて対向するガラス円筒凸面と凹面の隙間に4.8-keV C60q+(q=2,3)イオンを入射した際の,透過イオンの質量電荷比を測定した.その結果,大半の粒子が非解離の弾性的散乱により透過することが分かった.
  • タングステン金属表面へのプロトン照射による反射水素Hα線強度及び偏光度の空間分布測定  [Not invited]
    坂上裕之; 加藤太治; 村上泉; 峯田翔太; 李冠億; 酒井康弘; 古屋謙治; 剣持貴弘; 佐々木康二; 宮本貴裕; 櫻井誠; 本橋健次; 本人の担当部分; 共同研究のため抽出付加; 本人の役割; 実験準備; データ取得
    日本物理学会2015年秋季大会  2015/09  Oral presentation  関西大学千里山キャンパス  日本物理学会
     
    30-60keVの陽子ビームを多結晶タングステン表面に入射した際の電荷交換反射水素原子のバルマーα線を観測し,その偏光度の空間分布を測定した.その結果,偏光度が位置に依存して大きく変化することが分かった.
  • 4.8keV- C60q+(q=2,3)イオンのガラス円筒面間チャネル透過  [Not invited]
    本橋 健次; 立川 知樹; 本人; 担当部分; 共同研究のため抽出付加; 本人の役割; 実験準備; データ取得
    日本物理学会2015年秋季大会  2015/09  Oral presentation  関西大学千里山キャンパス  日本物理学会
     
    円筒面間チャネルに入射した標記イオンビームの透過特性を,透過率,質量電荷比のチルト角依存性の測定により評価した.その結果,大半が非解離の弾性的散乱により透過することが分かった.
  • 大気圧ヘリウムプラズマ装置の開発と種子への照射の影響  [Not invited]
    寸田大輝; 上野祐輔; 本橋 健次; 本人; 担当部分; 共同研究のため抽出付加; 本人の役割; 実験準備; データ取得
    第7回東洋大学板倉・川越キャンパス研究交流会  2015/07  Poster presentation
  • 固体表面散乱によるC60フラーレン分子への希ガス原子内包過程  [Not invited]
    種村翔吾; 石井 州; 本橋 健次; 本人; 担当部分; 共同研究のため抽出付加; 本人の役割; 実験準備; データ取得
    第7回東洋大学板倉・川越キャンパス研究交流会  2015/07  Poster presentation
  • 自己組織化単分子膜表面でのC60フラーレンイオン散乱による鉄原子内包過程  [Not invited]
    立川知樹; 内田貴司; 本橋 健次; 本人; 担当部分; 共同研究のため抽出付加; 本人の役割; 実験準備; データ取得
    第7回東洋大学板倉・川越キャンパス研究交流会  2015/07  Poster presentation
  • 医工学分野に展開するイオンビーム・プラズマ応用技術  [Not invited]
    本橋 健次
    第7回東洋大学板倉・川越キャンパス研究交流会  2015/07  Keynote oral presentation
  • プロトンのタングステン金属表面照射による反射水素Hα線の偏光度空間分布測定  [Not invited]
    坂上裕之; 加藤太治; 村上 泉; 峯田翔太; 酒井康弘; 古屋謙次; 剣持貴弘; 佐々木康二; 宮本貴裕; 櫻井 誠; 本橋健次; 本人の担当部分; 共同研究のため抽出不可; 本人の役割; 実験準備; 測定データ取得
    Plasma Conference 2014(朱鷺メッセ・オンライン予稿集,一般ポスター講演)  2014/11 
    30-60keVの陽子を多結晶タングステン表面に入射した際の電荷交換反射励起水素原子からのバルマー発光線を観測し,偏光度を測定した.
  • LHDにおける壁からコアでの高Z不純物の原子過程と輸送の分光モデル  [Not invited]
    村上泉; 加藤太治; 鈴木千尋; 坂上裕之; 舟場久芳; 野上啓祐; 剣持貴弘; 酒井康弘; 古屋謙治; 本橋健次; 後藤基志; 田村直樹; 須藤滋; 森田繁; LHD実験グループ; 本人; 担当部分; 共同研究のため抽出不可; 本人の役割; クリプトン,アルゴン; 陽子ビーム入射タングステン表面での発光分光実験データ取得
    Plasma Conference 2014(朱鷺メッセ・オンライン予稿集,シンポジウム講演)  2014/11 
    タングステン多結晶表面へ30-60keVの陽子ビーム,アルゴンイオンビーム,クリプトンイオンビームを照射した際のスパッタ励起原子と後方散乱励起原子の発光を観測し,それらの平均速度を測定した.
  • Light emission from sputtered or backscattered atoms on tungsten surfaces by ion bombardment  [Not invited]
    酒井康弘; 加藤太治; 剣持貴弘; 野上慶祐; 古屋謙治; 峰田翔太; 村上 泉; 本橋健次; 坂上裕之; 本人の担当部分; 共同研究のため抽出不可能; 本人の役割; 実験準備; 測定データ取得
    24th International Toki Conference (ITC-24) on Expanding Horizons of Plasma and Fusion Science through Cross-Fertilization (セラトピア土岐・Program)  2014/11 
    タングステン多結晶表面へ30-60keVのアルゴンイオンを照射した際のスパッタ励起原子と後方散乱励起原子の発光を観測し,それらの平均速度を測定した.
  • 円筒ガラス凹凸レンズの面間チャネルに入射した4MeV-C4+イオンの透過特性  [Not invited]
    本橋健次; 斎藤勇一; 宮脇信正; 的場史朗; 鈴木優紀; 本人の担当部分; 筆頭著者; 共同研究のため抽出不可; 本人の役割; 実験準備; 測定データ取得
    第9回高崎量子応用研究シンポジウム(高崎シティーギャラリー・要旨集)  2014/10 
    凹凸ガラス円筒光学レンズ(BK7)を1.2 mmの間隔をあけて対向した円筒面チャネルに,直径1 mmの4MeV-C4+イオンを入射したときのイオン透過率とエネルギーを測定した結果を発表した.
  • ガラス円筒凸レンズと凹レンズの狭ギャップに入射したC4+(4MeV)イオンの透過特性  [Not invited]
    本橋健次; 斎藤勇一; 宮脇信正; 的場史朗; 鈴木優紀; 本人の担当部分; 筆頭著者; 共同研究のため抽出不可; 本人の役割; 実験準備; 測定データ取得
    日本物理学会2014年秋季大会(中部大学春日井キャンパス・講演概要集第69巻第2号第2分冊)  2014/09 
    円筒ガラス凸レンズと凹レンズを1.2mmのナローギャップを挟んで対向した面間チャネルに4MeV炭素イオンビーム(1価イオンと4価イオン)を入射した場合の透過率をチルト角の関数として測定した.-3〜+3.4°のチルト角に渡って30%以上の透過率が観測され,エネルギー損失もほとんどないことが分かった.
  • 4-MeV C4+イオンのガラス曲面間チャネル透過  [Not invited]
    本橋健次; 斎藤勇一; 宮脇信正; 的場史朗; 鈴木優紀; 本人の担当部分; 筆頭著者; 共同研究のため抽出不可; 本人の役割; 実験準備; 測定データ取得
    第61回応用物理学会春季学術講演会(青山学院大学相模原キャンパス・予稿集)  2014/03 
    円筒ガラス凸レンズと凹レンズを1.2mmのナローギャップを挟んで対向した面間チャネルに4MeV炭素イオンビームを入射した場合の透過率をチルト角の関数として測定した結果を発表した.
  • 円筒ガラス凹凸レンズの面間チャネルに入射した4MeV炭素イオンの透過特性  [Not invited]
    本橋健次; 鈴木優紀; 齋藤勇一; 宮脇信正; 的場史朗; 神谷富裕; 本人の担当部分; 筆頭著者; 共同研究のため抽出不可; 本人の役割; 実験準備; 測定データ取得
    第8回高崎量子応用研究シンポジウム(高崎シティーギャラリー・要旨集)  2013/10 
    円筒ガラス凸レンズと凹レンズを1.2mmのナローギャップを挟んで対向した面間チャネルに4MeV炭素1価イオンビームを入射した場合の透過率をチルト角の関数として測定した.-3〜+3.4°のチルト角に渡って90%以上の透過率が観測され,エネルギー損失もないことが分かった.
  • イオンビーム照射によりタングステン表面から後方散乱する励起原子の発光分光  [Not invited]
    酒井康弘; 加賀暁子; 加藤太治; 剣持貴弘; 坂上裕之; 古屋謙治; 本橋健次; 本人の担当部分; 共同研究のため抽出不可; 本人の役割; 実験準備; 測定データ取得
    日本物理学会2013年秋季大会(徳島大学常三島キャンパス・講演概要集第68巻第2号第2分冊)  2013/09 
    低エネルギー陽子をタングステン表面に垂直入射した際の反射水素原子からのバルマー発光を観測し,その偏光度を測定した結果を発表した.
  • 多価イオン-固体衝突における原子過程とその分析法の開発  [Not invited]
    第20回原子衝突セミナー(首都大学東京南大沢キャンパス・テキスト)  2013/03 
    低速多価イオンを固体表面に照射した際のイオン散乱とスパッタリングの原子過程について概観し,両者の相関を調べるために独自に開発した反射イオンスパッタイオン同時計測法の開発について述べた.
  • イオンビーム照射によりタングステン表面からスパッタリングあるいは後方散乱される励起原子の発光分光  [Not invited]
    野上慶祐; 加藤太治; 剣持貴弘; 酒井康弘; 坂上裕之; 古屋謙治; 本橋健次; 本人の担当部分; 共同研究のため抽出不可; 本人の役割; 実験準備
    日本物理学会第68回年次大会(広島大学東広島キャンパス・講演概要集第68巻第1号第2分冊)  2013/03 
    タングステン多結晶表面へ30-60keVの水素,アルゴン,クリプトンイオンを照射した際のスパッタ励起原子と後方散乱励起原子の発光を観測し,それらの平均速度を測定した.
  • 低速Ar8+イオンのZnO表面散乱における面極性依存性  [Not invited]
    本橋健次; 池田時浩; 小島隆夫; 本人の担当部分; 筆頭著者; 共同研究のため抽出不可; 本人の役割; 実験準備; 測定データ取得
    日本物理学会第68回年次大会(広島大学東広島キャンパス・講演概要集第68巻第1号第2分冊)  2013/03 
    80keVのアルゴン8価イオンを有極性ZnO単結晶のZn面とO面に入射した場合の散乱イオン強度を散乱角の関数として測定した.その結果,どちらの面でも鏡面反射角で散乱強度が最大に達し,その最大値はZn面よりO面の方が1.5〜2倍程度大きいことが分かった.
  • Low Energy Ar8+ Scattering on ZnO (0001) and (000-1) Surfaces  [Not invited]
    K. MOTOHASHI; T. IKEDA; T. M. KOJIMA; T. KOYAMA; Y. SUZUKI; 本人の担当部分; 筆頭著者; 共同研究のため抽出不可; 本人の役割; 実験準備; 測定データ取得
    25th International Conference on Atomic Collisions in Solids (京都大学吉田キャンパス・Book of Abstracts)  2012/10 
    32keVのアルゴン8価イオンを有極性ZnO単結晶の(0001)面と(000-1)面に入射した際の散乱イオン強度を散乱角の関数として複数の入射角で測定した.その結果,全ての入射角においてどちらの面でも鏡面反射角で散乱強度が最大に達し,その最大値は(0001)面より(000-1)面の方が大きいことが分かった.
  • Ion Scattering on Polarity-controlled ZnO Surfaces by MeV ions  [Not invited]
    K. MOTOHASHI; Y. SAITOH; N. MIYAWAKI; 本人; 担当部分; 筆頭著者; 共同研究のため抽出不可; 本人の役割; 実験準備; 測定データ取得
    25th International Conference on Atomic Collisions in Solids (京都大学吉田キャンパス・Book of Abstracts)  2012/10 
    2MeVの高速炭素イオンを有極性ZnO単結晶のZn面とO面に入射した際の散乱強度を散乱角の関数として測定した.その結果,散乱強度はO面よりZn面の方が5倍近く大きく,そのエネルギー分布も大きく異なることが分かった.
  • 有極性ZnO表面での1-2MeV炭素イオン散乱分析  [Not invited]
    本橋健次; 齋藤勇一; 宮脇信正; 神谷富裕; 本人の担当部分; 筆頭著者; 共同研究のため抽出不可; 本人の役割; 実験準備; 測定データ取得
    第7回高崎量子応用研究シンポジウム(高崎シティーギャラリー・要旨集)  2012/10 
    1-2MeVの炭素イオンビームを有極性ZnO単結晶のZn面とO面に入射した際の散乱イオン強度を測定した結果,Zn面の強度がO面の強度に比べて2-5倍程度大きいことが分かった.
  • ガラス円筒面上でのMeVイオン散乱  [Not invited]
    本橋健次; 齋藤勇一; 宮脇信正; 本人の担当部分; 筆頭著者; 共同研究のため抽出不可; 本人の役割; 実験準備; 測定データ取得
    2012年秋季第73回応用物理学会学術講演会(愛媛大学,松山大学・予稿集)  2012/09 
    凹面と凸面を1.2mmの隙間を挟んで対向した円筒面レンズを,ビーム軸に対して回転させ,その隙間に1〜4MeVの炭素イオンを照射した.透過イオンの強度と回転角の関係を測定したところ,レーザービームに比べて広角度に高い透過強度が確認された.
  • アルゴンイオンビーム照射タングステン表面上におけるスパッタリング粒子の発光分光  [Not invited]
    野上慶祐; 加藤太治; 剣持貴弘; 酒井康弘; 坂上裕之; 古屋謙治; 本橋健次; 本人; 担当部分; 共同研究のため抽出不可; 本人の役割; 実験準備; 測定データ取得
    原子衝突学会第37回年会(電気通信大学・講演概要集)  2012/08 
    国際熱核融合実験炉(ITER)の炉壁材料であるタングステンのプラズマ損耗を評価するため,アルゴンイオン照射によるスパッタリング粒子の発光分光を行った結果について報告した.
  • Light emission from sputtered or backscattered atoms on tungsten surfaces  [Not invited]
    Y. SAKAI; D. KATO; T. KENMOTSU; H. A. SAKAUE; K. NOGAMI; K. FURUYA; K. MOTOHASHI; 本人の担当部分; 共同研究のため抽出不可; 本人の役割; 実験準備; 測定データ取得
    The 4th China-Japan Joint Seminar on Atomic and Molecular Processes in Plasma (AMPP2012) (Lanzhou, China, Book of Abstracts)  2012/08 
    タングステンのプラズマ損耗に関する基礎データを蓄積するため,イオン照射によるスパッタリングを発光分光法により調べた結果について報告した.
  • ガラス円筒面上でのMeVイオン散乱  [Not invited]
    本橋健次; 齋藤勇一; 宮脇信正; 本人の担当部分; 筆頭著者; 共同研究のため抽出不可; 本人の役割; 実験準備; 測定データ取得
    原子衝突学会第37回年会(電気通信大学・講演概要集)  2012/07 
    凹面と凸面の一対のガラス円筒面レンズを対向させた1.2mmの隙間に,4MeVの炭素1価イオンを透過させたときの,ビーム軸に対する回転角と透過イオン強度の関係を測定した.
  • イオン照射タングステン表面上でのスパッタリング粒子の発光分光II  [Not invited]
    野上慶祐; 加藤太治; 剣持貴弘; 酒井康弘; 坂上裕之; 古屋謙治; 本橋健次; 本人の担当部分; 共同研究のため抽出不可; 本人の役割; 実験準備
    日本物理学会(関西学院大学西宮上ヶ原キャンパス・講演概要集第67巻第1号第2分冊)  2012/03 
    アルゴンイオン衝突によるタングステン表面のスパッタ励起原子の発光スペクトルを観測し,その平均速度を求めた.
  • ZnO及びGaN表面でのMeV炭素イオン散乱  [Not invited]
    本橋健次; 齊藤勇一; 宮脇信正; 本人の担当部分; 筆頭著者; 共同研究のため抽出不可; 本人の役割; 実験準備; 測定データ取得
    第59回応用物理学関係連合講演会(早稲田大学早稲田キャンパス・講演概要集)  2012/03 
    1MeVと2MeVの高速炭素イオンをZnO及びGaNの有極性表面に対し2度で入射した際の3度と4度での散乱イオン強度を測定した結果,それぞれの表面の極性の違いにより散乱強度と散乱エネルギー分布が異なることが分かった.
  • ZnO及びGaN表面でのMeVイオン散乱  [Not invited]
    本橋健次; 齋藤勇一; 宮脇信正; 本人の担当部分; 筆頭著者; 共同研究のため抽出不可; 本人の役割; 実験準備; 測定データ取得
    工業技術研究所平成23年度研究発表会(東洋大学工業技術研究所・論文集)  2012/02 
    ZnO及びGaNの有極性表面上での炭素イオンのMeV領域での散乱実験を行った結果,それぞれの表面の極性の違いによる散乱強度と散乱エネルギー分布が明らかになった.
  • 放射線とは何か?  [Not invited]
    川越環境保全連絡協議会講演会(川越市民会館)  2011/12 
    しばしば混同されがちな放射線と放射能の違いを分かりやすく解説すると共に,身近に存在する自然放射線について解説することにより,東日本大震災の原発事故で大きな課題となった放射線問題を易しく解説した.
  • Optical emission spectroscopy of sputtering atoms on tungsten surfaces under ion irradiation  [Not invited]
    K. MOTOHASHI; D. KATO; T. KENMOTSU; Y. SAKAI; H. A. SAKAUE; K. NOGAMI; K. FURUYA; 当部分; 筆頭著者; 共同研究のため抽出不可; 本人の役割; 実験準備; 測定データ取得
    Plasma Conference 2011 (金沢市文化ホール・Proc. of Plasma Conference)  2011/11 
    クリプトンイオン照射によりタングステン表面からスパッタされた励起タングステン原子の発光分光を行い,表面に対して法線方向の速度の平均値を入射イオンビームエネルギーの関数として測定した.その結果,平均速度は入射イオンエネルギーにほとんど依存しないことが分かった.
  • Quantum beam(量子ビーム)でからだを診る・治す  [Not invited]
    東洋大学東日本震災復興問題対策チームプロジェクト・高校生と共に楽しむ最先端の学問(東洋大学白山キャンパス)  2011/11 
    近年,医療分野に導入され始めた量子ビームによる診察・治療の原理や方法をわかりやすく解説した.
  • 放射線とは何か?放射線とその測定原理  [Not invited]
    中央区民カレッジ・まなびの講座(きほんの講座)?−5「緊急企画・東日本大震災を考える(第3回)」(築地社会教育会館・講座案内)  2011/10 
    放射線とは何か,放射能との違いは何かを易しく解説した.また,もっとも簡単な放射線測定装置である「霧箱」を用いた空気中のラドン原子の観察実験を行い,身近に存在する自然放射線の存在を体験する実演を行った.
  • 電子線照射たんぱく質表面からの脱離粒子に対する発光分光  [Not invited]
    本橋健次; 青柳里果; 本人; 担当部分; 筆頭著者; 共同研究のため抽出不可; 本人の役割; 装置開発; 実験準備; 測定データの取得
    日本物理学会2011年秋季大会(富山大学五福キャンパス・講演概要集第66巻第2号第2分冊)  2011/09 
    ITO基板に配向・固定化したリゾチームに対する電子線照射による解離原子の発光分光を行い,解離過程を考察した.
  • タングステン表面上でのスパッタ原子の発光分光  [Not invited]
    本橋健次; 加藤太治; 剣持貴弘; 酒井康弘; 坂上裕之; 野上慶祐; 古屋謙治; 本人の担当部分; 筆頭著者; 共同研究のため抽出不可; 本人の役割; 実験準備; 測定データ取得
    第72回応用物理学会学術講演会(山形大学小白川キャンパス・講演予稿集)  2011/08 
    33keVの低速クリプトンイオンを照射した際のタングステン表面からスパッタされた励起原子の発光分光を行い,表面に対して法線方向の速度の平均値を求めた.
  • 電子線照射中の固定化たんぱく質表面上での発光分光  [Not invited]
    本橋健次; 青柳里果; 本人; 担当部分; 筆頭著者; 共同研究のため抽出不可; 本人の役割; 装置開発; 実験準備; 測定データの取得
    原子衝突研究協会第36回年会(新潟大学・講演概要集)  2011/08 
    配向リゾチーム表面に対する電子線照射による解離原子の発光分光を行い,解離種を同定した.
  • イオン照射タングステン表面上でのスパッタ原子の発光分光  [Not invited]
    本橋健次; 加藤太治; 剣持貴弘; 酒井康弘; 坂上裕之; 野上慶祐; 古屋謙治; 本人の担当部分; 筆頭著者; 共同研究のため抽出不可; 本人の役割; 実験準備; 測定データ取得
    原子衝突研究協会第36回年会(新潟大学・講演概要集)  2011/08 
    30〜60keVのクリプトンイオンを照射した際にタングステン表面からスパッタされた励起タングステン原子の発光分光を行い,表面に対して法線方向の速度の平均値を求めた.
  • シンチレーション検出器による川越キャンパスの空間放射線量調査  [Not invited]
    本橋健次; 安藤直子; 山崎享子; 本人の担当部分; 筆頭著者; 共同研究のため抽出不可; 本人の役割; 測定データの取得; データのWeb公開
    東洋大学理工学部・生命科学部研究者交流会(東洋大学川越キャンパス)  2011/07 
    2011年3月に発生した東日本大震災での原発事故による川越キャンパスへの影響を調べるため,シンチレーション放射線検出器を用いた測定結果をWeb公開すると共に学内発表した.
  • 電子線照射下での固定化たんぱく質表面の発光分光分析  [Not invited]
    本橋健次; 青柳里果; 本人; 担当部分; 筆頭著者; 共同研究のため抽出不可; 本人の役割; 装置開発; 実験準備; 測定データの取得
    東洋大学理工学部・生命科学部研究者交流会(東洋大学川越キャンパス)  2011/07 
    タンパク質リゾチーム表面に対する電子線照射による解離原子の発光分光を行い,水分子からの水素原子発光スペクトルを観測した.
  • Light emission from sputtered atom on tungsten surface irradiated by Kr+ ions  [Not invited]
    K. NOGAMI; K. FURUYA; D. KATO; T. KENMOTSU; K. MOTOHASHI; Y. SAKAI; H. SAKAUE; 人; 当部分; 共同研究のため抽出不可; 本人の役割; 実験準備
    The International Symposium on SIMS and Related Techniques Based on Ion-Solid Interactions at Seikei University (SISS-13) (成蹊大学・Program)  2011/06 
    低エネルギークリプトンイオンを照射した際にタングステン表面からスパッタされた励起原子の発光分光を行い,スパッタリング過程を考察した.
  • 放射線とは何か ―放射線とその測定原理”  [Not invited]
    東洋大学三夜連続緊急シンポジウム ?「福島原発による放射線問題―放射線に関する基礎知識と健康問題を考える(東洋大学井上円了記念館)  2011/04 
    放射線と放射能の定義をはじめ,その測定原理を紹介し,東日本大震災の原発事故で大きな課題となった放射線問題を易しく解説した.
  • 固定化タンパク質表面における電子刺激脱離の発光分光  [Not invited]
    本橋健次; 青柳里果; 本人; 担当部分; 筆頭著者; 共同研究のため抽出不可; 本人の役割; 実験準備; 測定データ取得
    日本物理学会第66回年次大会(新潟大学五十嵐キャンパス・講演概要集第66巻第1号第2分冊)  2011/03 
    ITO基板上に吸着したリゾチームへの電子衝突により解離した原子の発光分光を行った.(東日本大震災により,Web講演)
  • 低速多価イオン照射GaN表面における不純物水素原子の選択的脱離  [Not invited]
    平成22年度東洋大学工業技術研究所第16回講演会(東洋大学工業技術研究所・予稿集)  2011/02 
    低速多価イオンによる吸着水素原子の選択的スパッタリングを応用した表面分析技術の開発について,その展望を述べた.
  • 低速多価イオン照射GaN表面からの水素の選択的脱離  [Not invited]
    第29回法政大学イオンビーム工学研究所シンポジウム(法政大学小金井キャンパス・ABSTRACT)  2010/12 
    低速のアルゴン多価イオンをGaN単結晶表面に照射した際の二次イオン放出過程を,独自に開発した反射イオン-二次イオン同時分析法により調べた.その結果,アルゴン1価イオンの散乱時に陽子のポテンシャルスパッタリングが起こっていることが分かり,その陽子放出強度が全二次イオン放出強度の92%に及んでいることが分かった.このことは表面吸着水素原子の選択的脱離を意味する.
  • Dynamics of proton desorption from solid surfaces excited with slow multicharge ions  [Not invited]
    International Conference on Many Particle Spectroscopy of Atoms, Molecules, Clusters and Surfaces (東北大学片平キャンパス・Program and Abstracts)  2010/09 
    低速多価イオン照射時の各種固体表面からの二次イオン放出を独自に開発した反射イオン-二次イオン同時計測法により調べ,特に陽子放出の放出エネルギー分布を測定した結果について発表した.
  • 固定化生体分子最表面における電子遷移誘起脱離の研究(計画)  [Not invited]
    本橋健次; 青柳里果; 本人; 担当部分; 筆頭著者; 共同研究のため抽出不可; 本人の役割; 実験準備; 測定データ取得
    原子衝突研究協会第35回年会(奈良女子大学・講演概要集)  2010/08 
    固体表面に配向・固定化したタンパク質や塩基等の生体分子に対し,電子・イオン・紫外光照射による電子遷移誘起脱離を観測し,その最表面の化学的性質を研究する計画について述べた.
  • 多価イオンによる固定化生体分子最表面の分析(計画)  [Not invited]
    東洋大学生命科学部・理工学部生体医工学科研究者交流会(板倉キャンパス)  2010/07 
    リゾチームを固定化した固体表面に電子・イオン・紫外光を照射した際の電子遷移誘起脱離を観測することにより,その最表面の化学的性質を研究する計画について述べた.
  • 量子ビームの基礎とその可能性について  [Not invited]
    埼玉県産学連携支援ネットワーク会議主催・第4回産学連携セミナー(分野:照射技術)(埼玉新都心ビジネス交流プラザ)  2010/02 
    産業分野に応用されている量子ビーム照射技術について,その基礎と今後の可能性を紹介した.
  • 人にやさしい原子の力 〜量子ビームが拓く新たな医工学応用技術〜  [Not invited]
    東洋大学第15回工業技術研究所講演会(東洋大学工業技術研究所)  2010/02 
    量子ビーム科学という分野が,原子力科学の一つの潮流として定着しつつある.これは,エネルギー,状態,方向などが揃った極微の粒子を,安全かつ安定なビームとして取り出せるようになったためである.本講演では,電子やイオンといった代表的な量子ビームを応用した人にやさしい技術に加え,多価イオン,放射光,自由電子レーザーなど,最近登場した新たな量子ビームの可能性についても紹介した.
  • Desorption and Sputtering on Polarity Controlled GaN Surfaces by Irradiation of Low-energy Arq+ (q = 3-8) Ions  [Not invited]
    International Symposium on the Physics of Excitation-assisted Nano-processes (和歌山大学・Extended Abstracts)  2009/11 
    面極性を制御されたGaN(0001)表面に低エネルギーのアルゴン多価イオンを照射した際の原子過程を,独自に開発した原子層選別SIMS装置により解析した結果を発表した.
  • 低エネルギー酸素イオンビーム照射下のスパッタAl原子からの光放出  [Not invited]
    久保田直義; 林 俊一; 本橋健次; 本人; 担当部分; 共同研究のため抽出不可; 本人の役割; 実験準備; 測定データ取得
    第29回表面科学学術講演会(タワーホール船堀・講演要旨集)  2009/10 
    低エネルギー酸素イオンビーム照射下でのアルミニウム表面からスパッタされた中性アルミニウム原子の発光を観測し,磁気副準位の強度比が入射エネルギーに大きく依存する現象を発見した.
  • 多価イオンを用いた表面原子層選別SIMSの開発II  [Not invited]
    第70回応用物理学会学術講演会(富山大学五福キャンパス・講演予稿集 (2))  2009/09 
    多価イオンを用いた二次イオン質量分析法の開発により,原子層を選別した陽子放出の検出に成功した.
  • 多価イオン-固体表面散乱における陽子放出の動力学  [Not invited]
    原子衝突研究協会第34回年会(首都大学東京南大沢キャンパス・講演概要集)  2009/08 
    多価イオン照射窒化ガリウム表面から放出された不純物炭化水素分子由来の陽子を表面第1層と第2層に分けて観測することに成功した.
  • 多価イオン照射チタン表面からの中性原子放出  [Not invited]
    本橋健次; 斎藤勇一; 北澤真一; 本人の担当部分; 筆頭著者; 共同研究のため抽出不可; 本人の役割; 実験準備; 測定データ取得
    原子衝突研究協会第34回年会(首都大学東京南大沢キャンパス・講演概要集)  2009/08 
    多価イオン照射チタン表面から放出されたチタン原子及びチタンイオンからの発光を観測し,酸素被覆の影響を調べた.
  • Desorption and Sputtring on Solid Surfaces by Low-Energy Multicharged Ions  [Not invited]
    26th International Conference on Photonic, Electronic, and Atomic Collisions (Western Michigan University, USA・Conference Program)  2009/07 
    (招待講演) 低速多価イオン衝突により誘起された固体表面からの二次粒子の脱離とスパッタリング過程に対する実験結果を紹介するレビュー講演を行った.
  • Desorption and Sputtering on Solid Surfaces by Low-Energy Multicharge Ion Impact  [Not invited]
    26th International Conference on Photonic, Electronic, and Atomic Collisions (Western Michigan University, USA・Conference Program)  2009/07 
    (ポスター講演)低速多価イオンに誘起された固体表面からの二次イオン放出と発光現象を観測し,衝突の動力学に関する実験的研究を行った結果について発表した.
  • 低速多価イオン-固体表面衝突における二次粒子放出  [Not invited]
    日本物理学会第64回年次大会(立教大学・講演概要集第64巻第1号第2分冊)  2009/03 
    (依頼講演) 領域1シンポジウム「エキゾチックな粒子ビームと固体・表面との相互作用」において,低速多価イオンと各種固体表面との相互作用について,主に原子脱離やポテンシャルスパッタリングの実験結果を発表した.
  • 多価イオン照射チタン表面におけるスパッタ粒子の発光分光II  [Not invited]
    本橋健次; 斎藤勇一; 北澤真一; 本人; 担当部分; 筆頭著者; 共同研究のため抽出不可; 本人の役割; 実験準備; 測定データ取得
    日本物理学会第64回年次大会(立教大学・講演概要集第64巻第1号第2分冊)  2009/03 
    チタン表面への低速多価イオン衝突におけるスパッタチタン原子からの発光を観測した.
  • Sputtering with slow highly charged ions under glancing incidence  [Not invited]
    The 8th International Seminar on Atomic and Molecular Physics (University of Western Australia, Australia・Program and Abstracts)  2008/11 
    (招待講演) 低速アルゴンイオンのかすめ衝突によるGaN表面のポテンシャルスパッタリング現象の実験結果を報告した.
  • Radiation-induced Luminescence from Au, Pt/TiO2 by 10 keV O+ and N+ Irradiation  [Not invited]
    S. KITAZAWA; Y. SAITOH; K. MOTOHASHI; 本人の担当部分; 共同研究のため抽出不可; 本人の役割; 実験準備
    5th International Symposium on Surface Science and Nanotechnology (早稲田大学・Abstracts)  2008/11 
    酸化チタン表面への酸素,窒素イオンビーム照射下での固体内での発光分光を観測し,不純物発光中心を考察した.
  • 多価イオンのすれすれ角衝突によるチオール自己組織化単分子膜表面からの二次イオン放出  [Not invited]
    本橋健次; F. Flores; 金井保之; 山崎泰規; 本人; 担当部分; 共同研究のため抽出不可; 本人の役割; 実験準備; 測定データ取得
    日本物理学会2008年秋季大会(岩手大学上田キャンパス・講演概要集第63巻第2号第2分冊)  2008/09 
    低速多価イオンのかすめ衝突によるチオール自己組織化単分子膜表面の二次イオン放出過程について報告した.
  • 多価イオン照射チタン表面におけるスパッタ粒子の発光分光  [Not invited]
    本橋健次; 斎藤勇一; 北澤真一; 本人; 担当部分; 筆頭著者; 共同研究のため抽出不可; 本人の役割; 実験準備; 測定データ取得
    日本物理学会2008年秋季大会(岩手大学上田キャンパス・講演概要集第63巻第2号第2分冊)  2008/09 
    低速多価イオン衝突によるチタン表面からのスパッタリングを発光分光により調べた結果を報告した.
  • Fragmentation and Desorption in Low-energy Highly Charged Ion Collisions with Molecules and Surfaces  [Not invited]
    14thInternational Conference on the Physics of Highly Charged Ions (電気通信大学・Book of Abstracts)  2008/09 
    (招待講演) 低速多価イオン衝突による分子解離と表面脱離過程について報告した.
  • Optical emission spectroscopy of excited atoms sputtered on a Ti surface under irradiation with multicharge Ar ions  [Not invited]
    K. MOTOHASHI; Y. SAITOH; S. KITAZAWA(本人の担当部分; 筆頭著者; 共同研究のため抽出不可; 本人の役割; 実験準備; 測定データ取得
    14thInternational Conference on the Physics of Highly Charged Ions (電気通信大学・Book of Abstracts)  2008/09 
    低速多価イオンの垂直入射によるチタン表面の二次中性粒子スパッタリング過程を発光分光法により調べた結果を報告した.
  • Secondari-ion emission from GaN(0001) and dodecanethiol/Au(111) surfaces irradiated with Arq+ (q=3-6) at glancing angle  [Not invited]
    K. MOTOHASHI; 責; M. FLORES; Y. KANAI; Y. YAMAZAKI; 本人の担当部分; 筆頭著者; 共同研究のため抽出不可; 本人の役割; 実験準備; 測定データ取得
    14thInternational Conference on the Physics of Highly Charged Ions (電気通信大学・Book of Abstracts)  2008/09 
    低速多価イオンのかすめ衝突によるGaN(0001)表面及びドデカンチオール自己組織化単分子膜からの二次イオン放出過程を調べた結果を報告した.
  • 電荷量の測定を取り入れた簡便な水の電気分解実験  [Not invited]
    本橋健次; 鵜飼正敏; 仁藤 修; 橋詰研一; 松崎清司; 三沢和彦; 本人; 担当部分; 筆頭著者; 共同研究のため抽出不可; 本人の役割; 装置開発; 実験準備; 測定データの取得; 授業への導入; 指導; 発表
    SPPサイエンス・パートナーシップ・プロジェクト「マイクロスケール化学実験による教育法の研修および実践例の紹介」(国際基督教大学・事例集)  2008/08 
    注射器3本と電流計及び電池だけで構成される簡便な卓上型の水の電気分解実験装置を開発し,1年次学生の化学実験におけるマイクロスケール化学実験として授業に活用した事例を発表した.
  • 多価イオンを用いた表面原子層選別SIMSの開発?  [Not invited]
    2008年春季第55回応用物理学関係連合講演会(日本大学船橋キャンパス・講演予稿集(2))  2008/03 
    一般講演,多価イオンを用いた原子層選別SIMSの開発について論じた.
  • 電荷交換イオン衝突により誘起された分子や固体表面の原子過程  [Not invited]
    (独)日本原子力研究開発機構・先端基礎研究所第345回基礎科学セミナー(日本原子力研究開発機構先端基礎研究所)  2008/02 
    低速多価イオン衝突による分子の解離と固体表面での脱離過程に対する研究成果を報告した.
  • Secondary-ion emission from GaN(0001) and dodecanethiol/Au(111) surfaces irradiated with Arq+ (q=3-6) at glancing angle  [Not invited]
    The 14th International Conference on the Physics of Highly Charged ions  2008  Poster presentation
  • Optical emission spectroscopy of excited atoms sputtered on a Ti surface under irradiation with multicharge Ar ions  [Not invited]
    The 14th International Conference on the Physics of Highly Charged Ions  2008  Poster presentation
  • Fragmentation and desorption in low-energy highly charged ion collisions with molecules and surfaces  [Not invited]
    14th International Conference on the Physics of Highly Charged Ions  2008
  • Sputtering with slow highly charged ions under glancing incidence  [Not invited]
    The 8th Asian International Seminar on Atomic and Molecular Physics  2008
  • Surface chemical analysis using multiply charged ions  [Not invited]
    5th International Symposium on Surface Science and Nanotechnology (早稲田大学・Abstracts)  2008/01 
    多価イオンによる新しい二次イオン表面分析法を開発した結果について述べた.
  • Optical emission spectroscopy of sputtered atoms on an oxygen-covered Ti surface under irradiation of Ar3+  [Not invited]
    K. Motohashi; Y. Saito; S. Kitazawa; 本人; 担当部分; 筆頭著者; 共同研究のため抽出不可; 本人の役割; 実験準備; 測定データ取得
    5th International Symposium on Surface Science and Nanotechnology (早稲田大学・Abstracts)  2008/01 
    低圧酸素雰囲気に置かれたチタン表面の低速多価イオン衝突によるスパッタ中性原子からの発光分光結果を報告した.
  • 多価イオン照射固体表面からの散乱原子と二次粒子の同時計測  [Not invited]
    第68回応用物理学会学術講演会(北海道工業大学・講演予稿集 (2))  2007/09 
    多価イオンを用いた高感度・低損傷の表面分析法を確立するため,散乱粒子と二次イオンの同時計測装置を開発し,Ar3+イオンを用いたGaN(0001)表面の分析に関する予備実験結果について報告した.
  • 低速多価イオン-固体表面衝突における散乱粒子の二次元検出  [Not invited]
    日本物理学会第62回年次大会(北海道大学札幌キャンパス・講演概要集第62巻第2号第2分冊)  2007/09 
    低速多価イオンによる固体表面での電子捕獲散乱過程を調べるため,速度と価数を選別した散乱粒子を二次元検出した.その結果,中性粒子と同時計測された二次イオン質量分析スペクトルと,一価イオンと同時計測されたそれとの間に,明瞭な差が現れた.
  • Surface chemical analysis by multicharge ion induced desorption  [Not invited]
    The 10th Asia Pacific Physics Conference (Pohang University of Science and Technology, Korea・Handbook and Abstracts)  2007/08 
    GaN(0001)表面上で,電子捕獲後に鏡面反射されたAr4+多価イオンの価数を選別しながら二次イオンの質量分析を行った.その結果,散乱された中性Arと同時計測された二次イオンの質量分析スペクトルは,散乱Ar+と同時計測されたそれに比べて,スペクトル幅が広いことが分かった.また,H+の質量スペクトルに見られる微細構造の位相が,両者の間で1/2周期ずれていることから,ArHとArH+の二つのポテンシャル曲線の干渉に起因するという仮説を立てた.
  • Secondary-ion emission from solid surfaces interacting with slow highly-charged ions at grazing-incidence angle  [Not invited]
    独立行政法人理化学研究所・原子物理セミナー(理化学研究所和光研究所)  2007/02 
    (依頼講演)多価イオンと固体表面との低エネルギー衝突における二次粒子放出過程について,その原子過程を概観し,最表面に極めて敏感な表面分析法に応用可能であることを実験と理論的考察の両面から実証した.
  • Surface chemical analysis by multicharge-ion induced desorption  [Not invited]
    The 10th Asia Pacific Physics Conference  2007  Poster presentation
  • 低速多価イオン衝突による固体表面からの二次粒子放出過程  [Not invited]
    励起ナノプロセス第3回研究会(北海道大学百年記念館)  2007/01 
    低速多価イオンとアルミニウム,ガリウムヒ素表面とのすれすれ角衝突による二次イオン放出過程について報告した.
  • Secondary-ion Emission in grazing Collisions between Highly-carged Ions and Surfaces -Coincidence Experiments with scattered Particles-  [Not invited]
    K. MOTOHASHI; S. TSURUBUCHI; 本人; 担当部分; 筆頭著者; 共同研究のため抽出不可; 本人の役割; 装置開発; 実験準備; 測定データの取得
    7th Asian International Seminar on Atomic and Molecular Physics (Indian Institute of Technology, Madras, India・Program and Abstracts)  2006/12 
    (招待講演)多価イオンと固体表面との低エネルギー衝突における二次粒子放出過程を,独自に開発した多粒子同時計測装置により調べた最近の結果について論じた.
  • Analyses of compound-semiconductor surfaces by highly - charged ions  [Not invited]
    K. MOTOHASHI; K. HOSOYA; M. IMANO; S. TSURUBUCHI; A. KOUKITU; 本人; 担当部分; 筆頭著者; 共同研究のため抽出不可; 本人の役割; 装置開発; 実験準備; 測定データの取得
    The University of Tokyo International Symposium and The tenth ISSP International Symposium on Nanoscience at Surfaces (東京大学柏キャンパス・ABSTRACTS)  2006/10 
    アルゴン多価イオンとGaN(0001)及びGaN(000-1)表面とのすれすれ角衝突において放出された二次イオン放出過程を観測した結果,表面の面方位の違いが質量スペクトルの差として現れた.このことから本測定方法が基板への損傷の小さい新しい面極性分析法として有効であることを論じた.
  • エネルギー損失で選別された多価イオン-固体表面衝突における二次イオン放出過程  [Not invited]
    本橋健次; 今野深貴; 鶴淵誠二; 纐纈明伯; 本人の担当部分; 筆頭著者; 共同研究のため抽出不可; 本人の役割; 装置開発; 実験準備; 測定データの取得
    日本物理学会2006年秋季大会(千葉大学西千葉キャンパス・講演概要集第61巻第2号第2分冊)  2006/09 
    多価イオンと固体表面との低エネルギー衝突において,散乱イオンのエネルギー損失を選別しながら二次イオン質量選別を行った結果について論じた.
  • 同時測定法で探る多価イオン-固体表面衝突における二次イオン放出過程  [Not invited]
    原子衝突研究協会第31回研究会(岡崎コンファレンスセンター・講演概要集)  2006/08 
    (招待講演)多価イオンと固体表面との低エネルギー衝突において,散乱中性原子と二次イオンを同時検出する手法により二次イオン放出過程を詳細に調べた結果について論じた.
  • 多価イオン-固体表面衝突における二次イオンの放出角測定  [Not invited]
    本橋健次; 今野深貴; 鶴淵誠二; 纐纈明伯; 本人の担当部分; 筆頭著者; 共同研究のため抽出不可; 本人の役割; 装置開発; 実験準備; 測定データの取得
    原子衝突研究協会第31回研究会(岡崎コンファレンスセンター・講演概要集)  2006/08 
    多価イオンとAl表面との低エネルギー衝突において,散乱中性原子と同時に検出されたH+の放出角度分布について論じた.
  • 多価イオンを用いた固体表面分析のための実験装置開発  [Not invited]
    本橋健次; 鶴淵誠二; 纐纈明伯; 本人の担当部分; 筆頭著者; 共同研究のため抽出不可; 本人の役割; 装置開発; 実験準備; 測定データの取得
    第53回応用物理学関係連合講演会(武蔵工業大学・講演予稿集 (2))  2006/03 
    多価イオンを用いた損傷の小さい固体表面元素分析のための装置開発について論じた.
  • 多価イオン-固体表面衝突における多重コインシデンス実験 -装置開発と予備実験結果-  [Not invited]
    本橋健次; 今野深貴; 松尾克敏; 細矢 景; 鶴淵誠二; 本人の担当部分; 筆頭著者; 共同研究のため抽出不可; 本人の役割; 装置開発; 実験準備; 測定データの取得
    日本物理学会第61回年次大会(愛媛大学,松山大学・講演概要集第61巻第1号第2分冊)  2006/03 
    多価イオンと固体表面との低エネルギー衝突において,散乱粒子,二次電子,二次イオンをすべて同時検出することができる装置の開発状況と予備実験結果について論じた.
  • Analyses of compound-semiconductor surfaces by highly-charged ions  [Not invited]
    The University of Tokyo International Sympojium and the tenth ISSP International Sympojium on Nanoscience at Surfaces  2006  Poster presentation
  • Secondary ion emission in grazing collisions between highly-charged ions and surfaces -Coincidence experiments with scattered particles-  [Not invited]
    7th Asian International Seminar on Atomic and Molecular Physics  2006
  • 多価イオンによる化合物半導体表面の原子結合状態に関する研究  [Not invited]
    本橋健次; 鶴淵誠二; 纐纈明伯; 本人の担当部分; 筆頭著者; 共同研究のため抽出不可; 本人の役割; 装置開発; 実験準備; 測定データの取得
    電気通信大学・東京農工大学21世紀COEプログラム第2回合同シンポジウム(東京農工大学小金井キャンパス・予稿集)  2005/12 
    多価イオンと化合物半導体表面との低エネルギーすれすれ角衝突において,化合物半導体の最表面原子の元素分析と面極性分析を低損傷で行なう方法を提案し,その基礎実験結果について論じた.
  • イオン衝撃を受けたAl表面からの二次イオン放出  [Not invited]
    入来仁隆; 小林健二; 本橋健次; 鶴淵誠二; 本人の担当部分; 共同研究のため抽出不可; 本人の役割; 実験準備
    日本物理学会2005年秋季大会(同志社大学京田辺キャンパス・講演概要集第60巻第2号第2分冊)  2005/09 
    酸素雰囲気中の高速イオン衝撃によりAl表面からスパッタされた酸素負イオンを観測し,その運動エネルギーを表面酸素被覆率の関数として求めた結果について論じた.
  • ポテンシャルスパッタリングによる金属表面からのH+放出  [Not invited]
    本橋健次; 細矢 景; 今野深貴; 鶴淵誠二; 本人の担当部分; 筆頭著者; 共同研究のため抽出不可; 本人の役割; 装置開発; 実験準備; 測定データの取得
    日本物理学会2005年秋季大会(同志社大学京田辺キャンパス・講演概要集第60巻第2号第2分冊)  2005/09 
    多価イオンとAl表面との低エネルギー衝突において,H+の放出収量が価数の増加に伴い急激に増加し,やがて飽和する現象について論じた.
  • Fundamental studies on atomic structures of compound semiconductor surfaces by highly-charged ions  [Not invited]
    K. MOTOHASHI; S. TSURUBUCHI; A. KOUKITU; 本人; 担当部分; 筆頭著者; 共同研究のため抽出不可; 本人の役割; 計画立案; 装置開発; 実験準備
    東京農工大学21世紀COE「ナノ未来材料」コロキューム, Proposal 5(東京農工大学小金井キャンパス・要旨集)  2005/08 
    多価イオンを固体表面にすれすれの角度で入射した際の,電子捕獲衝突に伴う二次イオン放出過程を,表面原子構造分析に応用することを目的として,その予備実験結果を報告した.
  • イオン・表面相互作用における二次電子及び二次イオン放出の酸素被覆率依存性  [Not invited]
    入来仁隆; 小林健二; 田中 学; 本橋健次; 鶴淵誠二; 本人の担当部分; 共同研究のため抽出不可; 本人の役割; 実験準備
    原子衝突研究協会第30回研究会(理化学研究所和光研究所・講演概要集)  2005/08 
    酸素雰囲気中での高速イオンとAl表面との衝突において,二次電子と二次負イオンを質量選別して検出し,そのスペクトル強度と表面酸素被覆率との関係を論じた.
  • Ar+衝撃により金属表面から放出される励起原子の発光測定  [Not invited]
    小林健二; 入来仁隆; 田中 学; 本橋健次; 鶴淵誠二; 本人の担当部分; 共同研究のため抽出不可; 本人の役割; 実験準備
    原子衝突研究協会第30回研究会(理化学研究所和光研究所・講演概要集)  2005/08 
    Ar+イオン衝撃によりAl表面から放出されたスパッタ励起原子からの発光をCCDカメラ付分光器で二次元検出し,発光強度の空間分布からスパッタリング機構について論じた.
  • 多価イオン衝突による金属表面からの二次イオン放出  [Not invited]
    細矢 景; 今野深貴; 本橋健次; 鶴淵誠二; 本人の担当部分; 共同研究のため抽出不可; 本人の役割; 装置開発; 実験準備; 測定データの取得
    原子衝突研究協会第30回研究会(理化学研究所和光研究所・講演概要集)  2005/08 
    多価イオンとAl表面とのすれすれ角衝突において,表面に吸着した炭化水素分子からのH+放出強度が価数に対して急激に増加する一方で,基板原子由来の二次イオン放出が顕著に起こらないことを発表した.
  • 多価イオン衝突によるGaN表面からの二次イオン放出 -新しい面極性分析法の提案-  [Not invited]
    本橋健次; 細矢 景; 今野深貴; 松尾克敏; 鶴淵誠二; 本人の担当部分; 筆頭著者; 共同研究のため抽出不可; 本人の役割; 装置開発; 実験準備; 測定データの取得
    原子衝突研究協会第30回研究会(理化学研究所和光研究所・講演概要集)  2005/08 
    多価イオンと化合物半導体表面とのすれすれ角衝突により,表面の面極性を分析する新しい方法を提案した.
  • 電子衝突によるCF4とN2分子からの解離イオンの運動量画像分光  [Not invited]
    小村高弘; 松山弘世; 本橋健次; 鶴淵誠二; 本人の担当部分; 共同研究のため抽出不可; 本人の役割; 装置開発; 実験準備
    原子衝突研究協会第30回研究会(理化学研究所和光研究所・講演概要集)  2005/08 
    電子衝撃によりCF4分子とN2分子から解離したイオンの質量分析と三次元運動量画像分光を行い,その励起過程と解離経路を論じた.
  • Sputtering processes of compound-semiconductor surfaces interacted with highly - charged ion  [Not invited]
    The 21st Century COE Program on “Future Nano-materials” Colloquium (Tokyo University of Agriculture and Technology・Abstracts)  2005/03 
    Arq+ (q = 3-14)多価イオンとSiC(0001)表面とのすれすれ角衝突において,H+, H2+, C+, Si+, SiC+等の二次イオン放出を確認し,それぞれの運動エネルギーを測定した結果,軽いイオンほど大きな運動エネルギーを持つことを見出した.
  • Analyses of compound - semiconductor surfaces using highly charged ions  [Not invited]
    S. TSURUBUCHI; K. MOTOHASHI; A KOUKITU; 本人; 担当部分; 共同研究のため抽出不可; 本人の役割; 装置開発; 実験準備
    The 21st Century COE Program on “Future Nano-materials” Colloquium (Tokyo University of Agriculture and Technology・Abstracts)  2005/03 
    Arq+ (q = 3-14)多価イオンとGaN(0001)表面とのすれすれ角衝突において,H+, H2+, C+, K+, Ga+等の二次イオン放出を確認し,H+に対して三次元運動量を測定した結果について論じた.
  • 低速多価イオン衝突によるAl表面からの二次イオン放出過程  [Not invited]
    本橋健次; 細矢 景; 伊藤あい子; 今野深貴; 鶴淵誠二; 本人の担当部分; 筆頭著者; 共同研究のため抽出不可; 本人の役割; 装置開発; 実験準備; 測定データの取得
    日本物理学会第60回年次大会(東京理科大学野田キャンパス・講演概要集第60巻第1号第2分冊)  2005/03 
    多価イオンとAl表面とのすれすれ角衝突における二次イオン質量スペクトルを測定した結果について論じた.
  • イオン・表面相互作用による放出二次電子エネルギー分布の表面酸素被覆率依存性  [Not invited]
    入来仁隆; 宇野友裕; 小林健二; 金井 悟; 本橋健次; 鶴淵誠二; 本人の担当部分; 共同研究のため抽出不可; 本人の役割; 実験準備
    日本物理学会第60回年次大会(東京理科大学野田キャンパス・講演概要集第60巻第1号第2分冊)  2005/03 
    イオン照射中の表面酸素被覆率と二次電子エネルギー分布との関係を測定した結果について論じた.
  • GaAs表面からスパッタ生成された励起Ga原子の生存確率依存性  [Not invited]
    鶴淵誠二; 二村智昭; 入来仁隆; 本橋健次; 本人の担当部分; 共同研究のため抽出不可; 本人の役割; 実験準備
    東京農工大学・電気通信大学21世紀COEプログラム「ナノ未来材料とコヒーレント光科学」合同シンポジウム(電気通信大学・発表要旨集)  2004/12 
    高速一価イオン衝突によりGaAs単結晶表面から放出されたスパッタ励起中性原子(Ga*)からの発光スペクトルを観測し,励起準位の生存確率を求めた結果を論じた.
  • 電子衝突によるCF4分子の解離イオンに対する運動量分光  [Not invited]
    山口幸彦; 本橋健次; 鶴淵誠二; 本人の担当部分; 共同研究のため抽出不可; 本人の役割; 装置開発; 実験準備
    東京農工大学・電気通信大学21世紀COEプログラム「ナノ未来材料とコヒーレント光科学」合同シンポジウム(電気通信大学・発表要旨集)  2004/12 
    電子衝撃によるCF4分子のイオン化解離過程に対し,三次元運動量画像分光の結果をもとに論じた.
  • 多価イオン衝突によるGaNとSiC表面からの二次イオン放出  [Not invited]
    本橋健次; 細矢景; 鶴淵誠二; 本人の担当部分; 筆頭著者; 共同研究のため抽出不可; 本人の役割; 装置開発; 実験準備; 測定データの取得
    東京農工大学・電気通信大学21世紀COEプログラム「ナノ未来材料とコヒーレント光科学」合同シンポジウム(電気通信大学・発表要旨集)  2004/12 
    多価イオンとGaN及びSiC単結晶表面とのすれすれ角衝突における二次イオン放出過程について論じた.
  • Momentum - imaging spectroscopy of secondary ions from GaN and SiC aurfaces collided with highly - charged ions at grazing angle  [Not invited]
    K. MOTOHASHI; S. TSURUBUCHI; A. KOUKITU; 本人; 担当部分; 筆頭著者; 共同研究のため抽出不可; 本人の役割; 装置開発; 実験準備; 測定データの取得
    15th International Workshop on Inelastic Ion - Surface Collisions 伊勢志摩ロイヤルホテル・(Program and Abstract)  2004/10 
    多価イオンとSiC及びGaN単結晶表面とのすれすれ角衝突において放出された二次イオンの三次元運動量画像分光結果について論じた.
  • 多価イオン衝突によるSiC (0001)表面からの二次イオン放出  [Not invited]
    本橋健次; 鶴淵誠二; 纐纈明伯; 本人の担当部分; 筆頭著者; 共同研究のため抽出不可; 本人の役割; 装置開発; 実験準備; 測定データの取得
    第65回応用物理学会学術講演会(東北学院大学泉キャンパス・講演予稿集 (2))  2004/09 
    多価イオンとSiC(0001)単結晶表面とのすれすれ角衝突において放出されたSi+の三次元初期運動量を測定し,放出過程について論じた.
  • e-+CF4における解離イオンの運動量画像分光  [Not invited]
    本橋健次; 山口幸彦; 鶴淵誠二; 本人の担当部分; 筆頭著者; 共同研究のため抽出不可; 本人の役割; 装置開発; 実験準備; 測定データの取得
    日本物理学会2004年秋季大会(青森大学・講演概要集第59巻第2号第2分冊)  2004/09 
    電子衝撃によるCF4分子の解離に対する三次元運動量画像分光測定結果について論じた.
  • 多価イオン衝突によるGaN表面からの二次イオン放出過程  [Not invited]
    本橋健次; 鶴淵誠二; 纐纈明伯; 本人の担当部分; 筆頭著者; 共同研究のため抽出不可; 本人の役割; 装置開発; 実験準備; 測定データの取得
    日本物理学会2004年秋季大会(青森大学・講演概要集第59巻第2号第2分冊)  2004/09 
    多価イオンのGaN(0001)表面へのすれすれ角衝突において,二次イオンの質量分析と三次元運動量画像分光の結果について論じた.
  • Ar+衝突によりAl表面からスパッタされた二次イオンの検出 -表面被覆率との関係-  [Not invited]
    本橋健次; 庄子幸樹; 宇野友裕; 入来仁隆; 鶴淵誠二; 本人の担当部分; 筆頭著者; 共同研究のため抽出不可; 本人の役割; 装置開発; 実験準備
    原子衝突研究協会第29回研究会(東北大学金属材料研究所・講演概要集)  2004/08 
    高速一価イオンと金属表面との衝突により生成されたスパッタ二次イオンを質量分析し,表面の酸素被覆率との関係を論じた.
  • 電子衝突によるCF4分子の解離イオンに対する運動量分光  [Not invited]
    山口幸彦; 小村高弘; 本橋健次; 鶴淵誠二; 本人の担当部分; 共同研究のため抽出不可; 本人の役割; 装置開発; 実験準備
    原子衝突研究協会第29回研究会(東北大学金属材料研究所・講演概要集)  2004/08 
    電子衝突によりCF4分子から解離生成されたイオンの運動量画像分光結果について論じた.
  • 多価イオンビームによるワイドギャップ半導体のスパッタリング過程  [Not invited]
    本橋健次; 鶴淵誠二; 本人; 担当部分; 筆頭著者; 共同研究のため抽出不可; 本人の役割; 装置開発; 実験準備; 測定データの取得
    第34回結晶成長学会国内会議(東京農工大学・結晶成長学科誌2004年8月号)  2004/08 
    多価イオンとワイドギャップ化合物半導体との低エネルギー衝突による二次イオン放出過程を論じた.
  • 多価イオン衝突による電子捕獲と分子の解離  [Not invited]
    第1回原子・分子・光科学(AMO)討論会, Session 2 反応イメージング-2(東京大学本郷キャンパス・Abstracts)  2004/07 
    (招待講演)多価イオンと分子との低エネルギー電荷移行衝突において生成される解離イオンの三次元運動量を測定し,かつ,散乱イオンの運動エネルギー利得を同時測定する方法を開発した.これにより世界で初めて量子状態選択的に解離経路を特定することが可能になった.これらをレビューし,かつ,最新のデータである解離の異方性の観測について論じた.
  • A fundamental study on sputtering processes of wide - gap semiconductors by highly - charged ion impact  [Not invited]
    S. TSURUBUCHI; K. MOTOHASHI; A. KOUKITU; 本人; 担当部分; 共同研究のため抽出不可; 本人の役割; 装置開発; 実験準備
    The 21st Century COE Program on “Future Nano-materials” 4th Colloquium(東京農工大学小金井キャンパス・Abstracts)  2004/03 
    多価イオンとSiC単結晶表面とのすれすれ角衝突により放出された二次イオンの三次元運動量画像測定を行い,スパッタリングの機構について論じた.
  • Fundamental study on atomic structure of compound semiconductor surfaces by highly charged ions  [Not invited]
    S. TSURUBUCHI; K. MOTOHASHI; A. KOUKITU; 本人; 担当部分; 共同研究のため抽出不可; 本人の役割; 装置開発; 実験準備
    The 21st Century COE Program on “Future Nano-materials” 4th Colloquium(東京農工大学小金井キャンパス・Abstracts)  2004/03 
    多価イオンとGaN単結晶薄膜表面とのすれすれ角衝突における二次イオン放出過程を質量分析測定と三次元運動量画像測定の結果から論じた.
  • 低エネルギー多価イオン衝突による化合物半導体表面からの二次イオン放出過程  [Not invited]
    本橋健次; 鶴淵誠二; 纐纈明伯; 本人の担当部分; 筆頭著者; 共同研究のため抽出不可; 本人の役割; 装置開発; 実験準備; 測定データの取得
    日本物理学会第59回年次大会(九州大学箱崎キャンパス・講演概要集第59巻第1号第2分冊)  2004/03 
    多価イオンとGaN及びSiC単結晶表面とのすれすれ角衝突における二次イオン放出過程を質量分析測定の結果から論じた.
  • 多価イオンによりGaN表面からスパッタされた2次イオンの運動量画像分光  [Not invited]
    鶴淵誠二; 本橋健次; 纐纈明伯; 本人の担当部分; 共同研究のため抽出不可; 本人の役割; 装置開発; 実験準備
    第51回応用物理学関係連合講演会(東京工科大学・講演予稿集(2))  2004/03 
    多価イオンとGaNの(0001)及び(000-1)表面とのすれすれ角衝突におけるスパッタ二次イオンの質量分析と三次元運動量画像分光を行なった結果,二つの表面の間に有意な差が観測された.
  • Secondary-ion emission from SiC surface interacted with highly charged ions  [Not invited]
    K. Motohashi; S. Tsurubuchi(本人の担当部分; 筆頭著者; 共同研究のため抽出不可; 本人の役割; 装置開発; 実験準備; 測定データの測定
    International Workshop on Atomic Collisions of Slow / Trapped Highly Charged Ions(理化学研究所和光研究所)  2004/02 
    (招待講演)多価イオンとSiC単結晶表面とのすれすれ角衝突において,多価イオンの中性化に伴う二次イオン放出現象を三次元立体画像として観測した結果を論じた.
  • Momentum-imaging spectroscopy of secondary ions from GaN and SiC surfaces collided with highly-charged ions at grazing angle  [Not invited]
    15th International Workshop on Inelastic Ion - Surface Collisions  2004
  • 低エネルギー多価イオン衝突によるSiC(0001)表面からの二次イオン放出過程  [Not invited]
    本橋健次; 鶴淵誠二; 纐纈明伯; 本人の担当部分; 筆頭著者; 共同研究のため抽出不可; 本人の役割; 計画立案; 装置開発; 実験準備; 測定データの取得
    第4回「イオンビームによる表面・界面解析」特別研究会(理化学研究所和光研究所・プログラム)  2003/12 
    (招待講演)多価イオンとSiC単結晶表面とのすれすれ角衝突において,多価イオンの中性化に伴う二次イオン放出過程を選択的に観測した結果について述べた.
  • 多価イオン衝撃で表面からスパッタされた2次イオンの運動量画像分光  [Not invited]
    鶴淵誠二; 和田雷太; 本橋健次; 本人の担当部分; 共同研究のため抽出不可; 本人の役割; 装置開発; 実験準備; 測定データの取
    第64回応用物理学会学術講演会(福岡大学・講演予稿集(2))  2003/09 
    多価イオン衝撃により固体表面からスパッタされた二次イオンの質量分析結果について述べた.
  • 化合物半導体表面の原子結合状態に関する基礎的研究  [Not invited]
    本橋健次; 鶴淵誠二; 纐纈明伯; 本人の担当部分; 筆頭著者; 共同研究のため抽出不可; 本人の役割; 計画立案; 装置開発; 実験準備
    東京農工大学21世紀COE「ナノ未来材料」平成15年度第2回コロキューム(PROPOSAL 1)(東京農工大学小金井キャンパス・Abstracts)  2003/09 
    多価イオンを用い,GaN単結晶の最表面原子構造を低損傷で観測するための新しい方法を提案し,その概要を述べた.
  • Development of a compact EBIS and its application to ion-molecule collisions  [Not invited]
    K. MOTOHASHI; S. TSURUBUCHI; 本人; 担当部分; 筆頭著者; 共同研究のため抽出不可; 本人の役割; 装置開発; 実験準備; 測定データの取得
    XVIII International Seminar on Ion Atom Collisions(The MS Symphony of Silja Line: Stockholm-Helsinki-Stockholm・Program and Abstracts)  2003/08 
    (招待講演)原子物理実験用に開発した超小型高電離多価イオン源の概要と,それを用いた多価イオン-分子衝突における解離過程の研究成果について述べた.
  • 多価イオン-表面衝突におけるスパッターイオンのコインシデンス運動量画像分光  [Not invited]
    本橋健次; 和田雷太; 細矢 景; 田中真佑美; 鶴淵誠二; 本人の担当部分; 筆頭著者; 共同研究のため抽出不可; 本人の役割; 装置開発; 実験準備; 測定データの取得
    原子衝突研究協会第28回研究会(東京都立大学・講演概要集)  2003/08 
    固体表面で電子捕獲散乱された多価イオンと,表面から放出された二次イオンを同時計測する方法の紹介と,それを用いた測定結果について論じた.
  • イオン-表面衝突における2次イオン放出率の表面酸素被覆率依存性  [Not invited]
    庄子幸樹; 本橋健次; 和田雷太; 二村智昭; 鶴淵誠二; 本人の担当部分; 共同研究のため抽出不可; 本人の役割; 装置開発; 実験準備
    原子衝突研究協会第28回研究会(東京都立大学・講演概要集)  2003/08 
    一価イオンと固体表面との衝突により放出される二次イオン強度を,表面の酸素被覆率の関数として測定した結果について述べた.
  • イオン-表面衝突における2次電子放出率の表面酸素被覆率依存性  [Not invited]
    宇野友裕; 庄子幸樹; 小山義之; 和田雷太; 本橋健次; 本人の担当部分; 共同研究のため抽出不可; 本人の役割; 装置開発; 実験準備
    原子衝突研究協会第28回研究会(東京都立大学・講演概要集)  2003/08 
    一価イオンと固体表面との衝突により放出される二次電子強度を,表面の酸素被覆率の関数として測定した結果について述べた.
  • 電子-分子衝突における解離イオンのコインシデンス運動量画像分光  [Not invited]
    山口幸彦; 入来仁隆; 本橋健次; 本人の担当部分; 共同研究のため抽出不可; 本人の役割; 装置開発; 実験準備
    原子衝突研究協会第28回研究会(東京都立大学・講演概要集)  2003/08 
    電子と分子との衝突により生成された解離イオンの初期運動量を三次元測定した結果について述べた.
  • 多価イオンビームによるワイドギャップ半導体のスパッタリング過程  [Not invited]
    東京農工大学21世紀COE「ナノ未来材料」平成15年度第1回若手発表会(東京農工大学小金井キャンパス・要旨集)  2003/07 
    Ar3+とAr8+をSiC(0001)単結晶表面に照射した際の二次イオン質量スペクトルとSi+の三次元初期運動量画像からポテンシャルスパッタリングについて考察した.
  • Direct observation of the orientation effect of state-selected CF42+ ions produced in collisions of Ar8++CF4  [Not invited]
    K. MOTOHASHI; S. TSURUBUCHI; 本人; 担当部分; 筆頭著者; 共同研究のため抽出不可; 本人の役割; 装置開発; 実験準備; 測定データの取得
    XXIII International Conference on Photonic, Electronic, and Atomic Collisions (Stockholm University, Sweden・CONFERENCE PROGRAM)  2003/07 
    Ar8+とCF4分子との二電子移行後の二体解離過程(F++CF3+)を三次元画像観測し,顕著な解離の異方性を観測した.これを半古典的モデルで解析し考察した.
  • Interaction of slow highly charged ions with an alminium and an almina surface  [Not invited]
    S. TSURUBUCHI; R. WADA; K. MOTOHASHI; 本人の担当部分; 共同研究のため抽出不可; 本人の役割; 実験準備
    XXIII International Conference on Photonic, Electronic, and Atomic Collisions (Stockholm University, Sweden・CONFERENCE PROGRAM)  2003/07 
    多価イオンと固体表面とのすれすれ角衝突による二次イオン放出過程を観測するための装置開発状況について論じた.
  • ナノ材料に関連した基礎的な原子分子過程の研究  [Not invited]
    鶴淵誠二; 本橋健次; 和田雷太; 本人の担当部分; 共同研究のため抽出不可; 本人の役割; 装置開発; 実験準備
    東京農工大学21世紀COE「ナノ未来材料」平成15年度コロキューム第1回拠点研究者発表会(東京農工大学)  2003/03 
    窒化ガリウムを代表とするワイドギャップ化合物半導体の新たなプロセス開発に向けた原子分子基礎過程の解明を目指す研究の概要を述べた.
  • 高電離多価イオンビームによるワイドギャップ半導体材料のスパッタリング過程に対する基礎的研究  [Not invited]
    東京農工大学21世紀COE「ナノ未来材料」平成15年度コロキューム(東京農工大学小金井キャンパス・要旨集)  2003/03 
    高電離多価イオンビームを用いてワイドギャップ半導体材料の微細加工をおこなうための基礎的研究として,スパッタリングにおける二次イオン質量分析測定を行ない,その予備実験結果を得た.
  • 多価イオン・固体表面相互作用における二次イオンの放出過程  [Not invited]
    和田雷太; 斉藤裕司; 本橋健次; 鶴淵誠二; 本人の担当部分; 共同研究のため抽出不可; 本人の役割; 実験準備
    日本物理学会2002年秋季大会(中部大学・講演概要集第57巻第2号第2分冊)  2002/09 
    多価イオンと固体表面との低エネルギー衝突における二次イオンの質量分析を行なうための装置開発について述べた.
  • Ar8++N2およびAr8++CF4の2電子移行過程により誘起された2体解離過程  [Not invited]
    本橋健次; 斉藤裕司; 鶴淵誠二; 本人の担当部分; 筆頭著者; 共同研究のため抽出不可; 本人の役割; 装置開発; 実験準備; 測定データの取得
    日本物理学会2002年秋季大会(中部大学・講演概要集第57巻第2号第2分冊)  2002/09 
    Ar8+イオンとN2及びCF4分子との電荷移行衝突において,二体解離した解離イオンの三次元初期運動量に異方性を見出した.
  • 多価イオン・固体表面相互作用における二次電子,二次イオンの検出  [Not invited]
    和田雷太; 斉藤裕司; 本橋健次; 鶴淵誠二; 本人の担当部分; 共同研究のため抽出不可; 本人の役割; 装置開発; 実験準備; 測定データの取得
    原子衝突研究協会第27回研究会(京都大学吉田キャンパス・講演概要集)  2002/08 
    多価イオンと固体表面との衝突により放出される二次電子と二次イオンを同時計測するための装置開発の経緯について論じた.
  • 運動量イメージング法を用いた低速多価イオン-分子衝突における分子イオン中間状態と解離過程の同定  [Not invited]
    本橋健次; 斉藤裕司; 鶴淵誠二; 本人の担当部分; 筆頭著者; 共同研究のため抽出不可; 本人の役割; 装置開発; 実験準備; 測定データの取得
    原子衝突研究協会第27回研究会(京都大学吉田キャンパス・講演概要集)  2002/08 
    低速多価イオンと分子との衝突による解離過程を詳しく調べるため,運動量イメージング法による解離イオンの運動量測定を行なった結果について述べた.
  • Dissociative excitation of CF4 and N2 molecules in collisions with multicharged ions  [Not invited]
    K. MOTOHASHI; S. TSURUBUCHI; 本人; 担当部分; 筆頭著者; 共同研究のため抽出不可; 本人の役割; 装置開発; 実験準備; 測定データの取得
    IMS Research Symposium; Current Status and Future Prospect of Dynamics of Photon, Electron and Heavy-Particle Collisions(岡崎コンファレンスセンター・講演要旨)  2002/07 
    (招待講演)多価イオン衝突によるCF4とN2分子の解離過程について,エネルギー利得選別解離イオン画像分光法を用いて調べた結果を概観した.
  • エネルギー利得で選別されたArq++CH4 / CF4衝突(q = 3, 8, 9, 11, 12)における解離過程  [Not invited]
    本橋健次; 斉藤裕司; 鶴淵誠二; 本人の担当部分; 筆頭著者; 共同研究のため抽出不可; 本人の役割; 装置開発; 実験準備; 測定データの取得
    日本物理学会第57回年次大会(立命館大学びわこ・くさつキャンパス・講演概要集第57巻第1号第2分冊)  2002/03 
    多価イオンとCH4及びCF4分子との低エネルギー電荷移行衝突において,散乱イオンのエネルギー利得を選別した解離イオンの三次元初期運動量測定を行い,解離励起過程を論じた.
  • 多価イオン・分子衝突における解離イオンの運動量画像分光  [Not invited]
    本橋健次; 鶴淵誠二; 本人の担当部分; 筆頭著者; 共同研究のため抽出不可; 本人の役割; 装置開発; 実験準備; 測定データの取得
    宇宙科学研究所2002年度宇宙空間原子分子過程研究会「強い場における原子分子過程−強光子場と強クーロン場−」(宇宙科学研究所相模原キャンパス)  2002/01 
    (依頼講演)多価イオンと分子との低エネルギー電荷移行衝突において,独自に開発した装置により,電子移行過程と解離過程の量子状態を特定することに成功した.その代表例であるCF4標的の結果を概観した.
  • 3D-momentum imaging of fragment ions of CF4 / CH4 characterized by energy-gain of incident Arq+ ions  [Not invited]
    K. MOTOHASHI; S. TSURUBUCHI; 本人; 担当部分; 筆頭著者; 共同研究のため抽出不可; 本人の役割; 装置開発; 実験準備; 測定データの取得
    5th Asian International Seminar on Atomic and Molecular Physics (Scientific Program and Book of Abstracts)  2001/11 
    多価イオンとCH4及びCF4との低エネルギー電荷移行衝突において,散乱イオンのエネルギー分析と解離イオンの三次元運動量画像を同時計測し,解離経路について論じた.
  • He+ / Ne+ / Ar++CF4衝突における発光断面積の測定  [Not invited]
    高橋哲朗; 本橋健次; 鶴淵誠二; 本人の担当部分; 共同研究のため抽出不可; 本人の役割; 実験準備
    日本物理学会2001年秋季大会(徳島文理大学徳島キャンパス・講演概要集第56巻第2号第2分冊)  2001/09 
    希ガスイオンとCF4分子との低エネルギー電荷移行衝突における解離種の発光断面積を測定し,解離過程を論じた.
  • エネルギーゲインで選別されたArq++CH4 /CF4 /N2電荷移行衝突(q = 8-12)における解離イオンの三次元運動量画像分光  [Not invited]
    本橋健次; 高橋哲朗; 鶴淵誠二; 本人の担当部分; 筆頭著者; 共同研究のため抽出不可; 本人の役割; 装置開発; 実験準備; 測定データの取得
    日本物理学会2001年秋季大会(徳島文理大学徳島キャンパス・講演概要集第56巻第2号第2分冊)  2001/09 
    多価イオンとCH4及びCF4及びN2分子との低エネルギー電荷移行衝突において,散乱イオンのエネルギー利得を選別した解離イオンの三次元初期運動量測定を行なった結果について論じた.
  • 電子衝突による希ガス原子2p9状態への直接励起断面積の測定  [Not invited]
    鶴淵誠二; 小林弘知; 磯部修; 本橋健次; 本人の担当部分; 共同研究のため抽出不可; 本人の役割; 実験準備
    日本物理学会2001年秋季大会(講演概要集第56巻第2号第2分冊)  2001/09 
    電子衝撃による希ガス原子の2p9励起状態への励起断面積を測定し,励起過程を論じた.
  • エネルギーゲインを指定したArq++CF4衝突における解離イオンの運動量画像分光  [Not invited]
    本橋健次; 高橋哲朗; 鶴淵誠二; 本人の担当部分; 筆頭著者; 共同研究のため抽出不可; 本人の役割; 装置開発; 実験準備; 測定データの取得
    原子衝突研究協会第26回研究会(立教大学・講演概要集)  2001/08 
    Ar多価イオンとCF4分子との衝突において,エネルギー利得を選別した解離イオンの運動量画像分光測定を行い,その量子状態を特定した結果について述べた.
  • Momentum Imaging Spectroscopy for Fragment Ions produced in Single-Electron Transfer of Arq++N2/ CF4/ CH4 (q = 8 - 11) Collision  [Not invited]
    K. MOTOHASHI; S. TSURUBUCHI; 本人; 担当部分; 筆頭著者; 共同研究のため抽出不可; 本人の役割; 装置開発; 実験準備; 測定データの取得
    XXII International Conference on Photonic, Electronic, and Atomic Collisions (ABSTRACTS OF CONTRIBUTED PAPERS)  2001/07 
    Ar多価イオンとN2/ CF4/ CH4分子との衝突における二次イオンの質量分析と三次元運動量画像分析を行なった結果について述べた.
  • Momentum Distribution of Fragment Ions Produced in Collisions of Arq+ with CH4 and CF4  [Not invited]
    K. MOTOHASHI; S. TSURUBUCHI; 本人; 担当部分; 筆頭著者; 共同研究のため抽出不可; 本人の役割; 装置開発; 実験準備; 測定データの取得
    International Symposium on (e, 2e), Double Photoionization and Related Topics, and Eleventh International Symposium on Polarization and Correlation in Electronic and Atomic Collisions (Program)  2001/07 
    Ar多価イオンとCH4及びCF4分子との低エネルギー電荷移行衝突において生成されたH+とCF3+の三次元運動量画像について論じた.
  • 多価イオン-分子衝突における解離イオンの画像分光  [Not invited]
    本橋健次; 山田博之; 鶴淵誠二; 本人の担当部分; 筆頭著者; 共同研究のため抽出不可; 本人の役割; 装置開発; 実験準備; 測定データの取得
    日本物理学会第56回年次大会(新潟大学・講演概要集第56巻第1号第2分冊)  2001/03 
    多価イオンと分子との低エネルギー電荷移行衝突における解離イオンの画像分光装置の開発と予備実験結果について述べた.
  • 反応熱を指定した多価イオン-分子衝突におけるTOF実験  [Not invited]
    本橋健次; 森谷彰彦; 山田博之; 鶴淵誠二; 本人の担当部分; 筆頭著者; 共同研究のため抽出不可; 本人の役割; 装置開発; 実験準備; 測定データの取得
    日本物理学会第55回年次大会(新潟大学・講演概要集第55巻第2号第2分冊)  2000/09 
    低エネルギー多価イオン衝突による分子の解離過程に対し,反応熱を特定した解離イオンの質量分析測定を行う方法について論じた.
  • 電子衝突によるNe原子の発光断面積測定  [Not invited]
    鶴淵誠二; 兵藤将光; 小林弘知; 本橋健次; 本人の担当部分; 共同研究のため抽出不可; 本人の役割; 実験準備
    本物理学会第55回年次大会(新潟大学・講演概要集第55巻第2号第2分冊)  2000/09 
    電子衝撃励起によるNe原子の発光断面積を測定し,その励起過程について論じた.
  • 反応熱を制御した多価イオン-分子衝突実験のための装置開発と予備実験結果  [Not invited]
    本橋健次; 山田博之; 鶴淵誠二; 本人の担当部分; 筆頭著者; 共同研究のため抽出不可; 本人の役割; 装置開発; 実験準備; 測定データの取得
    原子衝突研究協会第25回研究会(岡崎コンファレンスセンター・講演概要集)  2000/08 
    多価イオンと分子の低エネルギー衝突において,散乱イオンのエネルギー分析と解離イオンの運動量測定を同時に行なうための装置開発について述べた.
  • 電子衝突による希ガス原子2p9状態の励起過程  [Not invited]
    鶴淵誠二; 原郁夫; 兵藤将光; 本橋健次; 本人の担当部分; 共同研究のため抽出不可; 本人の役割; 実験準備
    日本物理学会2000年春の分科会(関西大学・講演概要集第55巻第1号第2分冊)  2000/03 
    電子衝撃励起による希ガス原子の2p9電子状態への励起断面積を測定し,その励起過程について論じた.
  • High Energy Operation of the Tokyo-Electron Beam Trap  [Not invited]
    H. KURAMOTO; N. NAKAMURA; H. WATANABE; H. SHIMIZU; T. KINUGAWA; F. J. CURREL; E. J. SOKELL; D. KATO; Y. LI; T. FUKAMI; C. YAMADA; K. OKAZAKI; M. SAKURAI; T. HIRAYAMA; K. MOTOHASHI; S. TSURUBUCHI; S. OHTANI; 本人; 担当部分; 共同研究のため抽出不可; 本人の役割; 実験準備
    8th International Conference on Ion Sources (Final Program and ABSTRACTS)  1999/09 
    電気通信大学に建設した世界最高性能の高電離多価イオン源において,高エネルギー電子ビーム入射実験を行った結果について発表した.
  • A Compact EBIT with NdFeB Permanent Magnets  [Not invited]
    K. MOTOHASHI; A. MORIYA; H. YAMADA; S. TSURUBUCHI; 本人; 担当部分; 筆頭著者; 共同研究のため抽出不可; 本人の役割; 装置開発; 実験準備; 測定データの取得
    8th International Conference on Ion Sources (Final Program and ABSTRACTS)  1999/09 
    NdFeB系永久磁石を用いた冷却装置を必要としない小型多価イオン源の開発概要と,その評価試験結果について述べた.
  • 永久磁石を用いた小型EBITの開発  [Not invited]
    本橋健次; 森谷彰彦; 山田博之; 鶴淵誠二; 本人の担当部分; 筆頭著者; 共同研究のため抽出不可; 本人の役割; 装置開発; 実験準備; 測定データの取得
    日本物理学会1999年秋の分科会(岩手大学・講演概要集第54巻第2号第2分冊)  1999/09 
    永久磁石を用いた小型電子衝撃型多価イオン源の開発経緯と評価試験結果について述べた.
  • Development of A Compact EBIT with NdFeB Permanent Magnets  [Not invited]
    K. MOTOHASHI; A. MORIYA; H. YAMADA; S. TSURUBUCHI; 本人; 担当部分; 筆頭著者; 共同研究のため抽出不可; 本人の役割; 装置開発; 実験準備; 測定データの取得
    XXI International Conference on the Physics of Electronic and Atomic Collisions (ABSTRACTS OF CONTRIBUTED PAPERS Vol. II)  1999/07 
    NdFeB系永久磁石を用いた小型多価イオン源の開発概要と,その評価試験結果について述べた.
  • イオンビーム・固体表面相互作用の分光学的研究?  [Not invited]
    二村智昭; 和田雷太; 本橋健次; 鶴淵誠二; 本人の担当部分; 共同研究のため抽出不可; 本人の役割; 実験準備
    日本物理学会54回年会(講演概要集第54巻第1号第4分冊)  1999/03 
    Ar+イオンをAl表面に照射した場合の,スパッタ中性励起原子の発光強度の表面からの距離依存性を測定し,表面からの脱出速度を測定した.
  • 電子衝突によるKr(5p→5s)発光断面積の測定  [Not invited]
    鶴淵誠二; 高橋成門; 原郁夫; 本橋健次; 本人の担当部分; 共同研究のため抽出不可; 本人の役割; 実験準備
    日本物理学会54回年会(講演概要集第54巻第1号第4分冊)  1999/03 
    電子衝撃によるKrの5p→5s遷移の発光断面積を測定し,5p準位への励起過程について論じた.
  • 多価イオンの可視分光学的研究:チタン様等電子系列における基底微細構造準位の特異な振舞い  [Not invited]
    山田千樫; 加藤太治; 深見常光; 生田 功; 渡辺裕文; 岡崎清比古; 鶴淵誠二; 本橋健次; 大谷俊介; 本人の担当部分; 共同研究のため抽出不可; 本人の役割; 実験準備
    原子衝突研究協会第23回研究会(慶応義塾大学矢上キャンパス・講演概要集)  1998/08 
    電通大多価イオン源における多価イオンの可視発光分光結果について述べた.
  • He+, Ar+衝突によるH2分子の解離過程  [Not invited]
    山口直哉; 青木健; 本橋健次; 鶴淵誠二; 本人の担当部分; 共同研究のため抽出不可; 本人の役割; 実験準備
    原子衝突研究協会第23回研究会(慶応義塾大学矢上キャンパス・講演概要集)  1998/08 
    一価イオン衝突によりH2分子から解離した水素原子の発光断面積を測定し,その解離過程を論じた.
  • H-と希ガス原子の衝突によるH-の電子脱離励起  [Not invited]
    本橋健次; 青木健; 山口直哉; 鶴淵誠二; 本人の担当部分; 筆頭著者; 共同研究のため抽出不可; 本人の役割; 実験準備; 測定データの取得
    原子衝突研究協会第23回研究会(慶応義塾大学矢上キャンパス・講演概要集)  1998/08 
    H-と希ガス原子(He, Ne, Ar, Kr)との衝突によるHの発光断面積を測定し,電子脱離と電子励起過程について論じた.
  • Ar+衝突によるAl表面のスパッタリング過程 -スパッタ粒子の平均速度-  [Not invited]
    和田雷太; 二村智昭; 本橋健次; 鶴淵誠二; 本人の担当部分; 共同研究のため抽出不可; 本人の役割; 実験準備
    原子衝突研究協会第23回研究会(慶応義塾大学矢上キャンパス・講演概要集)  1998/08 
    Ar+をAl表面に照射したときに生成されるAl*励起原子からの発光スペクトル幅から,その平均速度を求め,スパッタリング過程を考察した.
  • Emission Cross Section for CH+ Produced by Electron Impact of CH4  [Not invited]
    K. MOTOHASHI; S. TSURUBU; 本人; 担当部分; 筆頭著者; 共同研究のため抽出不可; 本人の役割; 実験準備; 測定データの取得
    International Symposium on Electron-Molecule Collisions and Swarms (Program and Abstracts)  1998/07 
    電子衝撃によりCH4分子から解離したCH+の可視発光スペクトルを高分解能測定し,スペクトルシミュレーションを併用することにより断面積を測定した.
  • イオンビーム・固体表面相互作用の分光学的研究I  [Not invited]
    二村智昭; 海瀬直樹; 本橋健次; 鶴淵誠二; 本人の担当部分; 共同研究のため抽出不可; 本人の役割; 実験準備
    日本物理学会第53回年会(東邦大学,日本大学・講演概要集第53巻第1号第4分冊)  1998/04 
    イオンビームと固体表面との衝突により放出された励起原子からの発光スペクトルをドップラー解析することにより,スパッタ原子の平均速度を求め,スパッタリング過程について論じた.
  • H-イオンと希ガス原子の衝突による水素原子の発光断面積  [Not invited]
    本橋健次; 佐藤友則; 山口直哉; 青木健(本人の担当部分; 筆頭著者; 共同研究のため抽出不可; 本人の役割; 実験準備; 測定データの取得
    日本物理学会第53回年会(東邦大学,日本大学・講演概要集第53巻第1号第4分冊)  1998/04 
    H-イオンと希ガス原子との低エネルギー電荷移行衝突において,水素原子の発光断面積測定により電子励起過程を考察した.
  • 多価イオントラップからのイオン引出し  [Not invited]
    清水宏; 桜井誠; 平山孝人; 渡辺裕文; 本橋健次; 多田直子; 山田千樫; Frederick John Currell; 大谷俊介; 本人; 担当部分; 共同研究のため抽出不可; 本人の役割; 実験準備
    日本物理学会第53回年会(東邦大学,日本大学・講演概要集第53巻第1号第4分冊)  1998/03 
    電通大多価イオントラップから真空中に引出した高電離多価イオンの質量選別スペクトル結果について論じた.
  • 多価イオンからの可視分光  [Not invited]
    深見恒光; 生田功; 加藤太治; 岡崎清比古; 鶴淵誠二; 本橋健次; 大谷俊介; 本人の担当部分; 共同研究のため抽出不可; 本人の役割; 実験準備; 測定データの取得
    日本物理学会第53回年会(東邦大学,日本大学・講演概要集第53巻第1号第4分冊)  1998/03 
    Tokyo-EBITにおけるCCD分光器を用いた可視発光分光結果から,トラップイオンの価数分布について論じた.
  • 電子衝突によるNe共鳴準位への励起断面積  [Not invited]
    鶴淵誠二; 荒川勝彦; 紀國司朗; 本橋健次; 本人の担当部分; 共同研究のため抽出不可; 本人の役割; 実験準備
    日本物理学会1997年秋の分科会(神戸大学六高台地区・講演概要集第52巻第2号第4分冊)  1997/10 
    電子衝突によるNe共鳴線の発光断面積を測定し,その励起過程について論じた.
  • Ar++H2衝突における発光断面積  [Not invited]
    本橋健次; 佐藤友則; 青木健; 山口直哉; 鶴淵誠二; 本人の担当部分; 筆頭著者; 共同研究のため抽出不可; 本人の役割; 実験準備; 測定データの取得
    日本物理学会1997年秋の分科会(神戸大学六高台地区・講演概要集第52巻第2号第4分冊)  1997/10 
    Ar+とH2との低エネルギー電荷移行衝突において,解離した励起水素原子の発光断面積を測定し,その励起解離過程を論じた.
  • Tokyo - EBITを用いた多価イオンの分光学的研究  [Not invited]
    中村信行; 浅田順之; F. J. Currell; 深見恒光; 平山孝人; 加藤太治; 本橋健次; 野地川栄光; 大谷俊介; 岡崎清比古; 桜井誠; 清水宏; 多田直子; 鶴淵誠二; 渡辺裕文; 本人の担当部分; 共同研究のため抽出不可; 本人の役割; 実験準備
    原子衝突研究協会第22回研究会(京都大学吉田キャンパス・講演概要集)  1997/08 
    電通大多価イオン源における多価イオンの可視発光分光の結果について述べた.
  • He+衝突によるH2およびCH4の解離過程(発光断面積の測定)  [Not invited]
    本橋健次; 佐藤友則; 青木健; 山口直哉; 鶴淵誠二; 本人の担当部分; 筆頭著者; 共同研究のため抽出不可; 本人の役割; 実験準備; 測定データの取得
    原子衝突研究協会第22回研究会(京都大学吉田キャンパス・講演概要集)  1997/08 
    He+イオンとCH4分子の低エネルギー電荷移行衝突における解離種の発光断面積を測定し,解離経路を議論した.
  • Emission Cross Sections for the Fragment Species in He++CH4 collision  [Not invited]
    K. MOTOHASHI; T. SATO; S. TSURUBUCHI; 本人の担当; 筆頭著者; 共同研究のため抽出不可能; 本人の役割; 実験準備; 測定データの取得
    XX International Conference on the Physics of Electronic and Atomic Collisions (Technishe Universit?t Wien, Austria, SCIENTIFIC PROGRAM and ABSTRACTS of CONTRIBUTED PAPERS, Vol I)  1997/07 
    He+とCH4分子との低エネルギー電荷移行衝突におけるH,C,Heの発光断面積を測定し,それぞれの解離過程を論じた.
  • The Tokyo Electron-Beam Ion Trap Experimental Program  [Not invited]
    S. OHTANI; J. ASADA; F. J. CURRELL; T. FUKAMI; H. HIRAYAMA; K. MOTOHASHI; N. NAKAMURA; E. NOJIKAWA; K. OKAZAKI; H. SHIRAISHI; M. SAKURAI; N. TADA; S. TSURUBUCHI; H. WATANABE; 本人; 担当部分; 共同研究のため抽出不可; 本人の役割; 実験準備
    XX International Conference on the Physics of Electronic and Atomic Collisions (Technishe Universit?t Wien, Austria, SCIENTIFIC PROGRAM and ABSTRACTS of CONTRIBUTED PAPERS, Vol II)  1997/07 
    Tokyo-EBIT超高電離多価イオン源の開発状況と予備実験結果について述べた.
  • 低エネルギーHe++H2衝突における発光断面積  [Not invited]
    佐藤友則; 本橋健次; 鶴淵誠二; 本人の担当部分; 共同研究のため抽出不可; 本人の役割; 実験準備
    日本物理学会第52回年会(名城大学天白キャンパス・講演概要集第52巻第1号第4分冊)  1997/03 
    He+とH2との低エネルギー電荷移行衝突における解離励起種の発光断面積を測定し,解離経路について論じた.
  • 低エネルギーHe++CH4衝突における発光断面積?  [Not invited]
    本橋健次; 佐藤友則; 鶴淵誠二; 本人の担当部分; 筆頭著者; 共同研究のため抽出不可; 本人の役割; 実験準備; 測定データの取得
    日本物理学会第52回年会(講演概要集第52巻第1号第4分冊)  1997/03 
    He+とCH4との低エネルギー電荷移行衝突における解離励起種の発光断面積を測定し,解離経路について論じた.
  • Tokyo EBITにおけるニ電子性再結合の測定  [Not invited]
    浅田順之; F. J. Currell; 深見恒光; 平山孝人; 本橋健次; 中村信行; 野地川栄光; 大谷俊介; 岡崎清比古; 桜井誠; 白石博司; 鶴淵誠二; 渡辺裕文; 本人の担当部分; 共同研究のため抽出不可; 本人の役割; 実験準備
    日本物理学会第52回年会(名城大学天白キャンパス・講演概要集第52巻第1号第4分冊)  1997/03 
    電通大多価イオン源において観測された多価イオンと電子との二電子性再結合過程について論じた.
  • Arq+(q=1-8)衝突によるAlとAl2O3表面からの発光分光  [Not invited]
    本橋健次; 鶴淵誠二; 清水宏; 持治広造; 田沼肇; 小林信夫; 本人の担当部分; 筆頭著者; 共同研究のため抽出不可; 本人の役割; 実験準備; 測定データの取得
    日本物理学会1996年秋の分科会(山口大学吉田キャンパス・講演概要集第4分冊)  1996/10 
    アルゴン多価イオン(価数:1〜8)をアルミニウムとアルミナ表面に衝突させた時のスパッタアルミニウム原子の発光分光により平均速度を求めた.
  • 電通大多価イオン源における可視分光  [Not invited]
    本橋健次; 鶴淵誠二; 浅田順之; 大谷俊介; 白石博司; 中村信行; 野地川栄光; 深見恒光; 渡辺裕文; F.J.Currell; 平山孝人; 岡崎清比古; 桜井誠(本人の担当部分; 筆頭著者; 共同研究のため抽出不可; 本人の役割; 実験準備; 測定データの取得
    日本物理学会1996年秋の分科会(山口大学吉田キャンパス・講演概要集第4分冊)  1996/10 
    電気通信大学に建設したTokyo-EBIT超高電離多価イオン源からの可視分光スペクトルの観測と同定結果について述べた.
  • 電通大多価イオン源により生成された多価イオンからのX線の観測  [Not invited]
    白石博司; 浅田順之; F. J. Currell; 深見恒光; 平山孝人; 本橋健次; 中村信行; 野地川栄光; 岡崎清比古; 大谷俊介; 桜井誠; 鶴淵誠二; 渡辺裕文; 本人の担当部分; 共同研究のため抽出不可; 本人の役割; 実験準備
    日本物理学会1996年秋の分科会(山口大学吉田キャンパス・講演概要集第4分冊)  1996/10 
    電気通信大学に建設したTokyo-EBIT超高電離多価イオン源からのX線を観測し,トラップイオンの価数分布を調べた.
  • Extraction of Trapped Ions from the Tokyo EBIS / T  [Not invited]
    K. MOTOHASHI; J. ASADA; F. J. CURRELL; T. FUKAMI; T. HIRAYAMA; N. NAKAMURA; E. NOJIKAWA; K. OKAZAKI; S. OHTANI; M. SAKURAI; H. SHIRAISHI; S. TSURUBUCHI; H. WATANABE; 本人の担当部分; 筆頭著者; 共同研究のため抽出不可; 本人の役割; 装置開発; 実験準備; 測定データの取得
    Eighth International Conference on the Physics of Highly Charged Ions (理化学研究所・Book of Abstracts)  1996/09 
    電気通信大学に建設した超高電離多価イオン源において,ビーム輸送系の設計・製作状況を述べた.
  • X - ray spectroscopy at the Tokyo EBIT Facility  [Not invited]
    J. ASADA; F. J. CURRELL; T. FUKAMI; T. HIRAYAMA; K. MOTOHASHI; N. NAKAMURA; E. NOJIKAWA; S. OHTANI; K. OKAZAKI; M. SAKURAI; H. SHIRAISHI; S. TSURUBUCHI; H. WATANABE; 本人; 担当部分; 共同研究のため抽出不可; 本人の役割; 実験準備
    Eighth International Conference on the Physics of Highly Charged Ions (理化学研究所・Book of Abstracts)  1996/09 
    電気通信大学に建設した超高電離多価イオン源において,Xe44+の放射性再結合過程と二電子性再結合により放出されたX線スペクトルを観測した.
  • Detector Systems for use with an Electron Beam Ion Trap  [Not invited]
    F. J. CURRELL; J. ASADA; T. FUKAMI; T. HIRAYAMA; K. MOTOHASHI; N. NAKAMURA; E. NOJIKAWA; S. OHTANI; K. OKAZAKI; M. SAKURAI; H. SIRAISHI; S. TSURUBUCHI; H. WATANABE; 本人; 担当部分; 共同研究のため抽出不可; 本人の役割; 実験準備
    Eighth International Conference on the Physics of Highly Charged Ions (理化学研究所・Book of Abstracts)  1996/09 
    電気通信大学に建設した超高電離多価イオン源において,電子ビームエネルギーの変化と同期させてX線発光断面積を測定するための計測システムを開発した.
  • Control systems of the Electron Beam Ion Trap at ILS / UEC  [Not invited]
    H. WATANABE; F. J. CURRELL; J. ASADA; T. FUKAMI; T. HIRAYAMA; K. MOTOHASHI; N. NAKAMURA; E. NOJIKAWA; S. OHTANI; K. OKAZAKI; M. SAKURAI; H. SIRAISHI; S. TSURUBUCHI; 本人; 担当部分; 共同研究のため抽出不可; 本人の役割; 実験準備
    Eighth International Conference on the Physics of Highly Charged Ions (理化学研究所・Book of Abstracts)  1996/09 
    電気通信大学に建設した超高電離多価イオン源において,高圧電源をすべてコンピューターから遠隔操作するためのシステムを設計開発した.
  • Optical emission spectroscopy of sputtered Al atoms from Al and Al2O3 surfaces interacted with Arq+ (q = 1 - 9)  [Not invited]
    K. MOTOHASHI; S. TSURUBUCHI; H. SHIMIZU; K. MOCHIJI; H. TANUMA; N. KOBAYASHI; 本人の担当部分; 筆頭著者; 共同研究のため抽出不可; 本人の役割; 装置開発; 実験準備; 測定データの取得
    Eighth International Conference on the Physics of Highly Charged Ions (Book of Abstracts)  1996/09 
    多価イオンをAl及びAl2O3表面に低エネルギー衝突させたときに放出されるAl*励起原子からの発光スペクトルに対するドップラー分析の結果.両者の標的において有意な差は観測されなかった.
  • Overview of Tokyo Electron Beam Ion Source / Trap at ILS / UEC  [Not invited]
    N. NAKAMURA; J. ASADA; F. J. CURRELL; T. FUKAMI; T. HIRAYAMA; K. MOTOHASHI; T. NAGATA; E. NOJIKAWA; S. OHTANI; K. OKAZAKI; M. SAKURAI; H. SHIMIZU; S. TSURUBUCHI; H. WATANABE; 本人; 担当部分; 共同研究のため抽出不可; 本人の役割; 実験準備
    Eighth International Conference on the Physics of Highly Charged Ions (理化学研究所・Book of Abstracts)  1996/08 
    電気通信大学に建設した超高電離多価イオン源の開発を総括し,今後の実験計画について述べた.
  • 電通大多価イオン源の運転  [Not invited]
    中村信行; 大谷俊介; F.J.Currell; 渡辺裕文; 西沢一生; 浅田順之; 白石博司; 野地川栄光; 深見恒光; 桜井誠; 鶴淵誠二; 本橋健次; 岡崎清比古; 蓑曲在道; 長田哲夫; 家村一彰; 平山孝人; 石井宏一; 本人の担当部分; 共同研究のため抽出不可; 本人の役割; 実験準備
    日本物理学会第51回年会(金沢大学角間キャンパス・講演概要集第4分冊)  1996/04 
    Tokyo-EBIT超高電離多価イオン源の運転状況と問題点及び今後の計画を述べた.
  • He++CH4衝突による発光断面積II  [Not invited]
    本橋健次; 河野篤; 鵜飼正敏; 鶴淵誠二; 本人の担当部分; 筆頭著者; 共同研究のため抽出不可; 本人の役割; 実験準備; 測定データの取得
    日本物理学会第51回年会(金沢大学角間キャンパス・講演概要集第4分冊)  1996/04 
    ヘリウムイオン衝突によるメタン分子からの発光断面積の衝突エネルギー依存性を測定し,その解離過程を考察した.
  • He++CH4衝突における発光断面積  [Not invited]
    本橋健次; 河野篤史; 鵜飼正敏; 鶴淵誠二; 本人の担当部分; 筆頭著者; 共同研究のため抽出不可; 本人の役割; 実験準備; 測定データの取得
    日本物理学会1995年秋の分科会(大阪府立大学・講演概要集第4分冊)  1995/09 
    ヘリウムイオン衝突によるメタン分子の発光断面積の衝突エネルギー依存性を測定した.
  • EBIS型多価イオン源の運転  [Not invited]
    F.J.Currell; 大谷俊介; 渡辺裕文; 中村信行; 西沢一生; 浅田順之; 桜井誠; 鶴淵誠二; 本橋健次; 岡崎清比古; 蓑曲在道; 石井宏一; 本人の担当部分; 共同研究のため抽出不可; 本人の役割; 実験準備; 測定データの取得
    日本物理学会1995年秋の分科会(大阪府立大学・講演概要集第4分冊)  1995/09 
    超高電離多価イオントラップ(Tokyo-EBIT)の最初の運転状況について述べた.
  • A New Electron Beam Ion Trap (EBIT) for Producing and Studying Large Quantities of Highly Charged Ions  [Not invited]
    F. J. CURRELL; J. ASADA; K. ISHII; K. MOTOHASHI; N. NAKAMURA; K. NISHIZAWA; S. OHTANI; K. OKAZAKI; M. SAKURAI; S. TSURUBUCHI; H. WATANABE; 本人; 担当部分; 共同研究のため抽出不可; 本人の役割; 装置の設計; 開発
    XIX International Conference on the Physics of Electronic and Atomic Collisions(Whistler, Canada, SCIENTIFIC PROGRAM and ABSTRACTS of CONTRIBUTED PAPERS Vol. 2)  1995/08 
    電気通信大学レーザー新世代研究センターに建設した超高電離多価イオン源Toky-EBITの開発状況について述べた.
  • A New Device for Non - destructively Monitoring for Position of a Charged - particle Beam in Real Time  [Not invited]
    F. J. CURRELL; J. ASADA; K. ISHII; K. MOTOHASHI; N. NAKAMURA; K. NISHIZAWA; S. OHTANI; K. OKAZAKI; M. SAKURAI; S. TSURUBUCHI; H. WATANABE; 本人; 担当部分; 共同研究のため抽出不可; 本人の役割; 装置の設計; 開発
    XIX International Conference on the Physics of Electronic and Atomic Collisions(Whistler, Canada, SCIENTIFIC PROGRAM and ABSTRACTS of CONTRIBUTED PAPERS Vol. 2)  1995/08 
    荷電粒子ビームの通過位置を実時間でモニターできる検出器を開発した経緯と,その評価試験結果について述べた.
  • Emission Cross Sections for Fragment Species in Dissociative Excitation of CH4 by Electron Impact  [Not invited]
    本橋健次; H. Soshi; S. Tsurubuchi(本人の担当部分; 筆頭著者; 共同研究のため抽出不可; 本人の役割; 実験準備; 測定データの取得
    XIX International Conference on the Physics of Electronic and Atomic Collisions(Whistler, Canada, SCIENTIFIC PROGRAM and ABSTRACTS of CONTRIBUTED PAPERS Vol. 1 )  1995/07 
    電子衝撃によりCH4から解離した水素原子とCH分子の可視発光に対し発光断面積を測定し,その励起過程と解離経路を論じた.
  • Electron - impact Emission Cross Section for the Resonance Line of Ar  [Not invited]
    本橋健次; S. Tsurubuchi; T. Miyazaki; 本人の担当部分; 筆頭著者; 共同研究のため抽出不可; 本人の役割; 実験準備; 測定データの取得
    XIX International Conference on the Physics of Electronic and Atomic Collisions(Whistler, Canada, SCIENTIFIC PROGRAM and ABSTRACTS of CONTRIBUTED PAPERS Vol. 1)  1995/07 
    電子衝撃によるAr原子の共鳴線発光断面積を測定し,その励起過程を論じた.
  • 多価イオン分光用EBIS型イオン源の製作  [Not invited]
    西沢一生; 浅田順之; 中村信行; 渡辺裕文; F.J.Currell; 本橋健次; 岡崎清比古; 大谷俊介; 桜井誠; 鶴淵誠二; 本人; 担当部分; 共同研究のため抽出不可; 本人の役割; 設計及び製
    日本物理学会第50回年会(神奈川大学横浜キャンパス・講演概要集第4分冊)  1995/03 
    超高電離多価イオンを生成可能な世界最高レベルの電子衝撃型多価イオン源の設計と製作の進捗状況を述べた.
  • He++CH4衝突における解離過程  [Not invited]
    本橋健次; 河野篤; 鵜飼正敏; 鶴淵誠二; 本人の担当部分; 筆頭著者; 共同研究のため抽出不可; 本人の役割; 実験準備; 測定データの取得
    日本物理学会第50回年会(神奈川大学横浜キャンパス・講演概要集第4分冊)  1995/03 
    ヘリウムイオン衝突によるメタン分子の解離過程を発光スペクトル解析により行った.
  • スパッタされたCu原子の発光強度特性  [Not invited]
    高野英明; 本橋健次; 鶴淵誠二; 本人の担当部分; 共同研究のため抽出不可; 本人の役割; 実験準備; 測定データ取得
    日本物理学会第50回年会(神奈川大学横浜キャンパス・講演概要集第4分冊)  1995/03 
    アルゴンイオン衝突による銅表面のスパッタ励起原子の発光スペクトルを観測し,その平均速度を求めた.
  • e-+CH4により解離した励起H, C, CHの発光断面積測定−可視・真空紫外光−  [Not invited]
    本橋健次; 小沼 健; 鶴淵誠二; 本人の担当部分; 筆頭著者; 共同研究のため抽出不可; 本人の役割; 実験準備; 測定データの取得
    日本物理学会1994年秋の分科会(静岡大学・講演概要集第4分冊)  1994/09 
    電子衝突によりメタン分から解離した励起C原子,H原子,CH分子の発光断面積の衝突エネルギー依存性を測定した.
  • e-+CH4におけるCH(A2Δ-X2Π)の振動・回転温度分布  [Not invited]
    本橋健次; 曽雌裕之; 鶴淵誠二; 本人の担当部分; 筆頭著者; 共同研究のため抽出不可; 本人の役割; 実験準備; 測定データの取得
    日本物理学会第49回年会(福岡工業大学・講演概要集第4分冊)  1994/03 
    電子衝突によりメタン分から解離した励起CH分子の回転・振動スペクトルを分析し,その回転温度と振動温度を求めた.

Works

  • National Institute for Fusion Science Atomic and molecular Databese Working Group

MISC

Industrial Property Rights

  • 特許6455971:金属原子内包フラーレン生成装置    2018/12/28
    本橋 健次
  • 特許5550042:イオンビーム軌道制御装置    2014/07/16
    本橋健次  学校法人 東洋大学
  • 特開平6-97592:半導体レーザ及びその製造方法  1994/04/08
    高岡 圭児, 櫛部 光弘, 本橋 健次, 古山 英人  株式会社 東芝
  • 特開平6-97957:受光素子付き面発光型半導体レーザ装置  1994/04/08
    本橋健次, 古山 英人, 櫛部 光弘, 高岡 圭児  株式会社 東芝

Research Grants & Projects

  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
    Date (from‐to) : 2022/04 -2025/03 
    Author : 本橋 健次
  • 炭素薄膜曲面上でのイオン多重散乱による原子内包カーボンクラスター生成
    独立行政法人日本学術振興会:平成29年度科学研究費助成事業
    Date (from‐to) : 2017/04 -2019/03 
    Author : 本橋 健次
     
    炭素原子を骨格とするカーボンクラスターは機能性材料として様々な分野で注目されている。中でも,原子内包カーボンクラスターは燃料電池,超電導,単分子メモリー/スイッチ/トランジスター,有機太陽電池,ドラッグデリバリーシステム,機能性薬剤等の幅広い応用が期待されている。しかしながら,既存の方法では合成した分子から所望の原子内包カーボンクラスターを単離・精製することが難しく,一般的に多段階プロセスが必要であるという課題がある。 本研究は,炭素系薄膜曲面上でのイオン斜入射散乱により,カーボンクラスターの原子内包過程と単離・精製プロセスを同時に行う方法の原理実証を目的としている。
  • 薄膜堆積曲面を利用した磁性金属原子内包フラーレン生成法の開発
    独立行政法人日本学術振興会:平成26年度科学研究費助成事業
    Date (from‐to) : 2014/04 -2017/03 
    Author : 本橋 健次
  • 固体曲面を用いた原子輸送制御
    独立行政法人日本原子力研究開発機構:共同研究
    Date (from‐to) : 2013/04 -2015/03 
    Author : 本橋 健次
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2011/04 -2014/03 
    Author : MURAKAMI Izumi; KATO Daiji; GOTO Motoshi; SAKAUE Hiroyuki; SUZUKI Chihiro; NAKAMURA Nobuyuki; TANUMA Hajime; SASAKI Akira; KOIKE Fumihiro; NAKANO Tomohide; SAKAI Yasuhiro; MOTOHASHI Kenji; WATANABE Tetsuya; YAMAMOTO Norimasa; FUNABA Hisamichi
     
    Tungsten is a candidate of plasma-facing material for ITER and future fusion reactors and we need to study tungsten behavior in plasmas by spectroscopy. We produced and validated basic atomic data of tungsten theoretically and experimentally, and constructed a tungsten spectroscopic model to reproduce tungsten spectra measured in LHD. We also measured momentum of excited tungsten atom sputtered from a tungsten target to examine ejecting processes of tungsten into plasma. These studies can extend to understand the tungsten behavior from production to transport in plasmas to find out a control method in plasmas.
  • 第2周期軽元素の原子分子データベースの作成およびアップデート
    核融合科学研究所:一般共同研究
    Date (from‐to) : 2012/04 -2013/03 
    Author : 北島 昌史
  • イオン衝撃により金属表面からスパッタされた励起原子の発光分光でさぐるプラズマ原子過程
    核融合科学研究所:一般共同研究
    Date (from‐to) : 2012/04 -2013/03 
    Author : 酒井 康弘
  • 固体表面を用いたイオンビーム輸送制御技術の開発
    東洋大学:平成24年度学術推進研究センター研究所プロジェクト
    Date (from‐to) : 2012/04 -2013/03 
    Author : 本橋 健次
  • 構造制御表面のイオンビームによる制御の研究
    独立行政法人日本原子力研究開発機構:共同研究
    Date (from‐to) : 2011/04 -2013/03 
    Author : 本橋 健次
  • シンチレーション検出器による川越キャンパスの空間放射線量調査
    東洋大学:平成23年度理工学部長施策研究
    Date (from‐to) : 2011/04 -2012/03 
    Author : 本橋 健次
     
    調査結果をホームページで公開中
  • 固体表面を用いたイオンビーム輸送制御技術の開発
    東洋大学:平成23年度学術推進研究センター研究所プロジェクト
    Date (from‐to) : 2011/04 -2012/03 
    Author : 本橋 健次
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2011 -2012 
    Author : IKEDA Tokihiro; KOJIMA Takao M; MOTOHASHI Kenji
     
    Glass is known as typical insulator, whose volume and surface resistivities are extremely high. For example, electric current cannot flow practically through a 0.1-1 mm-thick soda-lime glass plate. If the switching of this high resistivity can be controlled, switching devices with huge resistivity would be realized. In this study, employing slow highly charged ion microbeams, we charged a point-like region on a glass plate in vacuum and measured the trajectories of the reflected ions. Analyzing the trajectories taking into account the dynamic charge-up distribution, it turned out that the resistivity depends on the strength of the electric field induced by the charge and shows possibility of a hysteretic switching loop, which was reproduced by a model calculation.
  • 軽イオン衝撃を受けた壁表面上での励起原子分子の運動エネルギーとポテンシャルエネルギー
    大学共同利用機関法人自然科学研究機構核融合科学研究所:共同研究
    Date (from‐to) : 2009/04 -2011/03 
    Author : 本橋 健次
  • 多価イオン-固体表面衝突におけるスパッタ中性原子の動的諸過程の解明
    独立行政法人日本原子力研究開発機構:黎明研究
    Date (from‐to) : 2007/07 -2009/03 
    Author : 本橋 健次
     
    重荷電粒子によるスパッタ現象を発光分光観測し、中性原子放出機構に関する知見を得た。
  • 多価イオン励起による原子層別表面化学分析法の開発
    科学研究費 基盤研究(B)(一般)
    Date (from‐to) : 2007/04 -2009/03 
    Author : 本橋健次
  • 多価イオン―固体表面衝突におけるスパッタ中性原子の動的諸過程の解明
    独立行政法人日本原子力研究開発機構黎明研究
    Date (from‐to) : 2007 -2008 
    Author : 本橋 健次
  • 「LHDプラズマ内不純物炭化水素分子発生機構・挙動の解明と輸送制御
    大学共同利用機関法人自然科学研究機構核融合科学研究所:共同研究
    Date (from‐to) : 2006/04 -2007/03 
    Author : 季村 峯生
  • LHDの周辺プラズマのための高Z原子及び分子の原子分子データベース作成
    大学共同利用機関法人自然科学研究機構核融合科学研究所:共同研究
    Date (from‐to) : 2006/04 -2007/03 
    Author : 北島 昌史
  • 化合物半導体の原子結合状態に関する基礎的研究
    東京農工大学:21世紀COE「ナノ未来材料」融合研究
    Date (from‐to) : 2003/04 -2007/03 
    Author : 鶴淵誠二
  • 多価イオンビームによるワイドギャップ半導体のスパッタリング過程
    東京農工大学:21世紀COE「ナノ未来材料」若手研究者支援
    Date (from‐to) : 2003/04 -2005/03 
    Author : 本橋 健次
  • イオン衝撃を受けた固体表面の原子過程
    科学研究費 基盤研究(B)(一般)
    Date (from‐to) : 2003 -2005 
    Author : 鶴淵誠二
  • 分子過程データ収集と評価,及びデータベース化作業
    大学共同利用機関法人自然科学研究機構核融合科学研究所:共同研究
    Date (from‐to) : 2003/04 -2004/03 
    Author : 季村 峯生
  • Study on molecular dissociation by highly-charged-ion impact
    Date (from‐to) : 2001 -2004
  • 多価イオン衝突による分子の解離過程に関する研究
    東京農工大学:学長裁量経費
    Date (from‐to) : 2001/04 -2002/03 
    Author : 本橋健次
  • 反応熱により制御された多価イオン-分子衝突における解離イオンの画像分光
    科学研究費 基盤研究(C)(一般)
    Date (from‐to) : 2000/04 -2002/03 
    Author : 本橋健次
  • 電子衝突による希ガス原子の発光断面積測定
    科学研究費 基盤研究(B)(一般)
    Date (from‐to) : 1999/04 -2002/03 
    Author : 鶴淵誠二
     
    鶴淵誠二
  • Potential sputtering of wide-band-gap semiconductors interacted with slow highly-charged ions
    Date (from‐to) : 2002
  • 小型多価イオン源を用いた多価イオン-分子衝突における解離過程―価数による反応熱の制御―
    科学研究費 奨励研究
    Date (from‐to) : 1998/04 -2000/03 
    Author : 本橋健次
  • 永久磁石を用いた小型多価イオン源の開発
    財団法人実吉奨学会:研究助成
    Date (from‐to) : 1997/04 -1998/03 
    Author : 本橋 健次
  • 永久磁石を用いた電子衝撃型多価イオン源の開発
    財団法人守谷育英会:平成9年度研究助成
    Date (from‐to) : 1997/04 -1998/03 
    Author : 本橋 健次
  • 電子衝突によるCH4の解離・励起過程についての研究
    財団法人東京農工大学後援会:平成7年度教育研究援助事業
    Date (from‐to) : 1995/04 -1996/03 
    Author : 本橋 健次
  • 多価イオン衝突による絶縁体表面のクーロン爆発過程の分光学的研究
    科学研究費 重点領域研究(2)(公募研究)
    Date (from‐to) : 1995/04 -1996/03 
    Author : 本橋健次
  • 仕事関数の低い固体表面近傍における励起原子の脱励起過程
    科学研究費補助金 奨励研究(A)
    Date (from‐to) : 1995/04 -1996/03 
    Author : 本橋健次
  • Study on molecular dissociation by electron impact
    Date (from‐to) : 1993
  • Spectroscopic study on Coulomb explosion of non-conductive surface by multiple charged ions
  • Study on the dissociation process of molecules by multiply charged ion impact

Teaching Experience

  • Introduction to Radiation Technology
    Toyo University

Social Contribution

  • 小・中学生向けセミナー
    Date (from-to) : 2015/07/18-2015/07/18
    Role : Lecturer
    Category : Seminar
    Sponser, Organizer, Publisher  : 日本物理学会
    Event, Program, Title : 自然の不思議 -物理教室-
    国立科学博物館 ジョイントマットに15mの被覆銅線を巻きつけたゲルマニウムラジオを製作し,ラジオの原理を学ぶ講座の講師を務めた。部品は抵抗,バリコン,インダクタ,ダイオードの4つだけで,これらを圧着端子とボルトだけで木製基板に配線する.

Others

  • 2021/12 -2022/02 井上円了記念研究助成審査員
  • 2021/12 -2022/01 第18回日本物理学会Jr.セッション審査委員
  • 2019/09 -2019/09 学生優秀発表賞の審査
    日本物理学会2019年秋季大会,領域1
  • 2019/09 -2019/09 学会の座長
    日本物理学会2019年秋季大会,領域1「放射線物理一般」(10pK13前半セッション)
  • 2018/10 -2018/10 優秀ポスター賞の審査
    第43回原子衝突学会年会
  • 2018/09 -2018/09 学生優秀発表賞の審査
    日本物理学会2018年秋季大会・領域1(放射線,原子分子)
  • 2018/04 -2018/04 修士論文の研究指導(主指導教授)
    皮膚がん細胞と正常細胞への大気圧プラズマ照射の影響比較
  • 2018/04 -2018/04 卒業研究の指導
    1.大気圧ヘリウムプラズマ照射による白血病細胞のアポトーシス誘導 2.大気圧アルゴンプラズマ照射装置の開発と皮膚がん細胞の不活化 3.電子衝撃型多価イオン源によるアルゴン多価イオンの生成 4.ガラス円筒面チャネルによるアルゴン多価イオンビームのガイド効果の検証
  • 2018/03 -2018/03 中高生による学会発表の審査
    日本物理学会第73回年次大会Jr.セッション
  • 2017/04 -2017/04 修士論文指導(副指導教授)
    東洋大学大学院理工学研究科生体医工学専攻 修士論文題目:皮膚色情報を用いた自己血流計測システムの開発と評価
  • 2017/04 -2017/04 修士論文指導(主指導教授)
    東洋大学大学院理工学研究科生体医工学専攻 修士論文題目 1.ガラス流路を用いたアルゴン多価イオンビームの輸送 2.大気圧プラズマ照射によるガン細胞の不活化
  • 2017/04 -2017/04 卒業研究指導
    東洋大学理工学部生体医工学科 卒業論文題目 1.大気圧プラズマ照射による果実の糖度変化 2.C60+イオンとAr3+イオンを用いた時間分解二次元位置敏感型放射線検出器の位置較正 3.大気圧プラズマ照射培養液によるがん細胞の不活化 4.カイワレ大根の茎と根への大気圧プラズマ照射がもたらす成長への影響 5.ホタル・ルシフェリン-ルシフェラーゼ反応への大気圧プラズマ照射の影響 6.平行平板電極の直流放電により生成されたArプラズマにおけるパッシェン則の検証 7.直流放電により生成されたArプラズマの発光分光 8.円筒面ガラスチャネルによるAr4+イオンビームのガイド効果 9.ペンタセン蒸着円筒面ガラス表面でのAr3+イオンビーム散乱 10.フェロセン終端チオール自己組織化単分子膜表面でのフラーレンイオンビーム散乱
  • 2017/03 -2017/03 中高生による学会発表の審査
    日本物理学会第72回年次大会Jr.セッション
  • 2016/09 -2016/09 学会発表の審査
    日本物理学会2016年秋季大会:領域1放射線分科,原子分子分科・学生プレゼンテーション賞
  • 2016/04 -2016/04 卒業研究指導
    東洋大学理工学部生体医工学科(卒業論文題目:「大気圧プラズマ照射によるリンゴとバナナの糖度および色の変化」,「カイワレ大根の発芽と生育に及ぼす大気圧プラズマ照射の影響」,「食道がん及び皮膚がん細胞への大気圧プラズマ照射の影響」,「ガラス円筒面チャネル及び金属平板くさび型チャネル内壁での多価イオン散乱」,「ガラス平板くさび型チャネルへのフラーレンイオン入射のための減速レンズの開発」)
  • 2016/03 -2016/03 中高生による学会発表の審査
    日本物理学会第71回年次大会Jr.セッション
  • 2016/02 -2016/02 修士論文審査(副査)
    東洋大学大学院理工学研究科生体医工学専攻(修士論文題目:「大気圧CVD装置を用いたカーボンナノチューブの作製とカーボンナノチューブ撚糸への応用」)
  • 2015/09 -2015/09 学会発表の審査
    日本物理学会2015年秋季大会・領域1・放射線分科・原子分子分科・学生プレゼンテーション賞
  • 2015/04 -2015/04 卒業研究指導
    東洋大学理工学部生体医工学科(卒業論文題目:大気圧プラズマ照射による大腸がん細胞の不活化」,二十日大根種子の生育に及ぼす大気圧プラズマ照射の影響」,「フラーレン蒸着ガラス円筒面チャネル内壁での多価イオン散乱」,「フラーレン蒸着ガラス楔形チャネル内壁での多価イオン散乱」
  • 2015/02 -2015/02 修士論文審査(副査)
    東洋大学大学院工学研究科機能システム専攻(修士論文題目:「レーザ加工によるマイクロ金型の作製と無痛針への応用」)
  • 2015/02 -2015/02 修士論文審査(主査)
    東洋大学大学院工学研究科博士前期課程機能システム専攻(修士論文題目:「固体表面を用いたイオンビーム輸送制御技術の開発」)
  • 2014/09 -2014/09 修士論文指導:東洋大学大学院工学研究科
    機能システム専攻(修士論文題目:固体表面を用いたイオンビーム輸送制御技術の開発)
  • 2014/09 -2014/09 講義ノートのWeb公開
    東洋大学大学院理工学研究科「量子ビーム医工学特論」講義ノートをToyoNet-Ace上で公開した.
  • 2014/04 -2014/04 卒業研究指導
    東洋大学理工学部生体医工学科(卒業論文題目(仮題):「フラーレンイオンビーム衝突によるフェロセン含有ガラス曲面での鉄原子内包過程の研究」,「フェロセン終端自己組織化単分子膜上でのフラーレンイオンの鉄原子内包過程の研究」
  • 2013/09 -2013/09 修士論文審査(副査)
    東邦大学大学院理学研究科物理学専攻(修士論文題目:「イオンビーム照射によりタングステン表面からスパッタリングおよび後方散乱された励起原子の発光分光」)
  • 2013/04 -2013/04 講義ノートと課題のWeb公開
    東洋大学大学院理工学研究科「プラズマ物理学」
  • 2013/04 -2013/04 卒業研究指導
    東洋大学理工学部生体医工学科(卒業論文題目:「医療器具滅菌のための大面積大気圧プラズマ装置の開発」,「大気圧プラズマ照射による細胞活性化の研究」,「生体適合化を目的とした表面改質用電子銃の開発~ステンレス鋼への電子照射試験~」,「生体適合化を目的とした表面改質用電子銃の開発~アクリル樹脂への電子照射試験~」,「C60+イオン照射された医療用金属の表面特性評価」,「C60+イオン照射されたチタン表面の生体適合性の評価」)
  • 2013/03 -2013/03 学会の座長
    2013年第60回応用物理学会春季学術講演会, 7. ビーム応用 7.5ビーム・光励起表面反応29a-B1-1-2
  • 2012/07 -2012/07 学会の座長
    原子衝突学会第37回年会,シンポジウム講演 光・周期場による原子分子制御への挑戦
  • 2012/04 -2012/04 卒業研究指導
    東洋大学理工学部生体医工学科(卒業論文題目:「固体表面を用いた多価イオンビームの輸送制御技術の開発~Ar8+(8keV)とC602+(4.8keV)イオンビーム~」,「固体表面を用いた多価イオンビームの輸送制御技術の開発~ Ar8+ (80keV) とC603+ (4.8keV) イオンビーム ~」,「ガラス円筒面レンズを用いた一価イオンビーム輸送制御技術の開発~ C+(4MeV)とC60+(4.8keV) イオンビーム ~」)
  • 2012/03 -2012/03 学会の座長
    日本物理学会第67回年次大会,領域1・放射線物理(クラスター物理),24aAB
  • 2012/02 -2012/02 非常勤講師
    国立大学法人新潟大学大学院自然科学研究科,集中講義(自然環境科学(第二部))
  • 2011/11 -2011/11 模擬講義
    東洋大学付属牛久高校「放射線とは何か?」
  • 2011/11 -2011/11 模擬講義
    福島県立原町高校・「Quantum Beam(量子ビーム)でからだを診る・治す」
  • 2011/11 -2011/11 講演
    埼玉県川越環境連絡会「放射線とは何か?」
  • 2011/10 -2011/10 一般向け講義
    東京都中央区民カレッジ「放射線とは何か? -放射線とその測定原理-」
  • 2011/09 -2011/09 学会の座長
    日本物理学会2011年秋季大会,領域1・原子分子・放射線融合(キャピラリー),22pEE
  • 2011/04 -2011/04 テキストと資料のWeb公開
    東洋大学理工学部生体医工学科「プロジェクトV 」放射線計測
  • 2011/04 -2011/04 講義ノートと課題のWeb公開
    東洋大学大学院工学研究科「プラズマエレクトロニクス特論」
  • 2011/04 -2011/04 一般向け講演
    3夜連続緊急シンポジウム 「東日本大震災にみる諸問題を考える」 Ⅲ「福島原発による放射線問題 -放射線に関する基礎知識と健康問題を考える」①放射線とは何か― 放射線とその測定原理 ―
  • 2011/04 -2011/04 学習支援活動
    東洋大学川越キャンパス学習支援室(物理学)
  • 2010/06 -2010/06 模擬講義
    都立練馬高校「現代のものづくり:マクロからミクロ,ハードからソフトまで」
  • 2010/02 -2010/02 セミナー講演
    埼玉県産学連携セミナー「量子ビームの基礎とその可能性について」
  • 2009/09 -2009/09 学会の座長
    第70回応用物理学会学術講演会, 7. ビーム応用 7.5ビーム・光励起表面反応,10pZF-1-9
  • 2009/08 -2009/08 学会の座長
    原子衝突研究協会第34回年会, 特別講演, T2
  • 2009/04 -2009/04 講義ノート,課題,例題,演習問題模範解答のWeb公開
    東洋大学理工学部共通科目「物理学A」
  • 2009/04 -2009/04 講義ノート,課題,例題,演習問題模範解答のWeb公開
    東洋大学理工学部共通科目「物理学B」
  • 2009/04 -2009/04 演習問題,資料,模範解答のWeb公開
    東洋大学理工学部共通科目「物理学A演習」
  • 2008/09 -2008/09 学会の座長
    日本物理学会2008年秋季大会, 領域1・原子分子・放射線融合(ガラスキャピラリー,イオン-表面相互作用), 21aZF
  • 2008/03 -2008/03 学会の座長
    第55回応用物理学関係連合講演会, 7. ビーム応用 7.8 ビーム応用一般・新技術 27a-ZM-1-7
  • 2007/09 -2007/09 学会の座長
    日本物理学会第62回年次大会,領域1・放射線物理(クラスター衝突素過程), 21aRE
  • 2007/04 -2007/04 客員研究員
    独立行政法人理化学研究所 基幹研究所 低速多価イオンと絶縁体表面衝突の研究
  • 2006/03 -2006/03 学会の座長
    日本物理学会第61回年次大会,領域1・原子・分子, 30aTB
  • 2005/09 -2005/09 学会の座長
    日本物理学会2005年秋季大会,領域1・原子・分子, 20aYA 8-14
  • 2004/09 -2004/09 学会の座長
    日本物理学会2004年秋季大会,領域1・原子・分子, 15pTE 7-19
  • 2002/03 -2002/03 学会の座長
    日本物理学会第57回年次大会,領域1・原子・分子, 25aXL 7-11
  • 2001/09 -2001/09 学会の座長
    日本物理学会2001年秋季大会,領域1・原子・分子, 17aTA 1-6
  • 2001/03 -2001/03 学会の座長
    日本物理学会第56回年次大会,領域1・原子・分子, 30aZF 1-5
  • 2000/03 -2000/03 学会の座長
    日本物理学会2000年春の分科会,領域1・原子・分子, 23aF 1-6
  • 1999/09 -1999/09 学会の座長
    日本物理学会1999年秋の分科会,領域1・原子・分子, 26aB 1-6
  • 1995/04 -1995/04 客員研究員
    東京都立大学理学部「多価イオン衝突による固体表面からの二次中性励起原子放出の分光学的研究」