Researchers Database

Kota Nagashima

    Department of Marketing Professor
    Course of Business Administration and Marketing Professor
Last Updated :2025/06/06

Researcher Information

Degree

  • (BLANK)

Research funding number

  • 40189121

J-Global ID

Research Interests

  • サービス・マーケティング   インターネット・マーケティング   ダイレクト・マーケティング   

Research Areas

  • Humanities & social sciences / Commerce

Academic & Professional Experience

  • 2008  Toyo UniversityFaculty of Business Administration, Department of Marketing
  • 1997  Tokyo International UniversitySchool of Business and Commerce
  • 1992  Tokyo International UniversitySchool of Business and Commerce
  • 1989  Tokyo International UniversitySchool of Business and Commerce
  • 1986  Waseda UniversitySchool of Commerce

Education

  • 1982/04 - 1994/03  Waseda University  Graduate School of Commerce
  • 1984/04 - 1989/03  Waseda University  Graduate School of Commerce
  •        - 1989  Waseda University  Graduate School, Division of Commerce
  • 1978/04 - 1982/03  Waseda University  School of Commerce
  •        - 1982  Waseda University  Faculty of Commerce

Association Memberships

  • The Japan Academic society of Direct Marketing   日本物流学会   日本消費者教育学会   日本広告学会   日本消費経済学会   JAPAN SOCIETY OF MARKETING & DISTRIBUTION   

Published Papers

  • A Letter to the Editor of Newspaper as Word of Mouth: A Case Study on a Letter to the Editor of Newspapers concerning Direct Marketing
    NAGASHIMA Kota
    経営論集 (93) 2019/03
  • A Study on the History of Direct Marketing in Japan -From the View Point of Act on Specified Commercial Transactions-
    NAGASHIMA Kota
    経営論集 (91) 61 - 73 2018/03
  • NAGASHIMA Kota
    Direct Marketing Review 日本ダイレクトマーケティング学会学会誌編集委員会 14 (14) 60 - 84 1347-9490 2015/03 [Refereed]
  • 電子モール・ロイヤルティの研究
    長島 広太
    東洋大学経営学部『経営論集』 (80) 57 - 71 2012/11
  • 震災のネット通販の利用に与える影響
    長島 広太
    東洋大学『経営論集』 78 1 - 12 2011/11
  • Nagashima Kota
    Journal of business administration Toyo University 77 (77) 91 - 101 0286-6439 2011/03
  • ネット通販と生活者 ーネット調査結果に見る生活者とダイレクトマーケティングの新しい姿ー
    長島 広太
    『アド・スタディーズ』 (35) 20 - 25 2011/02
  • Nagashima Kota
    Journal of business administration Toyo University 76 (76) 41 - 53 0286-6439 2010/11
  • インターネットを利用した購買動向
    長島 広太
    『生活協同組合研究』 (417) 5 - 11 2010/10
  • 環境意識とインターネットショッピングの利用
    長島 広太
    東洋大学『現代社会研究』 (7) 39 - 48 2010/03
  • Nagashima Kota
    Journal of business administration Toyo University 74 (74) 91 - 108 0286-6439 2009/11
  • Nagashima Kota
    Journal of business administration Toyo University 73 (73) 69 - 84 0286-6439 2009/03
  • 長島 広太
    流通経済研究所『流通情報』 流通経済研究所 (476) 31 - 43 0389-7672 2009/02
  • Nagashima Kota
    Journal of business administration Toyo University 72 (72) 57 - 76 0286-6439 2008/11
  • インストア・マーケティングにおけるDbyC型マーケティング
    長島 広太
    『ザ・インストアマーケティング・ジャーナル』 (5) 4 - 11 2004/07
  • Nagashima Kota
    The journal of Tokyo International University. The Department of Commerce 東京国際大学 62 (62) 37 - 49 0912-4500 2000/09
  • 通信販売企業のマーケティングとこれからの課題
    長島 広太
    11 (6) 23 - 29 1997
  • D by Cマーケティング -21世紀のマーケティング-
    長島 広太
    東京国際大学『東京国際大学論叢商学部編』 (54) 55 - 68 1996/09
  • 消費者の視点からみたダイレクトマーケティング
    長島 広太
    日本商業学会関東部会における口頭発表 1996
  • 長島 広太
    ダイレクト・マーケティング研究所紀要 日本通信販売協会ダイレクトマ-ケティング研究所 (2) 13 - 22 1996
  • サービスとダイレクト・マーケティングの関係と展開
    長島 広太
    日本通信販売協会『ダイレクトマーケティング研究所紀要』 (創刊) 40 - 54 1995/05
  • マーケティングとパブリック・リレ-ションズに関する一考察
    長島 広太
    早稲田大学大学院商学研究科 (44) 1993
  • 商業統計速報にみる流通構造の変革-地域別動向-
    長島 広太
    流通政策 (49) 41 - 49 1992
  • エンサイクロペディア・オブ テレマ-ケティング(共訳)
    ベルシステム24 1991
  • サ-ビスに関する消費者教育
    長島 広太
    日本消費者教育学会関東支部研究会 1991
  • 通信販売のロイヤルティと会員制マ-ケティング
    長島 広太
    日本マ-ケティング協会 (42) 1991
  • 長島 広太
    東京国際大学 東京国際大学 (43) p35 - 60 0912-4500 1991
  • 都市化と流通-ロ-ドサイド型小売業の視点から-
    長島 広太
    早稲田大学産業経営研究所 1989
  • 長島 広太
    The Waseda commercial review 早稲田商学同攻会 (327・328合併) p1457 - 1498 0387-3404 1988
  • 小売構造の時系列分析(共同)
    日本商業学会関東部会 1987
  • 生協の経営課題-情報化の進展と生協-
    長島 広太
    早稲田大学産業経営研究所 1987
  • サ-ビスのダイレクト・マ-ケティング-「プレ-ス戦略」の視点から-
    長島 広太
    早稲田大学大学院商学研究科 (24) 1987
  • ダイレクト・マ-ケティングの類型軸について
    日本商業学会関東部会 1986
  • 都市商業集積のライフサイクルに関する基礎的研究
    日本商業学会関東部会 1985
  • ダイレクト・マ-ケティングに関する一考察-使い手の論理によるシステム-
    長島 広太
    早稲田大学大学院商学研究科 (21) 1985
  • 生協供給活動について-マ-ケティングの視点より-
    長島広太
    早稲田大学大学院商学研究科 (19) 1984
  • 商業集積論
    長島広太
    早稲田大学大学院商学研究科 1984

Books etc

  • 『マーケティング・コミュニケーション』
    長島 広太; 城西大学経営学部; 清水公一編 五絃舎 2009/03 
    第7章「チャネル・コミュニケーション」マーケティング・チャネルにおけるコミュニケーション機能について、基本機能を整理するとともに、IT時代におけるチャネル・コミュニケーションの変化について明らかにした。インターネットの進展により、店頭での情報探索の比重の低下、またチャネル・キャプテンが小売業となること、取引全般の電子化などによって、チャネル・コミュニケーションが変化していることを提示した。
  • 流通の転換
    長島 広太; 東京経済大学経営学部; 宮下正房ほ 白桃書房 1997/04 
    米国ダイレクト・マーケティング協会が、ダイレクト・マーケティング(以下DM)の経済インパクトに関する調査報告をだした。それをもとに、今後のDMの方向性を決定づける要因として、顧客の変化、テクノロジーの変化を取り上げた。それらをもとに、今後の流通が、顧客基点となる観点から、先端企業を紹介した。これらを総合することによって、今後の流通業の変化方向を検討した。
  • 流通の展換(共著)
    白桃書房 1997
  • Development of Distribution
    1997
  • 顧客満足保証の原理と展開
    顧客満足の保証システム構築をめざして 1996
  • エレメンタル流通政策
    長島 広太; 住谷 宏; 横浜国立大学名誉教授久保村隆祐ほか 英創社 1994/03 
    流通政策のなかで、とくに流通系列化を独占禁止法の観点から検討した。メーカーが影響力の強い流通経路を作り上げると、マーケティング政策をより強力に進めることが可能となる。しかしながら、競争公正性の点から問題となることがある。そこで、流通系列化の定義、メリット、デメリット、方法を整理した。さらに、独占禁止法のガイドラインに基づいて、専売店制、テリトリー制、リベートについて検討を加えた。
  • エレメンタル流通政策(共著)
    英創社 1994
  • 新時代のマ-ケティング理論と戦略方向(共著)
    ぎょうせい 1992
  • 現代マ-ケティング(共著)
    白桃書房 1991
  • 北原 明彦; 鈴木 淳子; 長島 広太; 横田 澄司 フランク ジェフキンス 文眞堂 1990/01 4830940271 289
  • 梶原 勝美; 内野 雅之; 長島 広太; 三浦 俊彦 P.D. コンバース 白桃書房 1986/01 4561660402 173
  • 都市と商業(共著)
    ダイヤモンド社 1985
  • 最新マ-ケティング総論(共著)
    実教出版 1985

Conference Activities & Talks

  • Changing of Payment and Consumer Behavior  [Not invited]
    NAGASHIMA Kota
    日本ダイレクトマーケティング学会DMA部会  2018/11  Oral presentation 
    最近のキャッシュレスの利用の高まりを「スマートペイメント」と名付けて学会内で研究部会を開催している。そのなかで、通信販売における支払い方法の変遷を整理した。日本の通信販売においては、後払いが多く、信用が多くの顧客に供与されていた。最近のペイメントについてはインターネット調査を実施して、その現状を報告した。支払いの場面とペイメントの方法についての関係が見られた。
  • An Empirical research on the Structure of Internet Mall Loyalty  [Not invited]
    Kota NAGASHIMA
    The Japan Academic Society of Direct Marketing  2014/05  Oral presentation
  • The Structural Approach of Internet Shopping Mall Loyalty  [Not invited]
    NAGASHIMA Kota
    Marketing research summit 2013  2013/10  Oral presentation  Chicago, USA  Marketing EDGE
  • ダイレクトマーケティングに関わる環境意識と戦略方向  [Not invited]
    長島 広太
    日本ダイレクトマーケティング学会 第10回全国研究発表大会  2011/07 
    大会の統一論題「ソーシャル時代におけるダイレクトマーケティングの新機軸」のテーマのもとで、ネット通販のエネルギーの意識について明らかにすることを目的とした。ネット通販の利用動向や意識などから、顧客をグループ分けして分析した。およそ半数はネット通販は特別なものと捉えていた。グループごとに要求水準や評価基準が異なっていることが判明し、グループごとに環境配慮の発想によるサービス提供の必要性が認められた。
  • 「通信販売のポイント制度のあり方」  [Not invited]
    長島 広太; DMRコンサルタント; 藤田 浩二; かがみ事務所; 鏡味; 義房
    日本ダイレクトマーケティング学会第8回全国研究発表大会  2009/07 
    通信販売においても、ポイント制度を導入する企業が増えてきている。店舗販売におけるポイントは顧客識別機能が重視されていている。しかしながら、通信販売では、顧客識別が本来的にビルトインされている。また、ポイントは一度始めると止めるのが難しい。事業者アンケートを実施し、その結果とあわせて、業界としての共同ポイント制度を導入することによって、トライアルも可能になり、また、会計基準の変更にも対応しやすい。
  • DbyC型インストアマーケティング  [Not invited]
    長島 広太
    日本インストアマーケティング協会第6回学術委員会  2005/07 
    店舗以外での、購入に関わる情報、購入先、購入価格などに関する意思決定の範囲が拡大している。その際に、意思決定の範囲の大小と意思決定の意欲の大小の2軸で意思決定マップを描くことにより、顧客の意思決定の状況を明らかにできることを示した。それを利用することで、顧客の意思決定を支援するインストアでの課題を検討した。
  • Privacy of Direct Marketing in Japan  [Not invited]
    長島 広太
    Direct Marketing Educational Foundation, Ninth Annual Conference  1997/10 
    プライバシー意識が進展してきている。そこで、ダイレクト・マーケティングに対するプライバシーについての実態を調査した。通販企業からのダイレクト・メール、知らない通販企業からのカタログ、知っている通販企業からのカタログという3点でのプライバシー侵害意識をみると、最後のものは低かった。これらから、クレジットカード会社のように、リストの出所の明らかなDMが有効であることが推測できる。
  • 消費者の視点からみたダイレクト・マーケティング  [Not invited]
    長島 広太
    日本商業学会関東部会  1996/11 
    ダイレクト・マーケティングの本質をその史的展開および理論面から検討した。さらに、マスカストマイズの点から、あらゆるマーケティング側面に展開できることと、プライバシーの点から、グローバルな自主規制の必要性をとりあげ、消費者の視点によるダイレクト・マーケティングの重要性を明らかにした。さらに、独自領域をもち、マーケティングにおいて中心的地位を占めることを明らかにした。
  • The Image of Direct Marketing In Japan & It's Strategic Insight  [Not invited]
    長島 広太
    Direct Marketing Educational Foundation, Eighth Annual Conference  1996/10 
    日米のダイレクト・マーケティングの特徴を示した後に、日本の通信販売利用実態のなかで、利用者と非利用者のイメージ上の相違、個人輸入利用者のイメージを分析した。それらをもとに、米国の無条件返品保証制度について特に注目した。日本においては、条件付きの返品制度が通常である。両者の相違点を考えると、日本の返品条件は、実際には厳格ではないものの、消費者にとっては厳格ととらえられがちな表現をしている。それをもとに戦略面についても検討した。
  • 消費者の視点からみたダイレクトマーケティング  [Not invited]
    長島 広太
    日本商業学会関東部会における口頭発表  1996
  • サ-ビスに関する消費者教育  [Not invited]
    長島 広太
    日本消費者教育学会関東支部研究会  1991
  • シンポジウム「商学教育を考える」  [Not invited]
    日本商業学会東日本学会  1988
  • 小売構造の時系列分析(共同)  [Not invited]
    日本商業学会関東部会  1987
  • ダイレクト・マ-ケティングの類型軸について  [Not invited]
    日本商業学会関東部会  1986
  • 都市商業集積のライフサイクルに関する基礎的研究  [Not invited]
    日本商業学会関東部会  1985

MISC

  • Changes in Return Policies and Consumer Behavior in Direct Marketing:The End of Satisfaction Guarantees
    Kota NAGASHIMA  Journal of business administration  (103)  97  -107  2024/11
  • Use and Intention of Net Shopping in the Covid-19: From the Perspective of Psychological Segmentation
    Kota Nagashima  Journal of business administration  (99)  55  -67  2022/03
  • Marketing of Direct Marketing Certerpries and in probler.
    Tri View  11-  (6)  23  -29  1997
  • Privacy of Direct Marketing in Japan
    Kota Nagashima  Direct Marketing Educational Foundation 9th Annual Educaturs' Conference での口頭発表  1997
  • Direct Marketing from the vierpoint of Consumer.
    1996
  • The Image of Direct Marketing in Japan & It's Strategic Insight 口頭発表
    Direct Markting Educational Foundation Eighth Annual Educators' Conference  1996
  • Development and Challenges of Return Policy in Direct Marketing
    Direct Marketing Review  (2)  13  -22  1996
  • Decision-by-Customer Marketing -Marketing in the 21st Century-
    The Journal of Tokyo International University  (54)  55  -68  1996
  • Changing of Oistrbution Structure waing Pelimunary roport of Cenuse of Commesce
    Distribution Policy  (49)  41  -49  1992
  • Changes and Undercurrent of Direct Marketing
    NAGASHIMA Kota  Direct Marketing Review  17-  1  -5  [Invited]

Awards & Honors

  • 2015/07 The Japan Academic Society of Direct Marketing Encouragement Prize of The Japan Academic Society of Direct Marketing
     An Empirical research on Internet Mall Loyalty - Quality and Loyalty of internet mall and shop- 
    受賞者: NAGASHIMA Kota

Research Grants & Projects

  • Empirical Study on the Structure of Internet Mall Loyalty.
    The Japan Academic Society of Direct Marketing:Research Project
    Date (from‐to) : 2013/04 -2014/03 
    Author : NAGASHIMA Kota
  • 「通販業界のポイント制度のあり方」
    日本ダイレクトマーケティング学会研究プロジェクト
    Date (from‐to) : 2008 -2008 
    学会報告(発表欄参照)
  • A Study on Customer Satisfaction Guaranteed

Others

  • 2015/04 - Today 経営学部長
    学部に関する校務をつかさどる(現在に至る)
  • 2013/04 -2014/03 東洋大学国内特別研究員
    東洋大学国内特別研究員に採用され、2013年度は学務を免除され、「サービスのダイレクトマーケティングの成熟度の研究」という研究課題に専念した。(2014年3月まで)
  • 2009/04 -2013/03 経営学部マーケティング学科長
    学科会議を主宰し、学科の運営をおこなう。学部長・学科主任とともに学部の運営をおこなう。(2013年3月まで)

Other link

researchmap