研究者総覧

西崎 雄三 (ニシザキ ユウゾウ)

  • 食環境科学部食環境科学科 准教授
Last Updated :2025/04/19

研究者情報

学位

  • 博士(工学)(2014年03月 東京農工大学)

科研費研究者番号

  • 50745172

J-Global ID

研究キーワード

  • 二次代謝   食品添加物   HifSA/HiFSA   アントシアニン   qNMR   溶液NMR   分析化学   衛生化学   

研究活動情報

論文

講演・口頭発表等

  • 1Hスピン情報による化学物質のデジタルリファレンススタンダード(dRS)化:dRSを基準にしたqNMR  [通常講演]
    西﨑雄三
    第5回日本定量NMR研究会年会 2023年12月1日 2023年12月
  • qNMRにおけるピーク高さ法の検討:naringinの場合
    加藤千穂; 西﨑雄三; 大槻崇; 松藤寛; 阿部裕; 多田敦子; 杉本直樹
    第5回日本定量NMR研究会年会 2023年12月1日 2023年12月
  • 外部標準法定量 NMR(EC-qNMR)共同試験の結果報告
    石附京子; 西﨑雄三; 杉本直樹; 山﨑太一; 三浦 亨; 武藤康弘; 岩本芳明; 古田浩祐; 澤 竜一; 久保田由美; 加藤 毅; 笛木周平; 山本佳奈; 小松功典; 朝倉克夫; 松熊伸也; 吉村弘伸; 末松孝子
    第5回日本定量NMR研究会年会 2023年12月1日 2023年12月
  • 定量 NMR によるアントシアニンの純度測定~測定溶媒の最適化~
    石附京子; 西﨑雄三; 増本直子; 嶋田典基; 吉田久美; 阿部 裕; 杉本直樹
    日本食品化学学会第29回 総会・学術大会 2023年06月
  • 吸光光度法によるオゾン水中のオゾン定量法確立に向けた検討
    中島 馨; 西﨑雄三; 草刈美玖; 鈴木俊宏; 兎川忠靖; 谷岡 隆; 中室克彦; 石附京子; 増本直子; 阿部 裕; 杉本直樹
    日本食品化学学会第29回 総会・学術大会 2023年06月
  • インジゴ法によるオゾン水中のオゾン定量法確立に向けた検討
    草刈美玖; 西﨑雄三; 鈴木俊宏; 兎川忠靖; 谷岡 隆; 中室克彦; 中島 馨; 石附京子; 増本直子; 阿部 裕; 杉本直樹
    日本食品化学学会第29回 総会・学術大会 2023年06月
  • MALDI-ToF MSを用いた既存添加物酵素の基原生物の同定手法に関する研究
    吉成知也; 関根葵; 小林直樹; 西﨑雄三; 杉本直樹; 工藤由起子; 渡辺麻衣子
    日本農芸化学会2023年度大会 2023年03月
  • 外部標準法定量NMR (EC-qNMR):試料間でレシーバーゲインが異なるときの補正について
    都築明日香; 西﨑雄三; 増本直子; 鈴木俊宏; 兎川忠晴; 杉本直樹
    第4回日本定量NMR研究会年会 2022年12月 ポスター発表
  • Q 値を指標にした外部標準法定量 NMR(EC-qNMR)の測定自動化とその定量精度について
    西﨑雄三; 石附京子; 吉村弘伸; 松熊伸也; 朝倉克夫; 末松孝子; 杉本直樹
    第61回NMR討論会 2022年11月 ポスター発表
  • 乾留抽出により得られる既存添加物の成分比較(木酢液・チャ乾留物・モウソウチク乾留物)
    石附京子; 西﨑雄三; 増本直子; 杉本直樹; 佐藤恭子
    日本食品衛生学会第118回学術講演会 2022年11月 ポスター発表
  • 既存添加物:乾留抽出物製品のPAHs定量分析法の開発と実態調査
    西﨑雄三; 鳥海栄輔; 中西資; 石附京子; 増本直子; 杉本直樹
    第59回全国衛生化学技術協議会年会 2022年10月 ポスター発表
  • 外部標準法定量NMR(EC-qNMR)によるアントシアニンの純度測定
    西﨑雄三; 建部千絵; 石附京子; 増本直子; 吉田久美; 杉本直樹; 佐藤恭子
    日本食品化学学会第28回総会・学術大会 2022年05月 ポスター発表
  • 天然苦味料ニガヨモギ抽出物の成分規格作成を目的とした基礎的検討
    加藤菜帆; 西﨑雄三; 増本直子; 石附京子; 中島馨; 大槻崇; 松藤寛; 杉本直樹; 佐藤恭子
    日本食品化学学会第28回総会・学術大会 2022年05月 ポスター発表
  • 食品添加物中の窒素定量分析~燃焼法 vs. ケルダール法~
    西﨑雄三; 石附京子; 杉本直樹; 佐藤恭子
    日本食品化学学会第27回総会・学術大会 2021年06月 口頭発表(一般)
  • 精油除去ウイキョウ抽出物の成分規格作成に向けた基礎的検討
    西﨑雄三; 石附京子; 増本直子; 杉本直樹; 佐藤恭子
    日本食品化学学会第26回総会・学術大会 2020年08月 ポスター発表
  • ペプチドを指標にした既存添加物の基原同定法の検討(2)~酵素製品について~
    鈴木綾乃; 西﨑雄三; 良永裕子; 増本直子; 石附京子; 中島馨; 原園景; 木吉真人; 石井明子; 杉本直樹; 佐藤恭子
    日本食品化学学会第24回総会・学術大会 2018年05月 ポスター発表
  • ペプチドを指標にした既存添加物の基原同定法の検討(1)~酵素製品について~
    西﨑雄三; 鈴木綾乃; 良永裕子; 増本直子; 石附京子; 中島馨; 原園景; 木吉真人; 石井明子; 杉本直樹; 佐藤恭子
    日本食品化学学会第24回総会・学術大会 2018年05月 口頭発表(一般)
  • 食品中のカルミン酸,4-アミノカルミン酸及びカルミンの一斉分析法の検討
    西﨑雄三; 石附京子; 多田敦子; 杉本直樹; 佐藤恭子; 穐山浩
    第52回全国衛生化学技術協議会年会 2015年10月 ポスター発表
  • qNMRとHPLCを利用した天然苦味料ジャマイカッシア抽出物中のクアシン及びネオクアシンの新規定量法の開発
    西﨑雄三; 多田敦子; 伊藤裕才; 大槻崇; 杉本直樹; 穐山浩
    日本薬学会第135年会 2015年03月 ポスター発表
  • デルフィニウムのポリアシル化アントシアニン生合成に関与する修飾酵素の解析
    西﨑雄三; 安永元樹; 岡本充智; 廣瀬由紀夫; 小関良宏; 佐々木伸大
    日本植物細胞分子生物学会第30回大会 2012年08月 口頭発表(一般)
  • デルフィニウムにおけるアントシアニン7位配糖化酵素遺伝子の解析
    西﨑雄三; 安永元樹; 小関良宏; 佐々木伸大
    日本植物学会第75回大会 2011年09月 口頭発表(一般)
  • カーネーションにおけるアシルグルコース依存型アントシアニン配糖化酵素遺伝子の解析
    西﨑雄三; 松葉由紀; 佐々木伸大; 宮原平; 岡村正愛; 小関良宏
    日本植物細胞分子生物学会第29回大会 2011年09月 口頭発表(一般)

MISC

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • NMRに基づく化学物質のデジタル化とその利活用に関する研究
    厚生労働科学研究費補助金、食品の安全確保推進研究事業
    研究期間 : 2023年04月 -2026年03月 
    代表者 : 西﨑 雄三
  • 食品分析の信頼性確保に資する外部標準法定量NMR(EC-qNMR)の高度化及び標準化に関する研究
    厚生労働科学研究費補助金、食品の安全確保推進研究事業
    研究期間 : 2021年04月 -2023年03月 
    代表者 : 西﨑 雄三
  • qNMR外部標準法によるアントシアニンの定量分析値の信頼性の向上
    公益財団法人日本食品化学研究振興財団:研究助成
    研究期間 : 2020年04月 -2021年03月 
    代表者 : 西﨑 雄三
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 若手研究(B)
    研究期間 : 2017年04月 -2019年03月 
    代表者 : 西﨑 雄三
     
    定量NMR(qNMR)を利用して、クロマトグラフィー条件下における「代替標品に対する分析種の相対モル感度(Relative Molar Sensitivity;RMS)」を決定する方法について検討を行った。このRMSを利用して、分析種の定量用標品不要なクロマトグラフィー(以下、RMS法)を天然添加物や加工食品に応用した。RMS法で得られる分析種の定量値は、qNMRや従来法である絶対検量線法で得た定量値と良好に一致した。RMS法は、分析種の定量用標品が入手できない場合の正確なクロマトグラフィーとして期待できた。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 特別研究員奨励費
    研究期間 : 2013年 -2014年 
    代表者 : 西﨑 雄三
     
    園芸植物で青い花として人気があるデルフィニウムは、生体内において、violdelphinやcyanodelphinとよばれるdelphinidinの7位がグルコースとρ-hydroxybenzoic acid(pHBA)で複雑に修飾されたポリアシル化アントシアニンを合成することで、青い花色を呈する。Cyanodelphinはvioldelphinを経由して合成されると推測され、前年度の研究において、violdelphinは、delphinidinの3位が配糖化された後、delphinidinの7位が、生体内に蓄積しているアシルグルコースの1種であるρ-hydroxybenzoyl-glucose(pHBG)をグルコース供与体とする配糖化酵素と、同じくρ-hydroxybenzoic acid(pHBA)供与体とするアシル化酵素が連続的に交互に働き、1分子ずつ修飾することで、合成されることを見いだした。 今年度は、様々なデルフィニウム栽培品種の萼片において蓄積するアントシアニンの成分解析を行う中で、violdelphin生合成過程の代謝中間産物であるdelphinidin 3-O-rutinoside-7-O-(6-O-(p-hydroxybenzoyl)-glucoside)[Dp3R7BG]を主要アントシアニンとして蓄積する栽培品種を見いだした。昨年度の研究成果より、AA7BG-GT1 cDNA配列とAA7BG-GT2 cDNA配列を単離した。大腸菌組換え酵素を用いた生化学的な解析より、両遺伝子はDp3R7BGを配糖化しdelphinidin 3-O-rutinoside-7-O-(6-O-(4-O-(glucosyl)-oxybenzoyl)-glucosideの合成を担う配糖化酵素遺伝子であることが示されたが、遺伝学的な証明は成されていなかった。Dp3R7BGを蓄積する栽培品種において、AA7BG-GT1遺伝子とAA7BG-GT2遺伝子の発現解析を行ったところ、両遺伝子の発現は確認されなかった。この結果は、AA7BG-GT1遺伝子とAA7BG-GT2遺伝子がDp3R7BGの配糖化を担う責任遺伝子であることを支持する結果である。

その他のリンク

researchmap