日本語
English
研究者総覧
全体
研究者氏名
著者名
検索
詳細
小坂 亮
(コサカ リョウ)
法学部企業法学科 准教授
法学研究科公法学専攻 准教授
研究者情報
学位
科研費研究者番号
J-Global ID
研究キーワード
研究分野
経歴
学歴
所属学協会
論文
書籍等出版物
講演・口頭発表等
受賞
共同研究・競争的資金等の研究課題
委員歴
担当経験のある科目
Last Updated :2025/04/23
研究者情報
学位
博士(法学)(早稲田大学)
修士(法学)(早稲田大学)
学士(法学)(早稲田大学)
科研費研究者番号
20434227
J-Global ID
200901000742164347
研究キーワード
罪刑法定主義 責任能力論 Strafrecht 期待可能性 放火罪 経済刑法 特別刑法 抽象的危険 近代学派 責任論 フランツ・フォン・リスト 刑法学説史 刑法 Schiessendelikt Abstrakte Gefaerdungsdelikte Franz von Liszt Criminal Law
研究分野
人文・社会 / 刑事法学 / 刑法
経歴
2012年04月 - 現在 東洋大学法学部 企業法学科准教授
2015年04月 - 2016年03月 國學院大學法学部非常勤講師
2012年04月 - 2013年03月 佐賀大学経済学部非常勤講師
2011年10月 - 2012年03月 九州大学法学部非常勤講師
2009年04月 - 2012年03月 佐賀大学経済学部法政策講座准教授
2008年04月 - 2009年03月 佐賀大学経済学部法政策講座講師
2006年04月 - 2008年03月 早稲田大学法学学術院助手
2005年04月 - 2006年03月 早稲田大学大学院法学研究科教務補助(TA)
学歴
2005年04月 - 2010年03月 早稲田大学大学院 法学研究科博士後期課程 公法学専攻
2003年04月 - 2005年03月 早稲田大学大学院 法学研究科修士課程 公法学専攻
1999年04月 - 2003年03月 早稲田大学 法学部
所属学協会
日本刑法学会九州部会 日本犯罪社会学会 早稲田大学刑事法学研究会 特別刑法判例研究会 日本刑法学会東京部会 日本刑法学会
研究活動情報
論文
罪刑法定主義とリスト理論―青少年保護育成条例における「淫行」概念をめぐって―
小坂 亮
東洋法学 66 3 55 - 113 東洋大学法学会 2023年03月
リストの職業犯論
小坂 亮
高橋則夫先生古稀祝賀論文集 下巻 97 - 113 成文堂 2022年03月
[招待有り]
リストの責任能力(帰責能力)論
小坂 亮
東洋法学 63 2 53 - 156 東洋大学法学会 2020年01月
放火罪における公共の危険の意義と判断方法
小坂 亮
刑事法ジャーナル 47 10 - 15 成文堂 2016年02月
[招待有り]
責任能力と期待可能性の判断方法
小坂 亮
法学教室2月号別冊付録判例セレクト2015[I] 425 29 - 29 2016年01月
[招待有り]
リスト理論における人間像
小坂 亮
野村稔先生古稀祝賀論文集 681 - 702 成文堂 2015年03月
[招待有り]
放火罪の各類型における抽象的危険
小坂 亮
曽根威彦先生・田口守一先生古稀祝賀論文集 下巻 209 - 231 成文堂 2014年03月
[招待有り]
フランツ・フォン・リストの刑法理論の一断面―責任論・責任能力論を中心として―
小坂 亮
刑法雑誌 52 2 143 - 161 日本刑法学会 2013年04月
[招待有り]
刑事裁判例批評(197)遊客が周旋行為の介在を認識していなくても売春防止法6条1項の周旋罪が成立するとされた事例[最高裁平成23.8.24決定]
小坂 亮
刑事法ジャーナル 31 112 - 117 成文堂 2012年02月
[招待有り]
フランツ・フォン・リストの刑法理論
小坂 亮
早稲田大学審査学位論文(博士) 2010年03月
[査読有り]
翻訳:ルッツ・ライゼリング「複雑な秩序形態としての老齢保障の民営化―福祉市場と規制国家性の発生に関して」(2・完)
森 周子; 小坂 亮
佐賀大学経済論集 42 6 59 - 82 佐賀大学経済学会 2010年03月
[査読有り]
翻訳:ルッツ・ライゼリング「複雑な秩序形態としての老齢保障の民営化―福祉市場と規制国家性の発生に関して」(1)
森 周子; 小坂 亮
佐賀大学経済論集 42 5 1 - 21 佐賀大学経済学会 2010年01月
[査読有り]
刑罰の本質と目的(2・完)―リストのマールブルク綱領を題材として―
小坂 亮
佐賀大学経済論集 41 5 43 - 76 佐賀大学経済学会 2009年03月
[査読有り]
刑罰の本質と目的(1)―リストのマールブルク綱領を題材として―
小坂 亮
佐賀大学経済論集 41 4 29 - 58 佐賀大学経済学会 2008年11月
[査読有り]
刑法105条の2にいう「威迫」には、直接相手と相対する場合にかぎらず、文書を送付する方法による場合が含まれるとされた事例
小坂 亮
刑事法ジャーナル 12 82 - 88 イウス出版 2008年07月
[招待有り]
被害者が着信拒否設定をしている携帯電話に電話をかけ続ける行為がストーカー行為等の規制等に関する法律2条1項5号の「電話をかけ」る行為に該当するとされた事例
小坂 亮
法律時報 80 5 105 - 109 日本評論社 2008年05月
[招待有り]
定款に株式譲渡制限の定めのある非上場会社の一人株主が全株式を譲渡担保に供した後に役員の変更等の申請を行い商業登記簿に記載させた場合の公正証書原本不実記載罪の成否
小坂 亮
近江幸治=西口元編『金融・商事判例増刊 譲渡担保法判例の分析と展開』(経済法令研究会) 1286 200 - 203 経済法令研究会 2008年03月
[招待有り]
抽象的危険犯における危険概念とその判断形式―けん銃等発射罪を素材として―
小坂 亮
早稲田法学会誌 58 1 191 - 248 早稲田大学法学会 2007年10月
[査読有り]
リスト理論の現代的意義(2・完)―リストのマールブルク綱領の考察―
小坂 亮
早稲田法学 82 2 113 - 146 早稲田大学法学会 2007年03月
[査読有り]
リスト理論の現代的意義(1)―リストのマールブルク綱領の考察―
小坂 亮
早稲田法学 82 1 97 - 119 早稲田大学法学会 2006年11月
[査読有り]
特別刑法判例研究 道路を走行中の普通乗用自動車内におけるけん銃発射行為が銃砲刀剣類所持等取締法3条の13、31条のけん銃等発射罪に当たるとされた事例
小坂 亮
法律時報 78 5 106 - 110 日本評論社 2006年05月
[招待有り]
リストの責任論ー錯誤論におけるリストの動機説の意義をめぐってー(3・完)
小坂 亮
早稲田大学大学院法研論集 117 89 - 113 早稲田大学大学院法学研究科 2006年03月
リストの責任論ー錯誤論におけるリストの動機説の意義をめぐってー(2)
小坂 亮
早稲田大学大学院法研論集 116 75 - 102 早稲田大学大学院法学研究科 2005年12月
リストの責任論ー錯誤論におけるリストの動機説の意義をめぐってー(1)
小坂 亮
早稲田大学大学院法研論集 115 83 - 109 早稲田大学大学院法学研究科 2005年09月
書籍
フランツ・フォン・リストの刑法理論
小坂 亮 (担当:単著範囲:)成文堂 2021年12月 ISBN: 9784792353445 vi, 304p
刑法判例百選Ⅰ総論〔第8版〕(別冊ジュリスト)
佐伯仁志; 橋爪隆編 (担当:分担執筆範囲:106いわゆる「かすがい」理論)有斐閣 2020年11月 ISBN: 9784641115507 x, 224p 214-215
判例特別刑法第2集
高橋則夫; 松原芳博編 (担当:分担執筆範囲:)日本評論社 2015年07月 ISBN: 9784535518629 452
新出資法ー条文解釈と判例解説ー
齋藤正和編著 (担当:分担執筆範囲:)青林書院 2012年06月 ISBN: 9784417015642 viii, 293p 67-92
判例特別刑法
高橋則夫; 松原芳博編 (担当:分担執筆範囲:36けん銃等発射罪における抽象的危険の判断)日本評論社 2012年04月 ISBN: 9784535518629 548 315-322
判例プラクティス刑法Ⅱ各論
成瀬幸典; 安田拓人; 島田聡一郎編 (担当:分担執筆範囲:Ⅰ2(6)凶器準備集合罪・結集罪)信山社出版 2012年03月 ISBN: 9784797226317 544 34-40
刑法の判例各論
松原芳博編 (担当:分担執筆範囲:19抽象的職務権限の変更と賄賂)成文堂 2011年10月 ISBN: 9784792319199 302 268-282
博士論文の意義と作成ー博士論文の完成に向けてー
早稲田大学大学院法学研究科組織的な大学院教育改革推進プログラム実施委員会編 (担当:分担執筆範囲:博士論文の意義と作成ー博士論文の完成に向けてー)早稲田大学大学院法学研究科 2011年03月 95 37-49
講演・口頭発表等
理論刑法学としてのフランツ・フォン・リストの理論体系ーリストの言説の意味をめぐってー
[通常講演]
小坂 亮
第130回早稲田大学刑事法研究会 2025年04月 口頭発表(一般)
フランツ・フォン・リストの刑法理論とその展開
[通常講演]
小坂 亮
日本刑法学会九州部会第131回例会 2023年02月 口頭発表(一般) 九州国際大学 日本刑法学会九州部会
放火罪における公共の危険の意義と判断方法
[招待講演]
小坂 亮
日本刑法学会第93回大会ワークショップ「放火罪・公共危険犯」 2015年05月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名) 専修大学神田キャンパス 日本刑法学会
放火罪における公共の危険の意義と判断方法
[通常講演]
小坂 亮
第81回早稲田大学刑事法学研究会 2015年03月 口頭発表(一般) 早稲田大学早稲田キャンパス 早稲田大学刑事法学研究会
フランツ・フォン・リストの刑法理論の一断面―責任論・責任能力論を中心として―
[通常講演]
小坂 亮
日本刑法学会第90回大会 2012年05月 口頭発表(一般) 大阪大学吹田キャンパス 日本刑法学会
フランツ・フォン・リストの刑法理論の一断面―責任論・責任能力論を中心として―
[通常講演]
小坂 亮
第67回早稲田大学刑事法学研究会 2012年04月 口頭発表(一般) 早稲田大学早稲田キャンパス 早稲田大学刑事法学研究会
博士論文における方法論―スケジュールとテーマを中心として―
[招待講演]
小坂 亮
早稲田大学大学院法学研究科「組織的な大学院教育改革推進プログラム」シンポジウム 2011年01月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 早稲田大学早稲田キャンパス 早稲田大学大学院法学研究科
フランツ・フォン・リストの刑法理論の研究における到達点と今後の展望
[通常講演]
小坂 亮
第57回早稲田大学刑事法学研究会 2010年07月 口頭発表(一般) 早稲田大学早稲田キャンパス 早稲田大学刑事法学研究会
リストの刑法理論における刑法の基礎的原理と刑罰論の意義
[通常講演]
小坂 亮
日本刑法学会九州部会第102回例会 2008年11月 口頭発表(一般) 九州国際大学 日本刑法学会九州部会
フランツ・フォン・リストの刑罰論
[通常講演]
小坂 亮
佐賀大学経済学会研究会 2008年11月 口頭発表(一般) 佐賀大学本庄キャンパス 佐賀大学経済学会
被害者が着信拒否設定をしている携帯電話に電話をかけ続ける行為がストーカー行為等の規制等に関する法律2条1項5号の「電話をかけ」る行為に該当するとされた事例
[通常講演]
小坂 亮
特別刑法判例研究会 2007年12月 口頭発表(一般) 早稲田大学西早稲田キャンパス 特別刑法判例研究会
外国文献紹介「マールブルク綱領の誕生期における諸議論について」
[通常講演]
小坂 亮
第44回早稲田大学刑事法学研究会 2007年12月 口頭発表(一般) 早稲田大学西早稲田キャンパス 早稲田大学刑事法学研究会
外国文献紹介 エッカルト・ラング「刑法における目的思想 フランツ・フォン・リストのマールブルク綱領 刑罰論および行刑目的としてのその意義」
[通常講演]
小坂 亮
第35回早稲田大学刑事法学研究会 2006年03月 口頭発表(一般) 早稲田大学西早稲田キャンパス 早稲田大学刑事法学研究会
道路を走行中の普通乗用自動車内におけるけん銃発射行為が銃砲刀剣類所持等取締法3条の13、31条のけん銃等発射罪に当たるとされた事例
[通常講演]
小坂 亮
特別刑法判例研究会 2005年12月 口頭発表(一般) 早稲田大学西早稲田キャンパス 特別刑法判例研究会
受賞
2005年03月 早稲田大学 2004年度早稲田大学大学院法学研究科修了者副総代
受賞者: 小坂 亮
2003年03月 早稲田大学法学会 早稲田大学法学会成績優秀者表彰
JPN others
受賞者: 小坂 亮
共同研究・競争的資金等の研究課題
特別予防的期待可能性理論の研究ーリスト・シュミットの責任論を素材としてー
日本学術振興会:
科学研究費助成事業 若手研究(スタートアップ)
研究期間 :
2007年 -2008年
代表者 :
小坂 亮
近代学派学説の中で、期待可能性という概念は責任論のみならず行為論とも関係づけられるという示唆を得るとともに、刑罰論において刑罰本質論と刑罰目的論という基軸に着目することが有益であることを見出し、「刑罰本質論上の応報刑論と組み合わされた刑罰目的論上の特別予防論」という理論的枠組みを提示した。
委員歴
2005年 - 2008年 特別刑法判例研究会 事務局連絡担当 特別刑法判例研究会
担当経験のある科目
刑法研究指導
東洋大学大学院
その他のリンク
researchmap
https://researchmap.jp/20434227