日本語
English
研究者総覧
全体
研究者氏名
著者名
検索
詳細
津村 賢宏
(ツムラ タカヒロ)
情報連携学部情報連携学科 助教
研究者情報
学位
ホームページURL
科研費研究者番号
ORCID ID
J-Global ID
研究キーワード
研究分野
経歴
学歴
所属学協会
論文
講演・口頭発表等
MISC
共同研究・競争的資金等の研究課題
委員歴
担当経験のある科目
社会貢献活動
メディア報道
学術貢献活動
Last Updated :2025/07/26
研究者情報
学位
博士(情報学)(2024年03月 総合研究大学院大学)
学士(工学)(2019年03月 東洋大学)
ホームページURL
https://www.takahiro-tmr.com/
https://ris.toyo.ac.jp/profile/en.f644307fdb991ce12765177cca62de78.html
科研費研究者番号
60999845
ORCID ID
https://orcid.org/0000-0002-3145-3120
J-Global ID
202401007211839554
研究キーワード
信頼エージェント 共感エージェント ヒューマンロボットインタラクション ヒューマンエージェントインタラクション
研究分野
情報通信 / 感性情報学 / 共感・信頼・友情
情報通信 / ヒューマンインタフェース、インタラクション / ヒューマンロボットインタラクション
情報通信 / ヒューマンインタフェース、インタラクション / ヒューマンエージェントインタラクション
経歴
2024年04月 - 現在 東洋大学情報連携学部 情報連携学科助教
2021年05月 - 2024年03月 総合研究大学院大学複合科学研究科 情報学専攻SOKENDAI特別研究員
2019年04月 - 2021年04月 国立情報学研究所コンテンツ科学研究科リサーチアシスタント(RA)
学歴
2019年04月 - 2024年03月 総合研究大学院大学 複合科学研究科 情報学専攻
2015年04月 - 2019年03月 東洋大学 理工学部 電気電子情報工学科
所属学協会
人工知能学会
研究活動情報
論文
IKEA effect and empathy for robots: Can assembly strengthen human-agent relationships?
Takahiro Tsumura; Seiji Yamada
PLOS One 2025年07月
[査読有り]
The role of individual recognition in shaping empathy and trust toward an agent
Takahiro Tsumura; Seiji Yamada
PLOS One 2025年07月
[査読有り]
Shaping Empathy and Trust Toward Agents: The Role of Agent Behavior Modification and Attitude
Takahiro Tsumura; Seiji Yamada
IEEE Access 13 116908 - 116923 2025年06月
[査読有り]
エージェントの手助け発言はエージェントの識別に関わらずエージェントへの信頼や共感に影響する
津村賢宏; 山田誠二
人工知能学会全国大会論文集 JSAI2025 1 - 3 2025年05月
赤信号になる前に走れ! 指摘によるエージェントへの共感の変化
津村賢宏; 山田誠二
HAIシンポジウム2025 1 - 7 2025年03月
Can agent's behavior modification influence empathy from people?
Takahiro Tsumura; Seiji Yamada
Proceedings of the 12th International Conference on Human-Agent Interaction 370 - 372 2024年11月
[査読有り]
Making a human's trust repair for an agent in a series of tasks through the agent's empathic behavior
Takahiro Tsumura; Seiji Yamada
Frontiers in Computer Science 6 2024年11月
[査読有り]
Impacts of Robot Beep Timings on Trust Dynamics in Human-Robot Interaction
Akihiro Maehigashi; Takahiro Tsumura; Seiji Yamada
International Journal of Social Robotics 2024年10月
[査読有り]
Changing human’s impression of empathy from agent by verbalizing agent’s position
Takahiro Tsumura; Seiji Yamada
2024 33rd IEEE International Conference on Robot and Human Interactive Communication (ROMAN) 330 - 337 2024年08月
[査読有り]
ロボットへの共感は組み立て作業によって促進される
津村 賢宏; 山田誠二
人工知能学会全国大会論文集 JSAI2024 1 - 3 2024年05月
Influence of empathy on human-agent coexistence relationship
Takahiro Tsumura
2024年03月
エージェントの共感行動はエージェントに対する信頼修復につながる
津村賢宏; 山田誠二
HAIシンポジウム2024 1 - 7 2024年03月
Improving of Robotic Virtual Agent’s Errors Accepted by Agent’s Reaction and Human’s Preference
Takahiro Tsumura; Seiji Yamada
2023年12月
[査読有り]
人間の共感とモチベーションに対するエージェントの表出の影響
津村 賢宏; 山田 誠二
人工知能学会全国大会論文集 JSAI2023 3I1OS4b05 - 3I1OS4b05 一般社団法人 人工知能学会 2023年06月
Influence of agent’s self-disclosure on human empathy
Takahiro Tsumura; Seiji Yamada
PLOS ONE 2023年05月
[査読有り]
Influence of Anthropomorphic Agent on Human Empathy Through Games
Takahiro Tsumura; Seiji Yamada
IEEE Access 2023年04月
[査読有り]
エージェントの表出は共感を維持してタスクへのモチベーションを高める
津村賢宏; 山田誠二
HAIシンポジウム2023 1 - 8 2023年03月
Experimental Investigation of Trust in Anthropomorphic Agents as Task Partners
Akihiro Maehigashi; Takahiro Tsumura; Seiji Yamada
Proceedings of the 10th International Conference on Human-Agent Interaction 2022年12月
[査読有り]
Effects of Beep-Sound Timings on Trust Dynamics in Human-Robot Interaction
Akihiro Maehigashi; Takahiro Tsumura; Seiji Yamada
Social Robotics 652 - 662 2022年12月
[査読有り]
Agents facilitate one category of human empathy through task difficulty
Takahiro Tsumura; Seiji Yamada
2022 31st IEEE International Conference on Robot and Human Interactive Communication (RO-MAN) 2022年08月
[査読有り]
エージェントはタスク難易度によって人間の共感を促進する
津村 賢宏; 山田 誠二
人工知能学会全国大会論文集 JSAI2022 2F1GS902 - 2F1GS902 一般社団法人 人工知能学会 2022年
擬人化エージェントの自己開示による人の共感の促進
津村 賢宏; 山田 誠二
人工知能学会全国大会論文集 JSAI2021 1J4GS9a02 - 1J4GS9a02 一般社団法人 人工知能学会 2021年
講演・口頭発表等
他者に共感・信頼するとは?-HAIの観点から解明する-
[通常講演]
津村 賢宏
CogSci Meetup 2024 in Hamamatsu 2024年07月 口頭発表(一般)
ダウンロード
MISC
第41回日本ロボット学会学術講演会レポート(OF8:人と共に進化するAIとロボット技術)
津村賢宏 日本ロボット学会 ロボ學 2025年05月
特集:編集委員 今年の抱負2024「明日を想い・今日できることに励む」
津村 賢宏 人工知能 39 (1) 44 -45 2024年01月
学生フォーラム〔第120 回〕寺田和憲先生インタビュー「内なる動機に目を向ける」
津村 賢宏 人工知能 38 (6) 965 -968 2023年11月
学生編集委員企画:第40回日本ロボット学会学術講演会レポート(一般セッション:ヒューマンインタラクション)—Project on Student Editorial Committee : Report on the 40th Annual Conference of the Robotics Society of Japan (General Session : Human Interaction)
津村 賢宏 日本ロボット学会誌 = Journal of the Robotics Society of Japan / 日本ロボット学会 編 41 (5) 461 -463 2023年06月
学生編集委員企画:第40回日本ロボット学会学術講演会レポート(オーガナイズドセッション:学生・若手研究者のキャリアパス開拓と支援)
津村 賢宏 日本ロボット学会誌 41 (5) 457 -458 2023年
学生編集委員企画:第40回日本ロボット学会学術講演会レポート(一般セッション:教育用ロボット)
津村 賢宏 日本ロボット学会誌 41 (5) 459 -460 2023年
萌芽論文 — 研究者の興味をつなぐ学会の役割 —
津村 賢宏; 坂本 真樹; 田和辻 可昌; 佐久間 洋司; 清田 陽司 人工知能 37 (3) 338 -341 2022年05月
速報論文 — タイムリーに研究成果を世に問うことの意義と可能性 —
津村 賢宏; 倉橋 節也; 栗原 聡; 佐久間 洋司; 清田 陽司 人工知能 37 (3) 334 -337 2022年05月
学生フォーラム〔第109 回〕海外での研究生活と研究者としての戦い方
黒田 勇幹; 佐久間 洋司; 津村 賢宏 人工知能 37 (1) 97 -102 2022年01月
学生フォーラム〔第108 回〕学生フォーラムから探る若手研究者のキャリア形成
津村 賢宏; 佐久間 洋司; 西村 優佑; 福島 康太郎; 松嶋 達也 人工知能 36 (6) 794 -797 2021年11月
学生フォーラム〔第 107回〕大澤正彦先生インタビュー「ドラえもんから紐解く人工知能・ロボット」
津村 賢宏; 松嶋 達也; 宮本 拓 人工知能 36 (5) 654 -658 2021年09月
書 評 :ティエリー・ポイボー 著,高橋 聡 訳,中澤敏明 解説:機械翻訳—歴史・技術・産業,pp. 192,森北出版(2020) / 高安美佐子,和泉 潔,山田健太,水田孝信:マルチエージェントによる金融市場のシミュレーション,pp. 172,コロナ社(2020) / 浅田 稔:浅田稔のAI 研究道—人工知能はココロを持てるか—,pp. 196,近代科学社(2020)
三宅 陽一郎; 津村 賢宏 人工知能 36 (3) 404 -407 2021年05月
物怖じせず己の研究を信じて突き進め
津村 賢宏 人工知能 36 (3) 340 -341 2021年05月
Project on Student Editorial Committee: Let's Think About AI and Robots from Doraemon
Takahiro Tsumura; Tatsuya Matsushima; Hiroki Miyamoto Journal of the Robotics Society of Japan 39 (8) 723 -727 2021年
Report on Dialogue between RSJ President Dr Asada and JSAI President Dr Noda
Maki Sakamoto; Tatsuya Matsushima; Takahiro Tsumura Journal of the Robotics Society of Japan 39 (4) 335 -341 2021年
学生フォーラム〔第102 回〕山田誠二先生インタビュー「遣唐使にはなるな」
津村 賢宏; 西村 優佑 人工知能 35 (5) 732 -734 2020年09月
共同研究・競争的資金等の研究課題
相談内容の自己開示向上を目指す利害関係のない信頼メカニズム
科学技術振興機構:
AIPチャレンジプログラム
研究期間 :
2024年06月 -2025年03月
代表者 :
津村 賢宏
人間と共存する擬人化エージェントの共感の発展
国立研究開発法人科学技術振興機構(JST):
科学技術イノベーション創出に向けた大学フェローシップ創設事業
研究期間 :
2021年04月 -2024年03月
委員歴
2024年10月 - 2025年03月 HAIシンポジウム2025 プログラム委員
2019年10月 - 2024年06月 人工知能学会 学生編集委員
担当経験のある科目
コンピュータ・サイエンス基礎演習Ⅳ/情報連携基礎演習Ⅳ
東洋大学
コンピュータ・サイエンス基礎演習Ⅱ/情報連携基礎演習Ⅱ
東洋大学
コンピュータ・サイエンス基礎演習Ⅲ/情報連携基礎演習Ⅲ
東洋大学
コンピュータ・サイエンス基礎演習Ⅰ/情報連携基礎演習Ⅰ
東洋大学
社会貢献活動
AI社会哲学者が考える未来のAI社会-AIへの信頼と共感-
期間 :
2025年06月14日
役割 :
講師
種別 :
講演会
主催者・発行元 :
東洋大学講師派遣事業
イベント・番組・新聞雑誌名 :
都立新宿山吹高校
AI社会哲学者が語る!未来のAI社会 ‐人/物を信頼する 人/物に共感する‐
期間 :
2023年11月04日 - 2023年11月07日
役割 :
出演
種別 :
講演会
主催者・発行元 :
2023年度総研大社会連携事業
イベント・番組・新聞雑誌名 :
未知への挑戦:若手が語る最先端研究
人とAI・ロボットが共生する 未来社会のデザイン
期間 :
2023年09月13日 - 2023年09月13日
役割 :
その他
種別 :
フェスティバル
主催者・発行元 :
文部科学省・科学技術振興機構(JST)
イベント・番組・新聞雑誌名 :
未来の博士フェス2023
技術の先にある不安と期待 ‐AIと人間の共存共栄の先を知る‐
期間 :
2022年11月13日 - 2022年11月15日
役割 :
出演
種別 :
講演会
主催者・発行元 :
2022年度総研大社会連携事業
イベント・番組・新聞雑誌名 :
未知への挑戦:若手が語る最先端研究
理想のAI ・現実の AI ‐今知っておきたい AI‐
期間 :
2021年11月14日 - 2021年11月16日
役割 :
出演
種別 :
講演会
主催者・発行元 :
2021年度総研大社会連携事業
イベント・番組・新聞雑誌名 :
未知への挑戦:若手が語る最先端研究
メディア報道
When A.I. discloses personal information, users may empathize more
報道 :
2023年05月
執筆者 :
本人以外
番組・新聞雑誌 :
eurekalert
https://www.eurekalert.org/news-releases/988098 インターネットメディア
学術貢献活動
ヒューマンエージェントインタラクション次世代の会
期間 :
2025年05月01日 - 現在
役割 :
企画立案・運営等
種別 :
その他
主催者・責任者 :
津村賢宏
HAI Horizons: Showcasing Early-Career Research from Non-Native English Speakers
期間 :
2025年06月20日 - 2025年11月10日
役割 :
企画立案・運営等
種別 :
学会・研究会等
主催者・責任者 :
The 13th International Conference on Human-Agent Interaction (HAI 2025)
その他のリンク
researchmap
https://researchmap.jp/0100003225