研究者総覧

松宮 智生 (マツミヤ トモキ)

  • 法学部企業法学科 教授
Last Updated :2025/07/26

研究者情報

学位

  • 博士(体育科学)(2013年03月 国士舘大学)
  • 修士(体育科学)(2009年03月 国士舘大学)
  • 法学修士(1991年03月 京都産業大学)
  • 法学士(1989年03月 京都産業大学)

科研費研究者番号

  • 10741316

J-Global ID

研究キーワード

  • スポーツのルール   スポーツとジェンダー   スポーツ法   身体論   スポーツ倫理   

研究分野

  • 人文・社会 / ジェンダー / スポーツとジェンダー
  • ライフサイエンス / 体育、身体教育学
  • ライフサイエンス / スポーツ科学 / スポーツ哲学・倫理学

経歴

  • 2025年04月 - 現在  東洋大学法学部教授
  • 2024年04月 - 2025年03月  清和大学法学部教授
  • 2021年10月 - 2025年03月  清和大学学生部長
  • 2017年04月 - 2024年03月  清和大学法学部准教授
  • 2014年04月 - 2018年03月  国士舘大学アジア・日本研究センター客員研究員
  • 2016年04月 - 2017年03月  青山学院大学総合文化政策学部非常勤講師
  • 2015年04月 - 2017年03月  専修大学経営学部兼任講師
  • 2014年04月 - 2017年03月  国士舘大学21世紀アジア学部非常勤講師
  • 2014年04月 - 2017年03月  国士舘大学体育学部非常勤講師
  • 2013年04月 - 2014年03月  国士舘大学体育学部附属体育研究所特別研究員
  • 1991年04月 - 2007年03月  第一法規出版株式会社出版企画・編集局

学歴

  • 2009年04月 - 2013年03月   国士舘大学大学院   スポーツ・システム研究科博士課程
  • 2007年04月 - 2009年03月   国士舘大学大学院   スポーツ・システム研究科修士課程
  • 1989年04月 - 1991年03月   京都産業大学大学院   法学研究科博士前期課程
  • 1985年04月 - 1989年03月   京都産業大学   法学部   法律学科

所属学協会

  • 日本体育・スポーツ政策学会   法と教育学会   日本スポーツとジェンダー学会   日本スポーツ法学会   日本体育・スポーツ哲学会   日本スポーツ社会学会   日本体育・スポーツ・健康学会   

研究活動情報

論文

書籍

  • 法学部専門科目への扉〔第3版〕
    専門科学への扉運営委員会; 太矢一彦; 小野上真也; 北岡大介; 根岸謙編著 (担当:共著範囲:Chapter.10「スポーツ法」p.177〜190)丸善雄松堂 2025年04月 ISBN: 9784841941074
  • 体育・スポーツにおける多様な性のあり方ガイドライン:性的指向・性自認(SOGI)に関する理解を深めるために (第4版)
    來田享子; 大勝志津穂; 高峰修; 建石真公子; 田原淳子; 藤山新; 松宮智生; 伊藤佳那子; 石塚創也 (担当:共著範囲:pp.2-6,9-12,16)公益財団法人日本スポーツ協会 2023年08月
  • 体育・スポーツにおける多様な性のあり方ガイドライン:性的指向・性自認(SOGI)に関する理解を深めるために (第3版)
    來田享子; 大勝志津穂; 高峰修; 建石真公子; 田原淳子; 藤山新; 松宮智生; 伊東佳那子; 石塚創也 (担当:共著範囲:pp.2-6,9-12,16)公益財団法人日本スポーツ協会 2022年10月
  • 体育・スポーツにおける多様な性のあり方ガイドライン:性的指向・性自認(SOGI)に関する理解を深めるために(第2版)
    來田享子; 大勝志津穂; 高峰修; 建石真公子; 田原淳子; 藤山信; 松宮智生; 伊藤佳那子; 石塚創也 (担当:共著範囲:pp.2-6,9-12,16)公益財団法人日本スポーツ協会 2020年06月
  • 飯田, 貴子; 熊安, 貴美江; 來田, 享子 (担当:分担執筆範囲:ⅧA1「男女のルール差」,ⅧA2「総合格闘技の女子用ルール」,Ⅸ1「性を変えたアスリート」)ミネルヴァ書房 2018年05月 ISBN: 9784623081561 v, 213p
  • 高橋, 徹; 田中, 愛; 高橋, 浩二; 中澤, 雄飛; 坂本, 拓弥; 松田, 太希; 佐藤, 洋; 野上, 玲子; 松宮, 智生; 神野, 周太郎; 長谷川, 憲 (担当:共著範囲:第9章 スポーツのルールを考える(pp.119-131))みらい 2018年04月 ISBN: 9784860154318 174p
  • 日本スポーツとジェンダー学会 (担当:共編者(共編著者)範囲:5「教育とジェンダー」(pp.88-98),6「研究とジェンダー」(pp.99-102)、資料(pp.177-179))八千代出版 2016年07月 ISBN: 9784842916859 v, 180p
  • 友添, 秀則; 岡出, 美則 (担当:分担執筆範囲:第Ⅲ部第12章 スポーツとルール(pp.135-137))大修館書店 2016年07月 ISBN: 9784469267976 viii, 168p
  • 日本スポーツとジェンダー学会 (担当:分担執筆範囲:第Ⅵ章 研究とジェンダー(pp.47-49・55))日本スポーツとジェンダー学会 2010年03月 ISBN: 9784904767016 77p

講演・口頭発表等

  • スポーツにおける男女二元制の行方  [招待講演]
    松宮智生
    令和7年度 JSPOサイエンスカフェ 2025年06月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 オンライン 公益財団法人日本スポーツ協会
  • 総合格闘技(Mixed Martial Arts)とは何か:その歴史とルールの変遷  [招待講演]
    松宮智生
    第二東京弁護士会スポーツ法政策研究会 2025年03月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 弁護士会館
  • 「体育・スポーツにおける多様な性のあり方」(オープニングレクチャー)  [招待講演]
    松宮智生
    公益財団法人日本スポーツ協会 令和6年度「体育・スポーツにおける多様な性のあり方」研修会【岩手県会場】 2025年01月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 アイーナ・いわて県民情報交流センター 公益財団法人日本スポーツ協会
  • 多様な性をめぐる学生支援:スポーツにおける動向をもとに  [招待講演]
    松宮智生
    独立行政法人国立高等専門学校機構 宇部工業高等専門学校FD研修会 2024年12月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 多様な性とスポーツ:からだの性と性自認を中心に  [招待講演]
    松宮智生
    令和6年度 きさらづ市民カレッジ 第6回 2024年11月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 清和大学 木更津市教育部生涯学習課
  • 競技において卓越の追求を誘導あるいは後押しすること:MMA審判の視点から  [招待講演]
    松宮智生
    日本体育・スポーツ哲学会第46回大会 シンポジウム「アスリートが“一瞬にかける美的体験”の追究」 2024年08月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名) 岡山大学
  • 多様な性のあり方について考える  [招待講演]
    松中権 松宮智生
    公益財団法人日本スポーツ協会 令和6年度「体育・スポーツにおける多様な性のあり方」研修会【長崎県会場】 2024年06月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 長崎県庁 公益財団法人日本スポーツ協会
  • 「体育・スポーツにおける多様な性のあり方」(オープニングレクチャー)  [招待講演]
    松宮智生
    公益財団法人日本スポーツ協会 令和6年度「体育・スポーツにおける多様な性のあり方」研修会【山口県会場】 2024年05月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 かめ福オンプレイス 公益財団法人日本スポーツ協会
  • スポーツにおける多様な性をめぐるルールと組織的対応  [招待講演]
    松宮智生
    第23回日本武道学会空手道専門分科会・空手道研究会ワークショップ 2024年03月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名) 空手道会館
  • 基礎的知識と国内外の動向  [招待講演]
    松宮智生
    令和5年度「体育・スポーツにおける多様な性のあり方」研修会【石川県会場】 2024年03月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 石川県地場産業振興センター 公益財団法人日本スポーツ協会
  • スポーツにおけるジェンダー問題の現在  [招待講演]
    松宮智生
    一般社団法人 日本卓球リーグ実業団連盟 2023年度監督会 2024年02月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 AP秋葉原
  • 松宮智生
    日本武道学会第56回大会本部企画シンポジウム「多様『性』と武道」 2023年09月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名) 大阪教育大学柏原キャンパス 日本武道学会
  • 体育・スポーツにおける多様な性のあり方(オープニング・レクチャー)  [招待講演]
    松宮智生
    公益財団法人日本スポーツ協会 令和5年度「体育・スポーツにおける多様な性のあり方」研修会【福岡県会場】 2023年08月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 アクシオン福岡 公益財団法人日本スポーツ協会
  • 総合格闘技における「強さ」の決め方
    松宮智生
    日本体育・スポーツ哲学会第45回大会 2023年08月 口頭発表(一般) 日本体育大学 日本体育・スポーツ哲学会
  • スポーツ指導者の多様な性に対する知識と態度の変化:2017年度と2022年度の調査結果の比較より
    大勝志津穂; 高峰修; 伊東佳那子; 建石真公子; 田原淳子; 藤山新; 松宮智生; 來田享子
    日本スポーツとジェンダー学会第22回大会 2023年07月 口頭発表(一般) 中京大学
  • スポーツにおける男女二元性の行方  [招待講演]
    松宮智生
    令和5年度 JSPOサイエンスカフェ 2023年06月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 オンライン 公益財団法人日本スポーツ協会
  • 多様な性とスポーツ  [招待講演]
    松宮智生
    亜細亜大学第27回総合学術文化学会学術研究会 2023年03月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 亜細亜大学 亜細亜大学総合学術文化学会
  • 体育・スポーツにおける多様な性のあり方(オープニング・レクチャー)  [招待講演]
    松宮智生
    公益財団法人日本スポーツ協会 令和4年度「体育・スポーツにおける多様な性のあり方」研修会【沖縄県会場】 2023年03月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 沖縄県体協スポーツ会館 公益財団法人日本スポーツ協会
  • スポーツのルールについて考える  [招待講演]
    森田啓; 髙橋徹; 松宮智生; 土田了輔; 加藤譲; 椿原徹也
    日本体育・スポーツ・健康学会体育哲学専門領域2022年度第2回定例研究会シンポジウム 2022年12月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名) オンライン
  • スポーツにおけるルールのデザイン
    松宮智生
    日本体育・スポーツ哲学会第44回大会 2022年08月 口頭発表(一般) 兵庫県学校厚生会館 日本体育・スポーツ哲学会
  • 競技参加をめぐる国内外のルールと動向  [招待講演]
    松宮智生
    公益財団法人日本スポーツ協会令和3年度「体育・スポーツにおける多様な性のあり方研修会」 2022年02月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 公益財団法人日本スポーツ協会
  • スポーツにおける多様な性のあり方:国内外の動向とルールから  [招待講演]
    松宮智生
    公益財団法人北海道スポーツ協会令和3年度指定強化指導者研修会兼北海道スポーツ指導者研修会 2021年11月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 北海道立総合体育センター(北海きたえーる) 公益財団法人北海道スポーツ協会
  • 性的マイノリティが抱える困難:体育・スポーツから考える  [招待講演]
    松宮智生
    教員免許更新講習 2021年10月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • スポーツにおける多様な性のあり方:トランスジェンダーとDSDのアスリートをめぐる議論から  [招待講演]
    松宮智生
    千葉県私立大学学生支援研究協議会 実務担当者部会 2021年09月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 清和大学(オンライン)
  • 東京2020大会におけるジェンダー平等を評価する  [招待講演]
    松宮智生
    日本オリンピック・アカデミー「JOAフォーラム」(JOAハウス・クロージング) 『東京2020大会を評価する』 2021年08月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 特定非営利活動法人日本オリンピック・アカデミー
  • 体育・スポーツにおける『多様な性のあり方』:国内外の事例・グッドプラクティスの紹介  [招待講演]
    松宮智生
    公益財団法人日本スポーツ協会令和2年度「体育・スポーツにおける『多様な性のあり方』研修会」 2021年02月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 オンライン(スタジオ:プライドハウス東京レガシー) 公益財団法人日本スポーツ協会
  • 性的マイノリティが抱える困難:体育・スポーツから考える  [招待講演]
    松宮智生
    教員免許更新講習 2020年10月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 清和大学
  • 体育・スポーツにおける『多様な性のあり方』:国内外の事例・グッドプラクティスの紹介  [招待講演]
    松宮智生
    公益財団法人日本スポーツ協会令和元年度「体育・スポーツにおける『多様な性のあり方』研修会」 2019年12月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 JAPAN SPORT OLYMPIC SQUARE 公益財団法人日本スポーツ協会
  • 性的マイノリティが抱える困難:体育・スポーツから考える  [招待講演]
    松宮智生
    教員免許更新講習 2019年09月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 清和大学
  • 松宮智生
    日本体育学会第70回大会体育哲学専門領域シンポジウム「『多様な身体』からスポーツを展望する」 2019年09月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名) 慶應義塾大学
  • スポーツにおけるルールを考える  [招待講演]
    松宮智生
    日本体育学会体育哲学専門領域2019年度第1回定例研究会シンポジウム「体育・スポーツ哲学の授業実践」 2019年06月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名) 筑波大学
  • 体育・スポーツにおける多様な身体のあり方  [招待講演]
    松宮智生
    千葉県私学教育研修集会保健体育研究会 2018年11月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 市原中央高等学校
  • 性的マイノリティが抱える困難:体育・スポーツから考える  [招待講演]
    松宮智生
    教員免許更新講習 2018年10月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 清和大学
  • 性的マイノリティの人権に配慮したスポーツ指導環境の構築にむけた調査報告(1)
    大勝 志津穂; 高峰修; 伊東佳那子; 建石真公子; 田原淳子; 藤山新; 松宮智生; 來田享子
    日本スポーツとジェンダー学会第17回大会 2018年07月 松本大学 日本スポーツとジェンダー学会
  • スポーツと法情報・法教育:スポーツにおけるルールをめぐって  [招待講演]
    松宮智生
    龍谷大学法情報研究会 2018年07月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名) 龍谷大学
  • スポーツにおける平等:2020 東京オリ・パラに向けて  [招待講演]
    松宮智生
    木更津市生涯学習市民公開講座 2017年10月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 清和大学 木更津市
  • 身体・教育・性  [招待講演]
    松宮智生 山田綾 中村恭子 藤山新 宮本乙女 風間孝
    日本スポーツとジェンダー学会第16回大会シンポジウム『身体・教育・性』 2017年07月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名) 京都学園大学
  • ダイバーシティとスポーツ
    藤山新; 松宮智生
    国士舘大学アジア・日本研究センター研究プロジェクト『ダイバーシティとスポーツ』 2016年09月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 国士舘大学
  • スポーツにおける性的マイノリティ:「知ること」と「受け入れること」
    松宮智生
    国士舘大学アジア・日本研究センターシンポジウム『ホスピタリティの行方:日本社会の対外観、対外対応について』 2015年11月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 国士舘大学
  • 運動部活動研究の現在と展望
    内田良; 中澤篤史; 熊澤拓也; 下竹亮志; 松宮智生
    日本スポーツ社会学会第24回大会学生フォーラム 2015年03月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名) 関西大学
  • スポーツにおける「構成的ルール」と「規制的ルール」の意味
    松宮智生
    日本体育・スポーツ哲学会第36回大会 2014年08月 口頭発表(一般) 筑波大学
  • 総合格闘技におけるトランスジェンダー競技者の事例
    松宮智生
    日本スポーツとジェンダー学会第13回大会分科会「セクシュアル・マイノリティのスポーツ環境」 2014年06月 シンポジウム・ワークショップパネル(公募) 中京大学
  • スポーツにおけるルールの妥当性に関する考察:ボクシングと総合格闘技を中心的素材に
    松宮智生
    日本体育学会体育哲学専門領域平成25年度第1回定例研究会 2013年05月 口頭発表(一般) 明治大学
  • 競技者の視点からみた総合格闘技女子用ルールの課題:「危険」を理由に禁止される行為と競技者の意識
    松宮智生
    日本スポーツとジェンダー学会第11回大会 2012年07月 口頭発表(一般) 学習院女子大学
  • スポーツ・ルールの法理学的考察:解釈者の視点から見る「原理」の役割と機能
    松宮智生
    日本体育・スポーツ哲学会第33回大会 2011年08月 口頭発表(一般) 長崎県美術館
  • スポーツ競技者の安全に対する審判の法的責任
    松宮智生
    日本スポーツ法学会第18回大会 2010年12月 口頭発表(一般) 早稲田大学
  • スポーツ審判の法的責任論批判:コンタクトスポーツの負傷における過失に着目して
    松宮智生
    日本体育・スポーツ哲学会第32回大会 2010年08月 口頭発表(一般) 新潟大学
  • 格闘技のルール形成に関する一考察:日本における総合格闘技を事例に
    Tomoki Matsumiya
    The 3rd International Conference of Physical Education and Sport Science 2010年05月 口頭発表(一般) Nanyang Technological University
  • 総合格闘技のルールにおける男女差:「危険」を理由に禁止されることの差異
    松宮智生
    日本スポーツとジェンダー学会第8回大会 2009年07月 口頭発表(一般) 国立オリンピック記念青少年総合センター
  • 松宮智生
    日本体育学会第59回大会 2008年09月 早稲田大学

MISC

  • 岡田桂・山口恵理子・稲葉佳奈子著『スポーツとLGBTQ+:シスジェンダー男性優位文化の周縁』晃洋書房2022年9月
    松宮智生 スポーツとジェンダー研究 23 86 -87 2025年03月
  • 松宮智生 体育哲学e事典 2024年09月
  • 野口亜弥; 松宮智生; 小田佳子; 松井崇 武道学研究 56 (2) 193 -214 2024年03月 [招待有り]
  • 全米ボクシング&格闘スポーツ・コミッション協会2023年次総会に参加
    松宮智生 日本スポーツ法学会会報 (61) 6 2023年12月
  • 「どちらが強いのか」を決める方法を決めるということ〈私の研究〉
    松宮智生 日本体育・スポーツ・健康学会 体育哲学専門領域会報 27 (3) 4 -5 2023年11月
  • 困ったときの道しるべ 空手安心ガイド
    公益財団法人日本空手道連盟; 松宮智生 ナイスカラテライフ (230) 12 -13 2023年09月 [招待有り]
  • 競技参加をめぐる国内外のルールと動向①DSDsを中心に
    松宮智生 JSPO 日本スポーツ協会 公式Youtubeチャンネル 2022年03月
  • 体育教師がいま読むべき7冊①『見えないスポーツ図鑑』伊藤亜紗・渡邊淳司・林阿希子著
    松宮智生 体育科教育 69 (6) 40 -41 2021年05月 [招待有り]
  • 体育・スポーツにおける多様な性のあり方ガイドライン
    公益財団法人日本スポーツ協会; 來田享子; 大勝志津穂; 高峰修; 建石真公子; 田原淳子; 藤山新; 松宮智生; 伊藤佳那子; 石塚創也 2020年02月
  • スポーツ審判はなくなるのか?
    松宮智生 日本体育学会体育哲学専門領域会報 22 (4) 2 -3 2019年02月
  • スポーツにおける男女二元制に関する一試論:性別確認検査における女子競技者の基準を起点に
    松宮智生 スポーツ領域における個人の身体への介入としての科学:性別確認検査を事例に(平成26~28年度科学研究費補助金報告書(基盤研究(C)26350754)) 25 -34 2017年03月
  • 柴田德文; 梶原景昭; 田中恭一; 安東徳子; 泉水祐子; 松宮智生; コージィウルサ・テスリッチ Asia Japan Journal 11 (11) 83 -95 2016年03月
  • 松宮智生 体育・スポーツ科学研究 (16) 27 -31 2016年03月
  • SDPIWG報告書(2008)開発と平和に向けたスポーツの力の活用:各国政府への勧告ー第4章スポーツとジェンダー:少女/女性のエンパワーメント
    來田享子; 吉川康夫; 小石原美保監訳; 飯田貴子; 木村華織; 岩佐直樹; 建石真公子; 熊安貴美江; 波多野圭吾; 松宮智生; 小田佳子; 近藤良享; 藤山新; 高峰修 ほか訳 スポーツとジェンダー研究 11 114 -151 2013年03月
  • アマルティア・セン:池本幸生訳(2012)『正義のアイデア』明石書店
    松宮智生 日本体育学会体育哲学専門領域会報 17 (1) 4 -5 2013年
  • ルールに対する実証的な態度と解釈的な態度
    松宮智生 日本体育学会体育哲学専門領域会報 15 (4) 5 2012年

受賞

  • 2011年07月 日本スポーツとジェンダー学会 日本スポーツとジェンダー学会 学会賞(論文賞)
     「総合格闘技の女子用ルールに関する一考察:「危険」を理由に禁止される行為の違いに着目して」スポーツとジェンダー研究第8巻35-47頁(2010年) 
    受賞者: 松宮智生

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2015年04月 -2019年03月 
    代表者 : 田原 淳子; 來田 享子; 高峰 修; 松宮 智生; 千葉 洋平; シャンツ オットー; 波多野 圭吾
     
    本研究では、第二次世界大戦後、日本とドイツが国際スポーツ界に復帰し、再びオリンピック競技大会への参加を果たすまでの経緯について検討した。 日本では、国内競技団体の国際競技連盟への復帰と、IOCにおけるNOC承認にもアメリカの影響が強くはたらいた。また、国際大会への参加には、国内のスポーツ議員連盟の議員が政府の協力・支援を引き出した。 一方、ドイツでは、NOCとは別に設立されたドイツスポーツ連盟がNOCの復活と国際大会参加に大きな役割を果たし、スポーツ界の自律が顕著であった。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2014年04月 -2017年03月 
    代表者 : 高峰 修; 相澤 勝治; 建石 真公子; 田原 淳子; 松宮 智生; 來田 享子
     
    本研究では、性別確認検査の導入をめぐり1930年代以降のスポーツ医学界と国際オリンピック委員会がどのような関係性を構築していったか、そしてオリンピック大会における性別確認検査の導入および実施がどのように社会に伝えられたかについて明らかにした。またスポーツ領域において身体や性をめぐって生じる公平性や権利保護の問題に関してどのように考えるべきか、法学の視点から考察した。以上の研究結果をふまえ、競技スポーツの基本原理である男女二元制に対してどのように対峙すべきかについて検討した。

委員歴

  • 2025年07月 - 現在   一般社団法人日本体育・スポーツ・健康学会   政策検討・諮問委員会 委員
  • 2023年04月 - 現在   日本体育・スポーツ哲学会   監事
  • 2018年04月 - 現在   一般社団法人日本MMA審判機構   副会長
  • 2017年04月 - 現在   公益財団法人日本スポーツ協会スポーツ医・科学委員会   研究班員
  • 2023年07月 - 2025年06月   木更津市情報公開・個人情報保護審査会   副会長
  • 2023年07月 - 2025年06月   木更津市情報公開・個人情報保護審査会   委員
  • 2023年07月 - 2025年06月   木更津市情報公開総合推進審議会   委員
  • 2017年04月 - 2021年05月   日本体育・スポーツ哲学会   編集委員会 委員
  • 2019年04月 - 2021年03月   一般社団法人日本体育学会   体育哲学専門領域学会大会企画運営委員会専門委員
  • 2017年07月 - 2020年07月   日本スポーツとジェンダー学会   理事
  • 2011年07月 - 2020年07月   日本スポーツとジェンダー学会   編集委員会 委員
  • 2011年07月 - 2017年07月   日本スポーツとジェンダー学会   幹事
  • 2013年08月 - 2015年03月   日本スポーツ社会学会   学生フォーラム 世話人
  • 2009年07月 - 2011年03月   特定非営利活動法人日本オリンピック・アカデミー   出版・編集委員会、ユース&レクチャー委員会委員

担当経験のある科目

  • 専門科目への扉(スポーツ法)
    東洋大学
  • スポーツ哲学
    東洋大学
  • 教養演習Ⅱ(スポーツ科学)
    清和大学
  • 研究会Ⅰ・Ⅱ(スポーツ法)
    清和大学
  • 教養演習Ⅰ・Ⅱ(スポーツ社会学)
    清和大学
  • 教養演習Ⅰ(野外実習)
    清和大学
  • 体育実技Ⅰ~Ⅳ
    清和大学
  • スポーツ法
    清和大学
  • 現代社会とスポーツ
    清和大学
  • スポーツ社会学
    国士舘大学, 清和大学
  • 教養演習Ⅱ(シーズンスポーツ)
    清和大学
  • スポーツ文化論
    青山学院大学
  • スポーツと法律
    専修大学
  • アジアのスポーツ交流
    国士舘大学
  • 体育原理
    国士舘大学

メディア報道

その他

  • 2022年12月 - 現在  一般社団法人日本MMA審判機構認定競技オフィシャル(レフェリー、ジャッジ)
  • 2018年07月 - 現在  一般社団法人日本MMA審判機構 ルール講習、レフェリー&ジャッジトレーニング講師
  • 2003年10月 - 現在  総合格闘技審判員(レフェリー、ジャッジ) 
    パンクラス、HERO,S、戦極、CAGE FORCE、DEEP、ZST、RIZIN ほか

その他のリンク

researchmap