Researchers Database

Matsumiya Tomoki

    Department of Business Law Professor
Last Updated :2025/07/26

Researcher Information

Research funding number

  • 10741316

J-Global ID

Research Interests

  • スポーツのルール   スポーツとジェンダー   スポーツ法   身体論   スポーツ倫理   

Research Areas

  • Humanities & social sciences / Gender studies
  • Life sciences / Physical and health education
  • Life sciences / Sports science

Academic & Professional Experience

  • 2025/04 - Today  Toyo UniversityFaculty of Law教授
  • 2024/04 - 2025/03  Seiwa UniversityFaculty of Law教授
  • 2021/10 - 2025/03  Seiwa University学生部長
  • 2017/04 - 2024/03  Seiwa UniversityFaculty of Law准教授
  • 2014/04 - 2018/03  国士舘大学アジア・日本研究センター客員研究員
  • 2016/04 - 2017/03  Aoyama Gakuin UniversitySchool of Cultural and Creative Studies非常勤講師
  • 2015/04 - 2017/03  Senshu UniversitySchool of Business Administration兼任講師
  • 2014/04 - 2017/03  Kokushikan UniversitySchool of Asia 21非常勤講師
  • 2014/04 - 2017/03  Kokushikan UniversityPhysical Education非常勤講師
  • 2013/04 - 2014/03  Kokushikan University体育学部附属体育研究所特別研究員
  • 1991/04 - 2007/03  第一法規出版株式会社出版企画・編集局

Education

  • 2009/04 - 2013/03  Kokushikan University  Graduate School of Sport System
  • 2007/04 - 2009/03  Kokushikan University  Graduate School of Sport System
  • 1989/04 - 1991/03  Kyoto Sangyo University  Graduate School of Division of Law
  • 1985/04 - 1989/03  Kyoto Sangyo University  Faculty of Law  Department of Law

Association Memberships

  • 日本体育・スポーツ政策学会   法と教育学会   日本スポーツとジェンダー学会   日本スポーツ法学会   日本体育・スポーツ哲学会   日本スポーツ社会学会   日本体育・スポーツ・健康学会   

Published Papers

Books etc

  • 法学部専門科目への扉〔第3版〕
    専門科学への扉運営委員会; 太矢一彦; 小野上真也; 北岡大介; 根岸謙編著 (Joint workChapter.10「スポーツ法」p.177〜190)丸善雄松堂 2025/04 9784841941074
  • 体育・スポーツにおける多様な性のあり方ガイドライン:性的指向・性自認(SOGI)に関する理解を深めるために (第4版)
    來田享子; 大勝志津穂; 高峰修; 建石真公子; 田原淳子; 藤山新; 松宮智生; 伊藤佳那子; 石塚創也 (Joint workpp.2-6,9-12,16)公益財団法人日本スポーツ協会 2023/08
  • 体育・スポーツにおける多様な性のあり方ガイドライン:性的指向・性自認(SOGI)に関する理解を深めるために (第3版)
    來田享子; 大勝志津穂; 高峰修; 建石真公子; 田原淳子; 藤山新; 松宮智生; 伊東佳那子; 石塚創也 (Joint workpp.2-6,9-12,16)公益財団法人日本スポーツ協会 2022/10
  • 体育・スポーツにおける多様な性のあり方ガイドライン:性的指向・性自認(SOGI)に関する理解を深めるために(第2版)
    來田享子; 大勝志津穂; 高峰修; 建石真公子; 田原淳子; 藤山信; 松宮智生; 伊藤佳那子; 石塚創也 (Joint workpp.2-6,9-12,16)公益財団法人日本スポーツ協会 2020/06
  • 飯田, 貴子; 熊安, 貴美江; 來田, 享子 (ContributorⅧA1「男女のルール差」,ⅧA2「総合格闘技の女子用ルール」,Ⅸ1「性を変えたアスリート」)ミネルヴァ書房 2018/05 9784623081561 v, 213p
  • 高橋, 徹; 田中, 愛; 高橋, 浩二; 中澤, 雄飛; 坂本, 拓弥; 松田, 太希; 佐藤, 洋; 野上, 玲子; 松宮, 智生; 神野, 周太郎; 長谷川, 憲 (Joint work第9章 スポーツのルールを考える(pp.119-131))みらい 2018/04 9784860154318 174p
  • 日本スポーツとジェンダー学会 (Joint editor5「教育とジェンダー」(pp.88-98),6「研究とジェンダー」(pp.99-102)、資料(pp.177-179))八千代出版 2016/07 9784842916859 v, 180p
  • 友添, 秀則; 岡出, 美則 (Contributor第Ⅲ部第12章 スポーツとルール(pp.135-137))大修館書店 2016/07 9784469267976 viii, 168p
  • 日本スポーツとジェンダー学会 (Contributor第Ⅵ章 研究とジェンダー(pp.47-49・55))日本スポーツとジェンダー学会 2010/03 9784904767016 77p

Conference Activities & Talks

  • スポーツにおける男女二元制の行方  [Invited]
    松宮智生
    令和7年度 JSPOサイエンスカフェ  2025/06  Public discourse  オンライン  公益財団法人日本スポーツ協会
  • 総合格闘技(Mixed Martial Arts)とは何か:その歴史とルールの変遷  [Invited]
    松宮智生
    第二東京弁護士会スポーツ法政策研究会  2025/03  Public discourse  弁護士会館
  • 「体育・スポーツにおける多様な性のあり方」(オープニングレクチャー)  [Invited]
    松宮智生
    公益財団法人日本スポーツ協会 令和6年度「体育・スポーツにおける多様な性のあり方」研修会【岩手県会場】  2025/01  Public discourse  アイーナ・いわて県民情報交流センター  公益財団法人日本スポーツ協会
  • 多様な性をめぐる学生支援:スポーツにおける動向をもとに  [Invited]
    松宮智生
    独立行政法人国立高等専門学校機構 宇部工業高等専門学校FD研修会  2024/12  Public discourse
  • 多様な性とスポーツ:からだの性と性自認を中心に  [Invited]
    松宮智生
    令和6年度 きさらづ市民カレッジ 第6回  2024/11  Public discourse  清和大学  木更津市教育部生涯学習課
  • 競技において卓越の追求を誘導あるいは後押しすること:MMA審判の視点から  [Invited]
    松宮智生
    日本体育・スポーツ哲学会第46回大会 シンポジウム「アスリートが“一瞬にかける美的体験”の追究」  2024/08  Nominated symposium  岡山大学
  • 多様な性のあり方について考える  [Invited]
    松中権 松宮智生
    公益財団法人日本スポーツ協会 令和6年度「体育・スポーツにおける多様な性のあり方」研修会【長崎県会場】  2024/06  Public discourse  長崎県庁  公益財団法人日本スポーツ協会
  • 「体育・スポーツにおける多様な性のあり方」(オープニングレクチャー)  [Invited]
    松宮智生
    公益財団法人日本スポーツ協会 令和6年度「体育・スポーツにおける多様な性のあり方」研修会【山口県会場】  2024/05  Public discourse  かめ福オンプレイス  公益財団法人日本スポーツ協会
  • スポーツにおける多様な性をめぐるルールと組織的対応  [Invited]
    松宮智生
    第23回日本武道学会空手道専門分科会・空手道研究会ワークショップ  2024/03  Nominated symposium  空手道会館
  • 基礎的知識と国内外の動向  [Invited]
    松宮智生
    令和5年度「体育・スポーツにおける多様な性のあり方」研修会【石川県会場】  2024/03  Public discourse  石川県地場産業振興センター  公益財団法人日本スポーツ協会
  • スポーツにおけるジェンダー問題の現在  [Invited]
    松宮智生
    一般社団法人 日本卓球リーグ実業団連盟 2023年度監督会  2024/02  Public discourse  AP秋葉原
  • 松宮智生
    日本武道学会第56回大会本部企画シンポジウム「多様『性』と武道」  2023/09  Nominated symposium  大阪教育大学柏原キャンパス  日本武道学会
  • 体育・スポーツにおける多様な性のあり方(オープニング・レクチャー)  [Invited]
    松宮智生
    公益財団法人日本スポーツ協会 令和5年度「体育・スポーツにおける多様な性のあり方」研修会【福岡県会場】  2023/08  Public discourse  アクシオン福岡  公益財団法人日本スポーツ協会
  • 総合格闘技における「強さ」の決め方
    松宮智生
    日本体育・スポーツ哲学会第45回大会  2023/08  Oral presentation  日本体育大学  日本体育・スポーツ哲学会
  • スポーツ指導者の多様な性に対する知識と態度の変化:2017年度と2022年度の調査結果の比較より
    大勝志津穂; 高峰修; 伊東佳那子; 建石真公子; 田原淳子; 藤山新; 松宮智生; 來田享子
    日本スポーツとジェンダー学会第22回大会  2023/07  Oral presentation  中京大学
  • スポーツにおける男女二元性の行方  [Invited]
    松宮智生
    令和5年度 JSPOサイエンスカフェ  2023/06  Public discourse  オンライン  公益財団法人日本スポーツ協会
  • 多様な性とスポーツ  [Invited]
    松宮智生
    亜細亜大学第27回総合学術文化学会学術研究会  2023/03  Public discourse  亜細亜大学  亜細亜大学総合学術文化学会
  • 体育・スポーツにおける多様な性のあり方(オープニング・レクチャー)  [Invited]
    松宮智生
    公益財団法人日本スポーツ協会 令和4年度「体育・スポーツにおける多様な性のあり方」研修会【沖縄県会場】  2023/03  Public discourse  沖縄県体協スポーツ会館  公益財団法人日本スポーツ協会
  • スポーツのルールについて考える  [Invited]
    森田啓; 髙橋徹; 松宮智生; 土田了輔; 加藤譲; 椿原徹也
    日本体育・スポーツ・健康学会体育哲学専門領域2022年度第2回定例研究会シンポジウム  2022/12  Nominated symposium  オンライン
  • スポーツにおけるルールのデザイン
    松宮智生
    日本体育・スポーツ哲学会第44回大会  2022/08  Oral presentation  兵庫県学校厚生会館  日本体育・スポーツ哲学会
  • 競技参加をめぐる国内外のルールと動向  [Invited]
    松宮智生
    公益財団法人日本スポーツ協会令和3年度「体育・スポーツにおける多様な性のあり方研修会」  2022/02  Public discourse  公益財団法人日本スポーツ協会
  • スポーツにおける多様な性のあり方:国内外の動向とルールから  [Invited]
    松宮智生
    公益財団法人北海道スポーツ協会令和3年度指定強化指導者研修会兼北海道スポーツ指導者研修会  2021/11  Public discourse  北海道立総合体育センター(北海きたえーる)  公益財団法人北海道スポーツ協会
  • 性的マイノリティが抱える困難:体育・スポーツから考える  [Invited]
    松宮智生
    教員免許更新講習  2021/10  Public discourse
  • スポーツにおける多様な性のあり方:トランスジェンダーとDSDのアスリートをめぐる議論から  [Invited]
    松宮智生
    千葉県私立大学学生支援研究協議会 実務担当者部会  2021/09  Public discourse  清和大学(オンライン)
  • 東京2020大会におけるジェンダー平等を評価する  [Invited]
    松宮智生
    日本オリンピック・アカデミー「JOAフォーラム」(JOAハウス・クロージング) 『東京2020大会を評価する』  2021/08  Public discourse  特定非営利活動法人日本オリンピック・アカデミー
  • 体育・スポーツにおける『多様な性のあり方』:国内外の事例・グッドプラクティスの紹介  [Invited]
    松宮智生
    公益財団法人日本スポーツ協会令和2年度「体育・スポーツにおける『多様な性のあり方』研修会」  2021/02  Public discourse  オンライン(スタジオ:プライドハウス東京レガシー)  公益財団法人日本スポーツ協会
  • 性的マイノリティが抱える困難:体育・スポーツから考える  [Invited]
    松宮智生
    教員免許更新講習  2020/10  Public discourse  清和大学
  • 体育・スポーツにおける『多様な性のあり方』:国内外の事例・グッドプラクティスの紹介  [Invited]
    松宮智生
    公益財団法人日本スポーツ協会令和元年度「体育・スポーツにおける『多様な性のあり方』研修会」  2019/12  Public discourse  JAPAN SPORT OLYMPIC SQUARE  公益財団法人日本スポーツ協会
  • 性的マイノリティが抱える困難:体育・スポーツから考える  [Invited]
    松宮智生
    教員免許更新講習  2019/09  Public discourse  清和大学
  • 松宮智生
    日本体育学会第70回大会体育哲学専門領域シンポジウム「『多様な身体』からスポーツを展望する」  2019/09  Nominated symposium  慶應義塾大学
  • スポーツにおけるルールを考える  [Invited]
    松宮智生
    日本体育学会体育哲学専門領域2019年度第1回定例研究会シンポジウム「体育・スポーツ哲学の授業実践」  2019/06  Nominated symposium  筑波大学
  • 体育・スポーツにおける多様な身体のあり方  [Invited]
    松宮智生
    千葉県私学教育研修集会保健体育研究会  2018/11  Public discourse  市原中央高等学校
  • 性的マイノリティが抱える困難:体育・スポーツから考える  [Invited]
    松宮智生
    教員免許更新講習  2018/10  Public discourse  清和大学
  • 性的マイノリティの人権に配慮したスポーツ指導環境の構築にむけた調査報告(1)
    大勝 志津穂; 高峰修; 伊東佳那子; 建石真公子; 田原淳子; 藤山新; 松宮智生; 來田享子
    日本スポーツとジェンダー学会第17回大会  2018/07  松本大学  日本スポーツとジェンダー学会
  • スポーツと法情報・法教育:スポーツにおけるルールをめぐって  [Invited]
    松宮智生
    龍谷大学法情報研究会  2018/07  Nominated symposium  龍谷大学
  • スポーツにおける平等:2020 東京オリ・パラに向けて  [Invited]
    松宮智生
    木更津市生涯学習市民公開講座  2017/10  Public discourse  清和大学  木更津市
  • 身体・教育・性  [Invited]
    松宮智生 山田綾 中村恭子 藤山新 宮本乙女 風間孝
    日本スポーツとジェンダー学会第16回大会シンポジウム『身体・教育・性』  2017/07  Nominated symposium  京都学園大学
  • ダイバーシティとスポーツ
    藤山新; 松宮智生
    国士舘大学アジア・日本研究センター研究プロジェクト『ダイバーシティとスポーツ』  2016/09  Public discourse  国士舘大学
  • スポーツにおける性的マイノリティ:「知ること」と「受け入れること」
    松宮智生
    国士舘大学アジア・日本研究センターシンポジウム『ホスピタリティの行方:日本社会の対外観、対外対応について』  2015/11  Public discourse  国士舘大学
  • 運動部活動研究の現在と展望
    内田良; 中澤篤史; 熊澤拓也; 下竹亮志; 松宮智生
    日本スポーツ社会学会第24回大会学生フォーラム  2015/03  Nominated symposium  関西大学
  • スポーツにおける「構成的ルール」と「規制的ルール」の意味
    松宮智生
    日本体育・スポーツ哲学会第36回大会  2014/08  Oral presentation  筑波大学
  • 総合格闘技におけるトランスジェンダー競技者の事例
    松宮智生
    日本スポーツとジェンダー学会第13回大会分科会「セクシュアル・マイノリティのスポーツ環境」  2014/06  Public symposium  中京大学
  • スポーツにおけるルールの妥当性に関する考察:ボクシングと総合格闘技を中心的素材に
    松宮智生
    日本体育学会体育哲学専門領域平成25年度第1回定例研究会  2013/05  Oral presentation  明治大学
  • 競技者の視点からみた総合格闘技女子用ルールの課題:「危険」を理由に禁止される行為と競技者の意識
    松宮智生
    日本スポーツとジェンダー学会第11回大会  2012/07  Oral presentation  学習院女子大学
  • スポーツ・ルールの法理学的考察:解釈者の視点から見る「原理」の役割と機能
    松宮智生
    日本体育・スポーツ哲学会第33回大会  2011/08  Oral presentation  長崎県美術館
  • スポーツ競技者の安全に対する審判の法的責任
    松宮智生
    日本スポーツ法学会第18回大会  2010/12  Oral presentation  早稲田大学
  • スポーツ審判の法的責任論批判:コンタクトスポーツの負傷における過失に着目して
    松宮智生
    日本体育・スポーツ哲学会第32回大会  2010/08  Oral presentation  新潟大学
  • A Consideration about the Rule Formation of the Combative Sports: Case Study of Mixed Martial Arts in Japan
    Tomoki Matsumiya
    The 3rd International Conference of Physical Education and Sport Science  2010/05  Oral presentation  Nanyang Technological University
  • 総合格闘技のルールにおける男女差:「危険」を理由に禁止されることの差異
    松宮智生
    日本スポーツとジェンダー学会第8回大会  2009/07  Oral presentation  国立オリンピック記念青少年総合センター
  • 松宮智生
    日本体育学会第59回大会  2008/09  早稲田大学

MISC

  • 岡田桂・山口恵理子・稲葉佳奈子著『スポーツとLGBTQ+:シスジェンダー男性優位文化の周縁』晃洋書房2022年9月
    松宮智生  スポーツとジェンダー研究  23-  86  -87  2025/03
  • 松宮智生  体育哲学e事典  2024/09
  • 野口亜弥; 松宮智生; 小田佳子; 松井崇  武道学研究  56-  (2)  193  -214  2024/03  [Invited]
  • 全米ボクシング&格闘スポーツ・コミッション協会2023年次総会に参加
    松宮智生  日本スポーツ法学会会報  (61)  6  2023/12
  • 「どちらが強いのか」を決める方法を決めるということ〈私の研究〉
    松宮智生  日本体育・スポーツ・健康学会 体育哲学専門領域会報  27-  (3)  4  -5  2023/11
  • 困ったときの道しるべ 空手安心ガイド
    公益財団法人日本空手道連盟; 松宮智生  ナイスカラテライフ  (230)  12  -13  2023/09  [Invited]
  • 競技参加をめぐる国内外のルールと動向①DSDsを中心に
    松宮智生  JSPO 日本スポーツ協会 公式Youtubeチャンネル  2022/03
  • 体育教師がいま読むべき7冊①『見えないスポーツ図鑑』伊藤亜紗・渡邊淳司・林阿希子著
    松宮智生  体育科教育  69-  (6)  40  -41  2021/05  [Invited]
  • Guidelines on Optimal Sexual Diversity in Physical Education and Sport: Deepening Understanding of Sexual Orientation and Gender Identity
    公益財団法人日本スポーツ協会; 來田享子; 大勝志津穂; 高峰修; 建石真公子; 田原淳子; 藤山新; 松宮智生; 伊藤佳那子; 石塚創也  2020/02
  • スポーツ審判はなくなるのか?
    松宮智生  日本体育学会体育哲学専門領域会報  22-  (4)  2  -3  2019/02
  • スポーツにおける男女二元制に関する一試論:性別確認検査における女子競技者の基準を起点に
    松宮智生  スポーツ領域における個人の身体への介入としての科学:性別確認検査を事例に(平成26~28年度科学研究費補助金報告書(基盤研究(C)26350754))  25  -34  2017/03
  • 柴田德文; 梶原景昭; 田中恭一; 安東徳子; 泉水祐子; 松宮智生; コージィウルサ・テスリッチ  Asia Japan Journal  11-  (11)  83  -95  2016/03
  • 松宮智生  体育・スポーツ科学研究  (16)  27  -31  2016/03
  • 松宮智生  体育・スポーツ科学研究  (14)  25  -29  2014/03
  • SDPIWG報告書(2008)開発と平和に向けたスポーツの力の活用:各国政府への勧告ー第4章スポーツとジェンダー:少女/女性のエンパワーメント
    來田享子; 吉川康夫; 小石原美保監訳; 飯田貴子; 木村華織; 岩佐直樹; 建石真公子; 熊安貴美江; 波多野圭吾; 松宮智生; 小田佳子; 近藤良享; 藤山新; 高峰修 ほか訳  スポーツとジェンダー研究  11-  114  -151  2013/03
  • アマルティア・セン:池本幸生訳(2012)『正義のアイデア』明石書店
    松宮智生  日本体育学会体育哲学専門領域会報  17-  (1)  4  -5  2013
  • 松宮智生  体育・スポーツ科学研究  (12)  69  -77  2012/03
  • ルールに対する実証的な態度と解釈的な態度
    松宮智生  日本体育学会体育哲学専門領域会報  15-  (4)  5  2012

Awards & Honors

  • 2011/07 日本スポーツとジェンダー学会 日本スポーツとジェンダー学会 学会賞(論文賞)
     「総合格闘技の女子用ルールに関する一考察:「危険」を理由に禁止される行為の違いに着目して」スポーツとジェンダー研究第8巻35-47頁(2010年) 
    受賞者: 松宮智生

Research Grants & Projects

  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
    Date (from‐to) : 2015/04 -2019/03 
    Author : TAHARA Junko; SCHANTZ Otto; HATANO Keigo
     
    This research examined the process of how Japan and Germany returned to the international sport community and successfully participated again in the Olympic Games after World War II. For Japan, the United States had significant influence in propelling Japanese sport federations to rejoin international sport federations and also in the process of the Japanese Olympic Committee being accepted by the IOC. A Japanese Diet member group interested in sport was important for securing support from the government to participate in international sport events. In Germany, however, the German Sport Federation, which was established independent of the NOC, was prominent in the revival of the German Olympic Committee and participating in international sport events again, including the Olympic Games, demonstrating the German sport arena’s autonomy.
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
    Date (from‐to) : 2014/04 -2017/03 
    Author : TAKAMINE Osamu; AIZAWA Katsuji
     
    This study discusses the formation of a relationship in the 1930s and later between sports medicine and the International Olympic Committee regarding the introduction of sex tests and clarifies how the introduction and implementation of sex tests during the Olympic Games were communicated to society. The study also discusses how issues such as fairness and protection of rights in relation to the person and sex of athletes in the sport field should be approached from a legal perspective. Findings from the research were used as a basis to examine how we should confront the gender binary system, which is a basic principle of competitive sports.

Teaching Experience

  • Research seminar
    Seiwa University
  • Basic Seminar(Sport Sociology)
    Seiwa University
  • Outdoor education
    Seiwa University
  • Sports Practice
    Seiwa University
  • Sports Laws
    Seiwa University
  • Modern Society and Sports
    Seiwa University
  • Sports Sociology
    Kokushikan University, Seiwa University
  • Liberal Arts Seminar (Season Sports)
    Seiwa University
  • Sports and Culture
    Aoyama Gakuin University
  • Sports and Laws
    Senshu University
  • Sport Philosophy
    Kokushikan University

Committee Membership

  • 2023/04 - Today   Japan Society for the Philosophy of Sport and Physical Education   auditor

Media Coverage

Others

  • 2022/12 - Today 一般社団法人日本MMA審判機構認定競技オフィシャル(レフェリー、ジャッジ)
  • 2018/07 - Today 一般社団法人日本MMA審判機構 ルール講習、レフェリー&ジャッジトレーニング講師
  • 2003/10 - Today 総合格闘技審判員(レフェリー、ジャッジ)
    パンクラス、HERO,S、戦極、CAGE FORCE、DEEP、ZST、RIZIN ほか