研究者総覧

黒瀬 にな (クロセ ニナ)

  • 法学部法律学科 講師
Last Updated :2025/06/06

研究者情報

学位

  • 博士(法学)(2019年03月 東北大学)
  • 修士(文学)(2014年03月 東北大学)
  • 学士(法学)(2011年09月 東北大学)

J-Global ID

研究キーワード

  • 法制史   法史学   訴訟手続   日本中世史   

研究分野

  • 人文・社会 / 日本史
  • 人文・社会 / 基礎法学

経歴

  • 2024年04月 - 現在  立命館大学衣笠総合研究機構プロジェクト研究員
  • 2022年04月 - 現在  奈良大学文学部非常勤講師
  • 2023年10月 - 2024年03月  立命館大学衣笠総合研究機構専門研究員
  • 2021年04月 - 2024年03月  日本学術振興会特別研究員PD
  • 2021年04月 - 2023年09月  立命館大学衣笠総合研究機構プロジェクト研究員
  • 2022年04月 - 2022年09月  龍谷大学法学部非常勤講師
  • 2020年10月 - 2021年03月  宮城教育大学教育学部非常勤講師
  • 2019年04月 - 2021年03月  東北大学大学院法学研究科助教
  • 2014年04月 - 2017年03月  日本学術振興会特別研究員DC1

所属学協会

  • 鎌倉遺文研究会   法制史学会   東北史学会   

研究活動情報

論文

書籍

  • 日本史史料研究会(監修); 神野潔(編); 佐藤雄基(編) (担当:分担執筆範囲:第Ⅰ部二「式目六・三十・四十七条 権門と法圏:幕府「裁判管轄」の意図と現実」)吉川弘文館 2024年03月 ISBN: 9784642084475 xii, 302p 126-145
  • 東北大学日本史研究室 編 (担当:分担執筆範囲:第7講「関東武士の下で」)筑摩書房 2023年03月 ISBN: 9784480075215 268p

講演・口頭発表等

  • 「訴論の法」にかんする予備的検討  [招待講演]
    黒瀬にな
    日本史研究会中世史部会例会 2024年12月 口頭発表(一般)
  • 訴陳と上裁:伊香立荘対葛川文永相論を中心に  [招待講演]
    黒瀬にな
    奈良歴史研究会例会 2023年10月 口頭発表(一般)
  • 本所裁判における手続の動態:鎌倉後期、近江国の事例を題材に  [招待講演]
    黒瀬にな
    法制史学会近畿部会第469回例会 2022年12月 口頭発表(一般)
  • History of Law in Medieval Japan: Two Approaches in Japanese-Language Academic Community
    KUROSE Nina
    The Third Tohoku Conference on Global Japanese Studies 2020年12月 口頭発表(一般)
  • 「属縁主義」の概念史  [招待講演]
    歴史学研究会日本中世史部会例会 2019年02月 明治大学(東京都千代田区)
  • 鎌倉時代後期の訴訟にみる法廷選択と“正しい手続”  [通常講演]
    法制史学会第70回総会 2018年07月 口頭発表(一般) 青山学院大学(東京都渋谷区)
  • 鎌倉時代後期の訴訟にみる法廷選択と“正しい手続”  [通常講演]
    法制史研究会 2018年05月 口頭発表(一般)
  • 東北学院大学中世史研究会第51回大会 2017年07月 東北学院大学土樋キャンパス(宮城県仙台市)
  • 14世紀初頭の一訴訟事例にみる手続への関与と意思伝達  [通常講演]
    近世法史研究会 2016年03月 東北大学(宮城県仙台市)
  • 14世紀初頭の京郊圏在地紛争における訴訟当事者集団の構成と働き  [通常講演]
    東北法学刊行会研究報告会 2015年07月 東北大学(宮城県仙台市)
  • 十四世紀摂関家領における堺相論と訴訟文書  [通常講演]
    東北史学会大会 2014年10月 福島大学(福島県福島市)
  • 訴訟文書と訴訟の作法―禅定寺領・曾束荘堺相論を例に  [通常講演]
    法制史研究会 2014年05月 東北大学(宮城県仙台市)
  • 鎌倉時代の訴訟と「訴陳」―訴訟進行過程における文書提出の意義―  [通常講演]
    東北中世史サマーセミナー 2013年08月 一関市博物館(岩手県一関市)

MISC

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2024年04月 -2028年03月 
    代表者 : 黒瀬 にな
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2023年03月 -2024年03月 
    代表者 : 黒瀬 にな
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 特別研究員奨励費(補助金)
    研究期間 : 2021年04月 -2023年03月 
    代表者 : 黒瀬 にな
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 研究活動スタート支援
    研究期間 : 2019年08月 -2021年03月 
    代表者 : 黒瀬 にな
     
    本研究では、日本中世前期の訴訟手続を対象に、出訴の局面において人的紐帯(縁故や帰属関係)がいかに活用されたか、および人的紐帯を活用した出訴方法が法廷での論戦においてはいかなる論難を受け、あるいはいかに擁護されたか検討した。その成果として、11-12世紀の裁判原則としてかつて提唱された「本所法廷主義」概念につき、「本所化志向」という動的観点から再把握することの有効性を指摘した。また、13-14世紀の訴訟事例から、陳情と極めて近い性格をもつ中世訴訟像を具体的に描出するとともに、出訴経路となりうる多様な社会関係を当事者が確保し活用する際の行動様式と、出訴先選択に関する規範認識との不一致を指摘した。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 特別研究員奨励費
    研究期間 : 2014年04月 -2017年03月 
    代表者 : 黒瀬 にな
     
    1.前年度に続き、『禅定寺文書』にみえる十四世紀初頭の紛争事例の内容を整理するとともに、中世前期の裁判所-当事者関係に関する文献調査を行い、鎌倉期本所裁判手続にかかる分について有用な指摘を抽出した。それらに基づき、訴訟関係機関それぞれの役割変化と手続との関係について論文を作成した。これは微修正のうえ近く投稿予定である。 2.訴訟文書の発生・分化の問題に関わる「目安」、訴訟の構造ならびに裁許状の性格に関連する「相論」その他の史料用語に着目して用例を検討した。その一環として書評を一本執筆したほか、結果の一部は1.の論文にも組み込んでいる。この分析は、訴訟に関わる行動様式の変化および公家法・本所法と幕府法との関係等を解明する糸口となり得るものである。 3.荘園領主・幕府・公家による訴訟への関与およびそれを引き出す在地当事者の動きに関して、先行文献からノートを取るとともに事例リストを作成した。とりわけ重要と思われる事案については、関連史料を読み込み、文書一覧表を作成して情報を整理した。この作業は、訴訟手続のあり方を左右する諸条件について検証するための分析材料を収集するものであり、未だ完了していないが、今後1.の成果と合わせて発展させたい。 4.以上の過程で、特別研究員本人の研究課題の直接的前提となる先行諸文献においては、論者によって訴訟制度史の対象範囲に関するイメージが微妙に異なることも分かった。「訴訟の作法」のさらなる解明には、そのような差異に留意しつつ隣接分野にも学ぶことで、制度史・法社会史双方を貫く分析視点を持つ必要があると考える。

委員歴

  • 2021年04月 - 現在   法制史学会   ホームページ運営委員(2022年度運用担当)

担当経験のある科目

  • 日本史基礎講義Ⅳ
    奈良大学
  • 法政ブリッジセミナー
    龍谷大学
  • 法の世界
    宮城教育大学
  • 法学(オムニバス講義)
    東北大学
  • 留学演習(副担当)
    東北大学

社会貢献活動

  • 日本法史のなかの承久の乱 :「裁判管轄」に注目して
    期間 : 2024年01月16日 - 2024年01月16日
    役割 : 講師
    主催者・発行元 : 立命館大学法学部
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 日本法史(JB) 特別講義

その他のリンク

researchmap