研究者総覧

伊藤 孝 (イトウ タカシ)

  • 食環境科学部健康栄養学科 助教
Last Updated :2025/04/19

研究者情報

ホームページURL

J-Global ID

研究キーワード

  • 長寿の生物学   ミトコンドリア   mTOR   寿命   老化   

研究分野

  • ライフサイエンス / 食品科学 / 老化 寿命 健康寿命 ミトコンドリア 微生物叢 栄養代謝 mTOR
  • ライフサイエンス / 栄養学、健康科学 / 老化 寿命 健康寿命 ミトコンドリア mTOR
  • ライフサイエンス / 医化学

学歴

  •         -   東京大学   大学院新領域創成科学研究科
  •         -   東京大学   農学部生命化学専修

研究活動情報

論文

MISC

  • CDC42経路が老化血管内皮細胞の炎症誘導を制御する
    伊藤 孝; 南野 徹 日本抗加齢医学会総会プログラム・抄録集 13回 161 -161 2013年06月
  • ヒトテロメレース逆転写酵素(hTERT)によるヘテロクロマチン維持とがん幹細胞との関連(Link between heterochromatin maintenance and tumor initiating cell by human telomerase reverse transcriptase (hTERT))
    木下 圭太; 大岡 静衣; 安川 麻美; 岡本 奈緒子; 十時 泰; Lassmann Timo; 安藤 吉成; 伊藤 孝; 南野 徹; 中村 浩実; 柴田 龍弘; 林崎 良英; 増富 健吉 日本癌学会総会記事 71回 245 -246 2012年08月
  • 血管損傷におけるJagged1の保護的役割(Protective Role of Jagged1 in Vascular Injury)
    Tateno Kaoru; Minamino Toru; Yoshida Yohko; Okada Sho; Shimizu Ippei; Yokoyama Masataka; Nojima Aika; Ito Takashi; Nakagomi Atsushi; Katsuno Taro; Komuro Issei; Kobayashi Yoshio Circulation Journal 76 (Suppl.I) 2695 -2695 2012年03月
  • 脂肪炎症は圧負荷中の心不全の進行に決定的に関与している(Adipose Inflammation is Crucially Involved in the Progression of Heart Failure during Pressure Overload)
    Shimizu Ippei; Minamino Toru; Yoshida Yohko; Katsuno Taro; Tateno Kaoru; Okada Sho; Yokoyama Masataka; Nojima Aika; Ito Takashi; Nakagomi Atsushi; Komuro Issei; Kobayashi Yoshio Circulation Journal 76 (Suppl.I) 886 -886 2012年03月
  • 生活習慣病におけるsemaphorin誘発性炎症の役割(Role of Semaphorin-induced Inflammation in Lifestyle-related Disease)
    Shimizu Ippei; Minamino Toru; Moriya Junji; Yoshida Yohko; Katsuno Taro; Tateno Kaoru; Okada Sho; Yokoyama Masataka; Nojima Aika; Ito Takashi; Nakagomi Atsushi; Kobayashi Yoshio Circulation Journal 76 (Suppl.I) 1593 -1593 2012年03月
  • Notchシグナル伝達は血管内皮細胞の老化をプラスに調節する(Notch Signaling Positively Regulates Vascular Endothelial Cell Senescence)
    Yoshida Yohko; Minamino Toru; Tateno Kaoru; Okada Sho; Shimizu Ippei; Yokoyama Masataka; Ito Takashi; Nojima Aika; Katsuno Taro; Nakagomi Atsushi; Kobayashi Yoshio Circulation Journal 76 (Suppl.I) 2850 -2850 2012年03月
  • 内皮老化の抑制は肥満マウスのインスリン抵抗性を改善する(Inhibition of Endothelial Senescence Ameliorates Insulin Resistance of Obese Mice)
    Yokoyama Masataka; Okada Sho; Tateno Kaoru; Moriya Junji; Shimizu Ippei; Takahashi Hidehisa; Nojima Aika; Ito Takashi; Ogasawara Yohko; Komuro Issei; Minamino Toru Circulation Journal 75 (Suppl.I) 83 -84 2011年03月
  • 内皮老化に関連する慢性炎症の分子機序(Molecular Mechanisms of Chronic Inflammation in Association with Endothelial Senescence)
    Ito Takashi; Tateno Kaoru; Okada Sho; Shimizu Ippei; Takahashi Hidehisa; Nojima Aika; Yokoyama Masataka; Ogasawara Yohko; Komuro Issei; Minamino Toru Circulation Journal 75 (Suppl.I) 17 -17 2011年03月
  • 脂肪組織のp53は心不全におけるinsulin抵抗性の出現に重要な役割を果たす(Adipose p53 is Critically Involved in the Development of Insulin Resistance in Heart Failure)
    Shimizu Ippei; Tateno Kaoru; Okada Sho; Moriya Junji; Takahashi Hidehisa; Yokoyama Masataka; Nojima Aika; Ito Takashi; Ogasawara Yohko; Komuro Issei; Minamino Toru Circulation Journal 75 (Suppl.I) 90 -90 2011年03月
  • Notchシグナル伝達を標的とする治療的血管新生(Therapeutic Neovascularization Targeting Notch Signaling)
    Tateno Kaoru; Moriya Junji; Okada Sho; Shimizu Ippei; Yokoyama Masataka; Nojima Aika; Ito Takashi; Ogasawara Yohko; Komuro Issei; Minamino Toru Circulation Journal 75 (Suppl.I) 136 -136 2011年03月
  • 【慢性炎症と生活習慣病・癌 病態メカニズムのあらたな理解】 老化と慢性炎症
    伊藤 孝; 南野 徹 医学のあゆみ 236 (4) 259 -262 2011年01月
  • 【血管研究と血管治療 血管形成メカニズムの新たな概念から炎症・がん治療、虚血性疾患の血管再生療法まで】 血管内皮細胞の発生、成熟、老化 血管内皮細胞の老化
    伊藤 孝; 南野 徹 実験医学 28 (17) 2757 -2762 2010年11月
  • 【酸化ストレスと老化】 動脈硬化と酸化ストレス
    伊藤 孝; 南野 徹 BIO Clinica 25 (2) 119 -123 2010年02月
  • 脱アセチル化酵素SIRT1による抗血管老化治療の開発
    伊藤 孝; 南野 徹 日本応用酵素協会誌 (44) 69 -70 2010年02月
  • 【寿命関連因子と糖代謝】 脱アセチル化酵素SIRT1による抗血管老化作用
    伊藤 孝; 南野 徹 内分泌・糖尿病科 29 (6) 521 -527 2009年12月

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2020年04月 -2023年03月 
    代表者 : 伊藤 孝
     
    ミトコンドリア異常があり、ヒトミトコンドリア病リー脳症のモデルであるNdufs4 KOマウスにおいて特定種属の乳酸菌株5株で寿命延長するとともに、広い濃度域(0.05%から1%までの4濃度全て)の乳酸でも健康寿命を有意に改善できた。すなわち経口投与による乳酸の摂取がミトコンドリア異常をマウスで改善できる可能性を示した。本マウスでは腸内細菌叢における乳酸菌種属の割合が減少する。乳酸菌補充により病態が回復することからも、腸内細菌叢における乳酸菌減少が病態進行の要因であることも示唆される。 乳酸がミトコンドリア機能改善する際のメカニズム解析として、培養細胞を用いて代謝フラックスアナライザー解析を行った。その結果、乳酸により濃度依存的に解糖系が阻害されるとともにミトコンドリア呼吸を活性化できることを示した。3種類の培養細胞を用いて全ての細胞(Hela細胞、Cybrid 0%, Cybrid 97%)で効果が得られた。そのうちの一つはミトコンドリアDNA変異を有しミトコンドリア機能に異常を持つ細胞においても見られた。すなわち乳酸は機能異常を持つミトコンドリアも含めてミトコンドリア機能改善できる可能性を示した。 以上、ミトコンドリア機能を乳酸菌が改善するメカニズムの一端を乳酸が担うことを、マウスモデルで示すとともに、培養細胞を用いて、その機構として解糖系とミトコンドリア呼吸のエネルギー代謝のバランスをミトコンドリア側にシフトすることが寄与している可能性を提示した。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2012年04月 -2014年03月 
    代表者 : 伊藤 孝; 南野 徹
     
    慢性炎症、すなわち弱くて長期に渡る免疫細胞の活性化はがん、動脈硬化、アルツハイマーなどの年齢とともに起こる多くの疾患の原因である。その原因はまだよくわかっておらず根本的な治療法もない。本研究では、体中に広く分布する血管内皮細胞で細胞老化が誘導されると、CDC42が活性化することをヒト培養細胞で見出した。さらにその働きにより炎症が強まり、動脈硬化が促進することをマウスでも見つけた。さらにモデル生物線虫を用いて、CDC42が過剰な免疫反応の促進と、それによる寿命の短縮を引き起こす事も見つけた。以上から生物種を超えて、CDC42が細胞老化に伴う慢性炎症の誘導、寿命短縮に寄与する可能性がある。

その他のリンク

researchmap