日本語
English
研究者総覧
全体
研究者氏名
著者名
検索
詳細
牛窪 隆太
(ウシクボ リュウタ)
国際教育センター 准教授
人間科学総合研究所 研究員
研究者情報
学位
科研費研究者番号
J-Global ID
研究キーワード
研究分野
所属学協会
論文
書籍等出版物
講演・口頭発表等
MISC
共同研究・競争的資金等の研究課題
Last Updated :2025/04/27
研究者情報
学位
博士(早稲田大学)
科研費研究者番号
80646828
J-Global ID
201201086804629110
研究キーワード
主体性 制度論 質的データ分析法 実践研究 教師研究
研究分野
人文・社会 / 日本語教育 / 実践研究、教師研究
所属学協会
アカデミック・ジャパニーズ・グループ研究会 (幹事・編集委員) 言語文化教育研究学会(理事、学会誌編集委員会・委員長) 日本語教育学会(大会委員会・副委員長) 東洋大学人間科学総合研究所 研究員 言語文化教育研究学会(学会誌編集委員会・副委員長) 小出記念日本語教育研究会 早稲田大学日本語教育学会 M-GTA研究会
研究活動情報
論文
生成AI時代の言語文化教育を考える―新たなアプローチと課題の模索
住田 哲郎; 山中 司; 牛窪 隆太
言語文化教育研究 第22巻 273 - 285 2024年12月
報告:言語文化教育研究学会第10回年次大会企画 大フォーラム「言語文化教育研究とは何か」
牛窪 隆太; 三代 純平; 牲川 波都季; 北出 慶子; 南浦 涼介; 嶋津 百代; 松田 真希子; 中井 好男; 佐野 香織; 湊 淳; 福村 真紀子; 笹井 一人; 田嶋 美砂子
言語文化教育研究 第22巻 3 - 13 2024年12月
AI時代に日本語教育は何を提供できるのか
牛窪隆太
大学マネジメント Vol.20 No.4 33 - 37 2024年07月
[招待有り]
日本語教師養成プログラム受講生が抱く不安 ─トランジション理論からの考察─
秋田美帆; 牛窪隆太; 徳田淳子
関西学院大学日本語教育センター紀要 第13号 5 - 20 2024年03月
国内・海外で働く日本語教師に求められているものは何か―求人情報に示された属性と条件をめぐって
牛窪 隆太; 秋田 美帆; 徳田 淳子
言語文化教育研究 第21巻 171 - 184 2023年12月
[査読有り]
日本語教育において「社会」はどこに位置づけられてきたか ―学会誌『日本語教育』掲載論考の調査報告―
牛窪隆太; 福村真紀子
東洋大学国際教育センター紀要 創刊号 83 - 97 2023年04月
[査読有り]
ダウンロード
書評 細川英雄・太田裕子編著『キャリアデザインのための自己表現』」
牛窪隆太
早稲田日本語教育学 第24号 233 - 237 2018年
[招待有り]
経験から編み直す言語文化教育ポリティクス―M-GTAを例として
木下康仁; 根本愛子; 中井好男; 牛窪隆太
言語文化教育研究 第15巻 26 - 57 2017年12月
[招待有り]
読解教育における「正しい理解」についての試論―物語文を用いた作絵活動の実践報告から―
牛窪隆太; 高村めぐみ
関西学院大学日本語教育センター紀要 第6号 5 - 20 関西学院大学日本語教育センター紀要委員会 2017年03月
[査読有り]
留学における学習環境の連続性をどうとらえるか―教室外環境を活用した会話教育の試みからの一考察―
牛窪隆太; 西村由美
関西学院大学日本語教育センター紀要 第5号 7 - 22 関西学院大学日本語教育センター紀要委員会 2016年03月
[査読有り]
日本語教育における「教師の成長」の批判的再検討―自己成長論から逸脱の場としての「同僚性」構築へ
牛窪隆太
言語文化教育研究 13巻 13 - 26 言語文化教育研究学会 2015年12月
[招待有り]
新人日本語教師の葛藤を生み出すもの―制約の下での発達に焦点をあてて
牛窪隆太
多摩留学生教育研究論集 9号 1 - 10 電気通信大学国際交流推進センター 2014年03月
[査読有り]
ダウンロード
日本留学は日本語学習を保証するか ―学習環境の連続性と分断に関する事例研究―
秋田美帆; 安田励子; 内田陽子; 牛窪隆太
国際交流基金バンコク日本文化センター 日本語教育紀要 10 47 - 56 国際交流基金バンコク日本文化センター 2013年09月
[査読有り]
新人日本語教師の教育機関への参加に関する考察―ナラティブアプローチによる事例研究
牛窪隆太
言語文化教育研究 11 369 - 390 2013年03月
[査読有り]
留学生は日本語授業をどのように位置づけているか―教室の練習の場としての疑似性をめぐって―
牛窪隆太
早稲田日本語教育実践研究 1 1 - 15 早稲田大学日本語教育研究センター 2013年02月
[査読有り]
既定カリキュラム内における実践研究と教師の同僚性
牛窪隆太; 梅津聖子; 江原美恵子; 古賀和恵; 山本実佳
WEB版日本語教育 実践研究フォーラム報告 2012年12月
タイにおける読解教材開発の指針―教材と授業の実態調査から見えるもの―
牛窪隆太; 中津飛鳥; 内畑愛美; 武井啓子; 秋田美帆; 内田陽子; 福池秋水; 安田励子; 中山英治
国際交流基金バンコク日本文化センター紀要 9 145 - 150 国際交流基金バンコク日本文化センター 2012年09月
[査読有り]
教育実践に位置づけられた学習者ニーズの課題-『日本語教育』掲載論考の検討から
牛窪隆太
多摩留学生教育研究論集 8 1 - 9 電気通信大学国際交流推進センター 2012年03月
[査読有り]
ダウンロード
日本語教育実践において「主体的」が意味してきたこと
牛窪隆太
リテラシーズ 10 1 - 10 2012年02月
[査読有り]
日本国外で成長する子どもたちにとっての日本語使用経験の意味 ― 子どもたちはどのように日本語と向き合ってきたのか
尾関史; 深澤伸子; 牛窪隆太
リテラシーズ 9 11 - 20 2011年08月
[査読有り]
海外学習環境における学習リソースについての一考察―タイ・日間を結んだ遠隔授業実践の改善を通じて
牛窪隆太
国際交流基金バンコク日本文化センター日本語教育紀要 7 149 - 158 国際交流基金バンコク日本文化センター 2010年11月
[査読有り]
「学習者ニーズ」を再考する―成人教育学における議論を手がかりに
牛窪隆太
リテラシーズ 7 31 - 36 2010年07月
[査読有り]
協働で書く試み―ピア・ライティングとしての「リライト活動」の可能性をめぐって
牛窪隆太
言語文化教育研究 9 2 1 - 16 2010年05月
[査読有り]
教室の社会化をめざして ― 日本語3β・4βクラスにおける「合同授業」実践から見えてきたもの
牛窪隆太; 武一美; 田中奈央; 橋本弘美; 細川英雄
講座日本語教育 42 1 - 24 早稲田大学日本語研究教育センター 2006年11月
[査読有り]
「学習者主体」の教室活動における教師関与-共有化/個人化観点からの一考察
牛窪隆太
早稲田大学日本語教育研究 7 7 41 - 52 早稲田大学大学院日本語教育研究科 2005年
[査読有り]
日本語教育における学習者主体-日本語話者としての主体性に注目して
牛窪隆太
リテラシーズ 1 1 87 - 94 2003年12月
[査読有り]
文化トレーニングとしての言語教室活動-コミュニケーションにおける“文化リテラシー”育成に即して
牛窪隆太
論集ひととことば 4 5 - 16 2002年11月
[査読有り]
書籍
ことばと公共性――言語教育からことばの活動へ
牛窪 隆太; 福村 真紀子; 細川 英雄 明石書店 2024年10月 ISBN: 475035838X 392
ケースで考える! 誰も教えてくれない日本語教育の現場
有森丈太郎; 牛窪隆太; 大隅紀子; 中尾有岐; 古屋憲章; 中尾, 有岐; 古屋, 憲章; 楢原, ゆかり; 楢原, 涼太 ココ出版 2023年12月 ISBN: 4866760680 296
実践ビジネス日本語問題集〔聴解・聴読解篇〕スタンダード:英語・中国語訳付き
田中祐輔; 牛窪隆太; 陳秀茵; Anton Andreev; 中野てい子 (担当:共著範囲:)国際教育フォーラム 2023年11月 ISBN: 4991258952 221
《書き込み式》表現するための語彙文法練習ノート〈下〉 ―語/コロケーション/慣用句/表現文型―
田中祐輔; 陳秀茵; 牛窪隆太; 森篤嗣; 小西円; 張玥 凡人社 2022年10月 ISBN: 4893589989 280
日本語で考えたくなる科学の問い〈下〉〔心と身体篇〕:探求・活動型日本語教科書【英語・中国語・韓国語・ベトナム語の本文翻訳付き】
田中祐輔; 川端祐一郎; 牛窪隆太; 陳秀茵; 張玥; 庵功雄; 前田直子 凡人社 2022年10月 ISBN: 4893589970 460
《書き込み式》表現するための語彙文法練習ノート〈上〉 ―語/コロケーション/慣用句/表現文型―
田中祐輔; 陳秀茵; 牛窪隆太; 森篤嗣; 小口悠紀子; 張玥 凡人社 2022年05月 ISBN: 4893589962 240
実践ビジネス日本語問題集〔語彙・文法・読解篇〕スタンダード:英語・中国語訳付き
田中祐輔; 牛窪隆太; 陳秀茵; Anton Andreev 国際教育フォーラム 2022年05月 ISBN: 4991258944 147
日本語で考えたくなる科学の問い〈上〉〔文化と社会篇〕
田中祐輔; 川端祐一郎; 牛窪隆太; 陳秀茵; 張玥; 庵功雄; 前田直子 凡人社 2022年04月 ISBN: 4893589954 392
教師の主体性と日本語教育 (日本語教育学の新潮流)
牛窪隆太 ココ出版 2021年12月 ISBN: 4866760370 344
文字・語彙・文法を学ぶための実践練習ノート (『日本がわかる、日本語がわかる』準拠)
田中祐輔; 牛窪隆太; 陳秀茵; 森篤嗣; 小口悠紀子; 張玥 凡人社 2021年04月 ISBN: 4893589857 192
『日本語教師養成講座 テキスト3言語と教育』
(担当:共著範囲:)U-CAN通信講座 2018年
市民性形成とことばの教育 : 母語・第二言語・外国語を超えて
細川, 英雄; 尾辻, 恵美; Mariotti, Marcella (担当:分担執筆範囲:第3章「日本語教師は市民となりうるか」pp.44-73)くろしお出版 2016年08月 ISBN: 9784874247051 vii, 244p
日本語教育のための質的研究入門 : 学習・教師・教室をいかに描くか
舘岡, 洋子 (担当:分担執筆範囲:第16章「教師が自身の実践を分析する意味 : 日本語授業の前提を議論するために」)ココ出版 2015年10月 ISBN: 9784904595688 ix, 393p
日本語教育 学のデザイン ―その地と図を描く―
神吉宇一; 名嶋義直; 栁田直美; 三代純平; 松尾慎; 嶋ちはる; 牛窪隆太 凡人社 2015年05月 ISBN: 4893588931 248
「「実践の用語」と「理論の用語」−実践研究における論文のあり方を再解釈する」,『実践研究は何をめざすか−日本語教育における実践研究の意味と可能性』
細川英雄; 三代純平 (担当:分担執筆範囲:)ココ出版 2014年05月 ISBN: 9784904595497 pp.121-141
「活動型日本語教育における学習者主体を考える」,『ことばの教育を実践する・探究する』
細川英雄; ことばと文化の教育を考える (担当:分担執筆範囲:)凡人社 2008年 ISBN: 9784893586902 pp.30-40
『考えるための日本語 実践編−総合活動型コミュニケーション能力育成のために』
細川英雄; 牛窪隆太; 武一美; 津村奈央; 橋本弘美; 星野百合子 (担当:共著範囲:)明石書店 2007年05月 ISBN: 9784750325521
「クラス活動における学習者主体の意味」,『考えるための日本語』
細川英雄 (担当:分担執筆範囲:)明石書店 2004年12月 ISBN: 9784750320199 pp.65-77
講演・口頭発表等
日本語教師に求められる「コミュニケーション能力」 ―民間教育機関の採用担当者に対する調査結果から―
牛窪隆太; 秋田美帆; 徳田淳子
日本語教育学会 2024年度秋季大会 2024年11月 ポスター発表
ダウンロード
日本語教師の成長論における「同僚性」概念の再検討
牛窪隆太
韓国日本言語文化学会 2024年度秋季国際学術大会 2024年11月 口頭発表(一般)
大会企画フォーラム「言語文化教育研究とは何か」
[招待講演]
牛窪隆太; 三代純平; 牲川波都季; 北出慶子; 南浦涼介; 嶋津百代; 松田真希子; 中井好男; 佐野香織; 湊淳; 福村真紀子; 笹井一人; 田嶋美砂子
言語文化教育研究学会 第10回年次大会 2024年03月
ことばの教育はいかに変わる"べき"か
[招待講演]
住田哲郎; 山中司; 牛窪隆太
大学コンソーシアム京都 第29回FDフォーラム 第5分科会 2024年02月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
日本でベトナム人技能実習生支援を行うベトナム人女性の キャリア形成のプロセス―なぜ彼女は支援を続けるのか―
[通常講演]
秋田美帆; 牛窪隆太; 徳田敦子
2023年度日本語教育学会秋季大会 2023年11月 ポスター発表
ダウンロード
⽇本国内の即戦⼒のためのビジネス⽇本語教育
[招待講演]
牛窪隆太
⽇本⼤学私⽴連盟「国際連携委員会 令和5年度シンポジウム」 2023年10月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
上級日本語教育とアカデミック・ジャパニーズ−新たな教科書のデザインコンセプトをもとに
[招待講演]
田中祐輔; 前田直子; 陳秀茵; 牛窪隆太
アカデミック・ジャパニーズ・グループ研究会 第60回定例研究会 2023年10月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
学習者と教師の主体性を考える
[招待講演]
牛窪隆太
タイ国日本語教育研究会第35回年次セミナー 基調講演 2023年03月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
日本語教育機関が求める教師の資質―求人情報における応募資格欄の分析から―
[通常講演]
徳田 淳子; 牛窪 隆太; 秋田 美帆
タイ国日本語教育研究会第35回年次セミナー 2023年03月 口頭発表(一般)
対話の場が育む日本語教師の仕事―新時代の日本語教員養成課程の中で―
[招待講演]
牛窪隆太; 有田佳代子; 瀬尾匡輝
大養協(大学日本語教員養成課程研究協議会)2022年度春のシンポジウム 2022年06月
日本語教育における「教師の語り」研究の最前線
[招待講演]
牛窪隆太; 瀬尾悠希子; 香月裕介
言語文化教育研究学会第85回例会 2022年05月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
「同僚性を生むもの,同僚性が生むもの ―日本語教師の自発的な学習のための,三つの集まりから考える―」
[通常講演]
有田佳代子; 村上吉文; 中村妙子; 牛窪隆太
2020年度日本語教育学会秋季大会 2020年11月 口頭発表(一般)
ダウンロード
教師の成長と語ることの意味−日本語教師研究の意義と課題
[招待講演]
第3回明生日本語講演会(東京明生日本語学院) 2019年12月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
質的研究は教育現場を変えるか−教師が変わるための「質」−
[招待講演]
2019年日本語教育学会 九州沖縄支部活動 2019年07月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
MISC
2016 年度活動報告:短期日本語・日本文化学習プログラム(3 週間)
牛窪 隆太; Ryuta Ushikubo 関西学院大学日本語教育センター紀要 = Center for Japanese Language Education Kwansei Gakuin University (6) 76 -76 2017年03月
2015年度活動報告交換授業 : レギュラー2-1(会話・漢字)
牛窪 隆太; Ryuta Ushikubo 関西学院大学日本語教育センター紀要 (5) 93 -93 2016年03月
2015年度活動報告交換授業 : レギュラープレ1-1(会話・漢字)
牛窪 隆太; 内藤 真理子; Ryuta Ushikubo; Mariko Naito 関西学院大学日本語教育センター紀要 (5) 89 -89 2016年03月
2015年度活動報告交換授業 : インテンシブ4B(会話・聴解)
牛窪 隆太; 西村 由美; Ryuta Ushikubo; Yumi Nishimura 関西学院大学日本語教育センター紀要 (5) 85 -85 2016年03月
2015年度活動報告交換授業 : レギュラー4-1(会話)
牛窪 隆太; Ryuta Ushikubo 関西学院大学日本語教育センター紀要 (5) 96 -96 2016年03月
2015年度活動報告交換授業 : インテンシブ5A(文法・読解)
牛窪 隆太; 高村 めぐみ; Ryuta Ushikubo; Megumi Takamura 関西学院大学日本語教育センター紀要 (5) 69 -69 2016年03月
2015年度活動報告講演会「多」言語社会における言語教育とは何か
牛窪 隆太; Ryuta Ushikubo 関西学院大学日本語教育センター紀要 (5) 138 -138 2016年03月
2015年度研究会報告日本語教師性とは何か : 日本語教師研究の意義と課題
牛窪 隆太; Ryuta Ushikubo 関西学院大学日本語教育センター紀要 (5) 136 -136 2016年03月
2015年度活動報告 学部授業:日本語Ⅰ・Ⅱ
牛窪 隆太; 長谷川 哲子; Ryuta Ushikubo; Noriko Hasegawa 関西学院大学日本語教育センター紀要 (5) 107 -109 2016年03月
共同研究・競争的資金等の研究課題
多文化共生社会における熟達非母語話者日本語教師のキャリア形成に関する調査研究
日本学術振興会:
科学研究費助成事業
研究期間 :
2025年04月 -2028年03月
代表者 :
秋田美帆; 牛窪隆太; 末松大貴
日本社会における非母語話者日本語教師のキャリア支援と定着に関する調査研究
日本学術振興会:
科学研究費助成事業
研究期間 :
2021年04月 -2024年03月
代表者 :
秋田 美帆; 牛窪 隆太; 布施 悠子
本研究は、日本国内で日本語教師としての就業を目指す非母語話者及び国内の教育機関で就業している非母語話者教師を対象として、彼らのキャリア形成過程を明らかにするものである。本研究の目的は、以下の三点である。1)国内の教育機関で就業している非母語話者教師がどのようにしてキャリアを形成しているのかについて、その実態を明らかにする。2)養成段階の非母語話者がどのようなキャリアを望んでいるのかを明らかにする。 3)1)2)を踏まえ、養成段階の非母語話者に対するキャリア支援を行ううえでの課題や支援の在り方について検討し、提言する。 計画では目的1)を達成するためのインタビュー調査を実施する予定であったが、コロナ禍における影響を考慮し、初年度は目的2)を達成するため国内の日本語教師養成機関で学ぶ母語話者及び非母語話者を対象にアンケート調査を行った。 その結果、以下のことがわかった。養成段階の非母語話者のうち、すでに日本語教師にならないと決めている者が約1割いた。その理由として、国内で日本語教師になることの難しさが挙げられていた。一方、修了後に日本語教師になる意思のあるものは約9割いた。自国と日本では自国での就業を希望する者の方が多かった。その理由としても、国内で日本語教師になることの難しさが挙げられていた。 本調査を進める中で、「母語話者」「非母語話者」が求人票の中でどのように扱われているかを明らかにする必要があると考えた。そこで、日本語教師求人サイトに示された教師属性についての調査も行った。その結果、日本国内の求人においても少数ではあるが応募条件として母語話者を指定するものが見られることがわかった。養成段階の非母語話者が置かれている現状を把握する上で重要なデータを得ることができた。
映像記録を用いた日本語教師の語りの保存に関する基礎研究
文部科学省:
科学研究費補助金(挑戦的萌芽)
研究期間 :
2016年04月 -2019年03月
代表者 :
牛窪 隆太
ナラティブアプローチによる新人日本語教師の主体性に関する基礎研究
文部科学省:
科学研究費補助金(若手研究(B))
研究期間 :
2013年04月 -2016年03月
代表者 :
牛窪隆太
新人日本語教師の成長と専門性意識に関する調査研究
早稲田大学:
特定課題研究助成費特定課題A(新任)
研究期間 :
2013年
代表者 :
牛窪隆太
海外教育機関のための日本語読解教材の開発
早稲田大学:
特定課題研究助成費特定課題A(一般助成)
研究期間 :
2013年
代表者 :
牛窪隆太
その他のリンク
researchmap
https://researchmap.jp/7000003363