日本語
English
研究者総覧
全体
研究者氏名
著者名
検索
詳細
石田 実
(イシダ ミノル)
経営学部マーケティング学科 准教授
経営学研究科経営学・マーケティング専攻 准教授
研究者情報
学位
科研費研究者番号
J-Global ID
プロフィール
研究分野
経歴
学歴
論文
書籍等出版物
講演・口頭発表等
MISC
受賞
共同研究・競争的資金等の研究課題
Last Updated :2025/04/19
研究者情報
学位
博士(経営学)(筑波大学)
科研費研究者番号
00754045
J-Global ID
201401070805943471
プロフィール
研究分野:マーケティング(消費者間・企業と消費者とのコミュニケーション)
研究分野
人文・社会 / 経営学 / マーケティング
経歴
2019年04月 - 現在 東洋大学経営学部 マーケティング学科准教授
2015年04月 - 2019年03月 東洋大学経営学部講師
2004年11月 - 2015年02月 株式会社アークエンジン代表取締役
1991年04月 - 2004年10月 東京銀行
学歴
2002年04月 - 2010年03月 筑波大学大学院 ビジネス科学研究科 企業科学専攻(博士後期)
2000年04月 - 2002年03月 筑波大学大学院 経営・政策科学研究科 経営システム科学(修士)
1989年04月 - 1991年03月 東京工業大学大学院 理工学研究科 情報科学専攻(修士)
1985年04月 - 1989年03月 東京工業大学 理学部 情報科学科
研究活動情報
論文
大切なギフトがポジティブ感情を想起させる効果
石田実
東洋大学経営論集 104 27 - 42 2025年03月
パラソーシャル関係と矛盾の許容度
石田 実; 須山 憲之; 羅 偉明
東洋大学経営論集 103 15 - 30 2024年11月
自伝的記憶による地域愛着の想起効果
石田実; 片野浩一
東洋大学経営論集 103 1 - 14 2024年11月
相互協調的な企業組織と社会人基礎力の関係
石田実; 片野浩一
東洋大学経営論集 101 35 - 50 2023年11月
相互協調性と拡張自己が場所愛着に及ぼす影響
石田 実; 王 懿杰
東洋大学経営論集 100 73 - 86 2023年03月
ソーシャルメディアのアカウントの個性がブランド・コミュニティに与える影響
石田実
東洋大学経営論集 98 67 - 78 2021年11月
ソーシャルメディア・アカウント・ポートフォリオ戦略について―事例研究―
石田実
東洋大学経営論集 96 17 - 27 2020年10月
コミュニティ関連研究の活況の考察 ―計量書誌学とメタアナリシスによる調査―
石田 実
東洋大学経営論集 94 13 - 24 2019年11月
日本型CMOの現状と展望― CMOは業績にどの程度貢献しているか ―
田中 洋; 安藤 元博; 髙宮 治; 江森 正文; 石田 実; 三浦 ふみ
マーケティングジャーナル 39 1 24 - 42 2019年06月
[査読有り]
映画シリーズ作品のクチコミ評価―シリーズ作品の生存バイアス―
石田実
東洋大学経営論集 93 2019年03月
映画クチコミの共感と敵意―リメイク作品評価の集団極性化―
石田実
東洋大学経営論集 92 69 - 83 2018年11月
ユーザー生成型と企業主導型コンテンツのチャンネル・ネットワーク構造と視聴成果
片野 浩一; 石田 実
マーケティングジャーナル 37 2 70 - 95 日本マーケティング協会 2017年09月
[査読有り]
メディア接触時間の価値に関する研究.
石田実
東洋大学経営論集 88 88 85 - 99 東洋大学経営学部 2016年11月
自発的なコンテンツ制作コミュニティの支援サービス: コラボの効果と限界
石田実
東洋大学経営論集 87 87 121 - 130 東洋大学経営学部 2016年03月
[査読有り]
ユーザー・コミュニティ創発の創作ネットワークに関する研究:「初音ミク」 コミュニティにみる価値共創
石田実
マーケティングジャーナル 35 1 88 - 107 日本マーケティング協会 2015年06月
[査読有り]
The impact of natural disasters on the values and lifestyles of consumers: in the case of the Tohoku Earthquake
西尾チヅル; 石田実; 竹内淑恵
Journal of Global Scholars of Marketing Science 24 2 172 - 188 2014年07月
[査読有り]
購買推奨確率モデルによるビッグデータの解析
石田 実; 西尾 チヅル; 佐藤 忠彦
オペレーションズ・リサーチ 59 7 390 - 400 日本オペレーションズ・リサーチ学会 ; 1956- 2014年07月
震災体験が消費者のエコロジー関与や商品利用に及ぼす影響
西尾 チヅル; 石田 実
流通研究 = Journal of marketing & distribution 16 3 49 - 67 日本商業学会 2014年03月
交互作用統計量に基づく消費者選好構造に関する研究
石田実
筑波大学 2012年01月
[査読有り]
2値変量に基づく教師無し分類における類似係数の選択
石田 実; 西尾 チヅル; 椿 広計
行動計量学 38 1 65 - 81 日本行動計量学会 ; 東京 2011年03月
同調化と差別化を考慮した流行現象モデル
石田実
筑波大学 2002年03月
[査読有り]
APOLLONIAN PACKINGS AND HYPERBOLIC GEOMETRY
M ISHIDA; S KOJIMA
GEOMETRIAE DEDICATA 43 3 265 - 283 1992年09月
[査読有り]
Presentation of groups by finite automata and its applications
石田実
東京工業大学 1991年03月
[査読有り]
書籍
コミュニティ・ジェネレーション : 「初音ミク」とユーザー生成コンテンツがつなぐネットワーク
片野, 浩一; 石田, 実 (担当:共著範囲:)千倉書房 2017年12月 ISBN: 9784805111321 x, 267p
講演・口頭発表等
消費者のサステイナブル志向の日米比較
[通常講演]
西尾 チヅル; 石田 実
日本マーケティング・サイエンス学会第116回研究大会 2024年11月 口頭発表(一般)
旅行の自伝的記憶が次の旅行意向に与える影響
[通常講演]
石田実; 片野浩一
日本マーケティング学会カンファレンス2024 2024年10月 口頭発表(一般)
カーボンラベル表示に対する企業の意識とその対応
[通常講演]
西尾チヅル; 石田実; 佐藤忠彦
日本マーケティング・サイエンス学会第115回研究大会 2024年06月 口頭発表(一般)
居住地との関係性が環境配慮行動におよぼす影響
[通常講演]
久保田 進彦; 石田 実; 西尾 チヅル
日本商業学会第74回全国研究大会 2024年05月 口頭発表(一般)
カーボンラベル表示に対する消費者選好
[通常講演]
西尾チヅル; 石田実; 佐藤忠彦; 國田圭作
日本マーケティング・サイエンス学会 2023年12月 口頭発表(一般)
生活地域への場所愛着を介して 地域環境保護意識を高める行動変容プロセスの提案
[通常講演]
石田実; 西尾チヅル
日本商業学会 2023年05月 口頭発表(一般)
MISC
旅行の自伝的記憶が次の旅行意向に与える影響
石田実; 片野浩一 日本マーケティング学会 カンファレンス2024プロシーディングス 152 -171 2024年10月
ユーザー生成コンテンツと集合知形成のダイナミクス ―ニコニコ動画コミュニティにおける「初音ミク」創作ネットワーク―
片野浩一; 石田実 日本マーケティング学会 カンファレンス2015プロシーディングス 152 -171 2015年11月
[査読有り]
メディア接触のコウホート効果に関する研究
石田実; 田中洋; 鈴木暁 日本マーケティング学会 34 -41 2013年11月
[査読有り]
準対称性が成り立たないデータ行列の分解手法の提案(MDSとクラスター分析の新展開とその適用, 第32回 日本行動計量学会大会発表一覧)
石田 実 行動計量学 32 (1) 82 -82 2005年03月
準対称性が成り立たないデータ行列の分解手法の提案(MDSとクラスター分析の新展開とその適用)
石田 実 日本行動計量学会大会発表論文抄録集 32 28 -29 2004年09月
非対称行列データの新たな分解と消費者行動分析への応用
石田実; 椿広計 統計関連学会連合大会講演報告集 2004 2004年
為替レートに整合する通貨価値の推定手法
石田 実; 松下 幹直; 椿 広計 日本統計学会講演報告集 71 487 -488 2003年09月
C-5 為替レートに整合する通貨価値の推定手法(マクロ経済と企業の統計分析)(2003年度統計関連学会連合大会記録(日本統計学会第71回大会))
石田 実; 松下 幹直; 椿 広計 日本統計学会誌 33 (3) 416 -417 2003年
B-4 共分散構造モデルによる金利構造の時系列分析
袴田 守一; 石田 実 日本統計学会誌 32 (3) 364 -364 2002年12月
共分散構造モデルによる金利構造の時系列分析
袴田 守一; 石田 実 日本統計学会講演報告集 70 230 -231 2002年09月
受賞
2019年03月 電気通信普及財団 第34会電気通信普及財団賞入賞(テレコム社会科学賞)
コミュニティ・ジェネレーション -「初音ミク」とユーザー生成コンテンツがつなぐネットワーク-
受賞者: 片野浩一;石田実
2015年11月 日本マーケティング学会 ベストペーパー賞
ユーザー生成コンテンツと集合知形成のダイナミクス ―ニコニコ動画コミュニティにおける「初音ミク」創作ネットワーク―
受賞者: 片野浩一;石田実
2013年11月 日本マーケティング学会 ベストペーパー賞
メディア接触のコウホート効果に関する研究
受賞者: 石田実;田中洋;鈴木暁
共同研究・競争的資金等の研究課題
消費者のサステナブルな価値構造と行動のメカニズムの解明
日本学術振興会:
科学研究費助成事業
研究期間 :
2021年04月 -2025年03月
代表者 :
西尾 チヅル; 石田 実
国連でSDGsが採択されて以来、環境や社会のサステナビリティを企図したマーケティングが急務となっている。一方で、昨今発生した新型コロナ感染拡大は、人々の生活や企業活動そのものを一新させてしまっており、サステナブルへの考え方そのものを変えてしまっている可能性が高い。本研究は消費者のサステナブルな価値への志向性と行動実態に焦点をあて、サステナブルな価値構造とサステナブル行動のメカニズムを解明することを目的とする。具体的には、課題1:消費者のサステナブルな価値の構成要素とその特徴、課題2:サステナブル行動の規定要因、課題3:コーズ型プロモーションの効果の解明の3つの課題について取り組む。 本年度は課題1に取り組んだ。価値観についてはすでに多様な尺度が開発されている(例えばRokeach 1973, Kahle 1983等)。しかし多くの尺度は一時点の限られた対象でしか検証されておらず、再現性や信頼性の面で課題がある。すでに筆者らはサステナブルな文化や社会を牽引しているカルチュラル・クリエイティブを対象とした価値尺度を2006年に開発しており、2006年以降2019年までの間に5回ほど本尺度による消費者調査を実施している。しかし、地球環境問題の深刻化や新型コロナ感染拡大という社会変化の中でも、本尺度が消費者のサステナブルな価値を的確に捕捉できるかを文献研究を中心に検討した。具体的には、他の価値観尺度や消費者のコロナ禍における意識や行動の変化に関するさまざまな調査・研究をレビューし、筆者らが考えるサステナブルな概念との等価性や追加すべき視点や項目等について検討すると共に、これまでに捕捉した5時点間のデータを再分析し、尺度の精緻化を行った。
その他のリンク
researchmap
https://researchmap.jp/arkengine