研究者総覧

佐藤 昭洋 (サトウ アキヒロ)

  • 福祉社会デザイン学部子ども支援学科 助教(実習担当)
Last Updated :2025/07/01

研究者情報

学位

  • 修士(社会福祉学)(2016年03月 東洋大学)
  • 学士(社会福祉学)(2010年03月 名寄市立大学)

ホームページURL

科研費研究者番号

  • 00851114

J-Global ID

プロフィール

  •  


    1988年山形県生まれ。
    【最終学歴】

     2024年9月30日、東洋大学大学院福祉社会デザイン研究科社会福祉学専攻博士後期課程を単位取得満期退学。

    【職歴】

     大学卒業後、地域包括支援センター、通所リハビリテーション、社会福祉協議会などの勤務を経たのち、
     2019年4月より、東北公益文科大学公益学部公益学科地域福祉コース 助教兼実習助手として、
     社会福祉実習支援室にて相談援助実習事務、社会福祉士国家試験対策、
     ソーシャルワーク教育学校連盟事務連絡、その他を担当した。

     2022年4月より、東洋大学ライフデザイン学部生活支援学科子ども支援学専攻 助教(実習担当)として、
     実習指導室にてソーシャルワーク実習事務、社会福祉士国家試験対策を担当した。

     2023年4月より、学部改編のため、東洋大学福祉社会デザイン学部子ども支援学科 助教(実習担当)として、
     現在に至る。


    【最近の研究テーマ】

    1.日本育児院と五十嵐喜廣に関する研究
    2.児童憲章と神崎清に関する研究
    3.ソーシャルワーク教育に関する研究(実習教育、国家試験対策、子ども家庭ソーシャルワーカー)

    4.社会福祉実践に関する歴史調査(方面委員、山形県)

     

研究キーワード

  • ソーシャルワーク   社会福祉施設経営   地域福祉   児童福祉   社会事業史   社会福祉史   地域社会福祉史   日本育児院(飛騨育児院、濃飛育児院)   五十嵐喜廣   方面委員   山形県   児童養護実践   児童養護施設   ソーシャルワーク教育   ソーシャルワーク実習   社会福祉士   

研究分野

  • 人文・社会 / 社会福祉学
  • 人文・社会 / 史学一般
  • 人文・社会 / 子ども学、保育学
  • 人文・社会 / 社会学

経歴

  • 2024年09月 - 現在  淑徳大学人文学部表現学科兼任講師
  • 2023年04月 - 現在  東洋大学福祉社会デザイン学部子ども支援学科助教(実習担当)
  • 2022年10月 - 2023年09月  東北公益文科大学公益学部 公益学科非常勤講師
  • 2022年04月 - 2023年03月  東洋大学ライフデザイン学部 生活支援学科助教(実習担当)
  • 2019年04月 - 2022年03月  東北公益文科大学公益学部公益学科助教(実習助手兼務)
  • 2017年04月 - 2019年03月  東洋大学TA、RA、留学生tutor、社会学部教務課等
  • 2017年04月 - 2019年01月  社会福祉法人東京都社会福祉協議会福祉振興部
  • 2016年04月 - 2017年03月  社会福祉法人文京区社会福祉協議会地域福祉推進係
  • 2013年10月 - 2014年03月  つくば市立二の宮児童館学童保育
  • 2011年04月 - 2013年02月  医療法人健友会(地域包括支援センター、通所リハビリテーション)

学歴

  • 2016年04月 - 2024年09月   東洋大学大学院   福祉社会デザイン研究科   博士後期課程
  • 2015年04月 - 2016年03月   専門学校日本福祉学院   精神保健福祉士短期通信科
  • 2014年04月 - 2016年03月   東洋大学大学院   福祉社会デザイン研究科   博士前期課程
  • 2010年04月 - 2011年03月   名寄市立大学   科目等履修生
  • 2006年04月 - 2010年03月   名寄市立大学   保健福祉学部   社会福祉学科

所属学協会

  • 日本地域福祉学会   日本子ども家庭福祉学会   日本保育ソーシャルワーク学会   日本児童養護実践学会   日本ソーシャルワーク学会   日本社会福祉学会   社会事業史学会   東洋大学社会福祉学会   日本保育学会   

研究活動情報

論文

  • 1880-1890年代における育児事業家のキリスト教プロテスタント思想受容過程─石井十次、小橋勝之助、五十嵐喜廣のライフヒストリーを通じて─
    佐藤昭洋
    福祉社会デザイン学研究 2 99 - 116 2025年03月 [査読有り]
  • 日本育児院の発展史としての飛騨育児院時代-飛騨育児院創設までの経緯と経営状況-
    佐藤昭洋
    東北社会福祉史研究 43 14 - 25 2025年03月
  • A県における保育士等を対象とした「こども家庭ソーシャルワーカー」に関する意識調査
    灰谷 和代; 永野 典詞; 香﨑 智郁代; 立花 直樹; 葛谷 潔昭; 竹下 徹; 牛島 豊広; 佐藤 昭洋; 川 英友
    静岡福祉大学紀要 21 61 - 70 2025年02月
  • 【特集論文】1970年代から1990年代における労働者雇用とソーシャルワーカーの一側面-福祉労働者論及び福祉専門職論より-
    佐藤昭洋
    社会事業史研究 64 73 - 92 2024年12月 [招待有り]
  • 保育におけるソーシャルワークを学ぶ機会 ─2019年度保育士養成カリキュラム改正以降の動向─
    佐藤昭洋
    福祉社会デザイン学研究 1 79 - 94 2024年03月 [査読有り]
  • 佐藤昭洋
    東北公益文科大学総合研究論集 39 43 - 68 2021年01月
  • 五十嵐喜廣の日本育児院における施設形成と歴史的役割に関する研究-施設形成過程における分院(支部)の設立実態の解明を中心に-
    佐藤 昭洋
    2015年度東洋大学修士学位論文 2016年03月

書籍

  • 編集復刻版 日本子どもを守る会児童問題研究所関係資料集 第1巻
    増山均; 竹原幸太; 堀之内敏恵; 佐藤昭洋 (担当:分担執筆範囲:解題-機関誌『児童問題研究』を中心に(2)本誌15号における「児童憲章座談会」(p.5-p.6))明誠書林合同会社(細田哲史) 2025年02月 ISBN: 9784909942357

講演・口頭発表等

  • 方面委員による高齢者支援の実践-養老院に関する「入所支援」と「立上支援」の事例-
    佐藤 昭洋
    日本地域福祉学会第39回大会​兵庫大会 2025年06月 口頭発表(一般)
  • 「飛騨育児院」から「濃飛育児院」への改称が意味したもの-濃飛育児院時代の収容院児数と施設財政-  [通常講演]
    佐藤昭洋
    社会事業史学会第53回大会 2025年05月 口頭発表(一般)
  • 児童憲章成立の背景 -神崎清と児童憲章 ほか-  [招待講演]
    佐藤昭洋
    日本子どもを守る会第5回連続学習会 児童憲章を学ぶ 2025年03月 口頭発表(基調)
  • 方面委員の高齢者支援における実践とその影響 -先行研究の動向を中心に-  [通常講演]
    佐藤昭洋
    2024年度 一般社団法人日本社会福祉学会 関東部会研究大会 2025年03月 口頭発表(一般)
  • 日本育児院の発展史としての濃飛育児院時代 -濃飛育児院の事業展開過程と経営状況-  [通常講演]
    佐藤昭洋
    第48回東北社会福祉史研究連絡協議会 2025年03月 その他
  • こども家庭ソーシャルワーカーの資格取得の意向とニーズに関する研究  [通常講演]
    牛島豊広; 竹下徹; 灰谷和代; 永野典詞; 香﨑智郁代; 立花直樹; 葛谷潔昭; 佐藤昭洋; 川英友
    日本保育ソーシャルワーク学会 全国大会第10回研究ひょうご大会 2025年01月 口頭発表(一般)
  • 保育所等における「こども家庭ソーシャルワーカー」の認知度と関心度-A県内の保育士等へのアンケート調査からの考察-  [通常講演]
    灰谷和代; 永野典詞; 香﨑智郁代; 立花直樹; 葛谷潔昭; 竹下徹; 牛島豊広; 佐藤昭洋; 川英友
    日本保育ソーシャルワーク学会 全国大会第10回研究ひょうご大会 2025年01月 口頭発表(一般)
  • 保育ソーシャルワーク史における子どもの権利擁護-児童憲章の位置づけについて-  [通常講演]
    佐藤昭洋
    日本保育ソーシャルワーク学会 全国大会第10回研究ひょうご大会 2025年01月 口頭発表(一般)
  • 1901(明治34)年における濃飛育児院の支援者及び協力者体制の特質
    佐藤昭洋
    第24回地域社会福祉史研究会連絡協議会研究交流会 2024年11月 その他
  • 保育士等を対象とした「こども家庭ソーシャルワーカー」に関する意識調査からの検討(2) ― アンケート調査の量的研究の分析から ―  [通常講演]
    立花 直樹; 永野 典詞; 灰谷 和代; 葛谷 潔昭; 川 英友; 佐藤 昭洋
    日本社会福祉学会第72回秋季大会 2024年10月 口頭発表(一般)
  • 保育士等を対象とした「こども家庭ソーシャルワーカー」に関する意識調査からの検討(1)― アンケート調査の質的研究の分析から ―  [通常講演]
    永野 典詞; 立花 直樹; 灰谷 和代; 葛谷 潔昭; 川 英友; 佐藤 昭洋
    日本社会福祉学会第72回秋季大会 2024年10月 口頭発表(一般)
  • 児童問題研究の復刊から見てきた子どもの権利保障の視座とは?(3.子どもの権利保障を支えた初代守る会副会長・神崎清の足跡(佐藤委員))  [通常講演]
    佐藤昭洋
    児童問題研究編集委員会「第二回児童問題研究オンライン学習会」 2024年08月 その他
  • 1970年代から1990年代における労働者雇用とソーシャルワーカーの一側面 ー福祉労働者論及び福祉専門職論よりー  [招待講演]
    佐藤昭洋
    社会事業史学会第52回大会共通論題(シンポジウム) 2024年05月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 山形県における戦後混乱期と生活困窮ー新聞記事からみる1945年から1947年までの困窮実態と援護活動ー  [通常講演]
    佐藤昭洋
    社会事業史学会第48回大会 2020年05月
  • 日本育児院の施設形成における五十嵐喜廣の実践思想―施設経営をめぐる創業期の特徴的思想―
    佐藤昭洋
    第18回地域社会福祉史研究会連絡協議会研究交流会 2018年11月 その他
  • 東北五県における方面委員制度創設前後の流れ―岩手県・秋田県・山形県・宮城県・福島県の取り組み―  [通常講演]
    佐藤昭洋
    第17回地域社会福祉史研究会連絡協議会研究交流会 2017年11月 その他
  • 五十嵐喜廣の日本育児院における施設形成と歴史的役割―分院(支部)の施設形成過程から見た「近代の小規模化および地域分散化」―  [通常講演]
    佐藤 昭洋
    第64回日本社会福祉学会秋季大会 2016年09月 口頭発表(一般)
  • 七窪思恩園と七窪メロン研究会の記録―農場経営による育児施設と地域住民との地域組織化活動―  [通常講演]
    佐藤 昭洋
    社会事業史学会第44回大会 2016年05月 口頭発表(一般)
  • 五十嵐喜廣の日本育児院における施設形成とその特質に関する研究 ―施設展開過程を巡る分院(支部)の設立実態の解明―  [通常講演]
    佐藤 昭洋
    第15回地域社会福祉史研究会連絡協議会研究交流会 2015年11月 その他
  • 五十嵐喜廣による施設形成とその特質に関する研究―日本児童育成園誕生までの歩みと実践遺産の継承―  [招待講演]
    佐藤 昭洋
    社会福祉法人日本児童育成園120周年記念式典 2015年05月 その他
  • 五十嵐喜廣の日本育児院における施設形成とその特質に関する研究―施設展開過程を巡る分院・支部の設立実態の解明―  [通常講演]
    佐藤 昭洋
    社会事業史学会第43回大会若手研究者交流会 2015年05月 その他
  • 五十嵐喜廣の日本育児院における施設形成とその特質に関する研究ー施設展開過程を巡る分院・支部の設立実態の解明ー  [招待講演]
    佐藤 昭洋
    社会福祉法人思恩会85周年記念式典 記念講演 2015年04月 その他

MISC

受賞

  • 2018年07月 東洋大学大学院 第一種奨学金奨学生
     
    受賞者: 佐藤 昭洋

委員歴

  • 2017年11月 - 現在   地域社会福祉史研究会連絡協議会   事務局員
  • 2016年03月 - 現在   東北社会福祉史研究連絡会   事務局員
  • 2024年05月   第52回社会事業史学会   大会実行委員(事務局次長)
  • 2020年02月 - 2022年03月   CAP庄内   代表世話人
  • 2020年10月 - 2021年03月   一般社団法人日本ソーシャルワーク教育学校連盟2020年度推進事業   連絡窓口担当(東北公益文科大学@山形県)
  • 2018年05月   第46回社会事業史学会   大会実行委員

担当経験のある科目

  • 社会理解講座(福祉・援助・保障)
    淑徳大学
  • ソーシャルワーク実習(ソーシャルワーク実習Ⅰ・Ⅱ、実習事務業務含む)
    東洋大学
  • ソーシャルワーク演習(ソーシャルワーク演習Ⅱ(専門))
    東洋大学
  • ソーシャルワーク実習指導(ソーシャルワーク実習指導Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ)
    東洋大学
  • ソーシャルワーク演習Ⅱ(こども家庭ソーシャルワーカー研修カリキュラム:ソーシャルワーク研修)
    一般社団法人 日本ウェルフェアサービス協会
  • 相談援助実習(社会福祉援助技術現場実習)
    東洋大学
  • 相談援助実習指導(社会福祉援助技術現場実習指導Ⅱ・Ⅲ)
    東洋大学
  • 更生保護制度(司法福祉論)
    東北公益文科大学
  • 地域福祉の理論と方法(地域福祉論b)
    東北公益文科大学
  • 福祉サービスの組織と経営(福祉経営論)
    東北公益文科大学
  • 相談援助実習(相談援助実習Ⅰ・Ⅱ、実習事務業務含む)
    東北公益文科大学
  • 相談援助実習指導(相談援助実習指導Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ)
    東北公益文科大学
  • 多文化共生保育・教育実践(ティーチングアシスタント)
    東洋大学
  • 子ども支援学概論(ティーチングアシスタント)
    東洋大学

社会貢献活動

  • 社会福祉士受験対策講座 担当科目『心理学と心理的支援』
    期間 : 2024年 - 現在
    役割 : 講師
    種別 : その他
    主催者・発行元 : 東洋大学
  • 復刊『児童問題研究』編集委員会
    期間 : 2023年04月 - 現在
    役割 : 編集
    種別 : 会誌・広報誌
    主催者・発行元 : 日本子どもを守る会児童問題研究所
  • こども家庭ソーシャルワーカー研修講師
    期間 : 2024年10月10日 - 2025年03月31日
    役割 : 講師
    種別 : 資格認定講習
    主催者・発行元 : 一般社団法人日本ウェルフェアサービス協会
  • 社会福祉士受験対策講座 担当科目『心理学理論と心理的支援』
    期間 : 2022年 - 2023年
    役割 : 講師
    種別 : その他
    主催者・発行元 : 東洋大学
    大学生
  • 社会福祉士受験対策講座 担当科目『更生保護制度』
    期間 : 2022年 - 2023年
    役割 : 講師
    種別 : その他
    主催者・発行元 : 東北公益文科大学
    大学生
  • 社会福祉士受験対策講座 担当科目『社会調査の基礎』
    期間 : 2019年 - 2023年
    役割 : 講師
    種別 : その他
    主催者・発行元 : 東北公益文科大学
    大学生
  • 社会福祉士受験対策講座 担当科目『心理学理論と心理的支援』
    期間 : 2019年 - 2023年
    役割 : 講師
    種別 : その他
    主催者・発行元 : 東北公益文科大学
    大学生
  • 酒田市市街地コミュニティ振興会連絡協議会「研修交流会」講演「福祉って何だろう」
    期間 : 2021年12月09日
    役割 : 講師
    種別 : 出前授業
    主催者・発行元 : 酒田市市街地コミュニティ振興会
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 酒田市市街地コミュニティ振興会連絡協議会「研修交流会」
    社会人・一般
  • 社会福祉士実習指導者講習会(企画ならびに講師「実習マネジメント論」担当)
    期間 : 2021年10月30日 - 2021年10月31日
    役割 : 講師
    種別 : 資格認定講習
    主催者・発行元 : 学校法人東北公益文科大学
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 2021年度社会福祉士実習指導者講習会
    社会人・一般
  • R元年度特進コース2年総合的な学習の時間「課題研究発表会」(高大連携事業)
    期間 : 2019年09月12日
    役割 : 助言・指導
    種別 : その他
    主催者・発行元 : 学校法人 天真林昌学園 酒田南高等学校
    高校生
  • H31年度特進コース2年総合的な学習の時間「課題研究ガイダンス」(高大連携事業)
    期間 : 2019年04月18日
    役割 : 講師
    種別 : 出前授業
    主催者・発行元 : 学校法人 天真林昌学園 酒田南高等学校
    高校生
  • 社会福祉士受験対策講座 担当科目『福祉行財政と福祉計画』
    期間 : 2017年 - 2017年
    役割 : 講師
    種別 : その他
    主催者・発行元 : 東京社会福祉士会
     東京社会福祉士会、文教大学

メディア報道

  • 「社会福祉法人風土記<42>思恩会 続 きっかけは孤児の出会い」
    報道 : 2018年12月06日
    発行元・放送局 : 株式会社福祉新聞社
    番組・新聞雑誌 : 福祉新聞
     新聞・雑誌
  • 「地域福祉の拠点 決意新たに 思恩会創立85周年「多機能かも」竣工とともに祝う」
    報道 : 2015年04月19日
    発行元・放送局 : 株式会社荘内日報社
    番組・新聞雑誌 : 荘内日報
     新聞・雑誌

その他

  • 2017年  スクール(学校)ソーシャルワーク教育課程専門科目群担当教員講習会(修了)
  • 2017年  精神保健福祉士実習担当教員講習会(修了)
  • 2017年  精神保健福祉士演習担当教員講習会(修了)
  • 2017年  社会福祉士実習担当教員講習会(修了)
  • 2017年  社会福祉士演習担当教員講習会(修了)
  • 2016年  精神保健福祉士(国家資格) 
    登録番号:第71539号
  • 2011年  高等学校教諭一種免許状(公民)
  • 2010年  特別支援学校教諭一種免許状(高等部:知的障害、肢体不自由、病弱)
  • 2010年  高等学校教諭一種免許状(福祉)
  • 2010年  社会福祉士(国家資格) 
    登録番号:第127770号

その他のリンク

researchmap