日本語
English
研究者総覧
全体
研究者氏名
著者名
検索
詳細
龍澤 潤
(リュウサワ ジュン)
文学部史学科 准教授
研究者情報
学位
科研費研究者番号
J-Global ID
研究分野
経歴
学歴
所属学協会
論文
書籍等出版物
講演・口頭発表等
MISC
委員歴
担当経験のある科目
Last Updated :2025/08/07
研究者情報
学位
修士(文学)(1998年03月 東洋大学)
科研費研究者番号
41022982
J-Global ID
201901014179289098
研究分野
人文・社会 / 観光学
人文・社会 / 博物館学
人文・社会 / 文化財科学
人文・社会 / 日本史
経歴
2025年06月 - 現在 東洋大学人間科学総合研究所研究員
2025年04月 - 現在 上智大学文学部非常勤講師
2025年04月 - 現在 東洋大学文学部准教授(特命教員)
2020年04月 - 現在 (一社)江東区観光協会深川東京モダン館管理事務所副所長
2011年04月 - 2025年03月 東洋大学人間科学総合研究所客員研究員
2009年04月 - 2025年03月 東洋大学文学部非常勤講師
2011年04月 - 2020年03月 深川観光協会深川東京モダン館副館長
2006年11月 - 2011年03月 江東区教育委員会文化財係文化財専門員
2003年02月 - 2006年10月 財団法人江東区地域振興会江東区中川船番所資料館非常勤職員
学歴
1999年04月 - 2002年03月 東洋大学大学院 文学研究科 日本史学専攻博士後期課程
1996年04月 - 1998年03月 東洋大学大学院 文学研究科 日本史学専攻修士課程
1992年04月 - 1996年03月 東洋大学 文学部 史学科
所属学協会
白山史学会 首都圏形成史研究会 交通史学会
研究活動情報
論文
深川区「公民」としての渋沢栄一 -深川区会議員と衆議院議員選挙を素材として-
江東区文化財研究紀要 22 14 - 33 2023年03月
ダウンロード
『深川区史』収録写真と地域研究
龍澤 潤
風俗史学 58 63 - 71 2014年05月
[招待有り]
東京市設食堂の設置 -東京市深川食堂を中心に-
龍澤 潤
江東区文化財研究紀要 17 35 - 44 2012年03月
ダウンロード
野沢信元の行動とその背景
龍澤 潤
歴史と文化 18 33 - 42 2009年08月
[招待有り]
ダウンロード
町村合併と地域意識 -昭和七年城東区成立を素材として-
龍澤 潤
江東区文化財研究紀要 16 74 - 83 2009年03月
ダウンロード
小名木川の成立と中川番所
龍澤 潤
市場史研究 28 110 - 127 2008年12月
[査読有り][招待有り]
明治初年の貸座敷設置をめぐって -津久井郡吉野宿の貸座敷設置-
龍澤 潤
自由民権 21 73 - 82 2008年03月
小松原春直日記から見えるもの -近世近代移行期の関東水上交通史素描-
龍澤 潤
江東区文化財研究紀要 15 42 - 55 2007年03月
ダウンロード
静岡藩商法会所の設立について -商法会所・常平倉の理念をめぐって-
龍澤 潤
白山史学 37 1 - 19 白山史学会 2001年04月
[査読有り]
ダウンロード
書籍
深川と渋沢栄一
龍澤 潤; 金井 貴司; 松本 智恵 (担当:分担執筆範囲:Ⅰ 年譜(7~50頁)、Ⅱ 各論 ⅱ 東京府会・深川区会と栄一(60~63頁))江東区教育委員会 2025年03月
増上寺子院群 天陽院跡遺跡発掘調査報告書
港区教育委員会事務局教育推進部図書文化財課文化財係 (担当:分担執筆範囲:増上寺子院群天陽院跡遺跡における文献調査の成果)2024年03月 104 97-100
承教寺跡・承教寺門前町屋跡遺跡発掘調査報告書Ⅱ
(担当:分担執筆範囲:)港区教育委員会教育推進部図書文化財課文化財係編 2021年03月
図説 港区の歴史
(担当:共編者(共編著者)範囲:第6章 近代(第1節 総説、第2節 東京遷都、第5節 勝海舟と福沢諭吉、第6節 新橋停車場、第7節 芝・麻布・赤坂区の誕生、第8節 富国強兵と近代工業、第12節 震災復興とまちの変化)、第7章 現代(第1節 総説、第3節 港区の誕生))東京都港区 2020年12月
Catalog井上円了 モノから見る思想・活動・人脈
(担当:分担執筆範囲:『修身教会雑誌』第2号)東洋大学井上円了研究センター 2019年12月
近江商人の酒造経営と北関東の地域社会 : 真岡市辻善兵衛家文書から見た近世・近代
大豆生田稔、龍澤潤、中村崇高、白田拓郎 (担当:共著範囲:『修齋帖』などにみる江戸期の辻善兵衛家)岩田書院 2016年05月 ISBN: 9784866029559 249p
但馬出石藩仙石家屋敷跡 虎ノ門・六本木地区市街地再開発事業地遺跡の発掘調査
(担当:分担執筆範囲:V 文献史学的調査の成果)東京都港区教育委員会事務局図書・文化財課文化財係 2015年06月 242 142~145
企画展図録「江東大正博覧会」
(担当:編者(編著者)範囲:)深川東京モダン館 2013年03月
辻善兵衛家目録目録
(担当:分担執筆範囲:)東洋大学井上円了記念博物館 2011年03月
東都三十三間堂旧記 3
(担当:編者(編著者)範囲:)東京都江東区教育委員会 2011年03月
江東区の文化財 2 深川寺町界隈
(担当:分担執筆範囲:白河エリア(部分))東京都江東区教育委員会 2011年03月 68 12~21
特別企画展「江東幕末発見伝!」図録
(担当:共編者(共編著者)範囲:Ⅲ 知識層のまじわり、Ⅳ 江戸近郊農村の幕末維新(部分)、明治維新と江東地域(部分)、資料編(部分))江東区深川江戸資料館 2010年07月 99 25~43、49~55、88~95
赤穂藩森家屋敷・攻玉社跡遺跡発掘調査報告書
(担当:分担執筆範囲:文献資料から見る遺跡地)2010年03月
東都三十三間堂旧記 2
(担当:編者(編著者)範囲:)東京都江東区教育委員会 2010年03月
江東区の文化財 5 亀戸Ⅰ編
(担当:分担執筆範囲:竜光寺、香取神社)東京都江東区教育委員会 2010年03月 68 46~55
肥後熊本藩細川家屋敷跡遺跡発掘調査報告書
(担当:分担執筆範囲:遺跡をめぐる文献史学的調査)東京都港区教育委員会 2009年03月
東都三十三間堂旧記 1
東京都江東区教育委員会 (担当:編者(編著者)範囲:)2009年03月
江東区の文化財 3 木場編
(担当:分担執筆範囲:平野エリア、東陽エリア)東京都江東区教育委員会 2009年03月 64 12~29、44~50
江東区の文化財 8 砂町編
(担当:分担執筆範囲:東砂エリア)東京都江東区教育委員会 2008年03月 68 28~43
二宮町史 通史編2(近世)
(担当:分担執筆範囲:第4章第7節 新たな文化のおこり、第8章第3節 村むらを取り巻く国内情勢)栃木県二宮町 2008年03月 725 359~380、662~681
図説川の上の近代 -通運丸と関東の川蒸気船交通史-
(担当:共編者(共編著者)範囲:第2章 河岸経営と蒸気船、第3章第1節 著された蒸気船)川蒸気合同展示実行委員会 2007年11月 187 35~59
妙玄院跡・妙玄院門前町屋跡遺跡発掘調査報告書
(担当:分担執筆範囲:第3章 遺跡をめぐる文献史学的調査)東京都港区教育委員会 2007年10月
武相自由民権資料集
(担当:分担執筆範囲:)東京都町田市立自由民権資料館 2007年10月
中川番所資料集1
(担当:編者(編著者)範囲:)東京都江東区教育委員会 2007年03月
図説 伊奈のあゆみ
(担当:分担執筆範囲:第4章 流通の拡大と経済の展開、第5章 村びとの暮らし(部分))茨城県つくばみらい市 2007年03月 246 92~99、108~109
総和町史 通史編近世
(担当:分担執筆範囲:第4章 第2節 村方騒動と組合村)茨城県総和町 2005年07月 408 250~258
佐久町誌 歴史編2 近世
(担当:分担執筆範囲:第3章第1節 入会林野(部分)、第2節 用水と新田開発(部分))長野県佐久町 2005年03月
二宮町史 近世史料編
(担当:分担執筆範囲:)栃木県二宮町 2005年03月
河野守弘と『下野国誌』
(担当:分担執筆範囲:第3部 守弘とたどる芳賀の郷)栃木県二宮町 2005年03月 150 80〜121
総和町史 史料編
茨城県総和町 (担当:分担執筆範囲:第4章2節 村方騒動と組合村)2004年03月
吉原健一郎監修『目で見る江東区の100年』
龍澤 潤 (担当:共著範囲:明治・大正時代)郷土出版社 2003年11月 ISBN: 4876636567 146 14~40
地方名望家・山口左七郎の明治維新
渡辺尚志、龍澤潤、山口匡一 (担当:共著範囲:明治一〇年代の山口家と村・地域)大学教育出版 2003年09月 ISBN: 4887305370 159
講演・口頭発表等
複層的に積みあがる地域の歴史 ~門前仲町1-19-15の変遷と江東区の地域特性~
[招待講演]
龍澤 潤
メタ観光推進機構シンポジウム「江東区のメタ観光」 2024年12月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
深川公園の歴史
[招待講演]
龍澤潤
深川公園150周年記念講演会 2023年11月 口頭発表(招待・特別)
わがまちの愛しき公園たち ~太政官布達公園が歩むこれまでの150年とこれからの150年
[招待講演]
谷口榮(特別講演); 西山繁夫(浅草); 澤内隆(芝); 木村雄二(上野); 龍澤潤(深川・ファシリテーター); 井上潤(飛鳥山)
「東京都都市公園制定150年記念事業」特別セミナー 2023年11月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
「青天を衝け」で語られなかった深川福住町渋沢邸物語
[招待講演]
齋藤洋一(講演); 井上潤(講演); 龍澤潤(司会)
2023年02月 その他
寛政期の俳諧史料-善兵衛武秀の発句-
[通常講演]
龍澤 潤
東洋大学人間科学総合研究所公開研究会 2016年03月
江戸時代の辻善兵衛家
[通常講演]
龍澤 潤
東洋大学人間科学総合研究所公開研究会 2015年02月
深川地域の土地利用の特質
[招待講演]
龍澤 潤
第28回江戸遺跡研究会大会 2015年01月
「修斎帖」にみる辻家の真岡進出
[通常講演]
龍澤 潤
東洋大学人間科学総合研究所公開研究会 2014年03月
大正時代の深川地域-『深川区史』掲載の写真資料から地域を見る-
[招待講演]
龍澤 潤
日本風俗史学会大会 2013年11月
関東水上交通と中川番所
[通常講演]
龍澤 潤
東京成徳大学日本伝統文化学科房総地域文化研究プロジェクト 2013年01月 口頭発表(招待・特別)
野沢信元の行動とその背景
[通常講演]
龍澤 潤
栃木県歴史文化研究会大会 2008年08月
大会批判報告 荒川将「柏崎郡中議事者制の成立過程」
[通常講演]
龍澤 潤
白山史学会月例会 2008年03月
江東区の水上交通史-地域を考える上で-
[通常講演]
龍澤 潤
物流博物館・江東区中川船番所資料館・吉岡まちかど博物館三館合同企画展シンポジウム 2007年06月
望河憧憬 ~近世近代移行期の関東河岸~
龍澤 潤
(公社)利用運送振興会 物流博物館集中講義 2007年06月
中川番所と江戸河川水運-中川番所にみる“江戸江東地域史”-
[招待講演]
龍澤 潤
市場史研究会春季例会 2007年06月
二宮の鬼怒川(シルクロード) ~長沼八幡宮の大絵馬を考える~
栃木県二宮町(現真岡市) 第9回にのみや歴史講座 2007年02月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
大会批判報告 椎名和宏「近世前・中期在方町の豪農商と市場商人-下総国佐原村を事例に-」
[招待講演]
龍澤 潤
白山史学会月例会 2007年01月
船鑑札が語るもの ~倉持家の船鑑札~
茨城県つくばみらい市歴史講座 2006年12月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
明治中期常州小川河岸一件をめぐって-中川船番所資料館の地域研究-
[通常講演]
龍澤 潤
交通史研究会(現交通史学会)例会 2006年07月
「亀戸」意識の形成と継承-城東地域研究の素描として-
[通常講演]
龍澤 潤
江戸・東京近郊地域史研究会 2006年06月
リバーガイド講習会 小名木川の歴史
江東区東大島文化センター講座 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
近代の亀戸
龍澤 潤
江東区亀戸文化センター講座 2005年12月
文化としての釣りと中川
[通常講演]
龍澤 潤
首都圏形成史研究会例会 2005年11月 口頭発表(一般)
河野守弘像の再構築
[通常講演]
龍澤 潤
栃木県近世史研究会例会 2005年07月
明治時代の江東地域
[招待講演]
龍澤 潤
江東区東大島文化センター講座 2004年11月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
関東の水上交通と中川番所
龍澤 潤
千葉県佐原市(現香取市)中央公民館講座 2004年11月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
静岡藩商法会所の輸出茶取引-清水江尻「五人組合」による伊勢・近江茶仕入-
[通常講演]
龍澤 潤
静岡県地域史研究会例会 2003年11月 口頭発表(一般)
静岡藩商法会所の設立について-商法会所・常平倉の理念をめぐって-
[通常講演]
龍澤 潤
記録史料研究会例会 2001年03月 口頭発表(一般)
開港と在郷茶商
[通常講演]
龍澤 潤
首都圏形成史研究会例会 1999年01月 口頭発表(一般)
開港直後における在郷茶商の流通経路-相州伊勢原加藤宗兵衛家を事例として-
[通常講演]
龍澤 潤
白山史学会総会 1998年06月 口頭発表(一般)
MISC
忍田清宝の「凸凹」文字 -幕末・明治を生きた視覚障がい者の経歴書から-
龍澤潤 下町文化 (309) 6 -7 2025年05月
[招待有り]
ダウンロード
渋沢栄一の深川福住町転居
龍澤潤 下町文化 (305) 6 -7 2024年05月
[招待有り]
ダウンロード
震災後の社会事業と江東区域
龍澤潤 下町文化 (304) 6 -7 2024年01月
[招待有り]
ダウンロード
深川の豪商飯島喜左衛門
下町文化 (303) 8 -8 2023年09月
[招待有り]
ダウンロード
2022年度「博物館概論」と「博物館実習Ⅱ」
東洋大学博物館学年報 (35) 1 -3 2023年03月
[招待有り]
東京市設食堂の食事
龍澤 潤 下町文化 297 6 -7 2022年05月
[招待有り]
ダウンロード
渋沢栄一と江東区
カルチャーナビKOTO 2021年05月
ダウンロード
加瀬忠次郎とヨウ素製造
龍澤 潤 下町文化 (287) 5 -5 2019年09月
[招待有り]
ダウンロード
井の頭公園の辛夷碑
龍澤 潤 下町文化 (286) 4 -4 2019年07月
ダウンロード
海福寺の目黒移転と馬頭観音
龍澤 潤 下町文化 (285) 6 -7 2019年05月
ダウンロード
村林家と小林猶治郎
龍澤 潤 下町文化 (284) 2019年01月
ダウンロード
明治期の旧大名家邸宅-土屋家下屋敷と清水かつら-
龍澤 潤 下町文化 (283) 2018年09月
ダウンロード
深川淡交会と深川七福神
龍澤 潤 下町文化 (280) 2018年01月
ダウンロード
博物館実習における模擬展示実習
龍澤 潤 東洋大学博物館学年報 (27) 2015年03月
[招待有り]
「黒江町の魚市場」を読む-視覚資料としての古写真-
龍澤 潤 下町文化 (268) 2015年01月
ダウンロード
昭和モダンと食文化
龍澤 潤 下町文化 (255) 2011年09月
ダウンロード
幕末期の大名屋敷-区外資料調査を踏まえて-
龍澤 潤 下町文化 (250) 2010年07月
ダウンロード
江東幕末発見伝!
龍澤 潤 下町文化 (250) 2010年07月
ダウンロード
史料紹介 辻善兵衛商店所蔵「修斎帖」
龍澤 潤 白山史学 (46) 111 -137 2010年04月
[招待有り]
江東区にみる坂本龍馬の痕跡
龍澤 潤 下町文化 (249) 2010年04月
ダウンロード
莫越山神社と祖神信仰-江戸東京の大工職組合-
龍澤 潤 下町文化 (247) 2009年09月
ダウンロード
区外史料調査報告 中川番所の史料をもとめて 3-奥州幕領の廻米輸送-
龍澤 潤 下町文化 (246) 2009年06月
ダウンロード
区外史料調査報告 深川に大名屋敷がやってきた-元禄期の津山藩邸-
龍澤 潤 下町文化 (242) 2008年06月
ダウンロード
区外史料調査報告 中川番所の史料をもとめて 2-猿江御蔵納御用中日記-
龍澤 潤 下町文化 (238) 2007年07月
ダウンロード
渡船と蒸気船-近代江東の水上交通史-
龍澤 潤 下町文化 (237) 2007年04月
ダウンロード
石造物所在調査報告
龍澤 潤 二宮町史研究 (4) 2007年03月
江戸・東京の釣り名所 中川
龍澤 潤 下町文化 (233) 2006年04月
ダウンロード
辻善兵衛家の経営資料-「店卸勘定帳」の残存状況-
龍澤 潤 東洋大学博物館学年報 (18) 16 -18 2006年03月
水と地の伝承 福分けまつり
龍澤 潤 ARA (120) 2006年03月
中川がうみだしたもの
龍澤 潤 下町文化 (231) 2005年09月
ダウンロード
区外史料調査報告 中川番所の史料をもとめて-麻生藩新庄家中三好家文書-
龍澤 潤 下町文化 (229) 2005年04月
ダウンロード
石造物所在調査経過報告とその展望
龍澤 潤 二宮町史研究 (3) 2005年04月
町史編さん室だより 江戸時代の国道?「河岸街道」
龍澤 潤 広報にのみや (549) 2004年09月
校歌に見る江東区の原風景
龍澤 潤 下町文化 (225) 2004年04月
ダウンロード
史料紹介 谷原領の御仕法積玉子と鶏卵米
龍澤 潤 伊奈の歴史 (8) 2004年03月
辻善兵衛家文書の来歴と授業での活用
龍澤 潤 東洋大学博物館学年報 (14) 3 -5 2002年03月
大坂商家の史料紹介・漆器商象牙屋勘兵衛と干鰯問屋近江屋市兵衛
龍澤 潤 東洋大学博物館学年報 (12) 1 -9 2000年03月
委員歴
2025年04月 - 現在 江東区立図書館 江東区これからの図書館サービスとこども読書活動のあり方懇談会委員
2022年11月 - 現在 千葉県一宮町教育委員会 一宮町史編さん委員
2015年04月 - 現在 深川門前仲町景観まちづくりの会 事務局長
2014年08月 - 2015年03月 江東区観光協会 江東区臨海エリア南部における観光回遊エリア創造プロジェクト アドバイザー
2013年04月 - 2015年03月 江東区役所 深川門前仲町地域景観重点地区ワークショップ
担当経験のある科目
文献研究(日本)
東洋大学大学院
博物館資料保存論
上智大学
博物館資料保存論
東洋大学
博物館展示論
東洋大学
博物館実習Ⅰ
東洋大学
日本史A・B(教職課程)
東洋大学
博物館概論
東洋大学
博物館実習Ⅱ
東洋大学
博物館展示論
東洋大学
その他のリンク
researchmap
https://researchmap.jp/ryusawa