日本語
English
研究者総覧
全体
研究者氏名
著者名
検索
詳細
三重野 清顕
(ミエノ キヨアキ)
文学部哲学科 教授
文学研究科哲学専攻 教授
東洋学研究所 研究員
福祉社会開発研究センター 研究員
研究者情報
学位
科研費研究者番号
J-Global ID
研究分野
所属学協会
論文
書籍等出版物
講演・口頭発表等
MISC
共同研究・競争的資金等の研究課題
担当経験のある科目
Last Updated :2025/04/19
研究者情報
学位
博士(文学)(東京大学)
科研費研究者番号
70714533
J-Global ID
201501024330383218
研究分野
人文・社会 / 哲学、倫理学
人文・社会 / 美学、芸術論
人文・社会 / 思想史
所属学協会
日本西洋古典学会 白山哲学会 ヘーゲル論理学研究会 中世哲学会 日本ヘーゲル学会 日本倫理学会
研究活動情報
論文
シェリング『哲学的経験論の叙述』における対立者の統一(一)
三重野清顕
『白山哲学』 59 83 - 110 2025年03月
トマス・アクィナスによるカテゴリーの導出
白山哲学 58 121 - 166 2024年03月
音楽演奏とその倫理――過去の音楽への取り組みの意義をめぐって
三重野清顕
『白山哲学』 57 83 - 104 2023年03月
哲学史研究はどのようなものであるべきか--ヘーゲルの哲学史論から考える
三重野清顕
『ヘーゲル哲学研究』 28 56 - 68 2022年12月
哲学にとって未来とは何か――徴候の解釈学の可能性をめぐって
三重野清顕
『創発と危機のデッサンーー新たな知と経験のフィールドワーク』学芸みらい社 100 - 117 2022年03月
イェナ期フィヒテの理論哲学における構想力――その基本構造の解明の試み
三重野清顕
『白山哲学』 56 43 - 63 2022年03月
ヘーゲルの承認論――つながりのある社会の実現へと向けて
三重野清顕
『認め合い、支え合う福祉社会の近未来』中央法規 42 - 57 2022年03月
和辻哲郎における歴史と解釈学
『国際哲学研究』別冊14「日本哲学のパースペクティヴ」 55 - 66 2021年03月
出来事と歴史の生成をめぐる試論ーーライプニッツ・シェリング・ドゥルーズ
『見えない世界を可視化する「哲学地図」 《ポスト真実》時代を読み解く10章』 42 - 59 2021年03月
自己認識と自己変容――人間の変容の可能性をめぐる試論
三重野清顕
白山哲学 55 2021年03月
カテゴリーとは何であるか、いかにして導出されるのか――カテゴリー論としてのヘーゲル論理学
三重野清顕
ヘーゲル哲学研究 26 73 - 85 2020年12月
ライプニッツとシェリング――『諸世界時代』における同一性の理論をめぐって
国際哲学研究 9 23 - 30 2020年03月
運動としての無制約者――シェリングの自然哲学の検討
白山哲学 54 69 - 87 2020年03月
イェナ期フィヒテの「衝動」概念のその後の展開ーーヘーゲル哲学の形成史との関連において(【シンポジウム】フィヒテの「衝動」概念をめぐる問題状況)
三重野 清顕
『フィヒテ研究』 27 37 - 50 2019年11月
シェリングにおける人間的自由の理論――その思想史的背景
三重野 清顕
『白山哲学』 53 2019年03月
シェリングとヘーゲルの差異をめぐってーーヘーゲル批判への応答可能性を探る
三重野 清顕
『思想』2019年1月号ーーヘーゲル復権 1137 105 - 122 2018年12月
シェリングとヘーゲルの対立をめぐる対話(シンポジウムIII 後期シェリングとヘーゲル)
三重野 清顕
ヘーゲル哲学研究 24 135 - 146 2018年12月
ヘーゲル『精神現象学』(一八〇七年)の構想をめぐって
三重野 清顕
『哲学のメタモルフォーゼ』 36 - 54 2018年03月
ドイツ観念論における時間論の展開
三重野 清顕
『白山哲学』 52 2018年02月
トマスとヘーゲル――有限者と無限者の関係をめぐる試論
三重野 清顕
『ニュクス』 4 4 126 - 143 堀之内出版 2017年08月
アルノルト・シェーリングのベートーヴェン解釈ーー「古楽」運動の一源泉をめぐる考察
三重野 清顕
『ニュクス』 第3号 264 - 281 2016年11月
ヘーゲルの哲学史講義
三重野 清顕
寄川条路編『ヘーゲル講義録入門』所収 217 - 233 2016年09月
対立者の統一――ヘーゲル『大論理学』における対立の理論とその思想史的背景
三重野 清顕
『情況 2016年6・7月号』 232 - 253 2016年07月
ザロモン・マイモンと「規定可能性の原則」
三重野 清顕
お茶の水女子大学人文科学研究 12 65 - 77 2016年03月
[査読有り]
悲劇における時間――ヘルダーリンの時間論的思考をめぐって
三重野 清顕
『ニュクス』 第2号 32 - 49 2015年12月
無限判断論の射程
三重野 清顕
江戸川大学紀要 = Bulletin of Edogawa University 24 65 - 80 江戸川大学 2014年03月
否定の諸相 : 後期シェリングのアリストテレス解釈
三重野 清顕
倫理学紀要 22 100 - 124 東京大学大学院人文社会系研究科 2014年
[査読有り]
ヘーゲル哲学の時間論的研究
三重野 清顕
博士学位論文(東京大学) 1 - 312 2013年
[査読有り]
「関係」概念の歴史的展開 : アリストテレスのカテゴリー論から三位一体論へ
三重野 清顕
江戸川大学紀要 = Bulletin of Edogawa University 22 117 - 128 江戸川大学 2012年03月
真理の生成――ヘーゲルにおける時間の真理開示機能をめぐって
三重野 清顕
kawade道の手帖・ヘーゲル入門 125 - 135 2010年01月
トマス・アクィナスにおける神のエコノミーーー自然と歴史をめぐって
三重野 清顕
エコノミー概念の倫理思想史的研究 34 - 43 2010年
超越論的な過去--初期シェリングの時間論
三重野 清顕
倫理学年報 59 159 - 172 日本倫理学会 2010年
[査読有り]
共同体の倫理--時間論的視座より (特集 倫理学の再発見)
三重野 清顕
理想 685 36 - 46 理想社 2010年
ヘーゲルにおける時間と想起--『精神の現象学』序論を導きの糸として
三重野 清顕
倫理学紀要 17 72 - 86 東京大学大学院人文社会系研究科 2009年
[査読有り]
ヘーゲル『論理学 本質論(一八一三)』における因果性と時間
三重野 清顕
ヘーゲル哲学研究 2008 14 137 - 148 日本ヘーゲル学会 ; 東京 2008年
[査読有り]
悪の起源――シェリングの思考に基づいて
三重野 清顕
熊野純彦・麻生博之編『悪と暴力の倫理学』所収 22 - 47 2006年12月
ヘーゲルの時間論--過去をめぐる考察
三重野 清顕
倫理学紀要 12 160 - 174 東京大学大学院人文社会系研究科 2003年
[査読有り]
書籍
ヘーゲル全集第2巻 初期論稿Ⅱ
(担当:共訳範囲:「幾何学研究――2編の断簡」、『カル親書訳』(第1ー第3書簡))知泉書館 2022年11月 ISBN: 9784862853745
哲学の25年 : 体系的な再構成
三重野清顕; 佐々木雄大; 池松辰男; 岡崎秀二郎; 岩田健佑 (担当:共訳範囲:)エッカート・フェルスター 法政大学出版局 2021年09月
ヘーゲル全集〈第10巻1〉『論理学』客観的論理学:存在論(第1版、1812)
久保陽一, 飯泉佑介, 岡崎秀二郎, 三重野清顕; (担当:126-181頁) (担当:範囲:126-181)知泉書館 2020年02月
哲学のメタモルフォーゼ
河本 英夫; 稲垣 諭; 河本 英夫; 稲垣 晃洋書房 2018年03月 ISBN: 4771030057 216
nyx(ニュクス) 第4号
山本 芳久; 松村 良祐; 土橋 茂樹; 坂本 邦暢; 松森 奈津子; 飯田 賢穂; 三重野 清顕; 村井 則夫; 山内 志朗; アラスデア マッキンタイア; 松元 雅和; 井上 彰; 山岡 龍一; 山本 圭; 森川 輝一; 山本 芳久; 乙部 延剛; 野邊 晴陽 (担当:共著範囲:)堀之内出版 2017年08月 ISBN: 4906708714 275
nyx(ニュクス) 第3号
佐々木隆治; 斎藤幸平; 岡田安樹浩; 小西一雄; 隅田聡一郎; 平子友長; 羽島有紀; 宮田惟史; ケヴィン・B・アンダーソン; アネリーゼ・グリーゼ; 明石英人; ヘザー・ブラウン; 西亮太; 野平一郎; 池上純一; 越懸澤麻衣; 沼口 隆; 三重野清顕 (担当:共著範囲:)堀之内出版 2016年11月 ISBN: 4906708706 300
ヘーゲル講義録入門
寄川 条路; 赤石 憲昭; 池松 辰男; 大河内 泰樹; 岡崎 龍; 片山 善博; 小井沼 広嗣; 小島 優子; 真田 美沙; 鈴木 亮三; 瀧本 有香; 中畑 邦夫; 三重野 清顕 (担当:共著範囲:第十二章「ヘーゲルの哲学史講義」)法政大学出版局 2016年09月 ISBN: 4588150790 266
(担当)第十二章「ヘーゲルの哲学史講義」
イェシュケ『ヘーゲルハンドブック』」
三重野 清顕 (担当:共訳範囲:8 ベルリン時代の著作と構想(1821―31年)361-414頁)知泉書館 2016年06月 ISBN: 9784862852342
nyx(ニュクス) 第2号
マルクス・ガブリエル; 浅沼光樹; 阿部ふく子; 池松辰男; 大河内泰樹; 加藤紫苑; 城戸淳; 桑原俊介; 下田和宣; 多田圭介; 中川明才; 中島新; 山田有希子; 伊澤高志; 佐々木雄大; 坂東洋介; 宮野真生子; 村田右富実; 山本芳久; 三重野清顕 (担当:監修範囲:)堀之内出版 2015年12月 ISBN: 4906708692 312
ヘーゲル講義録研究
オットー ペゲラー; 寄川 条路 (担当:共訳範囲:)法政大学出版局 2015年11月 ISBN: 458815074X 281
(担当)第十章「世界史の哲学講義(1822/1823)」(フナム・ゼールマン)
フィヒテ全集 第10巻 哲学評論・哲学的書簡
三重野 清顕; ラインハルト・ラウト; 大橋 容一郎 晢書房 2015年07月 ISBN: 4915922391 448
担当:「クロイツァー書評」(7-19頁)、「ゲプハルト書評掲載稿、草稿群」(20-73頁)、「哲学的語調の年代記」(143-192頁)、「哲学論争における穏当な口調について」(193-210頁、以上原文ドイツ語)
フィヒテ全集 第5巻 言語論・解釈学・文学作品・道徳論講義
三重野 清顕 (担当:共著範囲:)晢書房 2014年03月 ISBN: 4915922340 615
担当:「詩学および修辞学の諸規則の正しき使用について」(7-64頁、原文ラテン語)、「哲学における精神と文字について」(65‐114頁)、「行われるべき演説の練習の構想」(115‐126頁)、「言語能力と言語の起源について」(127‐180頁、以上原文ドイツ語)
近代哲学の名著(中公新書)
三重野 清顕 (担当:共著範囲:「マイモン『超越論的哲学についての試論』」(120-129頁))中央公論新社 2011年
ヘーゲル入門 (KAWADE道の手帖)
三重野 清顕 (担当:共著範囲:「真理の生成ーーヘーゲルにおける時間の真理開示機能をめぐって」(125-135頁))河出書房新社 2010年
日本哲学小史(中公新書)
三重野 清顕 (担当:共著範囲:「高橋里美『ヘーゲルの弁証法の論理的構造に関する考察並に批判』」(306-313頁))中央公論新社 2009年
現代哲学の名著 (中公新書)
三重野 清顕 (担当:共著範囲:「ハイデガー『存在と時間』」(88-97頁)、「和辻哲郎『倫理学』」(192-201頁))中央公論新社 2009年
岩波講座哲学06 モラル/行為の哲学
三重野 清顕 (担当:分担執筆範囲:「テクストからの展望」(「アリストテレス『ニコマコス倫理学』」、「スピノザ『エチカ』」、「フーコー『監獄の誕生』」))岩波書店 2008年 ISBN: 400011266X
悪と暴力の倫理学
三重野 清顕 (担当:共著範囲:「悪の起源――シェリングの思考に基づいて」(26‐47頁))ナカニシヤ出版 2006年
講演・口頭発表等
Ens secundum se and the derivation of categories
[通常講演]
Symposium Thomisticum VII 2024年06月
提題「過去の音楽に取り組むということ」(主題別討議「音楽と倫理」)
日本倫理学会第72回大会 2021年10月
哲学史研究はどのようなものであるべきか――ヘー ゲルの哲学史論から学ぶもの
[招待講演]
日本ヘーゲル学会第32回大会ヘーゲル生誕250年記念シンポジウム「ヘーゲルと哲学史」 2021年06月
ライプニッツとシェリングーー『諸世界時代』における同一性の理論をめぐって
三重野 清顕
シンポジウム「シェリング『諸世界時代』と現代」 2020年01月 口頭発表(一般)
カテゴリーとは何であるか、いかにして導出されるのかーーカテゴリー論としてのヘーゲル論理学
[通常講演]
三重野 清顕
日本ヘーゲル学会シンポジウム「カテゴリー論としてのヘーゲル論理学」 2019年12月
石川求著『カントと無限判断の世界』書評会特定質問者
[招待講演]
三重野 清顕
石川求著『カントと無限判断の世界』書評会(東京都立大学哲学会・首都大学東京哲学教室共催) 2019年07月
イェナ期フィヒテの「衝動」概念のその後の展開――ヘーゲル哲学の形成史との関連において
[招待講演]
三重野 清顕
日本フィヒテ協会第34回大会シンポジウム「フィヒテの「衝動」概念をめぐる問題状況」 2018年11月
運動としての絶対者――初期シェリングにおける絶対者観の検討
[招待講演]
三重野 清顕
2018年度早稲田大学哲学会シンポジウム:「実存の悲劇的根拠」、早稲田大学 2018年07月
後期シェリングとヘーゲルの対立をめぐる対話(シンポジウム「後期シェリングとヘーゲル」)
[通常講演]
三重野 清顕
日本ヘーゲル学会、東洋大学 2017年12月
ドイツ観念論における時間論の展開
[通常講演]
三重野 清顕
第二十七回白山哲学会、東洋大学 2017年10月
シェリングにおける自由の理論の歴史的背景(主題別討議「自由・恩寵・時間性:縦読みの思想史、グループ・ワークの実践として」)
[通常講演]
三重野 清顕
日本倫理学会、弘前大学 2017年10月
合評会・増山浩人著『カントの世界論』(東北大学)
[招待講演]
三重野 清顕
2017年08月
合評会「田端信廣著『ラインホルト哲学研究序説』」
[通常講演]
三重野 清顕
日本ヘーゲル学会第23回研究大会(立正大学) 2016年06月
ヘーゲル講義録研究――今後のヘーゲル研究の課題と展望
[通常講演]
三重野 清顕
日本ヘーゲル学会第23回研究大会ワークショップ(立正大学) 2016年06月
ヘーゲルにおける時間と理性の歴史
[招待講演]
三重野 清顕
立命館大学「現代思想におけるヘーゲル研究会」主催講演会 2016年02月
ドイツ観念論のカタルシス解釈
[招待講演]
三重野 清顕
シンポジウム「実存の悲劇的根拠」(一橋大学) 2011年08月
『精神現象学』「絶対知」章の解釈 -- 「想起」概念を手がかりに
[通常講演]
三重野 清顕
日本ヘーゲル学会第13回研究大会ワークショップ(お茶の水女子大学) 2011年06月
ヘーゲルにおける否定性と形象化の問題
[招待講演]
三重野 清顕
「イメージ(論)の臨界--表象可能性への配慮」(京都大学) 2010年03月
初期シェリングの時間論
[通常講演]
三重野 清顕
日本倫理学会(東京大学) 2006年10月
ヘーゲル論理学における時間と因果性
[通常講演]
三重野 清顕
日本ヘーゲル学会(明治大学) 2006年06月
ヘーゲルの時間論
[通常講演]
三重野 清顕
日本倫理学会(静岡大学) 2003年10月
MISC
否定と〈否定〉をめぐって : 石川求著『カントと無限判断の世界』(2018年,法政大学出版局)に寄せて
三重野 清顕 哲学誌 (62) 31 -42 2020年
マルクス・ガブリエル「超越論的存在論と統覚的観念論」
三重野 清顕 『新実在論の可能性』(国際哲学研究別冊) 2019年03月
解説――人「間」の倫理学へ向けて
三重野 清顕 宇都宮芳明『倫理学入門』解説、 筑摩書房、ちくま学芸文庫 2019年02月
書評:増山浩人『カントの世界論――バウムガルテンとヒュームに対する応答』(北海道大学出版会、2015 年)
三重野 清顕 『モラリア』(東北大学倫理学研究会) 25 1 -12 2018年10月
[招待有り]
翻訳:「A・F・コッホ/中立的実在論か、解釈学的実在論か」
三重野 清顕 『現代思想』2018年10月臨時増刊号 総特集=マルクス・ガブリエル 2018年09月
[招待有り]
主題別討議報告「シェリングにおける自由の理論の歴史的背景」(主題別討議「自由・恩寵・時間性:縦読みの思想史、グループ・ワークの実践として」)
三重野 清顕 『倫理学年報』 67 64 -66 2018年03月
書評「評論三」(合評会「田端信廣著『ラインホルト哲学研究序説』」)
三重野 清顕 ヘーゲル哲学研究 (23) 110 -114 2017年12月
[招待有り]
(共訳)ルドルフ・ハイム『ヘーゲルとその時代』
三重野 清顕 ヘーゲル論理学研究(20) (21) 63 -90 2014年12月
始原的思惟対世界市民主義 : ハイデガーにおけるヒューマニズムの破壊とヘルダーリン (久保陽一教授退任記念)
ヤメ クリストフ; 三重野 清顕; ミエノ キヨアキ; ヤメ クリストフ; Mieno Kiyoaki 駒沢大学文化 (32) 25 -47 2014年03月
『イミダス2014』
三重野 清顕 2014年
[招待有り]
ファルク『ヘーゲルの≪大論理学≫における知』(『大論理学』刊行200周年記念企画「ヘーゲル論理学研究史のための資料集・その2 反省論篇」)
三重野 清顕 ヘーゲル論理学研究(19) 2013年08月
『イミダス2013』
三重野 清顕 2013年
[招待有り]
翻訳:フリードリヒ・クロイツァー『古代民族の象徴と神話』第二版(1819年)ーー第二編第一章§4 イシスとオシリス」
三重野 清顕 ヘーゲルとオリエント 365 -386 2012年
エコノミー概念 原典資料集
三重野; 清顕 エコノミー概念の倫理思想史的研究 研究成果報告書・補足論集 2010年
書評:岡本裕一朗著『ヘーゲルと現代思想の臨界』(ナカニシヤ出版)
三重野 清顕 週刊読書人 2009年
[招待有り]
個体性、概念性、そして体系 ヘーゲルにおける実践的個体性の状況、そして意義について (国際シンポジウム ヘーゲル体系の見直し)
Rozsa Erzsebet; 三重野 清顕 ヘーゲル哲学研究 (15) 18 -27 2009年
ヘーゲル日本語文献目録(二〇〇六-二〇〇七年)
日本ヘーゲル学会文献資料委員会; 三重野 清顕 ヘーゲル哲学研究 (14) 212 -203 2008年
共同研究・競争的資金等の研究課題
スラヴォイ・ジジェク思想基盤の解明:ヘーゲル、ラカン解釈を中心に
日本学術振興会:
科学研究費助成事業
研究期間 :
2024年04月 -2028年03月
代表者 :
野尻 英一; 原 和之; 吉田 尚史; 池松 辰男; 高橋 一行; 吉松 覚; 三重野 清顕; 小川 歩人; 飯泉 佑介; 佐藤 愛; 高橋 若木; 信友 建志
スラヴォイ・ジジェク思想基盤の解明:ヘーゲル、ラカン解釈を中心に
日本学術振興会:
科学研究費助成事業
研究期間 :
2023年04月 -2028年03月
代表者 :
野尻 英一; 原 和之; 吉田 尚史; 池松 辰男; 高橋 一行; 吉松 覚; 三重野 清顕; 小川 歩人
福祉社会における新たな価値の創発と支援システムの構築
日本学術振興会:
科学研究費助成事業 挑戦的研究(開拓)
研究期間 :
2022年06月 -2027年03月
代表者 :
志村 健一; 金子 光一; 古川 和稔; 稲沢 公一; 窪田 佳寛; 横田 祥; 高山 直樹; 佐藤 亜樹; 藤木 聡美; 荻野 剛史; 三重野 清顕; 高野 聡子
西洋中世スコラ学における「倫理学を内在化する政治学」への批判的研究
日本学術振興会:
科学研究費助成事業
研究期間 :
2021年04月 -2026年03月
代表者 :
辻内 宣博; 御子柴 善之; 山口 雅広; 鈴木 道也; 吉沢 一也; 三重野 清顕; 藤本 温; 川添 信介; 西村 洋平
古代哲学については,プラトンにおける「拡大された正義(国制の正義)」と「小さい正義(個人の魂の正義)」との関係を「類似」ではなく「類推」と捉えることによって,倫理学と政治学との結節点を見出す研究の方向性が提示され,また,新プラトン主義における「家/家族」(個人の倫理的問題と政治的問題との中間)の問題を検討することによって,倫理学と政治学が浸透し合う主題としての「友愛」や「正義」の涵養の場の在り方を精査する着眼点が提起された。 中世については,「政治的なこと」と「市民的なこと」との関係性に関する法学者と哲学者との対立を契機として,法における倫理の内在化を検討する方向性が提示され,また,トマス・アクィナスにおけるカリタス(神愛)論の分析から,特定の共同体に限定されない,世界全体に通底する徳に基づく社会共同体を切り拓く理論的可能性を探求する視点が提起され,さらに,トマス・アクィナスとジャン・ビュリダンにおける学問的知識としての倫理学と政治学の基本的な規定や位置づけの検討に基づいて,どのようなタイプの「倫理学を内在化する政治学」が理論的に構想されているかを探る道が示され,最後に,歴史的な観点からは,ヴァンサン・ド・ボーヴェにおける過去の教父たちのテクストの引用方法,および,写本の広がり方に着目することによって,政治的な統治における倫理や道徳の内在の特性を抽出する着眼点が提起された。 近代については,カントの『永遠平和のために』における法と道徳との関係性をめぐる問題を検討し,「真の政治家とは何か」という問題意識を土台として検討する方向性が提示され,また,ヘーゲルにおいては,伝統的な共同体主義を継承する面が見られる一方で,同時に,各個人の欲求充足を人間の自然本性とする近代的な人間観も保持されており,その両者をいかに整合的に繋ぎうるかという問題提起が行われた。
ASD(自閉症スペクトラム障害)の病理学知見を用いた哲学的構想力概念の再構築
日本学術振興会:
科学研究費助成事業
研究期間 :
2019年06月 -2023年03月
代表者 :
野尻 英一; 三重野 清顕
本年度は、申請時予定を超える四回の研究会を年度内に開催した(詳細は下記)。プロジェクトの主旨である哲学諸分野と精神病理学分野との連携および若手研究者間の連携はさらに進み、活発な発表と議論の交換が行われた。ゲスト・メンバーの招聘も進み、参加者は開始当初の7名から19名と大きく増加した。研究データベース構築については専用機材および学生アルバイトによる体制を維持し、資料のデータ化を順調に継続した。 今年度最大の成果として、本研究会が企画主体となり「精神分析と哲学の悩ましい関係」パネルディスカッションを開催した。東京精神分析サークル/哲学の実験オープンラボ(大阪大学未来共創センター)/早稲田大学大学院文学研究科表象・メディア論コースとの共同主催によって開催し、申込者数146名と盛況であった。秋には、本プロジェクトを発展させて哲学と精神分析の融合であるスラヴォイ・ジジェクの思想を健康生成的に解明する次期プロジェクトを共同で計画し、科研費申請を行った。 第8回研究会(オンライン開催・Zoom)4月10日(土)中村徳仁「シェリングと後期ロマン派」、片岡一竹「二〇世紀フランスのヘーゲル哲学とラカン」参加者19名。 第9回研究会(オンライン開催・Zoom)7月10日(土)小川歩人「デリダの観点からヘーゲル記号学/構想力の再検討」、辰己一輝「現代障害学における ASD の哲学的再検討: 構想力、共感性との関連で」参加者18名。 第10回研究会(オンライン開催・Zoom)11月13日(土)高橋一行「ヘーゲル所有論は無限判断論に基づき、そこから社会が構想される」、池松辰男「解体のあとに来るもの―ヘーゲルによる Gewissen の解釈とその意味―」参加者19名。 第11回研究会(オンライン開催・Zoom)1月8日(土)片倉悠輔「大衆の構想力 アナーキズムとフロイトの群衆論をめぐり」参加者14名。
家族・経済・超越――近現代日本の文脈からみた共同体論の倫理学的再検討
日本学術振興会:
科学研究費助成事業
研究期間 :
2017年04月 -2021年03月
代表者 :
熊野 純彦; 木村 純二; 横山 聡子; 古田 徹也; 池松 辰男; 岡田 安芸子; 吉田 真樹; 荒谷 大輔; 中野 裕考; 佐々木 雄大; 麻生 博之; 岡田 大助; 山蔦 真之; 朴 倍暎; 三重野 清顕; 宮村 悠介; 頼住 光子; 板東 洋介; 長野 邦彦
和辻哲郎に代表される近代日本の共同体論形成に重要な役割を果たした日本の伝統思想や西洋思想について調査し、和辻の思想が、それら諸思想をどのように継承・受容し、また交錯しながら形成されたのかについて、多角的観点から明らかにした。また、従来あまり重視されてこなかった和辻哲郎の宗教的資質についてに検討し、それが和辻の思想にどのように影響しているのかについて考究した。これらの作業を通じて、近現代日本の共同体論の前提を再検討し、新たな議論のための基盤を造成した。
担当経験のある科目
近世哲学演習
東洋大学
ドイツ語
東洋大学
ドイツ語入門
自治医科大学
医学古典語
自治医科大学
哲学演習
お茶の水女子大学
ラテン語
お茶の水女子大学
ギリシャ語
お茶の水女子大学
哲学の源流
埼玉工業大学
西洋史特講
埼玉工業大学
西洋近世近代哲学
千葉大学
哲学
専修大学,玉川大学,埼玉医科大学短期大学
身体文化学
江戸川大学
科学史
江戸川大学
キリスト教世界の歴史と文化
埼玉工業大学
古代ギリシャの言語と文化
埼玉工業大学
倫理学概論
中央学院大学
倫理学
埼玉医科大学,中央学院大学,毛呂病院看護専門学校
その他のリンク
researchmap
https://researchmap.jp/kmieno