研究者総覧

杉江 典子 (スギエ ノリコ)

  • 文学部日本文学文化学科 准教授
  • 人間科学総合研究所 研究員
Last Updated :2025/05/24

研究者情報

学位

  • 修士(図書館情報学)(愛知淑徳大学)

科研費研究者番号

  • 50383295

J-Global ID

研究キーワード

  • レファレンス情報源   利用者調査   図書館   レファレンスサービス   情報サービス   

研究分野

  • 人文・社会 / 図書館情報学、人文社会情報学

経歴

  • 2017年04月 - 現在  東洋大学文学部 日本文学文化学科准教授
  • 2023年04月 - 2024年03月  Utrecht UniversityInformation and computing sciences, Faculty of Sciencevisiting researcher
  • 2014年04月 - 2017年03月  駿河台大学メディア情報学部教授
  • 2007年04月 - 2014年03月  駿河台大学メディア情報学部准教授
  • 2012年09月 - 2013年08月  University of Pittsburgh (Library and Information Science Program)Visiting Scholar
  • 2004年04月 - 2007年03月  駿河台大学文化情報学部専任講師
  • 2002年09月 - 2003年02月  Queens Borough Public LibraryIntern
  • 1994年04月 - 1998年03月  滋賀県安土町立図書館司書

学歴

  • 2000年04月 - 2003年03月   慶應義塾大学   文学研究科   図書館・情報学専攻
  • 1998年04月 - 2000年03月   愛知淑徳大学   文学研究科   図書館情報学専攻
  • 1990年04月 - 1994年03月   同志社女子大学   学芸学部   英文学科

所属学協会

  • Association for Information Science and Technology   三田図書館・情報学会   日本図書館情報学会   

研究活動情報

論文

書籍

  • 改訂情報サービス論
    山﨑 久道; 原田 智子; 小山 憲司; 杉江 典子; 村上 篤太郎 (担当:共著範囲:2章 図書館による情報サービスの意義と実際”.“3章 レファレンスサービスの理論と実際 1:情報探索行動とレファレンスプロセス”)2019年03月
  • 池谷 のぞみ; 安形 麻理; 須賀 千絵 (担当:共著範囲:)勁草書房 2015年 ISBN: 9784326000401 
    “図書館利用者の情報探索行動に関する量的データ収集方法”,p.170-177.
  • 山崎 久道; 大庭 一郎; 渋谷 嘉彦; 杉江 典子; 原田 智子; 松下 鈞; 村上 篤太郎 (担当:共著範囲:2章 図書館による情報サービスの意義と実際)樹村房 2012年 ISBN: 9784883672059
  • 田村 俊作 (担当:共著範囲:)東京書籍 2010年 ISBN: 9784487714957 
    “第1章 図書館の情報サービス”,“第5章 情報探索・利用環境の整備”,p.10-34,p.129-140.
  • 日本図書館情報学会研究委員会 (担当:共著範囲:)勉誠出版 2009年 ISBN: 9784585002789 
    “米国図書館協会による“reference transactions”の定義改訂とその背景”p.157-173
  • 渋谷 嘉彦; 大庭 一郎; 杉江 典子; 梁瀬 三千代 樹村房 2008年 ISBN: 9784883670765
  • Kenyon Andrea; Casini Barbara Palmer; 野添 篤毅; 公共図書館によ; 医学情報サービス研究グループ (担当:共訳範囲:)日本図書館協会 2007年 ISBN: 9784820407010 
    p.11-35,p.221-239.(2章,8章)
  • 渋谷 嘉彦; 大庭 一郎; 杉江 典子; 梁瀬 三千代 樹村房 2004年 ISBN: 9784883670765

講演・口頭発表等

  • Japanese Manga Translations in UK Public Libraries  [通常講演]
    Teru Agata; Masaki Eto; Akiko Hashizume; Mari Agata; Yasuharu Otani; Noriko Sugie
    Joint Conference on Digital Libraries 2024年12月 ポスター発表
  • 複数の情報源を用いた日本のマンガ作品の翻訳書誌作成の試み  [通常講演]
    安形輝,江藤正己,杉江典子,橋詰秋子,安形麻理,大谷康晴
    2023年度日本図書館情報学会春季研究集会 2023年06月
  • 我が国のレファレンスブックの出版傾向:国立国会図書館所蔵図書の書誌データに含まれる件名標目と分類記号を用いた分析  [通常講演]
    杉江典子
    2022年度日本図書館情報学会春季研究集会 2022年06月
  • レファレンス情報源の出版傾向に関する基礎データの分析:1990 年から2019 年までの変遷
    杉江典子
    第68回日本図書館情報学会 2020年10月 ポスター発表
  • 日本のマンガ著者の国際的な受容:VIAFと日本全国書誌を組み合わせた分析  [通常講演]
    安形輝; 江藤正己; 杉江典子; 橋詰秋子; 大谷康晴
    2020年度日本図書館情報学会春季研究集会 2020年06月 口頭発表(一般)
  • 日本マンガの国際的受容に関する予備調査:翻訳版の書誌学的な調査項目の検討
    大谷康晴; 安形麻理; 橋詰秋子; 安形輝; 杉江典子; 江藤正己
    2019年度三田図書館・情報学研究大会 2019年11月 口頭発表(一般)
  • Using VIAF Dataset and the National Bibliography for Identifying and Listing Comics and Manga Authors
    Yasuharu Otani; Teru Agata; Masaki Eto; Mari Agata; Noriko Sugie.
    JCDL(Joint Conference on Digital Libraries) 2019年06月 ポスター発表
  • 位置情報取得技術BLEビーコンを用いた図書館利用者の館内行動に関するデータ取得方法の検討  [通常講演]
    杉江典子
    第66回日本図書館情報学会研究大会発表論文集 2018年11月 口頭発表(一般)
  • 米国議会図書館における日本のマンガの所蔵  [通常講演]
    大谷康晴; 安形輝; 橋詰秋子; 江藤正己; 安形麻理; 杉江典子
    第66回日本図書館情報学会研究大会発表論文集 2018年11月 口頭発表(一般)
  • Can Japanese Manga Be Automatically Classified from Public Library Holdings?  [通常講演]
    Masaki Eto; Teru Agata; Noriko Sugie; Yasuharu Otani; Mari Agata
    Proceedings of the ACM/IEEE Joint Conference on Digital Libraries 2017年07月
  • 江藤 正己; 安形 輝; 杉江 典子; 大谷 康晴; 安形 麻理; 橋詰 秋子
    三田図書館・情報学会研究大会発表論文集 2017年
  • 安形輝; 杉江典子; 安形麻理; 江藤正己; 大谷康晴; 橋詰秋子
    三田図書館・情報学会研究大会発表論文集 2016年
  • 杉江典子
    日本図書館情報学会春季研究集会発表論文集 2015年05月
  • 杉江典子
    日本図書館情報学会研究大会発表論文集 2014年11月
  • Noriko Sugie
    Proceedings of the ASIST Annual Meeting 2014年01月 
    Copyright © 2014 Noriko Sugie.This study explores patterns of information-seeking behavior of public library users through statistical analysis of quantitative data. A behavioral investigation using radio frequency identification (RFID) and a questionnaire survey were conducted at Chiyoda Public Library in Japan in 2012. Data was obtained on the time spent in the library, travel distance, traveling path, time spent browsing in each zone and time spent browsing books by subject. Probability density for visiting points in the library was estimated from users' positional data gathered in the behavioral investigation in 2012. The results of the questionnaire survey were used to identify behavioral differences between two groups. As a result, it was found that users' visiting points concentrated on the general book zone, users who borrowed materials walk around mainly in the general book zone, and users who did not borrow materials visited fewer points.
  • Noriko Sugie
    Proceedings of the ASIST Annual Meeting 2012年12月 
    This study examines the possibility of applying radio frequency identification (RFID) technology as a method to collect quantitative data on library user behavior, and thus determine common features. An innovative method of users observation was conducted at Chiyoda Public Library in 2012. Each user was asked to carry an antenna to receive the radio waves emitted from RFID tags, and a personal digital assistant (PDA) to record the data, and went about using the library as usual. RFID tags attached to books and magazines were used to identify the locations of users. Data was obtained on the time spent in the library, travel distance, traveling path, time spent browsing in each zone and time spent browsing books by subject. It was found that the users who spent less than 30 minutes in the library made up the largest percentage of these groups, while some users spent more than 2 hours. It was also found that users tended to browse general books more than other materials. Copyright © 2012 Noriko Sugie.
  • 杉江 典子
    三田図書館・情報学会研究大会発表論文集 2005年

MISC

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 知的基盤としてのレファレンス情報源の新たな機能構築に関する基礎的研究(20K12562)
    科学研究費補助金(基盤(C))
    研究期間 : 2020年04月 -2025年03月 
    代表者 : 杉江典子
  • 海外図書館の大規模所蔵調査に基づく日本文化としてのマンガ受容に関する総合的研究(18K11996)
    科学研究費補助金(基盤(C))
    研究期間 : 2018年04月 -2023年03月 
    代表者 : 大谷康晴; 安形輝; 橋詰秋子; 江藤正己; 安形麻理; 杉江典子
  • 位置特定技術を用いた図書館利用者の館内行動に関する量的データの収集・分析方法
    井上円了記念研究助成
    研究期間 : 2018年04月 -2019年03月 
    代表者 : 杉江 典子
  • 習慣的探索を行う公共図書館利用者の館内行動:量的データ収集・分析手法の開発(26330367)
    科学研究費補助金(基盤(C))
    研究期間 : 2014年04月 -2018年03月 
    代表者 : 杉江 典子
  • 日本学術振興会:科学研究費補助金(基盤(C))
    研究期間 : 2011年04月 -2013年03月 
    代表者 : 杉江 典子
     
    位置情報システムであるRFID(無線周波個体識別)技術を用いて,公共図書館利用者の情報探索行動について調査を行った。その結果,ゾーンごとの滞在時間や滞在経路などのデータを得ることができた。例えば,滞在時間は3分の1以上の利用者が30分未満と短い一方で,120分を超える利用者が約7%と少ないながらも存在する。また滞在場所は,約80%が,一般図書ゾーンであり,インターネットや契約データベース利用を含むコンピュータゾーンの滞在時間が8%にも満たないこと等が明らかになった。今回採用した手法から,図書館利用者の情報探索行動を説明するために必要なデータを得られることを確認した。
  • 日本学術振興会:科学研究費補助金(若手研究(B))
    研究期間 : 2008年04月 -2010年03月 
    代表者 : 杉江 典子
     
    位置情報システムであるRFID(無線周波個体識別:Radio Frequency Identification)を用いて,大学図書館において利用者の情報探索行動について調査を行った。その結果,利用者の移動経路,場所ごとの滞在時間,情報源の種類別利用時間,情報源の主題別利用時間に関して傾向を導いた。また本手法の課題と特徴,図書館における利用可能性を検討した。
  • 日本学術振興会:科学研究費補助金(若手研究(B))
    研究期間 : 2005年04月 -2007年03月 
    代表者 : 杉江 典子
     
    本研究では,わが国の公共図書館において,図書館が用意する各種サービスや調べるための環境を一般の利用者がどのように利用し,求める情報を入手しているかを明らかにすることを目的としている。2005年度から2006年度にかけては利用者の情報探索行動を解明するための観点を得るために,公共図書館の利用者への半構造化インタビューを行い,観点としてのカテゴリを構築してきた。2007年度も引き続き同様の手法による調査を実施し2005年度,2006年度分と合わせて35名の利用者から逐語録を得ることができた。本年度はこれらの結果を合わせて質的分析を行いカテゴリの修正,補強を行った。 調査対象者への主な質問項目は,(1)調査対象者の基礎的情報,(2)普段,どのようにして図書館を利用しているか,(3)図書館でどのような探索を行っているか,(4)資料や情報を入手するまでの具体的なプロセスと使用したツールの事例,(5)レファレンスサービスやレファレンスコレクションをどのように認識しているか,と設定した。基本的な調査内容や手法は2005年度,2006年度と同様だが,調査結果の分析を終えて不足しているカテゴリに関する具体的な発言を引き出せるよう努めた。発言の逐語録から利用者の情報探索に関わる箇所を切り出し,切り出した文章をコード化し,分類し,2006年度までに構築されたカテゴリを修正,補強した。その結果,利用者がどのようにして情報を入手しているかを解明するための観点としてのカテゴリには,探索に対する認識や知識,情報ニーズの状態,探索手段,探索行動のパターンなどが得られた。さらに情報ニーズの状態が探索手段や探索行動のパターンに影響を与えるという共通の傾向と,探索手段に対する認識や知識は探索手段に影響を与えるもののその内容には個人差が大きいという傾向を見いだすことができた。
  • 患者/家族のための良質な保健医療情報の評価・統合・提供方法に関する調査研究(H16-医療-027)
    厚生科学研究費補助金
    研究期間 : 2004年04月 -2006年03月 
    代表者 : 緒方裕光

委員歴

  • 2017年04月 - 2023年03月   日本図書館情報学会   研究委員
  • - 2023年03月   三田図書館・情報学会   プログラム委員
  • 2020年11月 - 2022年11月   日本学術振興会科学研究費委員会   審査委員(図書館情報学および人文社会情報学関連)
  • 2015年07月 - 2017年06月   東京都立図書館協議会   委員
  • 2014年04月 - 2017年03月   日本図書館情報学会   総務委員
  • 2011年11月 - 2012年11月   日本学術振興会科学研究費委員会   専門委員(図書館情報学・人文社会情報学A)

その他のリンク

researchmap