日本語
English
研究者総覧
全体
研究者氏名
著者名
検索
詳細
平島 みさ(奥村 みさ)
(ヒラシマ ミサ(オクムラ ミサ))
社会学部国際社会学科 教授
社会学研究科社会学専攻 教授
アジア文化研究所 研究員
人間科学総合研究所 研究員
研究者情報
通称等の別名
学位
科研費研究者番号
J-Global ID
研究キーワード
研究分野
経歴
学歴
所属学協会
論文
書籍等出版物
講演・口頭発表等
作品等
MISC
受賞
共同研究・競争的資金等の研究課題
委員歴
担当経験のある科目
社会貢献活動
学術貢献活動
Last Updated :2024/11/27
研究者情報
通称等の別名
奥村みさ
学位
博士(国際関係論)(上智大学)
国際学修士(上智大学)
科研費研究者番号
40296942
J-Global ID
201701001269496549
研究キーワード
文化社会学 国際社会学 比較文化論 映像文化論 英語化 文化継承 エスニシティ グローバル化 英米文化 シンガポール
研究分野
人文・社会 / 社会学
経歴
2021年04月 - 現在 東洋大学社会学部国際社会学科教授
2017年04月 - 現在 東洋大学大学院社会学研究科社会学専攻教授
2022年04月 - 2023年03月 東洋大学社会学部国際社会学科学科長
2017年04月 - 2021年03月 東洋大学社会学部 社会文化システム学科教授
2015年04月 - 2017年03月 中京大学大学院国際英語学研究科国際英語学専攻専攻主任
2007年04月 - 2017年03月 中京大学大学院国際英語学研究科国際英語学専攻教授
2007年04月 - 2017年03月 中京大学国際英語学部教授
2014年04月 - 2016年03月 中京大学国際英語学部国際学専攻(学部改編)専攻長
2013年04月 - 2016年03月 南山大学大学院人間文化研究科非常勤講師
2013年04月 - 2015年03月 中京大学国際英語学部国際英語学科学科長
2010年04月 - 2011年03月 ロンドン大学東洋アフリカ研究学院(SOAS)客員研究員
2003年04月 - 2007年12月 名古屋大学情報文化学部非常勤講師
2002年04月 - 2007年03月 中京大学国際英語学部助教授
1999年04月 - 2001年03月 千葉大学文学部非常勤講師
1997年04月 - 2001年03月 学習院大学法学部非常勤講師
1996年04月 - 1998年03月 上智大学国際関係研究所嘱託助手
1993年04月 - 1996年03月 トヨタ自動車(株)国際経済研究所研究部、通産省(財)アジアクラブ研究員等を経て、日本学術振興会特別研究員
学歴
1989年04月 - 1992年03月 上智大学 外国語学研究科 国際関係論専攻博士後期課程
1983年04月 - 1985年03月 上智大学 外国語学研究科 国際関係論専攻博士前期課程
- 1983年03月 上智大学 文学部 社会学科
所属学協会
日本華僑華人学会 オーストラリア学会 International Sociological Association(ISA) 日本国際文化学会 日本カトリック教育学会 東南アジア学会 アメリカ学会 日本社会学会
研究活動情報
論文
シンガポール・プラナカンのエスニック・アイデンティティと文化継承
奥村 みさ
アジア文化研究所研究年報 55 1 - 20 2021年03月
[査読有り]
シンガポールにおける多文化教育:中等学校社会科教科書分析を中心に
奥村 みさ
東洋大学人間科学総合研究所紀要 23 109 - 129 2021年03月
[査読有り]
シンガポールの文化遺産観光戦略におけるプラナカン文化の表象と商品化
奥村 みさ
東洋大学社会学部紀要 58 1 103 - 116 2020年11月
シンガポールのミュージアム活動にみる華人アイデンティティ表出の多様化 : ディアスポラ,ローカリティ,ハイブリディティ
奥村 みさ
アジア文化研究所研究年報 = Annual journal of the Asian Cultures Research Institute 54 142 - 158 東洋大学アジア文化研究所 2019年
[査読有り]
二言語教育政策によるシンガポール社会の英語化
奥村 みさ
社会科学研究 37 2 72 - 55 中京大学社会科学研究所 2017年03月
[査読有り]
The First Fifty Years of Bilingual Education Policy in Singapore: Its Accomplishments and Problems
奥村みさ
Language and Linguistics in Oceania 8 49 - 55 2016年04月
[招待有り]
バラ・マーケットの挑戦
奥村 みさ
国際英語学部紀要 = JOURNAL OF COLLEGE OF WORLD ENGLISHES 16 1 45 - 54 中京大学国際英語学部 2014年03月
[査読有り]
幼きイエス会のシンガポールにおける福祉・教育活動の変遷 : 文化接触とインカルチュレーションの視点から
平島(奥村) みさ
カトリック教育研究 31 29 - 44 日本カトリック教育学会 2014年
[査読有り]
ある英国人仏文学者が青年時代に見た終戦直後の日本 (故蘇俊雄博士追悼号)
奥村 みさ
社会科学研究 33 1 322 - 299 中京大学社会科学研究所 2012年09月
[査読有り]
シンガポールの二言語政策と宗教--英語で信仰を学習する若者たち (シンガポール都市論) -- (現在のシンガポール、その文化、経済、宗教)
奥村 みさ
アジア遊学 123 7 - 20 勉誠出版 2009年06月
[査読有り]
都市国家における心象風景--シンガポールの都市再開発にみるポストコロニアル・ナショナリズム
奥村 みさ; Misa Okumura
国際英語学部紀要 5 17 - 34 中京大学国際英語学部 2004年
[査読有り]
民族衣裳にみるマレー文化の新伝統主義--マレー語女性誌『ジェリタ(Jelita)』を中心に (特集:ジェンダーと健康)
奥村 みさ
アジア女性研究 11 66 - 74 アジア女性交流・研究フォ-ラム 2002年03月
[査読有り]
「他者」を包摂する歴史の創造--シンガポール人三世代による歴史記述を読む
奥村 みさ; Misa Okumura
国際英語学部紀要 2 25 - 41 中京大学国際英語学部 2002年
[査読有り]
クアラルンプール郊外都市におけるミドルクラスの多言語状況:マレー語と英語のはざまで
アジア英語学研究 3 41 - 68 2001年06月
[査読有り]
シンガポールの都市再開発にみるポスト・コロニアリズム--女子修道院から「CHIJMES」へ
奥村 みさ
Sociology today 11 108 - 116 お茶の水社会学研究会 2000年
[査読有り]
リー・クアン・ユー「シンガポール物語--リー・クアン・ユー回想録」プレンティス・ホール社1998年
奥村 みさ
国際学論集 43 81 - 92 上智大学国際関係研究所 1999年01月
[査読有り]
(博士論文)文化資本としてのエスニシティ:クアラルンプール近郊都市ミドルクラスの消費行動に見るエスニック・アイデンティティの差異化
- 388 1998年08月
[査読有り]
Under Cross and Crescent--Catholics in Malaysia
OKUMURA Misa
上智アジア学 12 12 157 - 172 上智大学 1994年12月
[査読有り]
ナショナリズム育成策としてのブミプトラ政策
奥村 みさ
上智アジア学 11 11 207 - 238 上智大学アジア文化研究所 1993年12月
[査読有り]
マレー系ミドルクラスを通して見た新経済政策
奥村 みさ
東南アジア史学会会報 59 8 - 9 東南アジア史学会 1993年
[査読有り]
書籍
華僑華人の事典
華僑華人の事典編集委員会 (担当:分担執筆範囲:プラナカン博物館)丸善出版 2017年11月 ISBN: 9784621301760 xxi, 593p
コモンウェルスにおけるレガシーの光と影
中京大学社会科学研究所; 金, 敬黙; 奥村, みさ; 中西, 眞知子; 石堂, 典秀; 中原, 聖乃; 中田, 靜 中京大学社会科学研究所,ナカニシヤ出版 2016年 ISBN: 9784908282027 vii, 129p
民際力の可能性
渋谷努、奥村みさ、金敬黙、羅一慶・中野正隆、中原聖乃、川口祐有子、市野将行 国際書院 2013年02月 ISBN: 9784877912437 260p
社会貢献する宗教
稲場, 圭信; 櫻井, 義秀; 小池, 靖; 白波瀬, 達也; 濱田, 陽; 森, 葉月; 岡光, 信子; 藤本, 頼生; 奥村, みさ; 大谷, 栄一; 菊池, 結; 黒崎, 浩行; 吉野, 航一; 寺沢, 重法; 高尾, 賢一郎; 中西, 尋子; 猪瀬, 優理; 泉, 経武; 玉置, 充子; 板井, 正斉; 葛西, 賢太 世界思想社 2009年12月 ISBN: 9784790714460 xiv, 248p
シンガポール都市論 アジア遊学123
(担当:分担執筆範囲:シンガポールの二言語政策と宗教:英語で信仰を学習する若者たち)勉誠出版 2009年06月
文化資本としてのエスニシティ : シンガポールにおける文化的アイデンティティの模索
奥村, みさ 国際書院 2009年 ISBN: 9784877911980 346p
映画でわかるアメリカ文化入門
奥村, みさ; Burton, Susan K.; 板倉, 厳一郎 松柏社 2007年 ISBN: 9784775401255 253p
多民族社会の言語政治学 : 英語をモノにしたシンガポール人のゆらぐアイデンティティ
奥村, みさ; 郭, 俊海; 江田, 優子ペギー ひつじ書房 2006年11月 ISBN: 4894762846 ii, 172p
イスラーム研究叢書:第6巻 イスラームの性と文化
加藤博、中山紀子、村上薫、鷹木惠子、櫻井啓子、王建新、新免康、岩崎えり奈、石井昌子、鈴木均、奥村みさ、平井文子、泉沢久美子 東京大学出版会 2005年03月
東南アジアのキリスト教
寺田勇文、川田牧人、石井米雄、伊藤利勝、豊田三佳、石澤良昭、荻原秋子、奥村みさ、青木恵理子 めこん 2002年06月
現代世界と宗教
中牧弘允、小杉泰、関根泰正、村田雄二郎、奥村みさ、井上順考、小川了、佐原徹哉、島薗進、内藤正典、林行夫、森孝一 国際書院 2000年09月
(翻訳書)きまぐれクジラのはなし
奥村みさ(翻訳担当); 靍田栄作(解説担当)、著者:アーネスト・エレンバック、クリスティーン・リーフェルド (担当:分担執筆範囲:本文の翻訳)二期出版(原作発行元:Heyday Books, Barkley, 1986) 1988年12月
講演・口頭発表等
「社会変動と個人―鶴見和子の『内発的発展』形成過程を辿る-」
[通常講演]
日本国際文化学会、於:名城大学、名古屋市、愛知県 2023年07月
「メール・マチルドと姉妹たちの170年ー女性の社会参加と異文化接触論の観点からみた、 幼きイエス会の日馬星における福祉・教育活動ー」
[招待講演]
幼きイエス会の日本宣教活動150周年記念連続講演会第3回 2023年05月
文化遺産観光戦略における伝統文化の表象と商品化:シンガポールのプラナカン文化を事例として
[通常講演]
平島(奥村)みさ
日本国際文化学会第20回全国大会、近畿大学(オンライン開催) 2021年07月
新華僑が変えるシンガポール華人社会―ミュージアム活動にみる華人エスニシティ表出の多様化-
奥村みさ
日本華僑華人学会、東洋大学、東京 2018年11月
Kyoto Speaks out: how the international tourists are changing the way of communication patterns and the social discourse of the people of Kyoto
平島みさ
International Association of Sociology (ISA), Toronto 2018年07月
グローバル・シティにおけるアイデンティティの再創造―ロンドン、セント・ポール大聖堂を中心に
奥村みさ
中京大学社会科学研究所英連邦部会、東洋大学、東京 2017年09月
シンガポールのヘリテージ・ツーリズムとエスニック・アイデンティティ:プラナカン文化の表象と消費をめぐって
奥村みさ
白山人類学研究会、東洋大学、東京 2017年06月
シンガポールにおける英語中心の二言語政策が歴史認識に及ぼす影響
奥村みさ
日本国際文化学会、 早稲田大学、東京 2016年07月
二言語政策の影響によるシンガポールの宗教事情と華人系エスニシティの変容
奥村みさ
日本華橋華人学会、 京都大学、京都 2015年11月
シンガポールにおける文化遺産政策とツーリズム―英語圏文化を包摂したナショナル・アイデンティティの構築
奥村みさ
日本国際文化学会、多摩大学、神奈川 2015年07月
約50年間に渡る二言語政策がシンガポール社会にもたらした文化的影響
奥村みさ
シンガポール研究会、駒澤大学、東京 2014年09月
19世紀フランス女子修道会の海外における福祉・教育活動:幼きイエス会の英領マラヤと明治初期日本での活動を中心に
平島みさ
日本カトリック教育学会、清泉女学院大学、長野 2012年09月
シンガポールの文化遺産政策におけるプ ラナカンの位置づけ
奥村みさ
東南アジア学会、愛 知大学、愛知 2010年06月
Kyoto through the Looking Glass
平島みさ
SOAS-Japan Reseach Centre, University of London、U.K. 2010年05月
多民族社会におけるエスニック文化の継続性維持と継承に関する諸問題:シンガポールのプラナカン文化を事例として
奥村みさ
中京大学社会科学研究所研究会、中京大学、愛知 2009年12月
Aussie and Yanks, the Peoples Alike? Instructions for American Service Man in Australia 1942に見るアメリカのオーストラリア観
奥村みさ
名古屋アメリカ研究会、南山大学、愛知 2009年06月
都市国家における心象風景:シンガポールの都市再開発にみるポストコロニアル・ナショナリズム
奥村みさ
アジア政経学会西日本大会、南山大学、愛知 2004年06月
アジア地域研究、異文化理解の視座からの英語教育
奥村みさ
日本「アジア英語」学会第10回全国大会、金沢経済大学、石川 2001年12月
三日月と十字架のもとに:マレーシアにおけるキリスト教とエスニック・アイデンティティ
奥村みさ
南山宗教文化研究所研究会、南山大学、愛知 2001年06月
マレーシアの女性誌に見るマレー系女性と華人女性の審美観の比較
奥村みさ
「メディアにみるイスラーム女性の実像と虚像」研究会、一橋大学、 東京 1999年01月
The Distinction in Ethnic Identities in Consumption Patterns of the Malaysian Middle Class
奥村みさ
Asian Studies Conference Japan (ASCJ) Annual Meeting、上智大学、 東京 1998年06月
身体的文化資本としてのエスニシティ:マレーシアにおけるマレー人女性と華人女性間の審美観のダイナミズム
奥村みさ
関東社会学会第45回 大会、明治学院大学、 東京 1997年06月
ジャッキーとマドンナ:アメリカ社会における文化資本としてのカトリシズム
奥村みさ
アメリカ学会第31回年次大会、愛知教育大、 愛知 1997年06月
文化資本としてのエスニシティ:マレーシアにおけるエスニック文化の差異化と再生産
奥村みさ
第69回日本社会学会大会、琉球大学、沖縄 1994年09月
十字架と三日月のもとに:マレーシアのカトリック
奥村みさ
International Association of Historians of Asia (IAHA)第13回大会、 上智大学、東京 1993年06月
マレー系ミドルクラスを通してみた新経済政策
奥村みさ
東南アジア史学会第49回研究大会、北海道大学、札幌 1993年05月
マレーシアの中産階級と消費行動
奥村みさ
上智大学アジア文化研究所研究会、上智大学、東京 1990年08月
Current Issues in Japanese Families
奥村みさ
The Asian Regional Exchange for New Alternatives(ARENA)、バンコク 1987年03月
作品等
中京大学国際英語学部海外研修企画・運営・学生引率(シンガポール、オーストラリア、ハワイに毎年約1週間から3週間)
2002年 -2014年
(国際博覧会企画・実行委員)’89海と島の博覧会・ひろしま「夢アジア そごう特別協賛館)」企画 外務省(財)アジアクラブ
芸術活動 1988年10月
(国際博覧会企画・実行委員)’89海と島の博覧会・ひろしま「アジア館」(准テーマ館)基本計画書 外務省(財)アジアクラブ
芸術活動 1988年05月
MISC
書評 金敬黙(キム・ギョンムク)、Markus Bell, Susan Manadue-Chun共著『日英対訳・バイリンガル平和教育教材A North Korean Refugee in Japan : Hana's Stories私、北朝鮮から来ました : ハナのストーリー』
奥村 みさ 社会科学研究 37 (2) 28 -25 2017年03月
甲斐田万智子・佐竹眞明・長津一史・幡谷則子 編著『小さな民のグローバル学――共生の思想と実践をもとめて』上智大学出版 2016年 v+390頁
奥村 みさ 東南アジア -歴史と文化- 2017 (46) 38 -42 2017年
[招待有り]
(学術シンポジウム報告)リー・クアンユーの遺産とポスト・リー時代のシンガポールへの展望
奥村みさ 国際英語学部紀要 (17) 65 -67 2016年03月
秋田茂『イギリス帝国の歴史:アジアから考える』 中公新書2167、中央公論新社、288p.
奥村 みさ 中京大学国際英語学部紀要 17 (17) 65 -68 2015年03月
学術シンポジウム報告 リー・クアンユーの遺産とポスト・リー時代を迎えたシンガポールのゆくえ
奥村 みさ 国際英語学部紀要 18 37 -41 2015年
<書評>田村慶子. 『多民族国家シンガポールの政治と言語--「消滅」した南洋大学の25年』 明石書店, 2013, 206p.
奥村 みさ 東南アジア研究 51 (2) 342 -345 2014年01月
[招待有り]
書評 吉野耕作.『英語化するアジア : トランスナショナルな高等教育モデルとその波及』
奥村 みさ アジア・アフリカ地域研究 = Asian and African area studies (14) 305 -308 2014年
[招待有り]
鍋倉聰 著『シンガポール「多人種主義」の社会学──団地社会のエスニシティ』世界思想社 2011年 302ページ
奥村 みさ 東南アジア -歴史と文化- 2014 (43) 130 -135 2014年
[招待有り]
シンガポールの文化遺産政策におけるプラナカンの位置づけ(パネル2 国民であること・華人であること-20世紀東南アジアにおける秩序構築とプラナカン性,第83回研究大会報告)
奥村 みさ 東南アジア学会会報 (93) 28 -28 2010年
海上昇明月 天涯共此時 (シンガポール都市論) -- (現在のシンガポール、その文化、経済、宗教)
奥村 みさ アジア遊学 (123) 51 -53 2009年06月
(科研報告書)初期女子教育に果たしたミッションスクールの役割:フランス、マラヤ、日本の比較
平島みさ(奥村みさ) 2007年03月
国際ワークショップ報告 宗教研究の国際化をめぐる諸問題--世界各地の研究教育機関における国際協力
平島 みさ 研究所報 (16) 4 -10 2006年
第31回年次大会報告
木村 武史; 馬場 美奈子; 吉原 真里; 矢口 祐人; 馬 暁華; 浅野 一弘; 草間 秀三郎; 沼岡 努; 上野 継義; 村田 勝幸; 賀川 真理; 村上 良夫; 野村 達朗; 堀 一郎; 竹田 有; 上杉 忍; 野村 文子; 大井 浩二; 新川 健三郎; 大西 直樹; 大内 孝; 山田 史郎; 鈴木 有郷; 安武 秀岳; 飯田 文雄; 川本 隆史; 塚田 守; 松本 礼二; 佐々木 毅; Rosenzweig Roy; Wynkoop Mary Ann; 中條 献; 恒吉 僚子; 奥村 みさ; 中村 雅子; 笹本 雅子; 辻内 鏡人; 栗林 智子; 中村 和恵; 佐藤 宏子; 岡村 黎明; 藤田 博司; 近藤 健; 阿部 齊; 高山 眞知子; Shipps Jan; Deloria Philip J.; Kim Sung-Gyung; 梶原 寿; 上坂 昇; 森 孝一; Jensen Richard; 杉田 米行; Clark William J.; Reed Jon; 金澤 智; 野沢 公子 アメリカ研究 1998 (32) 163 -185 1998年
(研究調査・報告書)地域の国際化
外務省(財)アジアクラブ 1988年10月
Lounge Talk 私たちがアジアから学ぶもの
奥村みさ、黒川妙子、二宮照子 ECONO July (37) 28 -29 1988年07月
(調査報告)「シュラマダーナ」ということ
奥村みさ 共に汗を流して(サルボダヤ・スタディ・ツアー報告)庭野平和財団発行。 25 -26 1987年10月
(研究調査・報告書)地方の国際化
外務省(財)アジアクラブ 1987年06月
受賞
2003年01月 東海学術奨励会 東海学術奨励会助成
シンガポール人の多言語使用とアイデンティティ:シンガポール国立大学日本文化学科学生の言語・文化的意識構造調査を中心に
共同研究・競争的資金等の研究課題
シンガポールと英国の文化政策における大英帝国時代文化遺産への評価変化の比較研究
日本学術振興会:
科学研究費助成事業 基盤研究(C)
研究期間 :
2022年04月 -2025年03月
代表者 :
平島 みさ
シンガポールの「英語化」にみる歴史観創造と伝統文化継承への影響に関する研究
日本学術振興会:
科学研究費助成事業 基盤研究(C)
研究期間 :
2018年04月 -2021年03月
独立50年に渡る英語中心二言語教育のシンガポール多民族都市国家への文化的影響
中京大学:
2015年度採択中京大学特定研究助成(個人研究)
研究期間 :
2015年04月 -2016年03月
欧州多民族社会におけるナショナル・アイデンティティとエスニシティ―イギリスとフランスの事例を中心に
中京大学:
2010年度採択中京大学在外研究助成
研究期間 :
2010年04月 -2011年03月
シンガポールの女子教育におけるポスト・コロニアリズムと文化相続の問題
中京大学:
2008年度採択中京大学特定研究助成(個人研究)
研究期間 :
2008年04月 -2009年03月
英語使用の文化的アイデンティティへの影響
中京大学:
2004年度採択中京大学特定研究助成(共同研究)
研究期間 :
2004年04月 -2005年03月
代表者 :
吉川寛、奥村みさ、森有礼
初期女子教育に果たしたミッションスクールの役割:フランス,マラヤ,日本の比較
日本学術振興会:
科学研究費助成事業 基盤研究(C)
研究期間 :
2003年 -2005年
代表者 :
平島 みさ
本研究の主要な目的は、19世紀後半にフランス・マラヤ・日本の女子教育に大きな足跡を残した修道女メール・マチルド(1814・1911)の97年に渡る生涯を縦糸に、彼女の所属した修道会である幼きイエス会が設立した3カ国のミッションスクールの歴史を横糸として、同時代・3カ国の民衆の社会史を横断し、教育による「民際交流」を明らかにすることにあった。平成15年度はフランス、シンガポール、日本の幼きイエス会の各アーカイヴにて資料収集にあたった。フランスは先進国の中でも女性の社会参加に関しては後進国といわれてきた。しかし、今回明らかになったのは、フランス社会史の福祉・教育の分野における女子修道会の貢献度の高さであった。平成16年度の研究は主として、マチルド生きた時代史の検証にあてた。その結果、フランス革命における修道会への迫害が、フランスの修道会を海外宣教に駆り立てたことがわかった。また、プロテスタントのミッショナリーの中国への関心が、カトリックのミッショナリーをして、中国の周辺部である東南アジアや日本に活動拠点を置く結果となったことがわかったことも興味深い。平成17年度は研究助成の最終年度として、彼女たちを受け入れた側、すなわちイギリス植民地下のマラヤと明治期の日本の当時の教育政策と実情について研究を深めた。研究の最後には、現在のシンガポールと日本における幼きイエス会の活動についての調査も実施し、その過程において現在のミッションスクールが抱える問題点もいくつか見えてきた。
英語使用の文化的アイデンティティへの影響
中京大学:
2003年度採択中京大学特定研究助成(共同研究)
研究期間 :
2003年04月 -2004年03月
代表者 :
吉川寛、奥村みさ、森有礼
シンガポール人の多言語使用とアイデンティティ
中京大学:
2003年度採択中京大学特定研究助成(個人研究)
研究期間 :
2003年04月 -2004年03月
シンガポール人の多言語使用とアイデンティティ:シンガポール国立大学日本文化学科学生の言語・文化的意識構造調査を中心に
東海学術奨励会:
平成14年度東海学術奨励会助成金
研究期間 :
2003年01月
メディアにみるイスラーム女性の実像と虚像
国立民族学博物館:
共同研究員
研究期間 :
2000年04月 -2001年03月
現代世界と宗教に関する研究
総合研究開発機構(NIRA):
委員会委員
研究期間 :
1996年04月 -1998年03月
シンガポールの50年に渡る英語中心二言語政策が歴史認識・文化遺産政策に及ぼす影響
委員歴
2023年10月 - 2024年10月 日本国際文化学会 第23回全国大会実行委員会実行委員長
2018年04月 - 2019年03月 日本華僑華人学会 2018年度日本華僑華人学会研究大会運営委員
2002年04月 - 2017年03月 中京大学国際英語学会 運営委員
2013年04月 - 2016年03月 中京大学 国際英語学部紀要編集委員
2004年01月 - 2004年12月 東南アジア史学会(現東南アジア学会) 第20期東南アジア史学会学会誌『歴史と文化』編集委員
2000年04月 - 2001年03月 国立民族学博物館 「メディアにみるイスラーム女性の実像と虚像」平成12年度国立民族学博物館共同研究員
1996年04月 - 1998年03月 総合研究開発機構(NIRA) 「現代世界と宗教に関する研究」委員会委員
担当経験のある科目
現代文化社会学(東洋大学大学院社会学科)
文化社会学(東洋大学)
国際社会学(千葉大学)
社会調査および実習(東洋大学)
シンガポール、オーストラリア、ハワイ海外研修(中京大学)
比較文化論(中京大学)
異文化理解(中京大学)
宗教社会学(南山大学大学院人間文化研究科)
宗教と人類文化(名古屋大学)
文化人類学概論(学習院大学)
女性学(千葉大学)
社会貢献活動
シンガポールにおける二言語教育政策による文化変容と国民文化のゆくえ
期間 :
2016年10月
役割 :
講師
種別 :
講演会
主催者・発行元 :
慶應義塾大学、言語文化研究所
イベント・番組・新聞雑誌名 :
公開講座
多民族都市国家シンガポールの国民統合政策:持続可能な“City Nation”を目指して
期間 :
2009年10月06日
役割 :
講師
種別 :
講演会
主催者・発行元 :
笹川平和財団
イベント・番組・新聞雑誌名 :
「人口変動の新潮流への対処」事業、「高齢化と移民政策」分科会
マレーシア イスラム社会のなかのカトリック
期間 :
1998年06月
役割 :
講師
主催者・発行元 :
上智大学公開学習センター
イベント・番組・新聞雑誌名 :
公開講座『東南アジアのキリスト教』(輪講)
女性と政治参加
期間 :
1990年12月
役割 :
パネリスト
主催者・発行元 :
世田谷区婦人政策室
イベント・番組・新聞雑誌名 :
公開講座
東南アジアにおける宗教と文化変容
期間 :
1990年05月
役割 :
講師
種別 :
講演会
主催者・発行元 :
カトリック管区長協議会総会
アジアの中の日本
期間 :
1989年07月
役割 :
講師
主催者・発行元 :
横須賀市教育委員会
イベント・番組・新聞雑誌名 :
公開講座(4回連続)
日本における外国人労働者
期間 :
1989年02月 - 1989年03月
役割 :
講師
主催者・発行元 :
横須賀市教育委員会
イベント・番組・新聞雑誌名 :
公開講座(4回連続)
国際地域おこしシンポジウム 基調講演:Sarvodaya Concept of Development and Its Applicability to Building up an Asian Regional Network, by A.T.Ariyaratne (Sarvodaya代表)
期間 :
- 1988年11月
役割 :
司会
主催者・発行元 :
外務省(財)アジアクラブ、鹿児島県、南方交流センター
イベント・番組・新聞雑誌名 :
国際地域おこしシンポジウム
サルボダヤ運動現地調査
期間 :
1988年08月 - 1988年09月
役割 :
調査担当
主催者・発行元 :
庭野平和財団
学術貢献活動
2016年度中京大学国際英語学会講演会「英語化するアジア」吉野耕作教授(上智大学)
期間 :
- 2016年10月
役割 :
企画立案・運営等
主催者・責任者 :
中京大学国際英語学会
2015年度中京大学国際英語学会シンポジウム「リー・クアンユーの遺産とポスト・リー時代のシンガポールへの展望」田村慶子教授(北九州市立大学)、川崎賢一教授(駒沢大学)、シム・チュン・キャット准教授(昭和女子大学)
期間 :
- 2015年07月
役割 :
企画立案・運営等
主催者・責任者 :
中京大学国際英語学会
2014年度中京大学国際英語学会講演会 Remembering the Regular-Kanji in One Month, by Prof. James Heisig , Nanzan University
期間 :
- 2014年10月
役割 :
企画立案・運営等
主催者・責任者 :
中京大学国際英語学会
2011年度中京大学国際英語学会講演会 The Voyage of the New Year's Gift, Prof. Timon Screech, SOAS Unversity of London
期間 :
- 2011年11月
役割 :
企画立案・運営等
主催者・責任者 :
中京大学国際英語学会
「現代世界と宗教に関する研究」委員としてマレーシア、シンガポール現地調査
期間 :
1997年10月 - 1997年10月
役割 :
学術調査立案・実施
主催者・責任者 :
総合開発機構(NIRA)
その他のリンク
researchmap
https://researchmap.jp/g0000217033