日本語
English
研究者総覧
全体
研究者氏名
著者名
検索
詳細
田口 陽子
(タグチ ヨウコ)
理工学部建築学科 准教授
理工学研究科建築学専攻 准教授
工業技術研究所 研究員
理工学研究科建築・都市デザイン専攻 准教授
人間科学総合研究所 研究員
研究者情報
学位
科研費研究者番号
J-Global ID
研究キーワード
研究分野
経歴
学歴
所属学協会
論文
書籍等出版物
作品等
MISC
受賞
共同研究・競争的資金等の研究課題
Last Updated :2025/04/19
研究者情報
学位
博士(工学)(東京工業大学)
科研費研究者番号
10435448
J-Global ID
201401051362223360
研究キーワード
地域計画 都市居住 公共空間デザイン まちづくり 地域施設計画
研究分野
人文・社会 / デザイン学 / 環境デザイン(建築、都市、ランドスケープ)
社会基盤(土木・建築・防災) / 建築史、意匠
社会基盤(土木・建築・防災) / 建築計画、都市計画
経歴
2017年04月 - 現在 東洋大学理工学部建築学科准教授
2012年04月 - 2020年03月 東京工業大学非常勤講師
2014年04月 - 2017年03月 佐賀大学大学院工学系研究科都市工学専攻准教授
2011年04月 - 2014年03月 佐賀大学大学院工学系研究科都市工学専攻講師
2010年04月 - 2011年03月 佐賀大学大学院工学系研究科都市工学専攻助教
2008年12月 - 2010年03月 佐賀大学理工学部都市工学科助教
2007年04月 - 2008年11月 米子工業高等専門学校建築学科助教
2006年04月 - 2007年03月 米子工業高等専門学校建築学科助手
2005年04月 - 2006年03月 東京工業大学理工学研究科全学科目Science of Engineering補佐員
学歴
1999年04月 - 2005年03月 東京工業大学大学院 理工学研究科 建築学専攻(博士課程)
2001年09月 - 2002年06月 デルフト工科大学 建築学部 留学(オランダ政府奨学生/Huygens Programme)
1997年04月 - 1999年03月 東京工業大学大学院 理工学研究科 建築学専攻(修士課程)
1993年04月 - 1997年03月 東京工業大学 工学部 建築学科
所属学協会
日蘭建築文化協会 都市住宅学会 日本建築学会
研究活動情報
論文
羅臼町カモイウンベ地区における昆布漁場の空間構成の特徴
金子晋也; 柴田晃宏; 齊藤哲也; 田口 陽子; 那須 聖
日本建築学会計画系論文集 220 - 231 2024年03月
[査読有り]
クリエイティブコミュニティによる空き家活用体制の構築 −「未来の有田」シナリオプロジェクト−
田口陽子; 中川大起; クリンカス・クン; 柄沢祐輔; 後藤隆太郎; 三木悦子; 清水耕一郎; 田中妙子
住総研研究論文集・実践報告集 45 45 219 - 228 一般財団法人 住総研 2019年03月
[査読有り]
創作活動の場を核とした複合空間における共創と集客拠点形成―オランダのDe Ceuvelにおける空間マネジメントの実態調査―
田口陽子; 柄沢祐輔
住総研研究論文集 43 43 35 - 46 一般財団法人 住総研 2017年03月
[査読有り]
Complexity and Integration of Non-square Residential Works in Japanese Contemporary Architecture
Yoko Taguchi; Takuya Moriyama; Yuusuke Karasawa
Proceedings of the 11th ISAIA 1211 - 1214 2016年09月
[査読有り]
Improvement strategy of open space at the center of a traditional lowland town with narrow paths for securing persons in need of AIDS viewing from evacuation time
N. Mishima; Y. Taguchi; Y. Okazaki; H. Wakuya; K. Kitagawa; Y. Hayashida; Y. S. Oh; S. G. Park
Lowland Technology International 17 3 197 - 206 2015年12月
[査読有り]
Spatial characteristics of Bantik ethnic community in Indonesia
P. P. Egam; N. Mishima; R. Goto; Y. Taguchi
Lowland Technology International 17 2 121 - 128 2015年09月
[査読有り]
Analysis of current two-way evacuation routes based on residents' perceptions in a historic preservation area
Nobuo Mishima; Naomi Miyamoto; Yoko Taguchi; Keiko Kitagawa
INTERNATIONAL JOURNAL OF DISASTER RISK REDUCTION 8 10 - 19 2014年06月
[査読有り]
地方都市中心市街地の空地における居場所形成に向けた実践とその空間分析
松隈政元; 田口陽子; 三島伸雄
日本建築学会技術報告集 19 42 709 - 714 2013年06月
[査読有り]
まちなか空き家改修プロジェクトにおける学習機会に関する研究
江口克成; 田口陽子; 三島伸雄
日本建築学会技術報告集 19 41 351 - 356 2013年02月
[査読有り]
歴史的町並みにおける延焼抑止策の提案とその評価に関する研究
三島伸雄; 田口陽子
日本建築学会計画系論文集 670 2345 - 2351 2011年12月
[査読有り]
SAPPORO CITY PLANNING IN MEIJI ERA AND THEIR CHANGES VIEWING FROM BLOCK PLANNING
池田類; 三島伸雄; 田口陽子
Proceedings of the 7th International Symposium on Lowland Technology 562 - 567 International Association of Lowland Technology 2010年09月
[査読有り]
Assessment of thermal comfort in respect to building height in a high-density city in the tropics
AN Kakon; M Nobuo; S Kojima; T Yoko
American Journal of Engineering and Applied Sciences 3 3 545 - 551 2010年
[査読有り]
ミラノ歴史的中心部における中庭の空間構成と利用用途―イタリアにおける歴史的建造物の活用に関する研究―
齊藤哲也; 西尾知子; 田口陽子; 是永美樹; 八木幸二
日本建築学会計画系論文集 74 639 1095 - 1100 日本建築学会 2009年05月
[査読有り]
集合住宅団地外部空間の多様化とユーザビリティに関する研究―オランダ住宅団地再生におけるサステイナブル・デザインの検証―
田口陽子; 川上正倫; 橋本朋子; KLINKERS Koen
住宅総合研究財団研究論文集 34 397 - 407 住宅総合研究財団 ; 東京 2008年03月
[査読有り]
マカオの市街地拡大に伴う都市構成に関する基礎的考察
是永美樹; 椛澤嘉孝; 田口陽子; 八木幸二
日本建築学会計画系論文集 72 615 129 - 136 日本建築学会 2007年05月
[査読有り]
接続形態と接続機能の関係からみたマカオ旧市街における拡張歩行者空間の性格
是永美樹; 北原寛司; 田口陽子; 八木幸二
日本建築学会計画系論文集 71 610 109 - 116 日本建築学会 2006年12月
[査読有り]
住宅団地バイルマメーアにおける住棟立面と屋外領域の相互関係 第2次世界大戦後に開発されたオランダ住宅団地の再生に関する研究 その2
田口陽子; 川上正倫; 服部拓庸; 是永美樹; 八木幸二
日本建築学会計画系論文集 71 606 33 - 39 日本建築学会 2006年08月
[査読有り]
オランダ住宅団地の包囲型住棟における外部空間の連続性
田口陽子; 片平太陽; 是永美樹; 八木幸二
日本建築学会計画系論文集 71 599 9 - 15 日本建築学会 2006年01月
マカオ旧市街における前地を中心とした用途と勾配の連続性
是永美樹; 神村英里; 田口陽子; 八木幸二
日本建築学会計画系論文集 71 599 111 - 117 日本建築学会 2006年01月
[査読有り]
住宅団地バイルマメーア再生における外部空間の差異化 第2次世界大戦後に開発されたオランダ住宅団地の再生に関する研究 その1
田口陽子; 山崎範子; 是永美樹; 八木幸二
日本建築学会計画系論文集 70 588 9 - 14 日本建築学会 2005年02月
[査読有り]
都市中心部の街区構成に関する研究 街区の立体構成による空間領域と量塊的イメージの形成
安藤直見; 八木幸二; 田口陽子
日本建築学会計画系論文集 62 502 171 - 178 日本建築学会 1997年12月
[査読有り]
書籍
柄沢祐輔|アルゴリズムによるネットワーク型の建築をめざして
柄沢, 祐輔 (担当:その他範囲:制作協力)LIXIL出版 2021年01月 ISBN: 9784864800501 163p
作品等
スケーパー研究所
芸術活動 田口陽子+東洋大学地域デザイン研究室 2023年10月 - 現在
MISC
スケーパー研究所
田口陽子; 東洋大学地域デザイン研究室 さいたま国際芸術祭2023公式カタログ 2024年 (3月) 026 -029 2024年03月
さいたま国際芸術祭2023
現代アートチーム目[mé]; 田口陽子ほか 新建築 2024年 (1月) 33 2024年01月
「SCAPER」はどこにいる?
近藤良平; 田口陽子; 奥野武範; 現代アートチーム目[mé] 美術手帖 2024年 (1月) 26 -31 2024年01月
スケーパー研究所 田口陽子所長との対話
田口陽子; 奥野武範 ほぼ日刊イトイ新聞 2023年12月
再開発事業地区の街路景観における「下町らしさ」の評価要因 -東京都の下町7区を対象に
木内弘希; 田口陽子 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM) 2023 2023年07月
並行二重螺旋 情報化社会において失われつつある「アウラ」を宿す建築
島田洸貴; 田口陽子 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM) 2023 2023年07月
リモートワークが浸透した社会における郊外の居場所空間の役割 −コロナ禍における横浜市・川崎市の駅周辺地区の人口変化に着目して−
庄田優輝; 田口陽子 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM) 2022 243 -244 2022年07月
六甲山上スマートシティ構想の中核施設ROKKONOMADにおけるクリエイティブコミュニティ形成
岩沢一真; 田口陽子 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM) 2022 2022年 453 -454 2022年07月
アート作品を媒介とした地域イメージの形成 さいたま国際芸術祭2020を対象として
菅田明理; 田口陽子 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM) 2021 2021年
ユニットを組み合わせて使用する家具の配列パタン-イタリアのデザイン雑誌『domus』を対象に-
藤沼宏気; 田口陽子 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM) 2020 2020年
神田神保町における古書店・飲食店の地理的変遷からみた立地特性
吉永慧理夏; 田口陽子 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM) 2019 RONBUNNO.7268 2019年07月
未来の有田プロジェクト プロトタイプとしてのアートの制作を通じたまちづくりの可能性
田口陽子; 柄沢祐輔 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM) 2019 ROMBUNNO.14127 2019年07月
バンタヤンパークセンター 複雑な位相的関係をもつ非整形建築空間
田口陽子; 柄沢祐輔 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM) 2018 (2018) ROMBUNNO.14099 -199 2018年07月
Circular Art Network―「アート」の循環が生み出すものづくりの生態系―
安武佑馬; 田口陽子 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM) 2016 ROMBUNNO.14005 2016年07月
非整形住宅作品における変形方向と位相関係 現代日本の非整形住宅作品における空間設計手法(1)
森山拓弥; 田口陽子; 柄沢祐輔 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM) 2016 ROMBUNNO.9149 2016年07月
学生のシェア居住のニーズに基づいた空き家活用提案 ―有田町内山地区の旧江越家住宅を対象として―
坂本明文; 田口陽子 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM) 2016 ROMBUNNO.7204 2016年07月
非整形住宅作品における複雑性と統合性 現代日本の非整形住宅作品における空間設計手法(2)
田口陽子; 森山拓弥; 柄沢祐輔 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM) 2016 ROMBUNNO.9150 2016年07月
オランダのクリエイター・コミュニティDe Ceuvelにおける来訪者調査
松本清哉; 田口陽子; 柄沢祐輔; 安武佑馬 日本建築学会研究報告 九州支部(CD-ROM) (55) ROMBUNNO.705 2016年
オランダから佐賀へ まちなか再編をめざす
田口陽子 建築士 (12) 6 -9 2015年12月
オランダ近現代集合住宅における包囲型住棟の立面構成
臺瑞己; 田口陽子 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM) 2015 ROMBUNNO.5464 2015年07月
現代日本における小規模公園建築の外観表現
山口拓人; 田口陽子 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM) 2015 ROMBUNNO.9190 2015年07月
清家清の初期住宅作品の建築写真とその解説にみられる設計意図
林慶彦; 田口陽子 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM) 2014 ROMBUNNO.9153 2014年07月
国立大学法人における大学博物館等施設の運営実態(その2)―公開・展示と収集・整理・保存に着目して―
松隈政元; 田口陽子; 遠藤康一; 三島伸雄 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM) 2014 ROMBUNNO.5223 2014年07月
国立大学法人における大学博物館等施設の運営実態(その1)―設置目的と組織体制に着目して―
田口陽子; 松隈政元; 遠藤康一; 三島伸雄 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM) 2014 ROMBUNNO.5222 2014年07月
わが国近代における「最小限住宅」に関する建築専門家の対応 : 昭和初期の建築雑誌に掲載された記述を対象として
坂本 良典; 渕上 貴由樹; 田口 陽子 日本建築学会研究報告. 九州支部. AIJ Kyushu Chapter architectural research meeting. 日本建築学会九州支部 編 (53) 525 -528 2014年03月
建築関連法との比較にみる琉球Aサイン新基準の制限について
喜納秀太; 三島伸雄; 田口陽子 日本建築学会研究報告 九州支部(CD-ROM) (53) ROMBUNNO.750 -416 2014年
嬉野における温泉旅館組合の土地利用管理に向けた現状分析
穴井祥一郎; 三島伸雄; 田口陽子 日本建築学会研究報告 九州支部(CD-ROM) (53) ROMBUNNO.704 -232 2014年
鉄道の廃線に伴う周辺敷地の転用と整形さとの関連に関する分析―旧国鉄佐賀線廃線前後に着目して―
筬島智史; 田口陽子; 三島伸雄 日本建築学会研究報告 九州支部(CD-ROM) (53) ROMBUNNO.749 -412 2014年
子どもがスケール感覚を学習できるブロック型空間造形ツールの提案と実証
石川希莉加; 田口陽子 日本建築学会研究報告 九州支部(CD-ROM) (53) ROMBUNNO.730 -336 2014年
Aサイン制度基準改定における琉球建築関連法の引用に関する考察
喜納秀太; 田口陽子; 三島伸雄 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM) 2013 ROMBUNNO.7458 2013年07月
都市の線的要素の用途転換に伴う周辺敷地の転用に関する分析―旧国鉄佐賀線廃線前後に着目して―
筬島智史; 田口陽子; 三島伸雄 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM) 2013 ROMBUNNO.7446 2013年07月
歴史的町並みにおける道路閉塞確率を考慮した二方向避難の現状分析
石丸大祐; 田口陽子; 三島伸雄 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM) 2013 ROMBUNNO.7229 2013年07月
嬉野温泉街における温泉旅館組合主体の土地利用管理に向けた基礎的研究―営業・廃業旅館の土地利用現況を中心に―
穴井祥一郎; 田口陽子; 三島伸雄 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM) 2013 ROMBUNNO.7558 2013年07月
実践学習の場としての地域連携型空き家改修プロジェクトの再評価
江口克成; 三島伸雄; 田口陽子 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM) 2013 ROMBUNNO.7145 2013年07月
学生シェア居住:シェアリング装置のデザイン提案―仮想居住者ヒアリングをもとに―
大塚一翼; 三島伸雄; 田口陽子 日本建築学会九州支部研究報告 3 計画系 (52) 665 -668 2013年03月
地域連携型空き家改修プロジェクトにおける実践学習の場に関する研究
江口克成; 田口陽子; 三島伸雄 日本建築学会九州支部研究報告 3 計画系 (52) 433 -436 2013年03月
5420 小規模空地における居場所空間の形成に向けた実践的研究(居場所・居方,建築計画,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
松隈 政元; 三島 伸雄; 田口 陽子 学術講演梗概集 2012 881 -882 2012年09月
構造形式からみた旧川南造船所部品工場の空間的特質
秋葉大輔; 田口陽子; 三島伸雄 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM) 2012 ROMBUNNO.9036 2012年07月
小規摸空地における居場所空間の形成に向けた実践的研究
松隈政元; 三島伸雄; 田口陽子 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM) 2012 ROMBUNNO.5420 2012年07月
団地再生事業におけるガイドラインの有効性―UR都市機構の団地再生を事例として―
東晃平; 田口陽子; 三島伸雄 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM) 2012 ROMBUNNO.7505 2012年07月
団地再生事業におけるガイドラインの有効性―上野台地区の事例を対象に―
東晃平; 三島伸雄; 田口陽子 日本建築学会九州支部研究報告 3 計画系 (51) 453 -456 2012年03月
小規模オープンスペースの利活用に向けた「まちなかアキチリビング」プロジェクト~提案フェーズのプログラム化とその実践~
松隈政元; 田口陽子; 三島伸雄 日本建築学会九州支部研究報告 3 計画系 (51) 629 -632 2012年03月
学生まちなかシェアハウスのニーズについて―実験住宅「まちの間」を題材に―
米澤彩花; 田口陽子; 三島伸雄 日本建築学会九州支部研究報告 3 計画系 (51) 577 -580 2012年03月
歴史的町並み保存における避難経路の確保に関する研究―肥前浜宿の住民ヒアリングを通して―
宮本尚美; 三島伸雄; 田口陽子 佐賀大学理工学集報 40 (1) 7 -11 2011年07月
まちなか空き家改修プロジェクトにおける学習機会に関する研究
江口克成; 田口陽子; 三島伸雄 日本建築学会学術講演梗概集F-1 都市計画 建築社会システム 2011 1033 -1034 2011年07月
まちなか居住に向けた空き家改修工事の課題と可能性―人的ネットワークによる計画および資材設備調達―
大塚一翼; 田口陽子; 三島伸雄 日本建築学会学術講演梗概集F-1 都市計画 建築社会システム 2011 1031 -1032 2011年07月
地歴からみた東京郊外住宅地松濤の特質
池田類; 三島伸雄; 田口陽子 日本建築学会学術講演梗概集F-1 都市計画 建築社会システム 2011 767 -768 2011年07月
歴史的町並みにおける火災避難訓練からみた防災まちづくりの課題―肥前浜宿を事例として―
宮本尚美; 田口陽子; 三島伸雄 日本建築学会学術講演梗概集F-1 都市計画 建築社会システム 2011 871 -872 2011年07月
せどわ保育園は1/2―子どもスケールの挿入による加津佐町水月地区再生計画―
泉竜斗; 田口陽子; 三島伸雄 日本建築学会大会建築デザイン発表梗概集 2011 302 -303 2011年07月
みんなのいえ/みんなのまち
田口陽子 佐賀新聞 住生活月間特集2010 2010年10月
九州における鉄道沿線開発に関する研究―九州鉄道春日原経営地を中心に―
立田祥平; 三島伸雄; 田口陽子 日本建築学会学術講演梗概集F-1 都市計画 建築社会システム 2010 595 -596 2010年07月
歴史的町並み保存における避難経路の確保に関する研究 その2―非伝統的建造物(峰松忠士家)の場合―
三島伸雄; 宮本尚美; 田口陽子 日本建築学会学術講演梗概集F-1 都市計画 建築社会システム 2010 907 -908 2010年07月
歴史的町並み保存における避難経路の確保に関する研究 その1―伝統的建造物(峰松幸四郎家)の場合―
宮本尚美; 三島伸雄; 田口陽子 日本建築学会学術講演梗概集F-1 都市計画 建築社会システム 2010 905 -906 2010年07月
地方都市大学周辺における学生の活動内容と活動エリアの変化について―佐賀大学在学生・卒業生へのアンケート調査より―
西田敦史; 三島伸雄; 田口陽子 日本建築学会学術講演梗概集F-1 都市計画 建築社会システム 2010 487 -488 2010年07月
学生の活動エリアからみた地方都市大学周辺の変化について―佐賀大学在学生・卒業生へのアンケート調査より―
西田敦史; 三島伸雄; 田口陽子 日本建築学会九州支部研究報告 3 計画系 (49) 265 -268 2010年03月
地方都市佐賀のまちなかにおける建築ボリュームの評価手法に関する研究
筒井信之; 三島伸雄; 田口陽子 日本建築学会九州支部研究報告 3 計画系 (49) 297 -300 2010年03月
歴史的町並み保存における2方向避難の確保に関する研究―肥前浜宿を対象に―
宮本尚美; 三島伸雄; 田口陽子 日本建築学会九州支部研究報告 3 計画系 (49) 357 -360 2010年03月
歴史的町並みにおける災害危険度評価に関する研究 その1‐延焼危険度について‐
三島伸雄; 田口陽子; 森田智暁 日本建築学会学術講演梗概集F-1 都市計画 建築社会システム 2009 531 -532 2009年07月
歴史的町並みにおける災害危険度評価に関する研究 その2‐避難危険度,災害弱者危険度について‐
森田智暁; 三島伸雄; 田口陽子 日本建築学会学術講演梗概集F-1 都市計画 建築社会システム 2009 533 -534 2009年07月
海の縁風景~島原藩蔵の空間的復原~
成田憲彦; 蒲原啓太; 三島伸雄; 田口陽子 日本建築学会大会建築デザイン発表梗概集 2009 236 -237 2009年07月
区画割りの変化からみた札幌開拓計画とその変質―石狩国本府指図,札幌区画図,札幌市街之図を中心に―
池田類; 三島伸雄; 田口陽子 日本建築学会学術講演梗概集F-1 都市計画 建築社会システム 2009 1041 -1042 2009年07月
地域連携による国立大学法人の施設整備に関する研究
岡山未樹; 三島伸雄; 田口陽子 日本建築学会学術講演梗概集F-1 都市計画 建築社会システム 2009 109 -112 2009年07月
歴史的町並みにおける災害危険度評価に関する研究 その3‐評価手法の適用とその考察‐
田口陽子; 三島伸雄; 森田智暁 日本建築学会学術講演梗概集F-1 都市計画 建築社会システム 2009 535 -536 2009年07月
言葉と写真を用いたまちリビング発見ワークショップの手法―米子中心市街地における外部空間の隠れた可能性に関する研究―
加納奈津子; 田口陽子; 高増佳子 日本建築学会学術講演梗概集F-1 都市計画 建築社会システム 2008 77 -78 2008年07月
米子旧市街地における景観評価に関する基礎的考察
川上正倫; 足立亘; 田口陽子 日本建築学会学術講演梗概集F-1 都市計画 建築社会システム 2007 461 -462 2007年07月
本来の用途とは異なる利用のみられた外部空間の構成‐米子旧市街地における外部空間の隠れた可能性に関する研究(2)‐
加納奈津子; 田口陽子; 川上正倫 日本建築学会学術講演梗概集F-1 都市計画 建築社会システム 2007 407 -408 2007年07月
本来の用途とは異なる利用が形成する生活景‐米子旧市街地における外部空間の隠れた可能性に関する研究(1)‐
田口陽子; 加納奈津子; 川上正倫 日本建築学会学術講演梗概集F-1 都市計画 建築社会システム 2007 405 -406 2007年07月
接道面外部空間における緑の構成と複合的役割
舩越克己; AHN Giljae; 田口陽子; 是永美樹; 八木幸二 日本建築学会学術講演梗概集F-2 建築歴史・意匠 2007 751 -752 2007年07月
バイルマメーア再開発地区における外部空間特性と表出要素
服部拓庸; 田口陽子; 川上正倫; 安田幸一 日本建築学会学術講演梗概集E-2 建築計画2 農村計画 教育 2006 403 -404 2006年07月
中国・窰洞住居における包囲形式と中庭内要素からみる表裏の秩序
山崎新太; 是永美樹; 八代克彦; 田口陽子; 栗原伸治; 八木幸二 日本建築学会学術講演梗概集E-2 建築計画2 農村計画 教育 2006 157 -158 2006年07月
戦後小住宅における家具と平面形状から生じる領域の複合
金塚雄太; 是永美樹; 田口陽子; 八木幸二 日本建築学会学術講演梗概集F-2 建築歴史・意匠 2006 615 -616 2006年07月
境界形式と接続街路の用途からみたマカオ旧市街における拡張歩行者空間の性格
北原寛司; 是永美樹; 田口陽子; 八木幸二 日本建築学会学術講演梗概集F-1 都市計画 建築社会システム 2006 419 -420 2006年07月
マカオ旧市街における教会への接続街路の空間特性
椛沢嘉孝; 是永美樹; 田口陽子; 八木幸二 日本建築学会学術講演梗概集F-1 都市計画 建築社会システム 2005 431 -432 2005年07月
ミラノの歴史的都心部における街区内外部空間の構成(その2)
西尾知子; 斉藤哲也; 是永美樹; 田口陽子; 八木幸二 日本建築学会学術講演梗概集F-1 都市計画 建築社会システム 2005 417 -418 2005年07月
ミラノの歴史的都心部における街区内外部空間の構成(その1)
斉藤哲也; 西尾知子; 是永美樹; 田口陽子; 八木幸二 日本建築学会学術講演梗概集F-1 都市計画 建築社会システム 2005 415 -416 2005年07月
清家清の住宅作品における建具を介した主空間の伸縮性
府中拓也; 田口陽子; 是永美樹; 八木幸二 日本建築学会学術講演梗概集F-2 建築歴史・意匠 2005 753 -754 2005年07月
包囲型住棟における外部空間の性格 オランダ住宅団地の包囲型住棟に関する研究 その1
田口陽子; 是永美樹; 片平太陽; 八木幸二 日本建築学会学術講演梗概集E-2 建築計画2 農村計画 教育 2005 73 -74 2005年07月
包囲型住棟における外部空間の性格と隣接環境 オランダ住宅団地の包囲型住棟に関する研究 その2
片平太陽; 是永美樹; 田口陽子; 八木幸二 日本建築学会学術講演梗概集E-2 建築計画2 農村計画 教育 2005 75 -76 2005年07月
YSD
三村大介; 田口陽子 ゆかmonthly 48 (6) 27 -32 2005年06月
集合住宅団地バイルマメーア再開発における外部空間の構成と再生手法 (その2)
山崎範子; 八木幸二; 田口陽子; 松本淳; 是永美樹 日本建築学会学術講演梗概集E-2 建築計画2 農村計画 教育 2004 25 -26 2004年07月
集合住宅団地バイルマメーア再開発における外部空間の構成と再生手法 (その1)
田口陽子; 松本淳; 八木幸二; 是永美樹; 山崎範子 日本建築学会学術講演梗概集E-2 建築計画2 農村計画 教育 2004 23 -24 2004年07月
オランダ集合住宅の再生における外観要素
新保佳恵; 山崎範子; 八木幸二; 田中盛志; 田口陽子; 是永美樹 日本建築学会学術講演梗概集E-2 建築計画2 農村計画 教育 2004 31 -32 2004年07月
都市中心部における街路との関係からみたフリーアクセススペースの構成
卜部祐加; 内山森; 田口陽子; 那須聖; 八木幸二 日本建築学会学術講演梗概集F-1 都市計画 建築社会システム 2001 289 -290 2001年07月
都市中心部の角地建築群のファサードにより形成される交差点空間
小池秋彦; 田口陽子; 那須聖; 八木幸二 日本建築学会学術講演梗概集F-1 都市計画 建築社会システム 2000 805 -806 2000年07月
都市中心部における街区型建築のファサードの形成に関する研究
柿本紀子; 八木幸二; 田口陽子; 那須聖 日本建築学会学術講演梗概集F-1 都市計画 建築社会システム 2000 811 -812 2000年07月
都市中心部の街区の表層における建物の集合に関する研究
田口陽子; 那須聖; 安藤直見; 八木幸二 日本建築学会学術講演梗概集F-1 都市計画 建築社会システム 1999 55 -56 1999年07月
アーメダバード旧市街の街路における行為の発生
田辺泰; 那須聖; 根上英志; 茶谷正洋; 田口陽子; 八木幸二 日本建築学会学術講演梗概集E-2 建築計画2 農村計画 教育 1999 39 -40 1999年07月
夜間における街路形態ごとの景観評価に及ぼす光の影響
森田章夫; 田口陽子; 那須聖; 安藤直見; 八木幸二 日本建築学会学術講演梗概集F-1 都市計画 建築社会システム 1998 601 -602 1998年07月
駅周辺地域の経路形態とその領域性 (1) 経路形態の記述
田口陽子; 安藤直見; 和田七重; 八木幸二; 那須聖 日本建築学会学術講演梗概集F-1 都市計画 建築社会システム 1998 441 -442 1998年07月
駅周辺地域の経路形態とその領域性 (2) 経路形態による領域性
和田七重; 安藤直見; 田口陽子; 八木幸二; 那須聖 日本建築学会学術講演梗概集F-1 都市計画 建築社会システム 1998 443 -444 1998年07月
都市中心部の量塊的イメージの形成
田口陽子; 八木幸二; 安藤直見 日本建築学会学術講演梗概集F-1 都市計画 建築社会システム 1997 87 -88 1997年07月
受賞
2017年06月 住総研 研究選奨
2012年11月 都市住宅学会業績賞
2012年03月 第3回佐賀の木・佐賀の家賞
2012年03月 第3回佐賀の木・まちづくり賞 知事賞
共同研究・競争的資金等の研究課題
地域の森林資源を活用した非整形建築のローカライズの実践研究
日本学術振興会:
科学研究費助成事業 基盤研究(C)
研究期間 :
2020年04月 -2023年03月
代表者 :
田口 陽子
クリエイティブコミュニティによる空き家活用体制の構築−「未来の有田」シナリオプロジェクト−
住総研:
実践助成
研究期間 :
2017年06月 -2018年10月
代表者 :
田口陽子
身体性と快適性に注目した非整形建築空間の最適化に関する研究
日本学術振興会:
科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究
研究期間 :
2015年04月 -2018年03月
代表者 :
田口 陽子; 柄沢 祐輔
本研究では直交座標方向以外の壁・床・天井を有する形態を非整形と定義し、独自の方法論に基づく非整形建築モデルの提示およびその実物大模型の製作を通じて、非整形建築空間をパブリックスペースとして有効利用するための建築計画・まちづくりにおける課題と可能性を明らかにしている。複雑な位相的関係をもつ非整形建築空間では、異なる目的の人々が個別に活動しながらも視覚的な一体感をもち、多様な視点から他者をみたりみられたりする体験ができることから、地元住民と来訪者が様々な活動に利用できるパブリックスペースとして運営されることにより、人々のあいだに新たな関係が構築され、コミュニティが活性化することが期待される。
創作活動の場を核とした複合空間における共創と集客交流拠点形成 ―オランダのDe Ceuvelにおける空間マネジメントの実態調査―
住総研:
研究助成
研究期間 :
2015年06月 -2016年10月
代表者 :
田口陽子
歴史的町並みにおける大規模火災時のための避難経路整備の検証提案に関する研究
日本学術振興会:
科学研究費助成事業
研究期間 :
2012年04月 -2015年03月
代表者 :
三島 伸雄; 田口 陽子; 北川 慶子
歴史的町並みにおける大規模火災時に有効な避難経路の提案スキームを作成し、その検証を行った。具体的には、モデル対象地を佐賀県鹿島市肥前浜宿とし、その重要伝統的建造物群保存地区における居住者の避難に対する考えも踏まえて避難時間分析を行った。すなわち、住宅から避難した場合にまず身の安全を寄せる場所、一次避難地、目標避難時間を設定し、それらをもって避難経路提案スキームとした上で、マルチエージェントシステムを用いて避難時間を計測し、問題箇所を分析することによって、避難を実現するための方策について検討を行った。その結果、避難経路提案スキームの有効性を示した。
歴史的町並みにおける災害弱者の自助・共助に向けた減災支援システムの構築
日本学術振興会:
科学研究費助成事業
研究期間 :
2009年 -2011年
代表者 :
三島 伸雄; 田口 陽子; 北川 慶子; 甲斐 今日子; 渡辺 訓甫
本研究は、高齢化が急速に進展している我が国において、いわゆる要介護高齢者などの災害弱者の自助・共助のための具体的対策としての減災まちづくりのあり方を検討することを全体構想とするものである。本研究では、介護保険施設などが比較的災害に弱い地域に存在していること、自宅で介護を受けている要援護高齢者に対する災害時の避難支援体制が不十分である問題を踏まえ、特にそうした要援護高齢者が多く火災にも弱い歴史的町並みに焦点をあて、そうした住民がどのように避難を考えているのか、また、その中で特に延焼抑止の減災支援システムをどのように構築したらよいのかについて、研究を行った。 ここで、減災支援システムとは、対象とする町のなかで災害に弱いところを明らかにし、それに対してどのように対処するのかを検討するベースとなるもののことである。 具体的な対象地は、佐賀県鹿島市肥前浜宿の「浜庄津町浜金屋町」重要伝統的建造物群保存地区である。研究の方法は、住民に対する避難経路ヒアリングと延焼抑止策のシミュレーション、そして住民との避難訓練ワークショップである。 避難経路ヒアリングとシミュレーションの分析の結果、茅葺き町家を有する保存地区における延焼抑止策として、茅葺き町家が群で存在するところに空地を確保すること、あるいは伝統的建造物の存在を消さないような耐火建築物を建てること、が有効であることが明らかになった。また、避難訓練ワークショップで住民に延焼がどのように広がるかを説明し、減災のための体制について意識を共有することができた。
集合住宅団地外部空間の多様化とユーザビリティに関する研究―オランダ住宅団地再生におけるサステイナブル・デザインの検証―
住宅総合研究財団:
研究助成
研究期間 :
2005年06月 -2007年10月
代表者 :
田口陽子
都市的公園緑地の複合形式とそのデザインの可能性に関する研究
日本学術振興会:
科学研究費助成事業 奨励研究
研究期間 :
2006年 -2006年
代表者 :
田口 陽子
その他のリンク
researchmap
https://researchmap.jp/taguchiyoko