研究者総覧

山本 綾 (ヤマモト アヤ)

  • 健康スポーツ科学部健康スポーツ科学科 准教授
Last Updated :2025/04/19

研究者情報

学位

  • 博士(人文科学)

科研費研究者番号

  • 10376999

J-Global ID

研究キーワード

  • 相互行為   接触場面   社会言語学   語用論   談話分析   

研究分野

  • 人文・社会 / 外国語教育
  • 人文・社会 / 英語学
  • 人文・社会 / 言語学

経歴

  • 2022年04月 - 現在  東洋大学健康スポーツ科学部健康スポーツ科学科准教授
  • 2023年12月 - 2024年03月  国際基督教大学大学院公共政策・社会分析専攻プログラム 言語とメディア専修非常勤講師
  • 2018年04月 - 2022年03月  昭和女子大学国際学部英語コミュニケーション学科准教授
  • 2014年04月 - 2018年03月  昭和女子大学人間文化学部(国際学部に改組)英語コミュニケーション学科専任講師
  • 2012年10月 - 2014年03月  豊橋技術科学大学総合教育院Institute of Liberal Arts and Sciences准教授
  • 2010年04月 - 2012年09月  豊橋技術科学大学総合教育院Institute of Liberal Arts and Sciences専任講師
  • 2004年04月 - 2005年03月  お茶の水女子大学開発途上国女子教育協力センター講師

学歴

  •         - 2009年09月   お茶の水女子大学   大学院人間文化研究科博士後期課程   比較社会文化学専攻

所属学協会

  • International Pragmatics Association   スポーツ言語学会   大学英語教育学会   社会言語科学会   日本語用論学会   日本英語学会   国際行動学会   岩崎研究会   

研究活動情報

論文

  • 英語ライティング支援ツールGrammarlyに対する大学生の評価と利用実態: 留学後のインタビュー談話の分析から
    山本綾; 鈴木雅子
    JACET関東支部紀要 12 66 - 83 2025年 [査読有り]
  • 日本語における家族内呼称の使用の変化に関する考察
    田邊和子; 岩田祐子; 山本綾
    日本女子大学文学部紀要 74 1 - 12 2025年
  • 日本におけるTranslanguaging 研究の広がり―学術雑誌5誌を資料とした通時的文献調査―
    山本綾; 大場美和子; 竹田らら; 松橋由佳
    社会言語科学会第49回大会発表論文集 88 - 91 2025年
  • Engaging in Cross-Cultural Exchanges: Analysis of EFL Textbook Dialogues and Authentic Interactions
    Aya YAMAMOTO
    JACET International Convention Selected Papers 10 153 - 176 2024年 [査読有り]
  • 日本におけるTranslanguaging研究の動向調査―『日本語教育』・JALT Journal・『社会言語科学』における会話データ分析論文から―
    竹田 らら; 大場 美和子; 山本 綾; 松橋 由佳
    社会言語科学会第48回大会発表論文集 59 - 62 2024年
  • 「私、○○な人だから」―会話における自己呈示―
    山本 綾
    日本語用論学会第25回大会発表論文集 154 - 161 2023年
  • 大学新入生の英語アカデミック・ライティングに対する意識調査
    山本 綾; 鈴木 雅子
    学苑 971 29 - 37 2023年 [査読有り]
  • 日本人英語学習者のコードスイッチング―英語母語話者を交えた小集団会話の質的分析―
    山本 綾
    The JACET International Convention Proceedings 224 - 225 2021年
  • 応答としての「わかる」―相互行為と会話の展開に焦点を当てて―
    山本 綾
    NINJAL国際シンポジウム 第11回日本語実用言語学国際会議 (ICPLJ11) 予稿集 72 - 75 2020年12月
  • 説得の方略としての理解と共感―英語母語話者と日本人英語学習者の談話の分析―
    山本 綾
    JAAL in JACET Proceedings 1 30 - 37 2019年 [査読有り]
  • 英語母語話者と日本人英語学習者の要求談話の対照分析―返金、返品・交換をめぐるロールプレイを資料として―
    山本 綾
    日本語用論学会第21回大会発表論文集 145 - 152 2019年
  • 問題解決に非協力的な相手を説得する ―英語母語話者と学習者の話しことばコーパスの分析―
    山本 綾
    社会言語科学会第41回大会発表論文集 84 - 87 2018年
  • 日本語母語話者-英語母語話者間の初対面会話 における関係性の構築と交渉―English, Japan, Japaneseをめぐる相互行為の分析―
    山本 綾
    学苑 924 10 - 22 2017年10月 [査読有り]
  • 英語母語話者と日本語母語話者の初対面会話にみられる“Do you know ~?": 知識についての相互行為の分析
    山本 綾
    日本語用論学会第19回大会発表論文集 171 - 178 2017年
  • 英語母語話者と日本語母語話者の初対面会話にみられる助言について
    山本 綾
    日本語用論学会第18回大会発表論文集 223 - 226 2016年
  • 日本人と外国人の英語会話における対人関係の構築―English (英語)をめぐるやりとりに焦点をあてて―
    山本 綾
    社会言語科学会第37回大会発表論文集 126 - 129 2016年
  • 日本人と外国人の英語による初対面会話における関係性の構築 ―Japan/Japanese (+NP) をめぐる相互行為の分析―
    山本 綾
    社会言語科学会第35回大会発表論文集 92 - 95 2015年
  • 英語話者と日本語話者の接触場面における誤解と不信および交渉
    山本 綾
    学苑 888 13 - 23 2014年 [査読有り]
  • 日本人英語学習者の発話にみられるnoの繰り返し
    山本 綾
    Journal of the Ochanomizu University English Society (3) 27 - 37 2013年 [査読有り]
  • 「褒め」に対する日本人英語学習者の応答―海外語学研修の前と後の会話を資料として
    山本 綾
    日本語用論学会第15回大会発表論文集 169 - 176 2013年
  • 英語母語話者と日本語母語話者の接触場面にみられる誤解、不信と交渉―英語会話における事例の分析から
    山本 綾
    社会言語科学会第32回大会発表論文集 58 - 61 2013年
  • Learning How to Provide Reasons: A Comparison of Learners' Usage of Because Before and After Study Abroad
    雲雀野 34 13 - 25 2012年
  • 談話標識soの機能の習得―海外語学研修に参加した日本人英語学習者の場合―
    Journal of the Ochanomizu University English Society 1 68 - 76 2011年 [査読有り]
  • 日本語母語話者の英語会話における不同意―発話の構成要素と談話構造に焦点をあてて―
    山本 綾
    社会言語科学会第28回大会発表論文集 40 - 43 2011年
  • 日本人英語学習者の理由表明能力の発達 ―初対面会話におけるbecauseの使用から―
    山本綾
    社会言語科学会第26回大会発表論文集 110 - 113 2010年
  • 談話標識soの習得に関する実証的研究―海外語学研修に参加した日本人学習者を対象として―
    山本綾
    社会言語科学会第25回大会発表論文集 46 - 49 2010年
  • 討論の開始部に見られる一般生徒帰国生の差異について―手続的やりとりの分析から―
    山本綾
    多文化共生社会における幼児から大学生までのコミュニケーション能力育成モデルの開発平成18-20年度科学研究費補助金研究基盤(B)課題番号18320080研究代表者:佐々木泰子研究成果報告書 66 - 77 2009年
  • 日本人英語学習者の談話標識の習得に関する実証的研究―談話の分析から見た海外語学研修の効果―
    博士論文(お茶の水女子大学大学院人間文化研究科) 2009年
  • 帰国生と一般生の討論開始部の対照分析―手続き的やりとりに注目して
    国際行動学研究 (4) 25 - 36 2009年 [査読有り]
  • Japanese Learners’ Use of Discourse Markers in Narrative: Before and After a Study Abroad Program
    社会情報論叢 13 15 - 34 2009年 [査読有り]
  • 談話標識wellの習得に関する一考察―海外語学研修に参加した日本人学習者の場合―
    山本綾
    日本語用論学会第10回記念世界大会発表論文集 339 - 342 2008年
  • 談話標識「だから」から見た説得方略の発達―少人数の話し合い談話を資料として―
    山本綾; 楊虹; 佐々木泰子
    社会言語科学会第22回大会発表論文集 16 - 19 2008年
  • 海外語学研修に参加した日本人英語学習者の談話標識の使用状況の変化―隣接応答ペア第二発話に焦点をあてて―
    山本綾
    社会言語科学会第21回大会発表論文集 44 - 47 2008年
  • 小学生から大学生までの話し合いにみられる説得方略の発達過程―「だって」に導かれる理由を手がかりに―
    佐々木泰子; 楊虹; 山本綾; 會田祐子
    人文科学研究 (4) 67 - 74 2008年 [査読有り]
  • 日本人英語学習者のbutの使い方は海外語学研修を経てどう変化するか―隣接ペアに注目して―
    英語圏研究 3(通巻37) 33 - 47 2007年 [査読有り]
  • 日本人英語学習者の談話標識ohの習得―海外研修前後の発話を対照して―
    山本綾
    人間文化論叢 9 73 - 81 2007年 [査読有り]
  • 談話標識butの機能を日本人大学生はどのように習得するか―語学研修の前後の発話の分析から
    山本綾
    社会言語科学会第19回大会発表論文集 132 - 135 2007年
  • 日本人大学生の英語会話における談話標識の使用
    山本綾
    社会言語科学会第17回大会発表論文集 122 - 125 2006年
  • 非母語話者の発話に現れる英語の談話標識の特徴―日本人大学生と母語話者の自由会話の分析から―
    英語圏研究 2(通巻36) 13 - 25 2006年 [査読有り]
  • 話題転換に関する一考察―アメリカと日本のテレビのトーク番組を資料として―
    えちゅーど 33 57 - 81 2003年

書籍

  • 大学生のための論文執筆の手引き―卒論・レポート・演習発表の乗り切り方―
    秀和システム 2010年 ISBN: 9784798024486

講演・口頭発表等

  • 日本におけるTranslanguaging研究の広がり―学術雑誌5誌を資料とした通時的文献調査―
    山本綾; 大場美和子; 竹田らら; 松橋由佳
    社会言語科学会第49回大会 2025年03月
  • 米国大学の日本語授業のビジターセッションにおける言語レパートリーの分析―学習者と日本人学生の英語使用とスタイルシフトに着目して―
    大場美和子; 松橋由佳; 山本綾; 竹田らら
    第27回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム 2024年08月
  • 英語ライティング支援ツールに対する大学生の評価と利用実態―インタビュー談話の分析から―
    山本綾; 鈴木雅子
    第17回JACET関東支部大会 2024年07月
  • 日本におけるTranslanguaging研究の動向調査―『日本語教育』・JALT Journal・『社会言語科学』における会話データ分析論文から―
    竹田 らら; 大場 美和子; 山本 綾; 松橋 由佳
    社会言語科学会第48回大会 2024年03月
  • 相手の文化について訊く/聴く―自然会話と教科書談話の分析から―
    山本 綾
    The 62nd JACET International Convention 2023年08月
  • 「私、○○な人だから」―会話における自己呈示―
    山本 綾
    日本語用論学会第25回大会 2022年11月 口頭発表(一般)
  • 日本人英語学習者のコードスイッチング―英語母語話者を交えた小集団会話の質的分析―
    山本 綾
    The JACET 60th Commemorative International Convention 2021年08月 口頭発表(一般)
  • 応答としての「わかる」 ―相互行為と会話の展開に焦点を当てて―
    山本 綾
    NINJAL国際シンポジウム 第11回 日本語実用言語学国際会議 (ICPLJ11) 2020年12月 口頭発表(一般)
  • 英語母語話者と日本人英語学習者による理解の表明―“I know”か“I understand”か―  [通常講演]
    山本 綾
    第18回 対照言語行動学研究会 2019年07月 ポスター発表
  • 英語母語話者と日本人英語学習者の要求談話の対照分析―返金、返品・交換をめぐるロールプレイを資料として―  [通常講演]
    山本 綾
    日本語用論学会第 21 回大会 2018年12月 口頭発表(一般)
  • 説得の方略としての理解と共感ー英語母語話者と日本人英語学習者の談話の分析ー  [通常講演]
    山本 綾
    第1回JAAL in JACET 学術交流集会 2018年12月 口頭発表(一般)
  • 問題解決に非協力的な相手を説得する ―英語母語話者と学習者の話しことばコーパスの分析―  [通常講演]
    山本 綾
    社会言語科学会第41回大会 2018年03月 口頭発表(一般)
  • 英語母語話者と日本語母語話者の初対面会話にみられる“DO YOU KNOW ~?”: 知識についての相互行為の分析  [通常講演]
    山本 綾
    日本語用論学会第19回年次大会 2016年12月
  • 日本人と外国人の英語会話における対人関係の構築―English (英語)をめぐるやりとりに焦点をあてて―  [通常講演]
    山本 綾
    社会言語科学会第37回大会 2016年03月
  • 英語母語話者と日本語母語話者の初対面会話にみられる助言について  [通常講演]
    山本 綾
    日本語用論学会第18回年次大会 2015年12月 ポスター発表
  • 日本人と外国人の英語による初対面会話における関係性の構築 ―Japan/Japanese (+NP) をめぐる相互行為の分析―  [通常講演]
    山本 綾
    社会言語科学会第35回大会 2015年12月
  • 英語母語話者と日本語母語話者の接触場面にみられる誤解、不信と交渉―英語会話における事例の分析から  [通常講演]
    山本 綾
    社会言語科学会第32回大会 2013年09月 口頭発表(一般)
  • 「褒め」に対する日本人英語学習者の応答―海外語学研修の前と後の会話を資料として―  [通常講演]
    日本語用論学会第15回大会 2012年12月
  • 日本人英語学習者の発話に見られるno の連続した繰り返し  [通常講演]
    国際行動学会第8回年次大会 2011年10月 口頭発表(一般)
  • 日本語母語話者の英語会話における不同意―発話の構成要素と談話構造に焦点をあてて―  [通常講演]
    社会言語科学会第28回大会 2011年09月 口頭発表(一般)
  • 日本人英語学習者の理由表明能力の発達 ―初対面会話におけるbecauseの使用から―  [通常講演]
    社会言語科学会第26回大会 2010年09月
  • 談話標識soの習得に関する実証的研究―海外語学研修に参加した日本人学習者を対象として―  [通常講演]
    社会言語科学会第25回大会 2010年03月
  • Japanese Learners’ Use of Discourse Markers in Narrative:Before and After a Study Abroad Experience  [通常講演]
    国際行動学会第6回年次大会 2009年10月
  • 海外語学研修参加者は談話標識をどのように習得するのか  [通常講演]
    第1回お茶の水女子大学英文学会 2009年10月
  • 談話標識「だから」から見た説得方略の発達―少人数の話し合い談話を資料として―  [通常講演]
    社会言語科学会第22回大会 2008年09月
  • 海外語学研修に参加した日本人英語学習者の談話標識の使用状況の変化―隣接応答ペア第二発話に焦点をあてて―  [通常講演]
    社会言語科学会第21回大会 2008年03月
  • 談話標識wellの習得に関する一考察―海外語学研修に参加した日本人学習者の場合―  [通常講演]
    日本語用論学会第10回記念世界大会ワークショップ 2007年12月
  • 談話標識butの機能を日本人大学生はどのように習得するか―語学研修の前後の発話の分析から―  [通常講演]
    社会言語科学会第19回大会 2007年03月 ポスター発表
  • 日本人大学生の英語会話における談話標識の使用  [通常講演]
    社会言語科学会第17回大会 2006年03月 ポスター発表
  • 海外短期語学研修プログラムの新設―初年度の課題を踏まえて―  [通常講演]
    JAFSA(国際教育交流協議会)2005年サマーセミナー:高まる流動性に応える留学交流政策~国内外の先進的取り組みから学ぶ~ 2005年07月 ポスター発表

作品等

  • 書評『なぜふつうに食べられないのか』
    山本 綾  2022年07月
  • The Growing Importance of Corporate Social Responsibility in Asia, 日立製作所編, 5th Hitachi Young Leaders Initiative: Asia’s Roadmap - Forging Regional Cohesion for Global Advancement (pp. 32-37)
    2002年

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2024年04月 -2028年03月 
    代表者 : 田辺 和子; 山本 綾; 岩田 祐子
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2023年04月 -2026年03月 
    代表者 : 竹田 らら; 大場美和子; 山本綾; 松橋由佳
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2021年04月 -2025年03月 
    代表者 : 山本 綾
     
    私たちは会話のなかで、物・出来事や人物などについて、「おもしろいね」「つまらないよ」のように評価(assessment)を述べ合うことがある。本研究課題では、日本語母語話者と英語母語話者の会話を資料として、話し手がどのように評価を述べるのか、評価をめぐって聞き手とどのような相互行為を展開しているのかについて、談話分析と会話分析の方法・概念を用いて探る。その取り組みを通して、日本語母語話者の英語コミュニケーションの場におけるふるまいの一端を実証的に明らかにし、英語教育の実践に貢献することを目指す。 2021年度は、新たな会話資料の収集は見送り、これまでに収集しデータベース化した会話資料を用いて分析を行った。分析の結果は、オンラインにて開催された国際学会において口頭発表した。 発表では、日本語母語話者2名または3名と英語母語話者1名からなる小集団対面会話(4組)に基づき、日本語・英語間のコードスイッチングが生じた箇所に着目し、やりとりを質的に検討した。その結果、日本語母語話者が英語から日本語にコードスイッチングする場面の一つとして、評価を伝える場面があることを明らかにした。(例.英語母語話者がスマートフォンを取り出して、保存されている画像を提示したところ、それを見た日本語母語話者が「いいね」「大人っぽいね」と述べる)。こうした評価発話は、宛先に英語母語話者を含まず、日本語母語話者の間のみで手短に交わされ、その後は速やかに英語へとコードスイッチングされる。 以上、本研究課題の初年度は、英語会話の途中で日本語による評価発話が断片的に挿入される現象を取り出し、その模様について詳細に記述した。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2017年04月 -2021年03月 
    代表者 : 山本 綾
     
    本研究では、他者の心情や意図を推測し理解・共有あるいは同期するふるまいを共感ととらえ、日本語と英語の会話における共感の達成について調査した。 雑談会話を収録・文字化して会話データベースを構築し、これと併せて話しことばコーパスも資料として用い、談話分析と会話分析の方法を援用して量的・質的調査を行った。調査の結果、日本語母語話者と英語母語話者が共感を示す・引き出す場面で用いる言語形式と方略、その場面の談話構造と相互行為の様相について明らかにした。また、日本語母語話者が英語で会話をする際の特徴や課題についても示唆を得た。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 若手研究(B)
    研究期間 : 2014年04月 -2017年03月 
    代表者 : 山本 綾
     
    日本人英語学習者と英語母語話者が会話のなかで、自分しか知らないことを相手にも知ってもらおうとする、相手しか知らないことについて聞き出そうとする営みに着目した。学習者と母語話者が初対面で行った二者間会話を資料として、談話分析・会話分析の方法を用いて、知識の提示や知識状態の管理に関する言語行動について量的・質的調査を行った。 その結果、学習者と母語話者が助言を求める/与える、相手の知識の状態を確認する、といったやりとりや、知識の正しさをめぐって交渉・調整を行う様相について、詳細に観察し記述することができた。さらに、そうした談話の構造的な特徴や、用いられる言語形式とその機能を明らかにした。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 若手研究(B)
    研究期間 : 2011年 -2013年 
    代表者 : 山本 綾
     
    本研究では、会話の中で意見が対立した場面において参加者が行う様々な言語行動を「調整方略」ととらえ、日本人英語学習者が用いる調整方略について調査を行った。調査は、実際の対面会話を資料とし、談話分析の手法を用いて進めた。まず、学習者と母語話者の調整方略を検討し、学習者の調整方略の特徴をいくつか明らかにした。次に、学習者が英語圏に6週間滞在する前と滞在した後の2時点における調整方略を比較し、滞在後は母語話者により近いふるまいをするようになることを実証的に示した。これらの知見に基づき、母語話者と接触経験を重ね母語話者を模倣することによって、学習者の意見対立場面における調整方略の習得が進むと考察した。

社会貢献活動

  • 小学校英語教科化に対応した免許法認定講習(英語学B)
    期間 : 2020年12月
    役割 : 講師
    種別 : 資格認定講習
    主催者・発行元 : 文部科学省「令和元年度小学校外国語教科化に対応した外部人材活用促進等のための講習の実施事業」・東京都教育委員会

その他のリンク

researchmap