研究者総覧

藤城 晴佳 (フジシロ ハルカ)

  • 情報連携学部情報連携学科 助教
Last Updated :2025/05/24

研究者情報

学位

  • 修士(人間科学)(早稲田大学)

J-Global ID

研究分野

  • 人文・社会 / 教育工学

経歴

  • 2022年04月 - 現在  東洋大学情報連携学部助教
  • 2021年04月 - 現在  早稲田大学人間科学部非常勤講師
  • 2020年04月 - 2022年03月  東京都立大学都市環境学部非常勤講師
  • 2018年04月 - 2021年03月  早稲田大学人間科学学術院助手
  • 2018年04月 - 2020年03月  ものつくり大学技能工芸学部総合機械・製造学科非常勤講師

学歴

  • 2018年04月 - 2021年03月   早稲田大学   大学院人間科学研究科   博士課程 単位取得退学
  • 2016年04月 - 2018年03月   早稲田大学   大学院人間科学研究科   修士課程
  • 2011年04月 - 2016年03月   早稲田大学   人間科学部   人間情報科学科

所属学協会

  • 日本教育実践方法学会   日本コミュニケーション学会   外国語教育メディア学会(LET)   異文化間教育学会   

研究活動情報

論文

  • 大学英語教育におけるChatGPTの導入:ライティング学習支援効果と課題の検証
    古藪麻里子; 藤城晴佳; 町村貴子
    JACET授業学ジャーナル 5 107 - 123 2025年03月 [査読有り]
  • 生成系AIで変わるライティング指導:ChatGPTを活用した授業実践
    古藪麻里子; 町村貴子; 藤城晴佳
    英語教育 73 8 36 - 37 2024年09月 [査読有り]
  • 英語ライティング課題における学習者の ChatGPT 利用状況調査
    古藪麻里子; 藤城晴佳; 町村貴子
    JACET授業学ジャーナル 4 1 - 21 2024年03月 [査読有り]
  • 三種類の授業形態を用いたハイブリット型語学授業の実践報告
    古藪麻里子; 藤城晴佳
    教育実践方法学研究 8 1 33 - 42 2023年03月 [査読有り]
  • Comparative Analysis of Japanese University Students’ Communication Skills in In-Person and Online Classes
    Haruka Fujishiro
    Journal of Foreign Language Education and Technology 7 1 2022年01月 [査読有り]
  • ティーチングアシスタントの視点から語られる授業実践に関する事例研究
    藤城晴佳; 保﨑則雄
    京都大学高等教育研究 24 45 - 54 2018年12月 [査読有り]

書籍

  • 海外研修×ディープ・アクティブラーニング
    保崎則雄; 藤城晴佳 (担当:共著範囲:)早稲田大学出版 2021年04月

講演・口頭発表等

  • オンライン授業「映像制作」による協働作業が学びに組み込まれる様相の分析
    冨永麻美; 藤城晴佳; 保﨑則雄
    大学教育研究フォーラム 2021年03月
  • Introduction of significant aspects of Danish education based on “democratic dialogues” to be applied to Japanese education  [通常講演]
    Hanna Sekine; Haruka Fujishiro; Norio Hozaki
    Foreign Language Education and Technology 2019年08月
  • A hope list of re-evaluating parameters and actual problems to solve in EMI-based “media production studies” class  [通常講演]
    Norio Hozaki; Haruka Fujishiro; Hanna Sekine; Takae Saito
    Foreign Language Education and Technology 2019年08月
  • Analysis of the perspective of Japanese students’ evaluation for in-class presentation  [通常講演]
    Haruka Fujishiro; Yukari Narahara; Norio Hozaki
    Improving University Teaching 2019年07月
  • 日本文化における「察する」という概念習得のプロセスが日本語学習とどのように連動するか-日本語上級学習者のインタビュー分析から-  [通常講演]
    小平由美; 藤城晴佳
    異文化間教育学会 2019年06月
  • ストリートダンサーの語りからみる“教える経験” を通した指導観の変容に関する事例研究  [通常講演]
    垣堺菜生; 藤城晴佳; 保﨑則雄
    大学教育研究フォーラム 2019年03月
  • 創造的な映像制作授業におけるEMIの実践と評価  [通常講演]
    保﨑則雄; 藤城晴佳
    外国語教育メディア学会 2018年08月
  • 「対話」重視のリフレクション活動が制作・表現型授業における学びに与える影響の分析–授業TAが参与観察したリフレクションより–  [通常講演]
    藤城晴佳; 保﨑則雄
    大学教育研究フォーラム 2018年03月
  • オンデマンド型授業と対面授業をブ レンドした授業「プレゼンテーション基礎」の実施と評価  [通常講演]
    保﨑則雄; 藤城晴佳; 髙木博貴; 垣界菜生
    全日本教育工学協議会 2017年11月
  • 映像制作授業内でのリフレクションに注目したpeer learningにおいて他者の言動を通して再認識される自己の創造  [通常講演]
    藤城晴佳; 保﨑則雄
    大学教育研究フォーラム 2017年03月
  • Analysis and proposed renovation of the current teacher training course in Japan toward development of more effective teacher education program  [通常講演]
    Haruka Fujishiro; Norio Hozaki
    Oceania Comparative and International Education Society 2016年11月
  • Analysis of on-going data of pre-service teachers’ creative performance by participating in a collaborative somatic workshop  [通常講演]
    Haruka Fujishiro; Norio Hozaki
    Improving University Teaching 2015年07月
  • 様々な内容、目的を持ったStudy abroad の広がりとそこから得られる学び、課題について  [通常講演]
    保﨑則雄; 長濱澄; 土性香那実; 藤城晴佳; 若山修也
    大学教育研究フォーラム 2015年03月
  • 身体、言語というメディアの有機的なつながりによるコミュニケーション活動の促進—演劇ワークショップ実践の試み—  [通常講演]
    保﨑則雄; 藤城晴佳; 加瀬隆史
    全日本教育工学研究協議会 2014年10月

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 研究活動スタート支援
    研究期間 : 2022年08月 -2024年03月 
    代表者 : 藤城 晴佳
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2020年04月 -2023年03月 
    代表者 : 保崎 則雄; 藤城 晴佳; 山地 弘起; 斎藤 隆枝; 土井 香乙里; 北村 史
     
    本年度は、研究代表者(保崎則雄)は、同期型オンライン授業での授業における言語コミュニケーションにおいては、授業最後にその場で即興的に行う文字を中心とした授業の振り返りに注目して実施、分析をした。 現在までに明らかになったことは、1)オンラインでの学びや制作活動への馴染みが捗りにつながっていき、学期が進むに連れて有意に高くなったこと、2)協働の制作活動は楽しめる一方で、その難しさは学期を通して継続されたこと、3)クラスメイトとの相互学習は高い尺度評価で安定して 推移したこと、の3点である。 研究分担者(斉藤氏)は、プレゼンテーションスキル向上を目指す「英語ライティング」(授業言語は日英バイリンガル)における実践報告。1つのトピックに対するプレゼンテーションを行う際に、ステップ1で動画投稿サイトにプレゼンテーションを投稿して自己省察、ステップ2でプレゼンテーションビデオを3-4人のグループでディスカッションによる省察、ステップ3で省察を元に修正したプレゼンテーションを口頭発表する手順を取った。結果、ディスカッションのステップを経たプレゼンテーションでは、プレゼン構成が圧倒的に分かりやすくなり、即自的な対応が求められる質疑応答時に聴衆から寄せられた様々な質問に対して、多角的な視点から応答をする態度が多く観察された。別の研究分担者(北村氏)の実践では、即興演劇(≒インプロゲでーム)の手法を取り入れた実践を取り入れ、自由記述による学習者の省察を分析した。学習者の省察を分類すると、1)自身の語彙への気づき、2)自身のコミュニケーションスタイルへの気づき、3)意識下で相手の言葉に反応しようとすることへの気づき、4)知識や正しい事実から飛躍して空想することの難しさ、5)空想することの面白さ、6)相手の言葉を引き出す問いかけの必要性、といった概念が抽出された。

委員歴

  • 2018年01月 - 現在   外国語教育メディア学会(LET)   「Language Education & Technology」査読委員

担当経験のある科目

  • リスニング・スピーキング演習
    東洋大学
  • リーディング・ライティング演習
    東洋大学
  • Academic Reading
    早稲田大学
  • Current Topics
    早稲田大学
  • 情報リテラシー実践 Ⅰ
    東京都立大学
  • 人文科学A
    ものつくり大学

その他のリンク

researchmap