研究者総覧

内田 千春 (ウチダ チハル)

  • 福祉社会デザイン学部子ども支援学科 教授
  • ライフデザイン学研究科生活支援学専攻 教授
  • ライフデザイン学研究科ヒューマンライフ学専攻 教授
  • 福祉社会開発研究センター 研究員
  • 人間科学総合研究所 研究員
Last Updated :2025/03/14

研究者情報

学位

  • Ph.D. (Education)(2005年12月 オハイオ州立大学)
  • Master of Science (Human Development)(2001年06月 オハイオ州立大学)

J-Global ID

研究キーワード

  • ことばの育ち   文化的言語的に多様な背景を持つ子ども   子育て支援   乳幼児教育   多文化教育   外国籍児童   対人認知   教師教育・保育者養成教育   インクルージョン   多文化共生   比較教育   保育   

研究分野

  • 人文・社会 / 特別支援教育
  • 人文・社会 / 教育学
  • 人文・社会 / 子ども学、保育学
  • 人文・社会 / 教育心理学

経歴

  • 2023年04月 - 現在  東洋大学福祉社会デザイン学部子ども支援学科教授
  • 2018年04月 - 現在  東洋大学大学院ライフデザイン学研究科生活支援学専攻 修士課程, ヒューマンライフ学専攻 博士後期課程教授
  • 2017年04月 - 2023年03月  共栄大学教育学部非常勤講師
  • 2017年04月 - 2023年03月  東洋大学ライフデザイン学部 生活支援学科子ども支援学専攻教授
  • 2016年04月 - 2017年03月  共栄大学教育学部教授
  • 2012年04月 - 2016年03月  共栄大学教育学部准教授
  • 2009年04月 - 2012年03月  愛知淑徳大学福祉貢献学部福祉貢献学科子ども福祉専攻非常勤講師
  • 2007年06月 - 2012年03月  名古屋女子大学講師
  • 2010年04月 - 2011年09月  中部大学現代教育学部 幼児教育学科非常勤講師
  • 2005年08月 - 2007年06月  オハイオ大学College of Health & Human Services, School of Human & Consumer Sciencesアシスタントプロフェッサー
  • 2002年09月 - 2005年06月  オハイオ州立大学教育助手
  • 2001年06月 - 2003年08月  オハイオ州立大学研究助手

学歴

  • 2001年09月 - 2005年08月   オハイオ州立大学大学院   教育学部   教育と学習分野
  • 1999年06月 - 2001年09月   オハイオ州立大学大学院   人間生態学部   人間発達・家族科学学科
  • 1983年04月 - 1987年03月   名古屋大学   教育学部   教育心理学科

所属学協会

  • 国際幼児教育学会   National Association of Early Childhood Teacher Education   (社)保育教諭養成課程研究会   日本教師教育学会   日本乳幼児教育学会   日本保育学会   American Educational Research Association   National Association of Education for Young Children   日本発達心理学会   Pacific Early Childhood Education Research Association   日本教育学会   日本教育心理学会   異文化間教育学会   

研究活動情報

論文

書籍

  • 学び合い、深め合う園内研修 特別な配慮が必要な子どもとの関わりを考える44のワーク
    一般社団法人保育教諭養成課程研究会; 編; 無藤 隆; 編集代表 (担当:分担執筆範囲:)中央法規 2024年08月 ISBN: 9784824300973
  • 外国につながる子どもの保育とクラスづくり: 心と言葉を育む多文化保育
    内田千春 (担当:単著範囲:)中央法規 2024年07月 ISBN: 9784824300003
  • 保育内容「人間関係」 (主体としての子どもが育つ)
    内田千春; 編著)無藤隆; 古賀松香 (担当:範囲:第1章 現代社会を生きるこども)北大路書房 2024年05月 ISBN: 9784762832482 256 19-32
  • セルフスタディを実践するー教師教育者による研究と専門性開発のために
    草原和博; 齋藤眞宏; 大坂 遊; 渡邉 巧; 内田千春; 齋籐眞宏 (担当:共著範囲:第6章伝統的な教師・学生の権威的関係への挑戦と葛藤ー多文化教育を教える教師教育者になっていくということ)学文社 2024年03月 ISBN: 9784762032905
  • 地域で取り組む 外国人の子育て支援 ~自治体・関係機関連携の課題と実践~
    南野 奈津子; 編集代表 (担当:分担執筆範囲:第1部 第3章 4文科省の外国人の子どもの教育にかかわる施策について)ぎょうせい 2022年09月 ISBN: 9784324111574 199 48-59
  • 外国人の子どもへの学習支援
    齋藤ひろみ (担当:分担執筆範囲:第5章地域における取組 1.就学前の子どものためのプレスクール)金子書房 2022年08月 ISBN: 9784760895595 250 58-63
  • 異文化間教育事典
    異文化間教育学会編著 (担当:分担執筆範囲:第Ⅱ部異文化間教育の対象 5外国人児童生徒 10就学前教育)明石書店 2022年06月 ISBN: 9784750353999 279 129-130
  • Wendy Boyd, Editor; Susanne Garvis, Editor; Chiharu Uchida (担当:分担執筆範囲:Current Trends and challenges for Early Childhood Teacher Education in Japan)Springer 2021年10月 267 111-130
  • 幼児教育・保育の国際比較:OECD国際幼児教育・保育従事者調査2018報告書[第2巻]―働く魅力と専門性の向上に向けて
    国立教育政策研 (担当:分担執筆範囲:第4章 園におけるリーダーシップと管理運営)明石書店 2021年09月 ISBN: 9784750352503
  • 中坪史典・山下文一・松井剛太・伊藤嘉余子・立花直樹 (担当:編者(編著者)範囲:諸外国の保育・幼児教育)ミネルヴァ書房 2021年01月 ISBN: 9784623090846 49, 587p
  • 国立教育政策研究所 (担当:分担執筆範囲:第4章 園の環境と構造の質)明石書店 2020年02月 ISBN: 4750349208 400 130-173
  • 保育学用語辞典
    秋田喜代美監修; CEDEP編著 (担当:分担執筆範囲:保育の質 国際機関による議論後半)中央法規 2019年12月 ISBN: 9784805859360 435 213-218
  • 最新保育士養成講座2 教育原理
    内田 千春 (担当:編者(編著者)範囲:第6章諸外国の教育制度と実践)全国社会福祉協議会 2019年07月 ISBN: 9784793513053 25 129-153
  • J.ロックランに学ぶ教師教育とセルフスタディ―教師を教育する人のために
    ジョン・ロックラン(監修; 武田信子; 小田郁予; 齋藤眞宏; 佐々木弘記; 内田 千春 (担当:共訳範囲:4.2教師教育実践を研究する、4.3教えることを教えるための知識を追求する)学文社 2019年04月 ISBN: 9784762028557 237 162-171
  • 幼稚園教諭・保育教諭のための研修ガイドⅤ 質の高い教育・保育を実現する園長・幼児教育アドバイザーの研修の在り方を求めて
    内田 千春 (担当:共著範囲:第4章 保育における リーダ養成に関する海外の動向)2019年03月 115 104-114
  • 新基本保育シリーズ14 保育内容総論
    内田 千春 (担当:分担執筆範囲:第15講 多文化共生の保育)中央法規 2019年02月 ISBN: 9784805857946 201 179-190
  • 新基本保育シリーズ2 教育原理
    内田 千春; 矢藤誠慈郎; 北野幸子 (担当:分担執筆範囲:第5講人間形成と家庭・地域社会)中央法規出版 2019年01月 ISBN: 9784805857823 184 pp.49-60
  • 教育課程論【乳幼児教育・保育シリーズ】
    内田 千春 (担当:共著範囲:第15章 諸外国の幼児教育改革, column イタリアレッジョ・エミリア市の保育学校)光生館 2018年03月 ISBN: 9784332701835 207 193-204
  • 内田千春 (無藤隆編) (担当:共著範囲:第2章 2.非認知能力とは)ぎょうせい 2018年03月 ISBN: 9784324104620 246p 104-108
  • 石黒広昭 (担当:共訳範囲:)マーカス・バンクス 新曜社 2016年11月 ISBN: 4788514982 224
  • 咲間 まり子 (担当:分担執筆範囲:第4章「多文化保育教育における保育者・教師の専門性と役割」)みらい 2014年04月 ISBN: 4860153197 152 79-91
  • 和井田 節子; 柴田 好章; 内田 千春; 宇土 泰寛; 金田 裕子; サルカール アラニ; モハメッド レザ; 副島 孝; 水野 正朗; 和井田 節子; 柴田 好章 (担当:共著範囲:)三恵社 2012年08月 ISBN: 4864870020 154

講演・口頭発表等

  • 外国につながる子どもたちの育ちを支える支援(1)  [通常講演]
    内田千春; 印南春香; 安井尚志; 米田奈緒子; 川崎直子; 田尻由起
    日本発達心理学会第36回大会 2025年03月
  • 保育現場におけるICTツールの利便性評価:Aアプリのケーススタディ  [通常講演]
    森 久美子; 大久保淳子; 内田 千春
    乳幼児教育学会第34回大会 2024年11月 口頭発表(一般)
  • Rethinking the image of the child and DAP in peer relationships: Insights from a visual ethnography of children collaborating to pursue their own goals  [通常講演]
    Fuminori Nakatsubo; Nozomi Kato; Takeshi Hida; Chiharu Uchida
    National Asssociation of Education for Young Children Annual Conference 2024 2024年11月 シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
  • セルフスタディを実践するークリティカルフレンドシップワークショップー  [通常講演]
    齋藤眞宏; 内田千春; 大西慎也; 山内敏男
    教師教育学会第34回研究大会 2024年09月 シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
  • Why does the Japanese nursery teacher approach infants and toddlers using her/his own back?  [通常講演]
    Fuminori Nakatsubo; Takeshi Hida; Kazuko Mizuno; Nozomi Kato; Chiharu Uchida; Noriko Porter
    International Association of Early Childhood Education 45th Conference 2024年09月 口頭発表(一般)
  • 乳幼児期に異文化間で育つとはどういうことか ―複層的な視点でとらえるー  [招待講演]
    内田千春
    異文化間教育学会第45回大会 特定課題研究 2024年06月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 外国につながる子どもたちの発達支援の現場から 乳幼児期から青年期までの発達を見通して考える  [通常講演]
    内田千春; 田尻由起; 川崎直子; 印南春香; 米田奈緒子; 安井尚志; 福井英理子
    日本発達心理学会大会第35回 ラウンドテーブル 2024年03月 シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
  • DAP’s place in teacher education: A diversity of perspectives, challenges and possibilities  [通常講演]
    Cristina Gillanders; Rebecca Staples New; Chiharu Uchida; Karen La Paro; Catherine Scott-Little
    29th Annual Reconceptualiizng Early Childhood Educaton Conference 2023年09月 シンポジウム・ワークショップパネル(公募) Mancheser, England, UK
  • 日米の保育者は「背中の保育」をどうとらえるのか?ー乳児に対して保育士が背中を用いるアプローチをめぐる語りからー  [通常講演]
    中坪史典; 肥田武; 加藤望; 内田千春
    日本教育学会第82回大会 2023年08月 口頭発表(一般)
  • How immigrant parents have access to maternal and child health support in Japan -Case studies through voices of parents and community Supporters  [通常講演]
    Chiharu Uchida
    Pacific Early Childhood Education Research Association Annual Conference, Bali 2023年07月 口頭発表(一般)
  • 日本および諸外国における外国籍幼児の保護者支援  [招待講演]
    内田千春
    日本保育学会第76回大会 実行委員会企画シンポジウムC 保育の多様性をめぐって ー園における外国籍幼児の保護者支援の在り方- 2023年05月
  • 外国につながる乳幼児期の子どもの保護者への支援 愛知・岐阜・三重の14地域での行政・支援者・保護者調査報告を基に考える  [通常講演]
    内田千春; 川崎直子; 米田奈緒子; 矢田郁美; 坂本久海子
    日本発達心理学会大会第34回 ラウンドテーブル 2023年03月 シンポジウム・ワークショップパネル(公募) 立命館大学茨木キャンパス
  • Why do the Japanese Early Childhood Teachers Give Young Children Compete in the “Sports Day”?: Focusing on the Case of Class Competition  [通常講演]
    Nakatsubo, Fuminori; Kato, Nozomi; Uchida, Chiharu; Hida, Takeshi; Hehong, Quan; He, Jingyu
    21st Hawaii International Conference on Education 2023年01月 口頭発表(一般)
  • 多文化保育・教育を担当する教師教育者に何が求められるのかーセルフスタディによる考察  [通常講演]
    内田千春; 齋藤眞宏
    日本教師教育学会第32回大会 2022年09月 口頭発表(一般)
  • なぜ保育者は運動会の「クラス対抗競技」で子どもたちを競争させるのか? ―ある幼稚園の事例から―
    中坪史典; 肥田武; 加藤望; 内田千春
    日本教育学会第81回大会 2022年08月
  • Issues of equity and access to family support and early childhood education for families with different languages in Japan  [通常講演]
    Chiharu Uchida; Kumiko Sakamoto; Naoko Yoneda; Naoko Kawasaki
    2022 Annual Conference of Pacific Early Childhood Education Research Conference 2022年07月 口頭発表(一般)
  • 「異文化の視点より養育・保育・教育における「見守る」を検討する」  [通常講演]
    ポーター倫子; 加藤望; 中坪史典; 加山美佐; 内田千春
    日本保育学会第75回大会 自主シンポジウム 2022年05月 シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
  • A closer look at outdoor play in Japan, Turkey, and the United States  [通常講演]
    Jeanne Galbraith; Figen Sahin; Chiharu Uchida
    National Association for Early Childhood Teacher Education 2021 VIRTUAL Fall CONFERENCE 2021年11月 口頭発表(一般)
  • How do early childhood teachers in the U.S. view the class competition by five-year-olds at a Japanese Sports Day?  [通常講演]
    Fuminori Nakatsubo; Nozomi Kato; Hehong Quan; Takeshi Hida; Chiharu Uchida; Jingyu He
    The 42nd Annual Conference of the International Association of Early Childhood Education 2021年09月
  • Learning from a community-based support program for young dual language learners and their families: Implications for ECEC teacher education in Japan  [通常講演]
    Chiharu Uchida
    2021 Annual Conference of Pacific Early Childhood Education Research Conference 2021年07月 口頭発表(一般)
  • なぜ保育者を目指す学生に異文化への「応答性」を求めるのか―セルフスタディを通じた探究-  [通常講演]
    内田千春; 齋藤眞宏
    異文化間教育学会第42回大会 2021年06月 口頭発表(一般)
  • 外国人幼児等の保育の実践における課題と対応  [招待講演]
    内田千春
    京都教育大学 幼児教育協働研修 2020年11月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • アメリカの保育者養成の概要と事例 ~国際比較により日本の特徴を分析する  [通常講演]
    全国保育士養成協議会 (川崎医療福祉大学 ) 第11分科会 世界の潮流から考える 日本の保育者養成の方向性 2020年09月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 教師の力量形成における実際とそのあり方 ― 幼児期の教育と小学校教育を中心にして ― 話題提供者  [通常講演]
    内田千春
    日本教師教育学会第30回大会 2020年09月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 多文化共生教育・保育とインクルーシブなコミュニティ形成
    内田千春
    日本子ども家庭福祉学会第21回大会 大会シンポジウム「インクルージョンの現在と未来」 2020年06月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 複言語環境で育つ子どもにとってのことばの教育  [通常講演]
    内田千春; 岡本拡子; 佐々木由美子; 吉永安里; 浜田麻里
    日本保育学会第32回大会 (奈良教育大学) 2020年05月 シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
  • 海外の実践から保育実践の向上について学ぶ  [招待講演]
    内田 千春
    全国社会福祉協議会 第63回全国保育研究大会(広島) 2019年11月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 子どもの複言語発達を保障する保育・教育に求められる専門性の検討  [通常講演]
    内田千春; 斎藤ひろみ
    日本教師教育教育学会第29回研究大会発表要旨集 pp.150-151 2019年09月 口頭発表(一般) 岡山大学教育学部
  • 就学前の子どもの複言語発達を支える保育に求められる専門性  [通常講演]
    内田 千春
    異文化間教育学会第40回大会 2019年06月 口頭発表(一般) 明治大学中野キャンパス
  • ナラティブ実践としての助言者行為 ー園内研修のあり方の変化とその要因分析ー  [通常講演]
    佐藤喜代; 内田千春; 湯川秀樹; 無藤隆
    日本乳幼児教育学会第28 回大会研究発表論文集 pp.180-181 2018年12月 口頭発表(一般)
  • 外国につながりのある子どもと家庭への 接続期の支援に関する研究  [通常講演]
    内田 千春
    日本乳幼児教育学会第28 回大会研究発表論文集 pp.280-281 2018年12月 口頭発表(一般)
  • Chiharu Uchida
    European Early Childhood Education Research Asoociation, Annuam Conference Abstract Book p.78 2018年08月 口頭発表(一般) Budapest, Hangary
  • 保育者にとって理想的な共感性についての認識と自己評価 ― 現職者・保育者志望学生・保護者の視点から ―  [通常講演]
    木野和代; 内田千春; 高橋靖子; 鈴木有美
    日本カウンセリング学会第50回記念大会 P-C23 2017年09月 ポスター発表
  • Analyzing the contexts for Japanese ECEC teachers working as professionals in parent-support programs  [通常講演]
    内田 千春
    PECERA2017 2017年07月 口頭発表(一般)
  • 大垣市きらきら教室5年間の成果に基づく就学前プレスクールの意義に関する考察  [通常講演]
    内田 千春
    異文化間教育学会 2017年06月 口頭発表(一般)
  • 養成教育と地域の連携による研修と養成教育の一体化 ーデンバー市の事例報告ー  [通常講演]
    内田 千春
    日本保育学会第70回大会 2017年05月 口頭発表(一般)
  • 木野 和代; 内田 千春
    感情心理学研究 2017年
  • 一時保育の担い手に必要な専門性と支援技術 -支援を行う保育士のナラティブ分析―  [通常講演]
    内田千春; 榊原久子
    乳幼児教育学会大会第26回大会 2016年11月 口頭発表(一般)
  • 助言者のナラティブ実践としての事例分析 -子どもの手紙を振り返る-  [通常講演]
    佐藤喜代; 内田千春; 無藤隆
    乳幼児教育学会第26回大会論文集 2016年11月 口頭発表(一般)
  • 第6分科会 諸外国の動向から学ぶ保育者養成の新展開  [通常講演]
    内田 千春
    全国保育士養成セミナー 2016年08月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名) 盛岡市アイーナ 全国保育士養成協議会
  • 多文化教育を行う教師の育成ー自己理解と関係性を中核に置く学びの場づくりー  [通常講演]
    内田 千春
    異文化間教育学会第37回大会発表抄録(pp.70-71) 2016年06月 口頭発表(一般)
  • 保育者の共感性と感情労働(2)初任期経験の認識と専門性の発達  [通常講演]
    内田 千春
    日本保育学会第69回大会(東京学芸大学、白梅学園大学・短期大学) 2016年05月 ポスター発表
  • 外国につながりのある児童への就学前日本語教室の役割―大垣市プレスクールきらきら教室の取り組み―  [通常講演]
    内田 千春
    異文化間教育学会第36回大会発表抄録集 2015年06月 口頭発表(一般)
  • 自分史の掘り起こしと多文化教師教育者としてのアイデンティティ形成―対話的なナラティブ分析の試み―  [通常講演]
    物部ぐみ子; 内田 千春
    異文化間教育学会第36回大会発表抄録, pp.154-155. 2015年06月 口頭発表(一般)
  • 保育における実践的研究―公開保育検討会に表れる保育の視点―  [通常講演]
    内田千春; 佐藤喜代; 無藤隆
    乳幼児教育学会第24回大会研究発表論文集 pp.288-289 2014年11月 口頭発表(一般)
  • Why is it so difficult to enter Japanese elementary schools? To find possibilities in the grass-roots programs to affect national policies  [通常講演]
    Uchida Chiharu
    The 22nd International Conference of Reconceptualizing Early Childhood Education 2014年11月 口頭発表(一般) Kent State University
  • A case Study of Professional Development Program in a Japanese Kindergarten to promote teachers' ways of understanding children  [通常講演]
    内田 千春
    The Pacific Early Childhood Education Research Association (PECERA), 15th Annual Conference, Proceedings p.105. 2014年08月 口頭発表(一般)
  • 大垣市プレスクール事業を通して見る多文化保育の現状と課題  [通常講演]
    内田 千春
    日本保育学会第67回大会(2014年5月17~18日)発表論文集 p.369 2014年05月
  • 外国籍児童の幼稚園・保育園から小学校への移行における課題(2)~大垣市プレスクール事業を通して~  [通常講演]
    内田 千春
    乳幼児教育学会第23回大会研究発表論文集 2013年11月
  • Conceptualizing children’s learning in play thorough veteran and novice Japanese Kindergarten teachers’ perspectives  [通常講演]
    Uchida Chiharu
    American Education Research Association Conference, Early Childhood Programs as Child-Centered Spaces (Sun, Apr 28 - 10:35am - 12:05pm) 2013年04月
  • Effects of Inter-cultural experience on student teachers’ pedagogical beliefs in Early Childhood Teacher Education  [通常講演]
    Uchida Chiharu
    Pacific Early Childhood Education Research Association 12th Annual Conference, Abstract, p.35 2011年07月 口頭発表(一般)
  • 米国の協同的保育実践における保育者集団の変容過程  [通常講演]
    内田 千春
    日本保育学会 第63回大会 発表要旨集, p. 202 2011年05月
  • 授業観が変わるとき ―協同学習に向かうとき教師に何が起こるのか  [通常講演]
    水野正朗; 和井田節子; 内田千春; 亀山有希; サルカール アラニ; モハメッド レザ; 柴田好章
    日本協同教育学会第7回大会 発表要旨集, p.10-11 2010年10月 シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
  • Constructing Bridges among Different Figured Worlds: Experience of a White student teacher and an Asian supervisor in Teacher Education Program  [通常講演]
    The Annual Meeting of Mid-Western Educational Research Association, Columbus, OH,USA 2004年
  • Voices from a Cultural Island: Transculturation of Japanese Preschool Children and their Parents in the United States  [通常講演]
    Annual Meeting of American Educational Research Association, San Diego, CA, USA 2004年
  • 1. The Reliability of Teachers' Assessment of Early Cognitive Development using a Naturalistic Observation Instrument  [通常講演]
    17th Biennial Meeting Conference on Human Development Program 2002年

MISC

  • なぜ日本の保育者はすべての子どもに「当番活動」を課すのか
    加藤望; 肥田武; 内田千春; ポーター倫子; 中坪史典 日本質的心理学会研究大会第21回大会抄録 81 2024年11月
  • 外国につながる家庭を通して考える (特集:家庭と取り組む子育て 論説)
    内田千春 初等教育資料令和6年7月号 (1048) 76 -79 2024年07月 [招待有り]
  • ことばを中心に外国にルーツのある子どもの保育を考え、保育の質を高める
    内田千春 保育の友 72 (3) 13 -16 2024年03月 [招待有り]
  • 外国籍の子どもへの接し方Q&A
    内田千春 エデュカーレ (116) 51 -58 2023年07月 [招待有り]
  • 教育の学習化に向かい合う―セルフスタディを通じた考察
    齋藤眞宏; 内田千春 異文化間教育学会第44回発表抄録集 138 -139 2023年06月
  • 一般社団法人; 保育教諭養成課程研究大会 令和4年度文部科学省委託研 究 「幼児教育施設の機能 を 生 か し た 幼 児 の 学 び 強 化 事 業」 特別な配慮を必要とする幼児への指導の充実に関する調査研究 2023年03月
  • 外国人保護者から見た保育や子育て支援へのアクセスのしやすさに関する研究 ―東海地方の外国につながる保護者48人のインタビュー調査から―
    内田千春 日本乳幼児教育・保育者養成学会 第3回研究大会 研究発表 2022年12月
  • セルフスタディができる教師を育てる -教師と教師教育者のディスカッション-
    草原和博; 渡邉 巧; 大坂 遊; 齋藤眞宏; 夏井一哉; 内田千春 第32回中国四国教育学会 大会抄録集 2022年12月
  • 医療型重症心身障害児入所施設で勤務する保育士が認識する業務内容、遣り甲斐、困難感の特徴
    川合美奈; 内田千春 日本保育学会第75回大会発表要旨集 2022年05月
  • パリ在住邦人家庭の子育てにおける言語的障壁の実態と支援(ポスター発表 5PM2-G-PS18)
    田尻 由起; 内田 千春; 柘植 雅義 日本発達心理学会第33回大会発表論文集 178 -178 2022年03月
  • 複言語発達を保障する多文化共生保育に求められる専門性と保育者養成教育
    内田千春 日本乳幼児教育・保育者養成学会第2回大会 ポスター発表 2021年12月
  • 特別な配慮を必要とする幼児の指導に関する園内研修プログラム及び研究教材の開発
    島田 由紀子; 大澤 洋美; 神長 美津子; 桶田 ゆかり; 山下 文一; 内田 千春; 広瀬 由紀; 久保山 茂樹; 廣井 雄一; 高橋 幸子; 安達 譲; 足立 祐子; 守 巧; 親泊 絵里子; 酒井 幸子; 矢澤 弘美 日本乳幼児教育・保育者養成学会第2回大会 2021年12月
  • 保護者の望む保育者の関わり(2) 「保育者の理想的な共感性」との関連
    高橋靖子; 木野和代; 内田千春; 鈴木有美 日本発達心理学会第32回大会 ポスター発表ー保育1 2021年03月
  • 外国につながりのあるこどもとその保護者への支援(2)~家庭への支援としての働きかけと連携~
    内田千春 保育士会だより (301) 19 2021年03月 [招待有り]
  • 外国につながりのあるこどもとその保護者への支援(1)~現状と課題~
    内田千春 保育士会だより (300) 11 2021年01月 [招待有り]
  • 子どもの複言語発達を保障する保育に求められる専門性の検討(2)
    内田千春 日本乳幼児教育学会第30回研究大会ポスター発表 2020年11月
  • Crossing borders~多層的複視的な価値観と共に生きる リレー討論 グローバル時代の保育・幼児教育IX
    内田 千春 日本保育学会会報 (176) 7 -8 2020年01月 [招待有り]
  • 内田 千春 保育学研究 57 (3) 425 -428 2019年12月 [招待有り]
  • 就学前の外国籍児童・親子へのプレスクール教室の実践による家庭の文化資本の発掘
    内田千春; 齋藤ひろみ 母語・継承語・バイリンガル教育(MHB)学会2019年度研究大会 82 -83 2019年08月
  • 幼児期の障害理解教育の実施状況に関する調査研究ー未実施機関の自由記述分析を通した一考察ー
    田尻由起; 田村知栄子; 内田千春 日本発達心理学会第30回大会発表論文集 2019年03月
  • 内田 千春 チャイルド・リサーチ・ネット 世界の幼児教育レポート 2019年02月
  • 保育者養成課程学生の共感性の変化
    内田 千春 日本教育心理学会第60回総会(慶應義塾大学日吉キャンパス) PB51 2018年09月
  • 保育者に理想的な共感性と感情労働期待の関連-保護者の視点から-
    内田 千春 日本心理学会第82回大会(仙台国際センタ―) 3EV-073 2018年09月
  • 保育者における共感性と共感満足・共感疲労の関連 ―多次元共感性尺度(MES)を用いた類型化による検討―
    内田 千春; 木野和代 日本発達心理学会第29回大会 P5-24 2018年03月
  • 第4章 諸外国の現職研修の制度と状況
    内田 千春 幼稚園教諭・保育教諭のための研修ガイド 4 93 -102 2018年03月
  • 保育者の共感性と共感疲労経験および精神的健康との関連
    木野和代; 内田 千春 日本教育心理学会第59回総会 PB60 2017年10月
  • 世界に学ぶ保育の質向上の取り組み④ 幼児教育のユニバーサル化進める米国
    内田 千春 遊育 2017年 (13) 2017年07月
  • 内田 千春 国立教育政策研究所平成27~28年度プロジェクト研究 幼小接続期の育ち・学びと幼児教育の質に関する研究<報告書> 157 -163 2017年03月
  • 各国の現職研修の制度と状況
    内田 千春 2016(平成28)年度文部科学省委託「幼児期の教育内容等深化・充実調査研究」幼稚園教諭・保育教諭のための研修ガイドⅢ-実践の中核を担うミドルリーダーの育成を目指して― 資1 -資7 2017年03月
  • 非認知(社会情動的)スキルと学びに向かう力
    内田 千春 新教育課程ライブラリ 1 (1) 12 -13 2017年
  • 保育者の共感性と感情労働(2)初任期経験の認識と専門性の発達
    内田 千春 日本保育学会第69回大会発表論文集 2016年05月
  • 内田 千春; 小泉 晋一; 須田 和也; 和井田 節子; Chiharu Uchida; Koizumi Shinichi; Suda Kazuya; Waida Setsuko 共栄大学研究論集 = The journal of Kyoei University 13 175 -199 2015年03月
  • 木野 和代; 鈴木 有美; 内田 千春 日本教育心理学会総会発表論文集 56 (56) 615 -615 2014年10月
  • 木野 和代; 鈴木 有美; 内田 千春 日本教育心理学会総会発表論文集 55 (55) 563 -563 2013年07月

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2023年04月 -2027年03月 
    代表者 : 田尻 由起; 内田 千春; 高橋 幸子
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2023年04月 -2026年03月 
    代表者 : 内田 千春; 川崎 直子; 榊原 久子; 田尻 由起
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(B)
    研究期間 : 2021年04月 -2026年03月 
    代表者 : 中坪 史典; 内田 千春; 肥田 武; 加藤 望
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2020年04月 -2024年03月 
    代表者 : 内田 照久; 内田 千春; 橋本 貴充; 山地 弘起
     
    本研究では,初等・中等教育から,高等教育までの「教育測定データの蓄積」を,「発達面・社会面で配慮が必要な児童生徒」の支援制度の設計を進めていくための基盤となるデータとして捉え直す。その上で,次の2つの課題の克服に向けた支援策の設計をめざしている。 ① 暦年少者の大学受験機会の保証 ② 外国人児童生徒の教育測定に基づく支援 上記の事例は,潜在的な能力はありつつも,成長発達や社会言語面で不利な点が,進学などへの足かせになっていることが想定される事例である。ここでは,個人の処遇に直結する「大学・高校の入試データ」を対象とし,その蓄積の活用を図る。そして,事例ごとに対象となる教育測定データを検証する。また,入試そのものの実態調査も行い,事案固有の要件をふまえた支援方策を立案することをめざすこととしている。 令和3年度は,特に①の「暦年少者の大学受験機会の保証」に関する研究を進めた。大学入試センター試験 (以下,センター試験)をどんな背景を持つ者が受験しているかを把握するために,志願者の年齢を分析した。新卒志願者について月齢ごとに区分して,人口動態調査から得られた全国学年コーホートの月齢人口に対する志願率を分析した。その結果,暦年長者である程,センター試験の志願率が高い傾向が見出された。その一方,英語や数学の試験の成績は,逆に暦年少者ほど高く,国公立大学の合格率も高いことがわかった。 そこで,「21世紀 出生児 縦断調査」の データを新たに分析した。その結果,高校進学時には,暦年少者は学力面で不利であったが,その後の高校の学習過程で 次第に学力が伸び,学力意識としても 自覚されていることが明らかになった。
  • 幼稚園における外国人幼児等の受入れに関する研修プログラムの開発 及び研修資料の作成
    文部科学省:幼児教育の教育課題に対応した指導方法等充実調査研究(特別な配慮を必要とする幼児への指導の充実に関する調査研究)
    研究期間 : 2020年06月 -2023年03月
  • 特別な配慮を必要とする幼児への指導の充実に関する調査研究
    文部科学省:幼児教育の教育課題に 対応した指導方法等充実調査研究 ・幼児教育施設の機能を生かした幼児の学び強化事業
    研究期間 : 2020年06月 -2023年03月
  • 「幼児期からの育ち・学びとプロセスの質に関する研究」
    研究期間 : 2018年04月 -2023年03月
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2018年04月 -2022年03月 
    代表者 : 内田 千春; 齋藤 ひろみ
     
    保育所、幼稚園、公私別、地域別に行われている就学前後の外国籍児童の状況調査と実践事例のメタ分析を進めている。 多元的制度によって就学前教育が運営されている我が国の現状から、就学前の年齢の外国籍児童の実態を包括的に調査したデータが少ない。しかし、この数年様々な研究調査が行われるようになってきた。その知見を整理し、分析を進めている。現在のところ以下のような点が確認されている。 ①保育者の困り感の調査では、保護者に関する報告が多い:保護者とのコミュニケーションがうまくいかない、保育の方針がうまくつたわらない、保護者の園への協力が得られない、子どもの持ち物に不備が多い等である。次に多いのは、文化差による食習慣や時間の感覚の違いに関するものが多い。②子どもへの心配については、意識が強い場合とあまり問題視していない場合とがある:複言語環境で発達する子どもの支援は第二言語として日本語を学ぶ場合と異なる支援が必要だということが、あまり理解されていない。③発達障害等の医療につなぐべき特別な支援ニーズがある子どもなのか、文化差・言語の違いからの課題なのかの判断に苦慮されている。 ④外国につながる就学前の子どもの実態は、自治体の意識が高くないとつかめない:小学校就学の案内も、義務教育の対象ではないという理由で届かない、あるいは届いても日本語の手紙のみという場合が多い。中小の自治体では、転出入や自治会に依頼して不就学児童が出ないような取り組みをするところもあるが、大都市圏では生活圏の中で実態を把握するのが難しい。また就学前から学齢期の接続期の子どもについては、責任をもつのが誰なのか、自治体によって対応が分かれている。 以上の点を踏まえて、2019年度は、1)子どもへの支援を検討するための保育現場の調査と、2)他領域の研究分野の知見を含めた家庭への支援に関する調査、をさらに進めていく予定である。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2017年04月 -2020年03月 
    代表者 : 大澤 力; 田村 学; Lambrecht M.; 五島 政一; 後藤 顕一; 渡部 美佳; 市川 直子; 小林 辰至; 内田 千春
     
    我が国の幼小中における新学習指導要領と21世紀型教育の実践研究であり、幼児から中高等学校生までの縦断的な問題解決能力育成に資するABCDの成果が得られた。●A:平成29年度ドイツ(ESD先進国)および●B:平成29年度ベラルーシ(チェルノブイリ原発事故後の充実したESD教育実践国):ABでの先進事例実踏調査と継続活動調査を実施し成果を得た●C:平成30・令和1年度福島県(東日本大震災以降研究代表者が継続教育研究支援を実施している教育の場)での新たな教育方法開発と実践研究活動を実施し成果を得た●D:令和1年度A,B,Cの成果をシンポジウム開催と研究成果報告書作成・配布により啓蒙および公表した。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2015年04月 -2019年03月 
    代表者 : 内田 照久; 大津 起夫; 伊藤 圭; 内田 千春
     
    本研究は,世界規模で進行するグローバル化による多文化共生社会の到来を見据えて,総合的なコミュニケーション能力の教育評価方法の開発を進めた。そこでは,基本的な音声言語の運用能力の評価に加えて,多文化社会で必要となる対人的な認知能力まで,測定対象として扱った。研究期間内は,リスニングテストを発展させた対話場面でのコミュニケーション能力テストの開発をめざした。主たる研究成果は次の通りである。 (1) 話者特徴に着目した声質変換音声の評価,(2) 声質変化に伴う基本周波数の高低と声の高さの印象の逆転現象の発見,(3) スペクトルの動的特徴を強調した明瞭化音声による英語リスニングテストの開発。
  • 幼児教育に係わる教職員の養成、採用、研修等のあり方に関する調査研究
    文部科学省:幼児期の教育内容等深化・充実調査研究
    研究期間 : 2018年04月 -2019年03月
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2014年04月 -2018年03月 
    代表者 : 木野 和代; 内田 千春; 鈴木 有美; 高橋 靖子
     
    保育者に求められる共感性について多次元的かつ多角的に明らかにするために、多次元共感性尺度を用いて、保育者の共感疲労および精神的健康との関連、理想像について保護者視点との比較、保育者歴による共感性の状態の差異、保育者養成課程学生の共感性の変化の様相などを検討した。その結果、他者の感情への巻き込まれやすさ、および、他者の状況について自分に焦点づけられた感情反応のしやすさを低減することが、保育者として精神的に健康な職業生活を継続することにつながると考えられた。これらの結果に基づき、保育者養成課程の学生のための共感性育成プログラムを提案した。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2011年04月 -2015年03月 
    代表者 : 内田 照久; 大津 起夫; 伊藤 圭; 内田 千春
     
    近年,世界的なグローバル化が進む社会情勢の中で,直接的な対話のためのコミュニケーション能力が問われるようになってきた。そこで,対話場面で必要とされる能力を検証し,音声コミュニケーション能力の教育測定のためのテスト開発に係わる研究を行った。 本研究期間中は,(1)大学入試センター試験へのリスニングテストの導入に至る歴史的経緯と評価,(2)音声の韻律的特徴と話し方の評価・話者の性格印象の関係性の定量的モデル化,(3)声質変換音声を用いた英語リスニングテストの評価実験,を行った。
  • 日本学術振興会 科学研究費助成事業:科学研究費補助金(基盤研究(C))
    研究期間 : 2012年04月 -2015年03月 
    代表者 : 内田 千春; 内田 照久; 鈴木 方子
     
    本研究では、これからの日本が向き合う多文化共生社会の現実に対処できる次世代の教員・保育者を育成するカリキュラムの開発を目標とし、H25年度は、以下の調査を行った。(1)保育園・幼稚園・小学校における外国籍児童への援助や適応状態の現況調査: H24年度に調査したO市プレスクール事業の、フォローアップ調査(H25. 8月~9月)、H25年度実施のO市プレスクール事業の実態調査とカリキュラム研究(H25.12月~H26.3月)、保育園観察と保育者インタビュー(5園)、K市内保育園2園 園長インタビュー等を行った。これにより、外国籍児童の日本語理解について保育者が考えているよりも伸びていない事例が長期滞在児童に見られたり、巡回指導に日本語教育の専門家が回ることで保育現場の課題を議論・相談する機会が生まれるなどの利点が発見された。翻って、現在の保育現場に足りない「外国籍児童を受け入れる上での専門性」を整理し養成課程での学びにつなげる必要性が指摘された。(2)アメリカの多文化共生教育との比較調査:前年度の調査結果を踏まえて、アメリカ合衆国の教員養成系大学でマイノリティの立場で教鞭をとっている大学教員2名に、教員養成課程での多文化教育を行うポイントと課題に関するインタビュー調査(H25年9月)を行い、多文化教育に関連する授業を2つ、計4時間参観し,シラバスの説明を受けながらカリキュラム全体との関係を把握した。授業の観察とインタビューを組み合わせたことで、具体的な日本のカリキュラムへの示唆を得ることができた。(3)教師・保育者をめざす学生の異文化理解に関する意識調査と多文化教育カリキュラムの作成:(2)を参考に先行研究も踏まえながら、今年度試行するアクティビティを準備することができた。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2008年 -2010年 
    代表者 : 内田 照久; 石塚 智一; 杉澤 武俊; 伊藤 圭; 内田 千春
     
    新しいコミュニケーション能力テストの可能性を検討した。従来からの論理的思考能力や表現応答能力といった言語能力の側面に加え,対人的な認知推論能力までを測定の対象とすることを目指した。1)音声の韻律的な特徴量と話者の性格印象の関係を明らかにするために聴覚実験を行ない,その関係性のモデルを提案した。それと並行して,2)リスニングテストと他教科の学力間の関係の布置とその推移を検証した。
  • School Culture and peer culture
    その他の研究制度
    研究期間 : 2003年 -2007年
  • Japanese children's transculturation process in the U.S.
    Hitachi Foundation for Family and Education:Hitachi Katei Kyouiku Zaidan (Hitachi Foundation for Family and Education) Grant
    研究期間 : 2004年 -2006年
  • Making Possibilities Visible: The process of collaboration between general and special education teachers in an inclusive early childhood education program.
    The Ohio State Univ. Alumni Grants for Graduate Research and Scholarship for dissertation research:The Ohio State University Alumni Organization
    研究期間 : 2003年09月 -2005年08月

委員歴

  • 2017年04月 - 現在   子どもの日本語教育研究会   研究企画委員会 委員
  • 2017年01月 - 現在   国立教育政策研究所 幼児教育研究センター   フェロー
  • 2020年09月 - 2026年03月   東洋大学 学術研究推進センター   センター員
  • 2023年10月 - 2025年09月   国際幼児教育学会   理事
  • 2023年06月 - 2025年06月   異文化間教育学会   研究委員会 副委員長
  • 2021年06月 - 2025年06月   異文化間教育学会   学会誌編集委員会 委員
  • 2023年04月 - 2025年03月   東洋大学教職センター   副センター長
  • 2020年04月 - 2025年03月   東洋大学 教職センター   専門委員会委員、運営委員会委員
  • 2021年04月 - 2024年12月   日本保育学会   保育学研究英文校閲委員
  • 2020年09月 - 2023年09月   日本教師教育学会   研究倫理委員会委員
  • 2017年09月 - 2023年09月   日本教師教育学会   常任理事
  • 2019年06月 - 2021年06月   異文化間教育学会   紀要編集委員会 常任編集委員
  • 2019年05月 - 2020年03月   文部科学省   外国人児童生徒等の教育の充実に関する有識者会議 委員
  • 2019年06月 - 2020年02月   文部科学省   外国人幼児等の受け入れハンドブック作成検討ワーキング 委員
  • 2017年06月 - 2019年05月   異文化間教育学会   企画交流委員会委員
  • 2014年06月 - 2017年05月   埼玉県春日部市男女共同参画会議   男女共同参画推進委員
  • 2016年06月 - 2017年03月   愛知県 子育て外国人の日本語習得モデル事業   検討会議委員

担当経験のある科目

  • 多文化共生保育・教育
    東洋大学
  • 多文化共生保育・教育実践
    東洋大学
  • 保育者論(教職概論)
  • 保育所実習1B・Ⅱ(保育所)事前事後指導
    東洋大学
  • 保育内容総論
    共栄大学、東洋大学
  • 幼児理解/幼児理解の理論と方法
    共栄大学
  • 幼児心理学
    共栄大学
  • 教育実習(幼稚園)
    名古屋女子大学・共栄大学/東洋大学
  • 教育実習(幼稚園)事前事後指導
    名古屋女子大学・共栄大学・東洋大学
  • 発達心理学
    共栄大学
  • 保育内容(言葉)
    共栄大学
  • 保育内容「人間関係」
    名古屋女子大学, 共栄大学
  • 幼児理解の理論と方法Ⅰ・Ⅱ
    愛知淑徳大学
  • 子ども理解の方法
    名古屋女子大学
  • 保育原理
    名古屋女子大学
  • Theories of Early Childhood Education
    Ohio University
  • Diversity in Early Childhood Education
    Ohio University
  • 異文化間コミュニケーション
    名古屋女子大学
  • 指導計画の理論と方法
    中部大学
  • 海外スクールインターンシップ
    名古屋女子大学
  • 幼児保育基礎演習
    名古屋女子大学
  • 保育内容「健康」
    名古屋女子大学
  • 子育て支援実践2
    東洋大学

社会貢献活動

  • 札幌市立手稲中央幼稚園、はまなす幼稚園研修講師
    期間 : 2024年06月01日 - 2025年03月31日
    役割 : 講師
    主催者・発行元 : 札幌市
  • 心と言葉を育む多文化共生保育
    期間 : 2025年02月12日
    役割 : 講師
    主催者・発行元 : 埼玉県保育士会
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 埼玉県保育士会特別研修Ⅱ
  • 外国につながりのある子どもへの幼児教育・保育およびその家庭への子育て支援
    期間 : 2024年10月23日
    役割 : 講師
    種別 : セミナー・ワークショップ
    主催者・発行元 : 大阪府私立幼稚園連盟
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 大私幼 令和6年度・第2回キンダーカウンセラー研修会
  • 外国にルーツを持つこどもを地域で支える
    期間 : 2023年12月02日 - 2024年10月17日
    役割 : 講師
    種別 : セミナー・ワークショップ
    主催者・発行元 : 浦安市 市民経済部 市民大学校
    イベント・番組・新聞雑誌名 : うらやす市市民大学「地域で支える子育て環境」第7・8回
  • 「外国につながる子どもたちの幼児期の育ちを考える」
    期間 : 2024年09月08日
    役割 : 講師
    種別 : セミナー・ワークショップ
    主催者・発行元 : 川崎市高津市民館
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 高津市民館市民エンパワーメント研修
  • 帰国・外国人幼児への指導のポイント~安心して自己を発揮できる園生活のために
    期間 : 2024年09月06日
    役割 : 講師
    種別 : セミナー・ワークショップ
    主催者・発行元 : 札幌市教育委員会幼児教育センター
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 幼児教育センター講演会「幼児教育における今日的な課題」~外国人幼児等の受け入れにおける配慮について~
  • 「乳児への適切な関わり」「乳児の発達に応じた保育内容」
    期間 : 2020年10月20日 - 2024年08月30日
    役割 : 講師
    種別 : セミナー・ワークショップ
    主催者・発行元 : 静岡県保育連合会
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 令和2年度静岡県保育士等キャリアアップ研修
  • 「外国にルーツをもつ子どもたちの支援」
    期間 : 2024年03月10日 - 2024年03月10日
    役割 : 講師
    種別 : セミナー・ワークショップ
    主催者・発行元 : 兵庫県臨床心理士会
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 第3回キンダーカウンセラー研修会
    その他
  • 外国につながる子どもの育ちを支える保育-認め合い共に生きる-
    期間 : 2023年12月15日 - 2024年01月15日
    役割 : 講師
    種別 : 講演会
    主催者・発行元 : 名古屋市教育委員指導部指導室 幼児教育支援室
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 幼児教育研修会(オンデマンド)
  • 可児市ひよこ教室指導者研修(日本語指導プレスクールでの子どもの言語力評価について考える)
    期間 : 2023年11月 - 2023年12月
    役割 : 講師
    種別 : セミナー・ワークショップ
    主催者・発行元 : NPO法人可児市国際交流協会
  • 「『遊び 』は『学び 』~幼児期における 教育とは ~」
    期間 : 2023年08月07日
    役割 : 講師
    種別 : セミナー・ワークショップ
    主催者・発行元 : 札幌市教育委員会
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 令和5年度 札幌市教育センター 専門研修
  • 外国籍の乳幼児に対する園の体制づくりについて
    期間 : 2023年07月31日
    役割 : 講師
    種別 : セミナー・ワークショップ
    主催者・発行元 : 千葉県総合教育センター
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 幼児教育アドバイザー育成研修
  • 幼児の心の発達と理解・援助(特別な教育的支援を必要とする幼児の理解と対応を含む)
    期間 : 2023年07月25日
    役割 : 講師
    種別 : セミナー・ワークショップ
    主催者・発行元 : 千葉県総合教育センター
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 保育技術研修
  • 外国人幼児等やその家族への支援
    期間 : 2023年05月26日
    役割 : 講師
    種別 : セミナー・ワークショップ
    主催者・発行元 : 岡山っ子育成局保育・幼児教育部 幼保運営課
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 岡山市特別支援教育コーディネーター研修講座(就学前)
  • これからの幼保小連携・接続のあり方~乳幼児期の育ちと学び~
    期間 : 2023年01月19日
    役割 : 講師
    種別 : 講演会
    主催者・発行元 : 我孫子市子ども部
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 千葉県我孫子市保育合同研修会
  • 「遊び」の中で育つ学びに向かう力
    期間 : 2022年12月12日
    役割 : 講師
    種別 : 講演会
    主催者・発行元 : 洋野町職員組合 保育部会
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 岩手県洋野町保育部会研修
  • 板橋区立高島平けやき保育園公開保育 及び 講演会
    期間 : 2022年11月10日 - 2022年11月10日
    役割 : 講師
    種別 : 講演会
    主催者・発行元 : 板橋区保育サービス課
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 「コミュニケーション能力を高める保育」
  • 中板橋保育園公開保育及び講演会 テーマ「幼児交流を通して異年齢の友達と関わって楽しく遊ぶ」
    期間 : 2021年11月29日
    役割 : 講師
    種別 : 講演会
    主催者・発行元 : 板橋区保育サービス課
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 板橋区立中板橋保育園公開保育
  • 「これからの幼保小連携・接続のあり方について」
    期間 : 2021年11月08日
    役割 : 講師
    種別 : 講演会
    主催者・発行元 : 我孫子市教育委員会
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 我孫子市幼保小連携研修会
  • 質の高い幼児教育の実践に向けて~保育の質を考える~
    期間 : 2021年09月03日
    役割 : 講師
    種別 : 講演会
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 札幌市幼児教育センター講演会
  • 多言語で育つ子どものために~親や地域の方に知っていてほしいこと~
    期間 : 2019年09月18日 - 2021年09月
    役割 : 講師
    種別 : セミナー・ワークショップ
    主催者・発行元 : 朝霞多文化子育ての会 ばんびーに
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 令和元年度朝霞市家庭教育学級
  • 一人ひとりの育ちを支えるために~多文化保育における保育者の専門性~
    期間 : 2019年10月29日 - 2019年10月29日
    役割 : 講師
    種別 : 講演会
    主催者・発行元 : 葛飾区総務部人権推進課男女平等推進係
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 男女平等教育をすすめるための保育士研修
  • 地域の幼児教育リーダーを目指して
    期間 : 2019年08月20日
    役割 : 講師
    種別 : 講演会
    主催者・発行元 : 千葉県総合教育センター
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 令和元年度幼児教育アドバイザー育成研修
  • 『これからの保育に求められること~多文化保育の観点から~』
    期間 : 2019年07月04日
    役割 : 講師
    種別 : セミナー・ワークショップ
    主催者・発行元 : 川口市
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 川口市保育所等主任専門研修
  • 異文化の中で子育てするということ
    期間 : 2019年07月02日
    役割 : 講師
    種別 : セミナー・ワークショップ
    主催者・発行元 : 和光市、NPO法人わこう子育てネットワーク
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 子育て通訳サポーター養成講座
  • 外国につながりのある子どもの就学前後の育ちを支える
    期間 : 2019年01月18日
    役割 : 講師
    種別 : 講演会
    主催者・発行元 : 川崎市川崎区役所保健福祉センター、教育委員会
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 川崎区幼保小連携事業講演会
  • 外国にルーツを持つ 子どもの保育
    期間 : 2018年10月30日
    役割 : 講師
    種別 : セミナー・ワークショップ
    主催者・発行元 : 川崎市宮前区役所こども未来局子育て推進部
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 宮前区保育者研修
  • 就学前後の支援をつなぐ 複数の言語環境で育つ子どもの「ことばの発達」
    期間 : 2018年08月05日
    役割 : 講師
    種別 : セミナー・ワークショップ
    主催者・発行元 : 文化庁・認定NPO法人教育活動総合サポートセンター
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 平成30年文化庁地域日本語教育実践プログラム〜ともに学ぶ日本語支援事業
  • 多文化共生社会実現に向けた研修会
    期間 : 2018年07月26日
    役割 : 講師
    種別 : セミナー・ワークショップ
    主催者・発行元 : 京都市教育委員会
  • 就学前の子どもの支援に必要なこと~言語発達の視点から考える
    期間 : 2017年11月25日
    役割 : 講師
    種別 : セミナー・ワークショップ
    主催者・発行元 : 特定非営利活動法人教育活動総合サポートセンター
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 文化庁ともに学ぶ学習支援事業 人材育成講座
  • 後悔しない多言語教育
    期間 : 2017年09月12日
    役割 : 講師
    種別 : セミナー・ワークショップ
    主催者・発行元 : 朝霞多文化子育ての会 ばんびーに
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 朝霞市教育委員会 平成29年度家庭教育学級
  • 多文化社会で生きる子どもたちへの支援
    期間 : 2016年06月 - 2016年06月
    役割 : 講師
    種別 : 講演会
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 名古屋市保育研修
  • 地域と子どもの育ち 講演・ワークショップ
    期間 : 2015年03月07日
    役割 : 講師
    種別 : 講演会
    主催者・発行元 : 埼玉県宮代町
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 男女共同参画セミナー
  • 「遊びの中の学び」
    期間 : 2014年08月25日 - 2014年08月26日
    役割 : 講師
    種別 : 講演会
    主催者・発行元 : 愛知県私立幼稚園連盟
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 平成26年度東海北陸地区私立幼稚園教育研究石川大会事後研修会
  • 多文化社会の子どもたち
    期間 : 2012年07月
    役割 : 講師
    種別 : 講演会
    主催者・発行元 : 名古屋市
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 名古屋市保育研修
  • 考える力を育てるために
    期間 : 2010年11月
    役割 : 講師
    種別 : セミナー・ワークショップ
    主催者・発行元 : 名古屋市天白区生涯学習センター・名古屋女子大学共催
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 子育て公開講座
  • State Institutes for Reading Instruction (SIRI) Trainer (Literacy)
    期間 : 2006年12月 - 2007年03月
    役割 : 講師
    種別 : セミナー・ワークショップ
    主催者・発行元 : State of Ohio
    イベント・番組・新聞雑誌名 : State INstitutes for Reading Instruction
  • Creating a bridge between school and diverse families
    期間 : 2006年10月22日 - 2006年10月24日
    役割 : 講師
    種別 : セミナー・ワークショップ
    主催者・発行元 : Ohio Department of Education
    イベント・番組・新聞雑誌名 : Learning in Early Childhood and Readiness for school, Professional Development Sessions

その他のリンク

researchmap