研究者総覧

古屋 秀樹 (フルヤ ヒデキ)

  • 国際観光学部国際観光学科 教授
  • 地域活性化研究所 研究員
  • 国際観光学研究科国際観光学専攻 教授
Last Updated :2025/04/19

研究者情報

学位

  • 修士(工学)(東京工業大学)
  • 博士(工学)(東京大学)

ホームページURL

科研費研究者番号

  • 80252013

J-Global ID

プロフィール

  • 1968年埼玉県生まれ。1993年東京工業大学大学院理工学研究科修了。博士(工学)。筑波大学講師などを経て、2008年より東洋大学国際観光学部教授。専門は観光地域計画、観光行動分析。ICTを活用した訪日外国人動態調査検討会委員、持続可能な観光指標に関する検討会委員、日本版持続可能な観光ガイドラインアドバイザー(観光庁)、日本観光振興協会客員研究員、(一社)サステナビリティ・コーディネーター協会理事 等を務める。

研究キーワード

  • 観光を活用したまちづくり   観光行動分析   

研究分野

  • 社会基盤(土木・建築・防災) / 土木計画学、交通工学

経歴

  • 2017年04月 - 現在  東洋大学国際観光学部国際観光学科
  • 2003年 - 2017年03月  東洋大学国際地域学部国際観光学科
  • 1997年 - 2003年  筑波大学社会工学系
  • 1993年 - 1997年  山梨大学工学部土木環境工学科

学歴

  •         - 1993年   東京工業大学大学院   理工学研究科   社会工学専攻
  •         - 1991年   山梨大学   工学部   環境整備工学科

所属学協会

  • 交通工学研究会   日本観光研究学会   日本都市計画学会   土木学会   

研究活動情報

論文

  • お茶を活用した日中イベントによる日中文化交流の深度化 ―板橋区を事例として―
    銭 佳欣; 古屋秀樹
    第39回日本観光研究学会 全国大会 学術論文集 2024年12月
  • コロナ前後の訪日外国人の訪問パターンの変化
    頼柔安; 古屋秀樹
    第39回日本観光研究学会 全国大会 学術論文集 2024年12月
  • 高山市における観光客の来訪に対する住民評価特性分析ー持続可能な観光地マネジメントに向けたEBPMの実践を念頭として
    古屋秀樹
    観光研究 35 3 2024年12月 [査読有り]
  • 位置情報履歴データを用いた1年間における国内旅行行動の基礎分析
    古屋秀樹
    土木計画学研究・講演集 70 2024年11月
  • 幹線純流動調査を用いた観光交通に起因する温室効果ガス排出量の推定
    古屋秀樹
    第68回土木計画学研究発表会(秋大会) 2023年11月
  • SDMのための定量的ロジックモデル作成方法に関する基礎的研究
    古屋 秀樹; 金城 香凜; 近藤 千恵子; 安本 達式
    土木学会論文集D3 (土木計画学)[土木計画学研究・論文集40巻] 78 5 2023年05月 [査読有り]
  • 都道府県における観光消費による経済波及効果に関するメタ分析
    古屋秀樹; 安本達式; 近藤千恵子
    観光研究 34 3 2022年12月 [査読有り]
  • 戦略的観光地域マネジメントのための定量的ロジックモデル作成方法の一考察
    古屋秀樹; 金城香凛; 近藤千恵子; 安本達式
    土木計画学研究・講演集 65 2022年06月
  • Marjorie QUIAOIT; Hideki FURUYA
    土木計画学研究・論文集 第39巻(特集) 39 2022年05月 [査読有り]
  • 持続可能な観光にむけた戦略的観光地マネジメントに関する基礎的研究-鎌倉市を事例として-
    古屋 秀樹; 安本 達式; 近藤 千恵子
    観光研究 33 2 1 - 14 2022年03月 [査読有り]
  • 古屋秀樹
    土木学会論文集D3(土木計画学) 77 2 141 - 150 2021年07月 [査読有り]
  • COVID-19流行下での大学生の旅行意向分析
    古屋秀樹
    第35回日本観光研究学会全国大会学術論文集 2020年12月
  • THE ROLE OF TRAVELER’S FEEDBACK IN TOURISM DEVELOPMENT: ANALYSIS OF TRAVEL REVIEWS ON THE PHILIPPINE TOURISM EXPERIENCE
    Marjorie QUIAOIT; Hideki FURUYA
    土木計画学研究・講演集 62 2020年11月
  • DEAを用いた訪日外国人観光客の誘致パフォーマンスに関する研究
    古屋 秀樹; 金 貝
    第34回日本観光研究学会全国大会論文集 2019年12月
  • hPAMによる類似性を考慮した訪日外国人旅行者の訪問パターン抽出に関する基礎的研究
    古屋 秀樹
    土木学会論文集 D3(土木計画学)No.5[土木計画学研究・論文集36巻] 75 2019年12月 [査読有り]
  • 観光客入込みが地域社会環境に及ぼす影響の主観的定量評価の試み
    古屋 秀樹
    土木計画学研究・講演集 60 2019年11月
  • 旅行記のLDAモデル分析による訪日中国人旅行者の旅行動基礎的分析 旅行動基礎的分析
    宋紫龍; 古屋 秀樹
    情報処理学会 ドキュメントコミュニケーション研究会第112回研究会(ドキュメントアナリティクスおよび一般)発表資料集 2019年03月
  • 観光振興組織が担うプレイス・メイキング ―オランダ・ユトレヒトおよびベルギー・ブリュッセルを事例として―
    野瀬元子; 古屋秀樹; 崔瑛
    日本観光研究学会第33回全国大会研究発表論文集 33 2018年12月
  • 類似性を考慮した訪日外国人旅行者の 訪問パターン抽出に関する基礎的研究
    古屋 秀樹
    第58回土木計画学研究発表会・講演集 2018年11月
  • イギリス のチッタスロー (Cittaslow )タウンにおける 地域づくり
    崔 瑛; 古屋 秀樹; 野瀬 元子
    日本ホスピタリティ・マネジメント学会 第27回全国大会 発表予稿集 2018年08月
  • トピックモデルを用いた訪日中国人旅行者による旅行記の基礎的分析
    宋紫龍; 古屋秀樹
    第 57 回土木計画学研究発表会・講演集 57 2018年06月
  • 西井和夫; 古屋秀樹; ロマオジョアオ
    日本観光研究学会第32回全国大会研究発表論文集 32 81 - 84 日本観光研究学会 2017年12月
  • 野瀬元子; 古屋秀樹; 崔瑛
    日本観光研究学会第32回全国大会研究発表論文集 32 17 - 20 日本観光研究学会 2017年12月
  • 古屋 秀樹; 野瀬元子; 崔瑛
    日本観光研究学会第32回全国大会研究発表論文集 32 5 - 8 日本観光研究学会 2017年12月
  • 宋 紫龍; 古屋秀樹
    日本観光研究学会第32回全国大会研究発表論文集 32 109 - 112 日本観光研究学会 2017年12月
  • アニメツーリズムにおける態度と行動との関連性に関する基礎的研究
    梁 嘉偉; 古屋秀樹
    第5回コンテンツツーリズム学会 論文発表大会 2017年11月
  • ポッ ソヴァンナ; 古屋秀樹
    都市計画論文集 52 3 1364 - 1371 公益社団法人 日本都市計画学会 2017年11月 [査読有り]
  • 出国空海港別構成比率を考慮した 訪日外国人旅行者の都道府県別訪問率の推定
    古屋 秀樹
    土木計画学研究・講演集 56 2017年11月
  • 高速道路休憩施設への立寄行動パターンのマーケット・セグメンテーションモデルの構築 — 潜在クラス分析の中国データへの適用を通じて −
    西井和夫; 古屋秀樹; 佐々木邦明
    都市計画論文集 52 3 2017年11月 [査読有り]
  • GPSログデータを用いた訪日外国人旅行者の訪問パターンの分析手法の開発
    古屋 秀樹; 岡本直久; 野津直樹
    運輸政策研究 76 2017年10月 [査読有り]
  • Tourism and leisure vehicle driver's behaviors of stopover at SA/PAs on expressway: Market segmentation and the location choice modeling
    Kazuo Nishii; Kuniaki Sasaki; Shun‐ichi Yoshihara; Jun Tanabe; Hideki Furuya
    14th NECTAR International Conference: Transport in a networked society 2017年06月 [査読有り]
  • 訪日外国人旅行者の訪問パターンと利用交通機関手段との関連性に関する基礎的研究
    古屋 秀樹
    土木計画学研究・講演集 55 2017年06月
  • 古屋 秀樹; 劉 瑜娟
    土木計画学研究・論文集 33 5 I_571 - I_583 公益社団法人 土木学会 2016年12月 [査読有り]
  • ポッ・ソヴァンナ; 古屋秀樹
    日本観光研究学会第31回全国大会研究発表論文集 31 245 - 248 日本観光研究学会 2016年12月
  • 崔瑛; 古屋秀樹; 野瀬元子
    日本観光研究学会第31回全国大会研究発表論文集 31 173 - 176 日本観光研究学会 2016年12月
  • 野瀬元子; 古屋秀樹; 崔瑛
    日本観光研究学会第31回全国大会研究発表論文集(CD-ROM) 31 225 - 228 日本観光研究学会 2016年12月
  • トピックモデルによる訪日外国人旅行者の訪問パターンの基礎分析
    古屋 秀樹
    土木計画学研究発表会講演集 53 2016年11月
  • 訪日外国人旅行者の地区レベル訪問パターンの基礎分析
    古屋 秀樹
    土木計画学研究・講演集 53 2016年05月
  • 観光まちづくりに対する若者の意識醸成の可能性―人材育成・人育ての場としての「大学生観光まちづくりコンテスト」を事例に―
    家長千恵子; 田中敦; 宮口直人; 古屋秀樹
    観光研究 27 2 2016年05月
  • 古屋秀樹; 劉瑜娟
    日本観光研究学会第30会全国大会研究発表論文集 30 221 - 224 日本観光研究学会 2015年11月
  • 潜在クラス分析を用いた訪日外客の訪問パターンに関する基礎的分析
    劉瑜娟; 古屋秀樹
    土木計画学研究発表会講演集 52 (No.277)  2015年11月
  • 旅行要因の関連性を考慮した宿泊観光旅行のクラス構築に関する基礎的分析
    古屋 秀樹
    都市計画論文集 50 3 337 - 344 2015年11月 [査読有り]
  • 古屋秀樹; 野瀬元子; 全相鎭
    日本観光研究学会第29回全国大会研究発表論文集 29 105 - 108 日本観光研究学会 2014年12月
  • 劉喩娟; 古屋秀樹
    日本観光研究学会第29回全国大会研究発表論文集 29 249 - 252 日本観光研究学会 2014年12月
  • Krairerk KLAYSIKAEW; 古屋秀樹
    土木学会論文集D3(土木計画学),I_323(CD-ROM) 70 5 I_323 - 333 土木学会 2014年12月 [査読有り]
  • 古屋秀樹; 全相鎮
    土木学会論文集D3(土木計画学),I_267(CD-ROM) 70 5 I_267 - I_277 Japan Society of Civil Engineers 2014年12月 [査読有り]
  • アジア・オセアニアにおける国際観光の相対的観光誘引力推定に関する一考察
    Hideki Furuya; Kazuo Nishii; Naohisa Okamoto; Motoko Nose
    13th Global Forum on Tourism Statistics(http://naratourismstatisticsweek.visitors.jp/global/index.html) 2014年11月
  • 潜在クラスモデルを用いた宿泊観光旅行回数の基礎的分析
    古屋 秀樹; 全相鎮
    第50回土木計画学研究発表会講演集(CD-ROM) Vol.50 2014年11月
  • 個人の宿泊観光旅行回数の推移に関する基礎的分析
    古屋 秀樹; 全 相鎮
    第47回土木計画学研究発表会講演集,No.185(CD-ROM) 2014年06月
  • 2つのODデータを用いた相対的観光誘引力推定に関する一考察
    古屋 秀樹
    交通学研究,2013年研究年報(掲載決定) 2014年03月 [査読有り]
  • 古屋 秀樹; 野瀬元子; 手嶋潤一; 小島喜美男
    日本観光研究学会第28回全国大会研究発表論文集 28 165 - 168 日本観光研究学会 2013年12月
  • タイ・アユタヤ来評者の再訪意向分析
    古屋 秀樹; Krairerk KLAYSIKAEW
    第48回土木計画学研究発表会講演集 2013年11月
  • 旅行者の志向を考慮した宿泊観光旅行の基礎的分析
    古屋 秀樹; 日本観光振興協会; 全相鎮
    第48回土木計画学研究発表会講演集 2013年11月
  • パネル分析を用いた東日本大震災以降の中国人訪日意向分析
    古屋 秀樹; 王 暁薇
    運輸政策研究 62 11 - 20 2013年10月 [査読有り]
  • 2つのODデータを用いた観光魅力度推定に関する一考察
    古屋 秀樹
    日本交通学会2013年度研究報告会 2013年10月
  • 古屋 秀樹
    運輸政策研究 15 59 41 - 49 運輸政策研究機構 2013年01月 [査読有り]
  • 東日本大震災以降の中国人訪日意向に関するパネル分析
    古屋 秀樹; 王 Xiaowei
    日本観光研究学会第27回全国大会研究発表論文集 33 - 36 2012年12月
  • 古屋 秀樹; KLAYSIKAEW Krairerk
    日本観光研究学会第27回全国大会研究発表論文集 27 57 - 60 日本観光研究学会 2012年12月
  • 目的地選択確率を用いたアジア諸国の誘引力に関する基礎的分析
    古屋 秀樹; 佐藤 邦明; Klaysikaew KRAIRERK
    第45回土木計画学研究・講演集(CD-ROM) 2012年06月
  • 古屋 秀樹; 佐藤 邦明
    日本観光研究学会第26回全国大会研究発表論文 26 57 - 60 日本観光研究学会 2011年12月
  • 古屋 秀樹; 王 Xiaowei
    日本観光研究学会第26回全国大会研究発表論文 26 317 - 320 日本観光研究学会 2011年12月
  • 古屋 秀樹; KLAYSIKAEW Krairerk
    日本観光研究学会第26回全国大会研究発表論文 26 301 - 304 日本観光研究学会 2011年12月
  • 古屋 秀樹; 原田 賢二
    日本観光研究学会第26回全国大会研究発表論文 26 101 - 104 日本観光研究学会 2011年12月
  • 古屋 秀樹; 野瀬元子; 太田 勝敏
    土木学会論文集D3(土木計画学)(土木計画学研究・論文集28巻) 67 5 2011年12月
  • 個人属性を考慮した観光地への認知距離に関する基礎的研究
    古屋 秀樹; 野瀬元子
    第32回交通工学研究発表会論文報告集 32 2011年08月 [査読有り]
  • 観光振興の視点における交通パスの国際比較-外国人旅行者の利便性評価に着目して-,
    古屋 秀樹; 野瀬元子; 太田 勝敏; 堀 雅通
    交通学研究 54 2011年03月 [査読有り]
  • 古屋 秀樹; 劉 偉華
    日本観光研究学会全国大会研究発表論文集 25 169 - 172 日本観光研究学会 2010年12月
  • 赤城山周辺地域の観光スポット認知・訪問意向パターンに関する考察
    古屋 秀樹
    日本観光研究学会全国大会研究発表論文 2010年11月
  • 公共宿泊施設の収支構造に関する一考察,
    古屋 秀樹; 原田 賢二
    日本観光研究学会全国大会研究発表論文 2010年11月
  • 外国人旅行者の交通パス購入意向分析
    古屋 秀樹; 野瀬元子; 太田 勝敏
    第42回土木計画学研究・講演集 2010年11月
  • 観光情報Webサイトの評価に関する基礎的分析,
    古屋 秀樹; 野瀬元子
    第42回土木計画学研究・ 講演集 42 2010年11月
  • 古屋 秀樹; 野瀬元子; 太田 勝敏; 堀 雅通
    2010年度日本交通学会研究報告会予稿集 54 45 - 54 日本交通学会 2010年10月
  • Environmental Valuation for Cidanau Watershed Area, Indonesia
    古屋 秀樹; Kunihiko YOSHINO; Tsukuba Univ; Budi I. Setiawan; IPB Indonesia
    Journal of Tropical Forest Management, Vol.16, No.1, pp.27-35, 2010 2010年10月
  • 旅行満足度の構造分析
    古屋 秀樹
    第41回土木計画学研究・講演集,CD-ROM,2010.6 2010年06月
  • 戦前における日本の国際観光政策に関する基礎的分析,
    古屋 秀樹; 野瀬元子; 太田 勝敏
    第40回土木計画学研究・講演集(CD-ROM) 2009年11月
  • マルチエージェントシミュレーションによる観光情報伝幡の基礎的研究
    古屋 秀樹
    日本観光研究学会全国大会研究発表論文 73 - 76 2009年11月
  • An Estimation of The Attraction Volume of Tourist Areas Using A Poisson Regression Method
    古屋 秀樹
    Proceedings of 2nd ICTE(International Conference on Transportation Engineering) in Chengdu 2009年07月
  • 外国人来訪者の東京都区内周遊行動の実態分析
    古屋 秀樹; 太田 勝敏; 堀 雅通; 野瀬元子
    第39回土木計画学研究・講演集(CD-ROM) 2009年06月
  • 外国人のための観光ドキュメント-観光ガイドブックに着目して-
    古屋 秀樹; 野瀬元子
    第71回デジタルドキュメント研究発表会研究報告(情報処理学会), オンラインデータ 2009年06月
  • INTERNATIONAL INTERNET DISCUSSION ON ENVIRONMENTAL ISSUES AMONG ELEMENTARY SCHOOL CHILDREN
    古屋 秀樹; 中挾 知延子; 村田 由美恵
    The Eighth IASTED International Conference on Web-based Education, International Association of Science and Technology for Development, 2009年03月
  • Web調査データを用いた日本人の国内・国外観光行動に関する分析
    古屋 秀樹
    日本観光研究学会全国大会研究発表論文集, pp.129-132 2008年11月
  • 古屋 秀樹
    日本観光研究学会全国大会研究発表論文集, pp.405-408 23 405 - 408 日本観光研究学会 2008年11月
  • 古屋 秀樹
    日本観光研究学会全国大会研究発表論文集, pp.93-96 23 93 - 96 日本観光研究学会 2008年11月
  • 社会心理学的視点によるキャビンアテンダントと乗客とのコミュニケーション分析,
    古屋 秀樹; 樫村妙子
    日本観光研究学会全国大会研究発表論文集 93 - 96 2008年10月
  • Web調査データを用いた日本人の国内・国外観光行動に関する分析
    古屋 秀樹; 野瀬元子
    日本観光研究学会全国大会研究発表論文集 129 - 132 2008年10月
  • 日光・箱根における外国人観光者と日本
    古屋 秀樹
    都市計画学会論文集,No.43-3,pp.595-600 2008年10月
  • 日本・中国・韓国における観光行動の実態分析
    古屋 秀樹
    第37回土木計画学研究・講演集 2008年06月
  • Environmental assessment of Cidanau Watershed for sustainable social development
    古屋 秀樹
    Proceedings of the Final Seminar on Toward Harmonization between Development and Environmental Conservation in Biological Production at Ichijo Hall of Yayoi Auditorium 2008年02月
  • 箱根における観光者の行動・評価特性の分析 -日本人観光者と外国人観光者の比較-
    古屋 秀樹
    第22回日本観光研究学会全国大会研究発表会論文集 2007年12月
  • 古屋 秀樹
    第22回日本観光研究学会全国大会研究発表会論文集 22 89 - 92 日本観光研究学会 2007年12月
  • インドネシア・チダナウ川流域における環境評価に関する基礎的研究
    古屋 秀樹
    土木計画学研究・講演集,No.36 2007年11月
  • 古屋 秀樹
    ,第27回交通工学研究発表会論文報告集 27 9 - 12 交通工学研究会 2007年10月
  • 古屋 秀樹; 松浦 茂樹
    土木史研究講演集,Vol.27 27 357 - 362 土木学会 2007年07月
  • 観光の視点からみた都市の魅力
    古屋 秀樹
    運輸と経済 2007年06月
  • 諸外国の観光への取り組み状況
    古屋 秀樹
    第35回土木計画学研究発表会講演集 2007年06月
  • 日光市の景観計画策定支援のためのモニタリング調査
    古屋 秀樹
    土木計画学研究・講演集,No.34 2006年12月
  • 韓国における観光への取り組み
    古屋 秀樹; 井上 博文
    ERINA REPORT, Vol.68 49 - 51 2006年03月
  • 古屋 秀樹; 小浪博英
    ERINA REPORT, Vol.68 68 52 - 54 環日本海経済研究所 2006年03月
  • 古屋 秀樹; 森野華代; 吉野邦彦; 石岡義則
    農業土木論文集 73 238 337 - 344 農業土木学会 2005年08月
  • 茨城県古河市における来訪者特性分析
    古屋 秀樹; 中原清美; 湯澤恵
    日本観光研究学会全国大会研究発表論文集,No.19 73 - 76 2004年12月
  • インターネット調査を活用した群馬県桐生・館林地域における観光活性化の考察
    古屋 秀樹; 斉藤俊輔
    日本観光研究学会全国大会研究発表論文集,No.19 41 - 44 2004年12月
  • 休日・観光交通における計画課題のとらえ方とその整理
    古屋 秀樹; 西井和夫; 毛利雄; 佐々木邦明
    日本観光研究学会全国大会研究発表論文集,No.19 125 - 128 2004年12月
  • 高齢者ドライバーが第1当事者である事故の道路交通環境要因と対策に関する事例的分析
    古屋 秀樹; 池田武司; 森望
    土木計画学研究発表会・講演集(CD-ROM) 2004年11月
  • 路側観測によるNO排出量推計方法に関する基礎的研究
    古屋 秀樹; 石田東生; 岡本直久; 堤盛人
    第24回交通工学研究発表会論文集 213 - 216 2004年11月
  • 古屋 秀樹; 石田東生; 鯉渕正裕; 岡本直久; 甲斐慎一朗
    土木計画学研究・論文集No.21 21 1041 - 1048 Japan Society of Civil Engineers 2004年09月
  • 古屋 秀樹; 石田東生; 上原穂高; 岡本直久
    土木計画学研究・論文集No.21 21 531 - 538 Japan Society of Civil Engineers 2004年09月
  • TRAFFIC CONGESTION MEASUREMENT USING PROBE CAR TECHNIQUES
    古屋 秀樹; Haruo ISHIDA; Shin-ichiro KAI; Naohisa OKAMOTO
    Proceedings of World Conference of Transportation Research(CD-ROM) 2004年07月
  • 右折直進事故の発生率に関する研究
    古屋 秀樹; 萩田賢司; 山本俊雄
    交通工学,Vol.39,No.3 53 - 62 2004年06月
  • Including Weather Condition Factors in the Analysis on the Highway Capacity
    古屋 秀樹; Naohisa OKAMOTO; Haruo ISHIDA; Kazuhiro FURUKAWA
    The 83rd TRB Annual Meeting(CD-ROM) 2004年01月
  • 観光施策が入込客数に与える影響について−重要伝統的建造物群保存地区を抱える自治体を対象として−
    古屋 秀樹; 岡本直久; 清水裕介
    日本観光研究学第18回全国大会講演集 121 - 124 2003年11月
  • A Study on the Deployment of Electric Toll Collection System
    古屋 秀樹; Naohisa OKAMOTO; Haruo ISHIDA
    Proceedings of 10th World Congress and Exhibition on ITS(CD-ROM) 2003年11月
  • Recognition of Traffic Congestions on Expressways and Travel Speed
    古屋 秀樹; ISHIDA Haruo; KAI Shin-ichiro; OKAMOTO Naohisa
    Journal of Eastern Asia Society for Transportation Studies, No.4, paper number 2398 (CD-ROM) 2003年11月
  • On-board and Roadside Monitoring of NOx and SPM Emission from Automobile
    古屋 秀樹; Haruo ISHIDAShigenobu KAWASAKI; Yuichi MOHRI; Tadashi KANAYAMA
    Journal of Eastern Asia Society for Transportation Studies, No.4(CD-ROM),2003.11 2003年11月
  • 古屋 秀樹; 石田東生; 甲斐慎一郎; 岡本直久
    土木計画学研究・論文集No.20 20 887 - 894 Japan Society of Civil Engineers 2003年09月
  • ETC車載器の普及に関する基礎的研究, 土木計画学研究・論文集No.20
    古屋 秀樹; 岡本直久; 石田東生; 佃晋太郎
    土木計画学研究・論文集No.20 871 - 878 2003年09月
  • 古屋 秀樹; 石田東生; 小畑晴嗣; 岡本直久
    土木計画学研究・論文集No.20 20 751 - 758 Japan Society of Civil Engineers 2003年09月
  • STUDY OF SAFETY OF ROADS BASED ON FRIGHTENING EXPERIENCES OF ROAD USERS
    古屋 秀樹; Takeshi Ikeda; Nozomu Mori; Susumu Takamiya; Hidekatsu Hamaoka
    11th REAAA (Road Engineering Association of Asia and Australasia) Conference Proceedings, 2003.5(CD-ROM) 2003年09月
  • 古屋 秀樹; 牧村和彦; 川崎茂信; 赤羽弘和
    土木計画学研究・論文集No.20 20 787 - 796 Japan Society of Civil Engineers 2003年09月
  • 東京都市圏における世帯の自動車保有及び交通行動の要因分析
    古屋 秀樹; 上原穂高; 石田東生; 岡本直久
    土木計画学研究・講演集,No.28(CD-ROM) 2003年06月
  • 沿道の路外施設への出入り時に発生する事故に関する分析
    古屋 秀樹; 池田武司; 土屋三智久; 太田剛; 森望
    土木計画学研究・講演集,No.28(CD-ROM) 2003年06月
  • 岡本 直久; 石田 東生; 佃 晋太郎; 古屋 秀樹
    土木計画学研究・論文集 20 871 - 877 Japan Society of Civil Engineers 2003年
  • 幹線道路交通事故分析のためのヒヤリデータの利用可能性に関する研究
    古屋 秀樹; 草野 薫; 浜岡秀勝; 森 望
    土木計画学研究・講演集,No.27(CD-ROM) 2002年11月
  • 主観的渋滞判断への影響要因に関する分析
    古屋 秀樹; 鯉淵正裕; 石田東生; 岡本直久
    土木計画学研究・講演集,No.27(CD-ROM) 2002年11月
  • 実走行における自動車排出ガス量の基礎的分析
    古屋 秀樹; 石田東生; 金山直司; 岡本直久
    土木計画学研究・講演集,No.27(CD-ROM) 2002年11月
  • 古屋 秀樹; 坂下修; 岡本直久; 石田東生
    2002年度第37回日本都市計画学会学術研究論文集 139 - 144 2002年10月
  • 古屋 秀樹; 平島浩一郎; 川嶋弘尚
    土木計画学研究・論文集、No.19 19 275 - 282 Japan Society of Civil Engineers 2002年09月
  • 古屋 秀樹; 金山直司; 岡本直久; 石田東生
    土木計画学研究・論文集、No.19 19 831 - 838 Japan Society of Civil Engineers 2002年09月
  • 主観的評価を考慮した渋滞判定に関する基礎的研究
    古屋 秀樹; 甲斐慎一朗; 石田東生; 岡本直久
    土木計画学研究・講演集,No.26(CD-ROM) 2002年06月
  • 車載型センサーを用いた車両挙動の調査・分析方法に関する基礎的研究
    古屋 秀樹; 牧村和彦; 川崎茂信; 赤羽弘和
    土木計画学研究・講演集,No.26(CD-ROM) 2002年06月
  • ETC車載器の普及に関する研究
    古屋 秀樹; 岡本直久; 石田東生; 佃晋太郎
    土木計画学研究・講演集,No.26(CD-ROM) 2002年06月
  • 代替燃料車のための燃料スタンドの配置に関する一考察
    古屋 秀樹; 石田東生; 岡本直久; 小畑晴嗣
    土木計画学研究・講演集,No.25(CD-ROM) 2002年06月
  • 駐車場案内情報提供の今後のあり方:利用者意識評価とニーズに基づいて
    古屋 秀樹; 西井和夫; 山田宗男
    土木計画学研究・講演集,No.24(1) 245 - 248 2001年11月
  • 道路勾配を考慮した自動車排出ガス量算出手法と車両巡回計画問題
    古屋 秀樹; 平島浩一郎; 川嶋弘尚
    土木計画学研究・講演集,No.24(2) 221 - 224 2001年11月
  • 交差点における自動車排出ガス量推計手法の開発
    古屋 秀樹; 金山直司; 岡本直久; 石田東生
    土木計画学研究・講演集,No.24(2) 225 - 228 2001年11月
  • 古屋 秀樹; 萩田賢司; 林祐志; 森望
    第21回交通工学研究発表会梗概集 21 201 - 204 交通工学研究会 2001年10月
  • 古屋 秀樹; 石田東生; 三浦浩志; 岡本直久
    土木計画学研究・論文集、No.18 18 81 - 88 Japan Society of Civil Engineers 2001年09月
  • ヒヤリ地図作成におけるデータ収集方法について
    第28回土木学会関東支部技術研究発表会講演概要集 570 - 571 2001年
  • 車両位置データの取り込み手法に関する基礎的研究
    第28回土木学会関東支部技術研究発表会講演概要集 562 - 563 2001年
  • 高度情報機器を用いた走行速度調査における抽出率の検討
    土木計画学研究・講演集 23 671 - 674 2000年
  • 古屋 秀樹; 鹿野島 秀行; 牧野 修久
    第20回交通工学研究発表会論文報告集 20 21 - 24 交通工学研究会 2000年
  • 車両挙動を考慮した自動車排出ガス総量の算出手法に関する研究
    第27回土木学会関東支部技術研究発表会講演概要集第4部門 662 - 663 2000年
  • 個人・車両属性を考慮したギャップアクセプタンス行動に関する基礎的研究
    第19回交通工学研究発表概要集 64 - 67 1999年
  • 戦略的都市交通政策予測・評価のための人口フレーム作成手法の開発
    土木計画学研究・講演集 22 2 411 - 414 1999年
  • プライシングが交通流動・汚染物質排出量に及ぼす影響分析
    第23回日本道路会議一般論文集(A) 38 - 39 1999年
  • 古屋 秀樹; 石田 東生; 前田 智則
    第18回交通工学研究発表会論文報告集 18 185 - 188 交通工学研究会 1998年
  • 古屋 秀樹; 西井 和夫; 上西 雅規
    土木計画学研究・論文集 14 631 - 641 Japan Society of Civil Engineers 1997年
  • 西井 和夫; 近藤 勝直; 古屋 秀樹; 栃木 秀典
    土木計画学研究・論文集 14 653 - 661 Japan Society of Civil Engineers 1997年
  • 古屋 秀樹; 西井 和夫; 花岡 利幸
    観光研究 8 1 25 - 33 日本観光研究学会 1996年
  • 西井 和夫; 佐藤 俊通; 古屋 秀樹; 高橋 和己
    土木計画学研究・論文集 13 93 - 101 Japan Society of Civil Engineers 1996年
  • 古屋 秀樹; 西井 和夫; 千賀 行
    交通工学研究発表会論文報告集 15 15 185 - 188 交通工学研究会 1995年
  • 古屋 秀樹; 西井 和夫; 大矢 正樹; 元田 智子
    土木計画学研究・論文集 12 435 - 441 Japan Society of Civil Engineers 1995年
  • 交通機関分担率を考慮した観光入り込み容数予測モデルに関する基礎分析
    土木計画学研究・講演集 17 1995年01月
  • 西井 和夫; 近藤 勝直; 古屋 秀樹; 鈴木 隆
    土木計画学研究・論文集 12 389 - 396 Japan Society of Civil Engineers 1995年
  • 西井 和夫; 朝倉 康夫; 古屋 秀樹; 土屋 高亮
    土木計画学研究・論文集 12 787 - 796 Japan Society of Civil Engineers 1995年
  • 甲府買物パネル調査データにおけるアトリッション分析
    日本行動計量学会第22回大会発表論文抄録集 22 1994年
  • 非速度サービスを考慮した観光地における道路整備
    日本観光研究学会全国大会研究発表論文集 9 1994年
  • 西井
    土木計画学研究・講演集 16 16-1-1 173 - 178 1993年
  • 車両通過時間シミュレーションモデルによる観光地道路交通パターン分析
    行動計量学 20 1 48 - 55 1993年
  • 古屋秀樹
    都市計画論文集 28 319 - 324 1993年
  • 古屋 秀樹; 西井 和夫; 佐藤 俊通; 花岡 利幸
    土木計画学研究・論文集 9 9 109 - 116 Japan Society of Civil Engineers 1991年

書籍

  • 土木計画学ハンドブック編集委員会,土木計画学ハンドブック
    古屋 秀樹 (担当:分担執筆範囲:Ⅱ編6.4 観光地における地域・インフラ整備計画手法)コロナ社 2017年03月
  • 建設産業事典(分担.都市計画と都市づくり,道路管理)
    古屋 秀樹 鹿島出版会 2008年10月

講演・口頭発表等

  • 宿泊税の仕組みと最近の状況  [招待講演]
    古屋秀樹
    千葉県内議員意見交換会 2025年03月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 宿泊税の仕組みと最近の状況  [招待講演]
    古屋秀樹
    成田市議会議員団研修会 2025年02月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 外国人旅行者ならびに飲食店アンケート分析  [招待講演]
    古屋秀樹
    高山市第2回観光課題対策事業実務者懇話会 2025年02月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 外国人旅行者ならびに飲食店アンケート分析  [招待講演]
    古屋秀樹
    高山市観光庁持続可能な観光推進モデル事業報告会 2025年01月 その他
  • アセスメントの実践 【 ケーススタディ 】  [招待講演]
    古屋秀樹
    JSTS-Dアセスメント研修(観光庁) 2024年11月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 富士市の観光振興のための2つの視点 -来訪者の実態把握と持続可能な観光のための考え方-  [招待講演]
    古屋秀樹
    令和6年度富士山観光交流フォーラム(富士山観光交流ビューロー) 2024年11月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 持続可能な観光に向けた現状と今後に向けて-高山の実態と他地域の事例紹介-  [招待講演]
    古屋秀樹
    第2回持続可能な観光に関する勉強会(高山市) 2024年10月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 住民による「観光客の歓迎意向」の影響要因及び訪日外国人の行動について  [招待講演]
    古屋秀樹
    大分県域観光マーケティング会議((公社)ツーリズムおおいた) 2024年10月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 地域での持続可能な観光について  [招待講演]
    古屋秀樹
    鶴居村釧路湿原観光コンテンツ創出事業第一回プロジェクト会議 2024年09月 その他
  • What Stopped Us Traveling Pro-Environemntally?” Understanding Japanese Tourists’ Constraints To Pro-Enviornmental Travel Behavior  [通常講演]
    Tao Sun; Hideki Furuya
    APTA 2024 Macao Conference 2024年07月 口頭発表(一般)
  • 宿泊税に関する情報提供セミナー講師  [招待講演]
    古屋秀樹
    宿泊税に関する情報提供セミナー(三重県観光部観光戦略課) 2024年06月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • ⽇本「持続可能な観光」地域協議会専門家派遣プログラム(北海道ニセコ町)  [招待講演]
    古屋秀樹
    2024年03月 その他
  • ⽇本「持続可能な観光」地域協議会専門家派遣プログラム(鹿児島県与論島)  [招待講演]
    古屋秀樹
    2024年02月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 令和5年度観光庁「持続可能な観光推進モデル事業」報告会(高山市)  [通常講演]
    古屋秀樹
    2024年02月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 観光交通によるGHG排出量について(観光経営人材育成講座:持続可能な観光地マネジメントにむけて)  [通常講演]
    古屋秀樹
    東京都・東洋大学国際観光学部による観光経営人材育成講座 2024年02月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 持続可能な観光に向けた事例紹介(観光経営人材育成講座:持続可能な観光地マネジメントにむけて)  [通常講演]
    古屋秀樹
    東京都・東洋大学国際観光学部 観光経営人材育成講座 2024年01月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 観光の力で実現するSDGs  [招待講演]
    古屋秀樹
    コロナ後の観光産業界が実践でき、評価されるSDGsの取組とは(主催 独立行政法人 国際協力機構(JICA)) 2024年01月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • サステナブルな観光に求められるポイント  [招待講演]
    古屋秀樹
    まくらがDMC講習会 2023年12月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • ⽇本「持続可能な観光」地域協議会専門家派遣プログラム(熊本県小国町)  [招待講演]
    古屋秀樹
    2023年12月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • アセスメントの活かし方(B1:観光による経済効果の測定)  [招待講演]
    古屋秀樹
    持続可能な観光地域モデル事業人材育成事業交流会 2023年11月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • ⽇本「持続可能な観光」地域協議会専門家派遣プログラム(徳島県三好市)  [招待講演]
    古屋秀樹
    2023年11月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • データに基づく観光戦略策定  [招待講演]
    古屋秀樹
    2023年度第1回大分県域観光マーケティング会議 2023年10月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • これからの秋川渓谷の観光のあり方  [招待講演]
    古屋秀樹
    秋川渓谷観光経済統計調査説明会 2023年03月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 観光GXによる持続可能な観光の実現に向けて  [招待講演]
    古屋秀樹
    観光活性化フォーラムTOKYO2023 2023年02月 口頭発表(基調)
  • 持続可能な観光地マネジメントに向けて  [通常講演]
    古屋秀樹
    東京都・東洋大学国際観光学部による観光経営人材育成講座 2023年01月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 持続可能な観光地づくりに向けた戦略的観光地マネジメントの構築と活用-日本観光振興協会と学会との連携事業報告  [通常講演]
    古屋秀樹
    第37回日本観光研究学会全国大会 2022年12月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 観光による経済効果が域内経済循環に与える影響  [招待講演]
    古屋秀樹
    令和4年度釜石観光連携推進協議会 2022年11月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 観光関連データの読み取り方  [招待講演]
    古屋秀樹
    2022年度第1回大分県域観光マーケティング会議 2022年09月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 古屋秀樹
    ツーリズムEXPOジャパン2022、持続可能な観光推進シンポジウム 2022年09月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 観光による経済(波及)効果の把握  [招待講演]
    古屋秀樹
    かまいしDMCオンサイトミーティング 2022年09月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 観光データの種類やその収集・分析方法(与論島)  [招待講演]
    古屋秀樹
    2022年08月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • データ分析からみる観光・まちづくり  [招待講演]
    古屋秀樹
    第87回MACHIBIYAセミナー 2022年05月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 持続可能な地域づくりの関連事項に関する講義  [通常講演]
    東京都と東洋大学国際観光学部の産学連携による観光経営人材育成講座 2022年02月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 持続可能な観光づくりの取り組み  [通常講演]
    古屋秀樹
    東京都と東洋大学国際観光学部の産学連携による観光経営人材育成講座 2022年01月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 日本版持続可能な観光ガイドラインのモデル地区 アドバイザー派遣(与論町)  [招待講演]
    2022年01月
  • 日本版持続可能な観光ガイドラインのモデル地区 アドバイザー派遣(佐渡市)  [招待講演]
    古屋秀樹
    2021年11月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 先進事例の紹介-地域の取組-  [招待講演]
    古屋秀樹
    観光を活用した持続可能な地域経営の普及;促進のためのセミ ナ(国土交通省関東運輸局) 2021年11月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 日本版持続可能な観光ガイドラインのモデル地区 アドバイザー派遣(那須塩原市)  [招待講演]
    古屋秀樹
    2021年11月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 先進事例の紹介-地域の取組-  [招待講演]
    古屋秀樹
    観光を活用した持続可能な地域経営の普及;促進のためのセミ ナ(国土交通省九州運輸局) 2021年11月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 日本版持続可能な観光ガイドラインのモデル地区 アドバイザー派遣(小樽市)  [招待講演]
    古屋秀樹
    2021年11月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 日本版持続可能な観光ガイドラインのモデル地区 アドバイザー派遣(普代村)  [招待講演]
    2021年11月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 先進事例の紹介-地域の取組-  [招待講演]
    古屋秀樹
    観光を活用した持続可能な地域経営の普及・促進のためのセミ ナー(国土交通省中部運輸局) 2021年10月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 日本版持続可能な観光ガイドラインのモデル地区 アドバイザー派遣(南知多地域)  [招待講演]
    古屋秀樹
    2021年09月
  • 訪日客の動態動向ー愛媛県を中心としてー  [招待講演]
    古屋秀樹
    四国ツーリズム創造機構広域観光推進調査報告会 2021年03月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 訪日客の動態動向ー徳島県を中心としてー  [招待講演]
    古屋秀樹
    四国ツーリズム創造機構広域観光推進調査報告会 2021年03月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 観光による経済(波及)効果の把握  [招待講演]
    古屋秀樹
    かまいしDMCオンライン講義 2021年03月
  • コロナの時代を生き抜く観光地経営戦略を再考する  [招待講演]
    古屋秀樹
    地方創生カレッジ for 観光人材 2021年02月
  • 持続可能な観光ガイドライン・モデル事業京都市アドバイザー派遣研修  [招待講演]
    古屋秀樹
    2020年12月
  • 日本観光研究学会新型コロナ・特別プロジェクト経過報告会定量チーム報告  [通常講演]
    古屋秀樹
    2020年10月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 持続可能な観光ガイドライン・モデル事業三浦半島アドバイザー派遣研修  [招待講演]
    古屋秀樹
    2020年10月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • SDGsを考慮した観光振興–大田原市観光振興に関する受託研究-  [通常講演]
    古屋秀樹
    東洋大学地域活性化研究所シンポジウム(観光・地域資源を 活用した地域振興) 2020年02月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 外国人旅行者の実態と効果的な情報提供について  [招待講演]
    古屋 秀樹
    里沼ランドナビゲータ―育成講座(館林市) 2019年12月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 持続可能な観光地管理への取り組みー国外の事例をもとにー  [招待講演]
    古屋 秀樹
    シンポジウム「都市観光の予測を超える成長に対する対応 ~観光地をいかにマネジメントするか?」(主催:国連世界観光機関(UNWTO) 駐日事務所) 2019年12月 口頭発表(招待・特別)
  • データ活用  [通常講演]
    古屋 秀樹
    東京都との産官学連携による観光経営人材育成講座 第3回 2019年11月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 東アジアの中の日本観光の魅力  [通常講演]
    古屋 秀樹
    東アジア日本研究者協議会第4回国際学術大会 2019年11月 口頭発表(一般)
  • オーバーツーリズムのモニタリング方法に関する一考察  [通常講演]
    古屋秀樹; 黄印楷
    シンポジウム「オーバーツーリズムへの取り組みと持続可能な観光の実現に向けて」(主催:東洋大学大学院国際観光学研究科主催) 2019年10月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • データ活用方法  [通常講演]
    古屋 秀樹
    東京都との産官学連携による観光経営人材育成講座 第3回 2019年01月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • イギリスにおけるDMOとBIDのパートナーシップによる地域マネジメントの現状  [通常講演]
    崔瑛; 古屋秀樹; 野瀬元子
    都市計画学会中部支部研究発表会 2018年10月 口頭発表(一般)
  • 国際観光旅客税を知る-観光研究のかかわり方-コメンテーター  [招待講演]
    古屋 秀樹
    第57回日本観光研究学会研究懇話会 2018年07月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 海外のDMOの動向  [招待講演]
    古屋 秀樹
    第3回観光経営研究会 2018年06月 口頭発表(招待・特別)
  • DMO入門・初級セミナー講師  [招待講演]
    古屋 秀樹
    DMO入門・初級セミナー(主催:日本観光振興協会) 2018年03月
  • データに基づく観光分析の事例  [招待講演]
    古屋 秀樹
    旅行産業経営塾 2017年10月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 観光振興とマーケティング(B)  [招待講演]
    古屋 秀樹
    JICA2017年度課題別研修 2017年09月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • Market Segmentation & Location Choice Modeling of Driver’s Stopover at SA/PAs on Expressway  [通常講演]
    Kazuo NISHII; Hideki FURUYA; Kuni-aki SASAKI
    The 8th International Seminar on Urban Transport, Tourism and Travel Behavior Analysis 2017年08月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • Analysis of Chinese tourists’ image structure underlying Bag of Word by using Latent Dirichlet Allocation Model  [通常講演]
    H. Furuya; Lian, J.W; Song, Z.L
    The 8th International Seminar on Urban Transport, Tourism and Travel Behavior Analysis 2017年08月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • DMO入門・初級セミナー講師  [招待講演]
    古屋 秀樹
    DMO入門・初級セミナー(主催:日本観光振興協会) 2017年08月
  • 訪日外国人旅行者の旅行行動特性ならびに諸外国におけるDMOの特徴  [招待講演]
    古屋 秀樹
    第38回総合的交通基盤整備連絡会議(国土交通省総合政策局総務課) 2017年07月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • DMO入門・初級セミナー講師  [招待講演]
    古屋 秀樹
    DMO入門・初級セミナー(主催:日本観光振興協会) 2016年12月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 実務にすぐ応用できる統計・データ分析  [招待講演]
    古屋 秀樹
    旅行産業経営塾 2016年10月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 日本観光研究学会総会シンポジウム「北陸新幹線開業による観光地への効果と課題」,パネリスト(北陸新幹線開業による観光地への効果と課題 交通計画,観光流動の視点から)  [招待講演]
    古屋 秀樹
    2016年05月
  • Latent Class Analysis of Combination Patterns of Destinations in Inbound Tourism in Japan  [通常講演]
    古屋 秀樹
    US and Japan Joint Seminar on Long Distance Travels and Tourism Related Activity Patterns, University of California, Santa Barbara, 2016年03月
  • 地方創生に向けて -地域魅力、雇用・生活環境、継続的取り組み組織の観点から-  [通常講演]
    古屋 秀樹
    第四回官民連携による地域経済活性化セミナー(三井物産株式会社) 2015年10月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 江戸城外堀と観光・都市の関わり,新宿区立新宿歴史博物館,江戸城講座-よみがえる江戸の情景!-  [通常講演]
    古屋 秀樹
    1000162193 2014年07月
  • 観光復興のための方策について,講演(第2回福島県観光戦略策定委員会)  [通常講演]
    古屋 秀樹
    1000162193 2014年05月
  • 観光マーケットデザインとその分析事例  [通常講演]
    古屋 秀樹
    日本交通政策研究会講演会 2014年01月
  • 赤城山に関する来訪者,Webアンケート調査結果  [通常講演]
    古屋 秀樹
    群馬県赤城山振興有識者懇談会 2010年10月
  • 観光者属性と訪問観光地との関連性  [通常講演]
    古屋 秀樹; 劉偉華
    第2回北京国際研究セミナー2009 2009年10月
  • 日光と箱根における観光者のCSポートフォリオ分析―外国人観光者と日本人観光者の比較―  [通常講演]
    古屋 秀樹
    土木学会第63回年次学術講演会講演集 2008年08月
  • 車載センサによる運転者行動の分析  [通常講演]
    古屋 秀樹
    土木学会第62回年次学術講演会講演概要集第4部門 2007年09月
  • RSDによる自動車NO排出量推計に関する一考察  [通常講演]
    古屋 秀樹; 石田東生; 岡本直久
    大気環境学会年会講演集 2004年10月
  • 公共土木工事に着目した建設副産物流動実態に関する基礎的研究  [通常講演]
    古屋 秀樹; 石田東生; 岡本直久; 川上 剛
    第58回土木学会年次学術講演会講演概要集(CD-ROM) 2003年09月
  • On-board and Roadside Monitoring of NOx and SPM Emission from Vehicle  [通常講演]
    古屋 秀樹; Haruo lSHIDA; Tadashi KANAYAMA; Naohisa OKAMOTO
    JSPSシンポジウム(CD-ROM講演集) 2003年09月
  • 建設技術を考慮した東京湾横断道路の建設プロセス  [通常講演]
    古屋 秀樹
    第32回土木学会関東支部技術研究発表会講演集(CD-ROM) 2003年03月
  • 車両位置標定システムに関する基礎的研究  [通常講演]
    古屋 秀樹; 山口友樹
    第30回土木学会関東支部技術研究発表会講演集(CD-ROM) 2003年03月
  • 建設白書における東京湾横断道路の記述について  [通常講演]
    古屋 秀樹
    第30回土木学会関東支部技術研究発表会講演集(CD-ROM) 2003年03月
  • 東京プローブカー調査のリンク補足率に関する分析  [通常講演]
    古屋 秀樹; 鈴木完; 岡本直久; 石田東生
    第57回土木学会年次学術講演会講演概要集,IV-355(in CD-ROM) 2002年09月
  • 都市交通の環境負荷制御システムに関する基礎的研究  [通常講演]
    古屋 秀樹; 石田東生; 岡本直久
    環境科学会2002年会 2002年09月
  • 東京湾横断道路の計画プロセスに関する基礎的把握  [通常講演]
    古屋 秀樹
    第29回土木学会関東支部技術研究発表会講演集 2002年03月
  • 観光地再訪意向の調査方法に関する一考察  [通常講演]
    古屋 秀樹; 杉本香絵
    第29回土木学会関東支部技術研究発表会講演集 2002年03月
  • 交通情報提供ツールに対する意識評価分析  [通常講演]
    古屋 秀樹; 丸山和政; 西井和夫
    第29回土木学会関東支部技術研究発表会講演集 2002年03月
  • 甲府PGIシステムに関する利用者評価の実態と今後の運用のあり方  [通常講演]
    古屋 秀樹; 西井和夫; 山田宗男
    土木学会第55回年次学術講演会講演概要集第4部門 2001年10月
  • 道路勾配と自動車排ガス排出量との関連性分析  [通常講演]
    古屋 秀樹; 平島浩一郎; 川嶋弘尚
    土木学会第55回年次学術講演会講演概要集第4部門 2001年10月
  • ヒヤリ地図作成におけるデータ収集方法について  [通常講演]
    古屋 秀樹; 西村正志; 小畑晴嗣; 藤川昌樹
    第28回関東支部技術研究発表会講演概要集第4部門 2001年03月
  • 車両位置データの取り込み手法に関する基礎的研究  [通常講演]
    古屋 秀樹; 金山直司; 岡本直久; 石田東生
    第28回関東支部技術研究発表会講演概要集第4部門 2001年03月

MISC

  • 観光庁予算への視点~事後対応でなく予測に基づく検討へ
    古屋秀樹 週刊トラベルジャーナル 2025年03月 [招待有り]
  • 古屋秀樹 令和6年度宿泊施設向け持続可能な観光にかかる認証・ラベル取得効果実証事業事業報告書概要 11 -12 2025年03月
  • 【書評】観光大国スペインに見る、オーバーツーリズムの現在と未来
    古屋秀樹 運輸政策研究 27 2025年02月 [招待有り]
  • 宿泊税の定率化(キーワードで占う2025年)
    古屋秀樹 トラベルジャーナル 2025年1月20日 9 -9 2025年01月 [招待有り]
  • 地域におけるオーバーツーリズムへの対応について
    古屋秀樹 自治体法務研究、2024年冬号 2024年11月 [招待有り]
  • 古屋秀樹 令和5年度 高山市の観光に関する意識調査の結果について(高山市HP) 2024年05月
  • 東京都と東洋大学国際観光学部による観光経営人材育成講座「大学等と連携した観光経営人材育成事業」報告書
    古屋秀樹; 東洋大学国際観光学部; 東洋大学研究推進部産官学連携推進課 2024年03月
  • データ分析に配分の余地(国際観光旅客税・使途拡大への視点)
    古屋秀樹 トラベルジャーナル 2024年03月 [招待有り]
  • 便益の度合いに応じた形に (宿泊税 制度設計を考える)
    古屋秀樹 トラベルジャーナル 2024年01月 [招待有り]
  • サステナブル・ツーリズムにつながるスタディツアーをつくろう、造成ノウハウ&実践事例集(作成サポート)
    公益財団法人東京都観光財団 2023年10月
  • 観光行動分析から考える、観光の分散と持続可能な観光
    古屋秀樹 観光とまちづくり、日本観光振興協会 2023年08月 [招待有り]
  • 東京都と東洋大学国際観光学部の産官学連携による観光経営人材育成報告書
    古屋秀樹; 東洋大学研究推進部産官学連携推進課; 観光経営人材育成事業事務局 2023年03月
  • 経済波及効果(2021年)
    古屋秀樹 釜石市観光来訪調査 2022年秋期 2023年02月
  • 古屋秀樹 観光文化 (254) 2022年08月 [招待有り]
  • 古屋秀樹 大学時報 404 80 -85 2022年05月 [招待有り]
  • 東京都と東洋大学国際観光学部の産官学連携による観光経営人材育成講座 「持続可能な観光地マネジメントにむけて」2021年度実施報告書
    古屋秀樹; 佐野浩祥; 宮崎裕二; 内田彩; 須賀忠芳; 栗原剛; 杉本興運; 東洋大学研究推進部産官学連携推進課観光経営人材育成事業事務局 2022年03月
  • 古屋秀樹; 須賀忠芳; 井上博文 東洋大学地域活性化研究所報 17 (17) 35 -44 2020年03月
  • 訪日外国人旅行者と自動車利用
    古屋 秀樹 高速道路と自動車、令和2年1月号 2020年01月 [招待有り]
  • オーバーツーリズムの実態把握とその対応 -DMOと国・自治体の役割分担-
    古屋 秀樹 トラベルジャーナル、2019年9月2日号 2019年09月 [招待有り]
  • 持続可能な観光政策のあり方に関する調査研究Ⅱ
    国土交通省国土交通政策研究所; 研究助言; 古屋 秀樹 国土交通政策研究 (150) 2019年07月
  • 観光による地域振興について
    古屋 秀樹 都市とガバナンス 31 126 -135 2019年03月 [招待有り]
  • 古屋秀樹; 須賀忠芳; 井上博文 東洋大学地域活性化研究所報 16 (16) 46 -55 2019年03月
  • 館林市つつじが岡公園の運営に関する調査研究報告
    古屋 秀樹 東洋大学地域活性化研究所報 16 41 -45 2019年03月
  • 観光プロモーションの効果計測に関する一考察
    古屋 秀樹 観光研究 30 (2) 64 -69 2019年03月 [招待有り]
  • 宿泊施設における外国人スタッフマネジメントガイドブック
    株式会社JT; 作成協力; 古屋研究室 2019年01月 [招待有り]
  • 「自己効力感」を重要視 社会環境変化への対応
    古屋 秀樹 茨城新聞、私の郷土誌批評 2019年01月 [招待有り]
  • 若手芸術の誘客力期待 県の事業25周年
    古屋 秀樹 茨城新聞,私の郷土誌批評 2018年11月 [招待有り]
  • 紙面関連付け読み取る 卒論テーマと紙面
    古屋 秀樹 茨城新聞,私の郷土誌批評 2018年10月 [招待有り]
  • 平時の地域振興も大切 自然災害多発と観光
    古屋 秀樹 茨城新聞,私の郷土誌批評 2018年09月 [招待有り]
  • 何を大切にどう生きる 戦争体験と現代の課題
    古屋 秀樹 茨城新聞,私の郷土誌批評 2018年08月 [招待有り]
  • 暮らしに役立つ情報発信 地域密着の報道
    古屋 秀樹 茨城新聞,私の郷土誌批評 2018年07月 [招待有り]
  • 原発避難計画の策定 粘り強い合意形成必要
    古屋 秀樹 茨城新聞,私の郷土誌批評 2018年06月 [招待有り]
  • 東海第2再稼動の行方 責任やプロセスに焦点
    古屋 秀樹 茨城新聞,私の郷土誌批評 2018年05月 [招待有り]
  • 「震災7年」特集-現状や今後 丁寧に取材
    古屋 秀樹 茨城新聞,私の郷土誌批評 2018年04月 [招待有り]
  • 潜在クラス分析による訪問パターンの分析
    古屋 秀樹 地域のモビリティ確保の知恵袋2017~訪日外国人旅行者の地方誘客を支える交通施策~ 42 -43 2018年03月
  • 地域社会の維持-新たな仕組み,価値観を
    古屋 秀樹 茨城新聞,私の郷土誌批評 2018年03月 [招待有り]
  • 館林市つつじが岡公園の運営等に関する調査研究報告(受託研究)
    古屋 秀樹 東洋大学地域活性化研究所所報 2018年03月
  • 観光振興に関する調査研究事業について(受託研究)
    古屋 秀樹 東洋大学地域活性化研究所所報 2018年03月
  • 古屋 秀樹 東洋大学地域活性化研究所所報 (15) 44 -53 2018年03月
  • SNSと新聞-「物語」が魅力を深める
    古屋 秀樹 茨城新聞,私の郷土誌批評 2018年02月 [招待有り]
  • 観光による地域振興に向けた一考察
    古屋 秀樹 第79回全国都市問題会議文献集 2017年11月 [招待有り]
  • 古屋 秀樹; 須賀 忠芳; 井上 博文 地域活性化研究所報 (14) 37 -50 2017年03月
  • 館林市つつじが岡公園の運営等に関する調査研究報告(受託研究)
    古屋 秀樹 東洋大学地域活性化研究所所報 2017年03月
  • 観光振興に関する調査研究事業について(受託研究)
    古屋 秀樹 東洋大学地域活性化研究所所報 2017年03月
  • 大田原市の観光振興に関する受託研究報告
    古屋秀樹; 須賀忠芳; 井上博文 東洋大学地域活性化研究所所報 17 35 -44 2017年03月
  • 外国人客の満足度高めリピーター増やす努力を
    古屋 秀樹 月刊公明 2016年 (10月号) 2 -9 2016年09月 [招待有り]
  • 古屋 秀樹 東洋大学地域活性化研究所所報 (13) 33 -40 2016年02月
  • 中挾 知延子; 古屋 秀樹; 道畑 美希; 小早川 裕子 地域活性化研究所報 (12) 30 -34 2015年02月
  • 古屋 秀樹 日交研シリーズ. B (164) 1 -51,巻頭2枚 2014年04月
  • 古屋 秀樹 観光学研究(東洋大学国際観光学科紀要) 2014年03月
  • 古屋 秀樹 地域活性化研究所報 (11) 65 -69 2014年02月
  • 韓国における観光への取組み -泥祭り,済州島オルレの事例を中心として-
    古屋 秀樹 東洋大学国際共生社会研究センター平成24年度研究報告書 2013年03月
  • 古屋 秀樹 観光学研究(東洋大学国際観光学科紀要) (12) 13 -34 2013年03月
  • 古屋 秀樹; 王 暁薇 運輸政策研究 16 (3) 2 -11 2013年
  • カンボジアにおける観光振興の取組み
    古屋 秀樹 東洋大学国際共生社会研究センター平成23年度研究報告書 2012年03月
  • 観光まちづくり-地域の特性活用を-
    古屋 秀樹 上毛新聞(オピニオン21) 2011年09月
  • 観光イメージ向上-利用者視点で取り組め-
    古屋 秀樹 上毛新聞(オピニオン21) 2011年07月
  • 心遣いでおもてなしを-高齢社会の観光地整備-
    古屋 秀樹 上毛新聞(オピニオン21) 2011年05月
  • 観光を平和の標として-カンボジアの今-
    古屋 秀樹 上毛新聞(オピニオン21) 2011年04月
  • キャビンアテンダントのサービスクオリティに関する研究-社会心理学的視点によるキャビンア テンダントと乗客とのインタラクションに着目して-
    古屋 秀樹; 樫村妙子 東洋大学大学院紀要 47巻 2011年03月
  • 近年の韓国における観光行政について
    古屋 秀樹 東洋大学国際共生社会研究センター平成22年度研究報告書 2011年03月
  • 地域の観光振興-満足感の醸成が不可欠-
    古屋 秀樹 上毛新聞(オピニオン21) 2011年02月
  • データは社会インフラ-観光客へのアンケート-
    古屋 秀樹 上毛新聞(オピニオン21) 2010年12月
  • 野瀬 元子; 古屋 秀樹 日本観光研究学会全国大会学術論文集 23 129 -132 2008年11月
  • 古屋 秀樹 都市計画 57 (5) 79 -85 2008年10月
  • 都市計画研究の現状と展望-交通-
    古屋 秀樹 都市計画,Vol.275,pp.79-85 2008年10月
  • 野瀬 元子; 古屋 秀樹 日本観光研究学会全国大会学術論文集 22 249 -252 2007年12月
  • ITを用いた交差点付近の環境負荷計測,
    古屋 秀樹 ITを用いた交通データ収集研究報告会報告書 2002年
  • 自動車交通が環境に及ぼす影響について
    古屋 秀樹 運輸政策研究 13 49 -50 2001年
  • 車載型車両挙動データを用いた交通安全性の評価
    古屋 秀樹 交通工学 36 (6) 40 -44 2001年
  • 古屋 秀樹; 石田 東生; 鈴木 勉 交通工学研究発表会論文報告集 19 41 -44 1999年12月
  • 渡部 大輔; 鈴木 勉; 石田 東生; 古屋 秀樹 都市計画. 別冊, 都市計画論文集 = City planning review. Special issue, Papers on city planning 34 769 -774 1999年10月
  • 西井 和夫; 古屋 秀樹; 栃木 秀典 交通工学研究発表会論文報告集 (16) 229 -232 1996年11月
  • 西井 和夫; 古屋 秀樹; 坂井 努 交通工学 31 (5) 21 -30 1996年09月
  • The Study on Traffic Management and Planning Sightseeing Area
    THE TOURISM STUDIES QUARTERLY 8 (1) 25 -33 1996年
  • 古屋 秀樹; 西井 和夫; 千賀 行 山梨大學工學部研究報告 46 61 -68 1995年12月
  • 古屋 秀樹; 西井 和夫; 大矢 正樹; 元田 智子 土木計画学研究・論文集 12 435 -441 1995年
  • Attrition Analysis in Kofu Panel Data
    (22) 1994年
  • Oualitative Factors Determining Level Services of Arterial Rood in Recreational Area
    (9) 1994年
  • 古屋秀樹 土木学会第48回年次学術講演会講演概要集 724 -725 1993年
  • On The Concept of Level of Service Related to the Driver's Evaluation for Recreational Arterials
    PAPERS on CITY PLANNING (28) 325 -330 1993年
  • Temporal and Spatial Characteristics of Recreational Excursion Behaviors : Trip Chaining Analysis
    PROCEEDINGS OF INFRASTRUCTURE PLANNING (16-1-1) 173 -178 1993年
  • RECREATIONAL TRAFFIC FLOW PATTERNS AND THEIR SIMULATION MODEL
    20 (1) 48 -55 1993年
  • Furuya Hideki; Nishii Kazuo; Sakai Tsutomu 山梨大學工學部研究報告 44 (44) 74 -81 1993年
  • Study on Recreational Trip Generation with Trip Frequency Analysis
    PAPERS on CITY PLANNING (28) 319 -324 1993年
  • 古屋 秀樹; 西井 和夫; 佐藤 俊通; 花岡 利幸 土木計画学研究・論文集 9 (9) 109 -116 1991年
  • A Study on Recreational Demand Forecasting and Modal Split
    PROCEEDINGS of INFRASTRACTURE PLANNING (17)

受賞

  • 2023年06月 日本観光研究学会 日本観光研究学会優秀論文賞
     持続可能な観光にむけた戦略的観光地マネジメントに関する基礎的研究 -鎌倉市を事例として-、観光研究、第33巻、第2号 
    受賞者: 古屋秀樹;安本達式;近藤千恵子
  • 1999年 日本道路会議 日本道路会議優秀論文賞
     
    受賞者: 古屋 秀樹
  • 1995年 第15回交通工学研究発表会研究奨励賞
     
    受賞者: 古屋 秀樹

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • ゼロカーボン観光交通の確立に向けて―GHG排出量と再生可能エネルギー利用率の考慮―
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2024年04月 -2027年03月 
    代表者 : 古屋秀樹
  • 日本学術振興会:日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B)
    研究期間 : 2022年04月 -2026年03月 
    代表者 : 岡本直久
  • 地域観光消費額の準リアルタイム推計手法の確立と社会実装
    国立研究開発法人情報通信研究機構:高度通信・放送研究開発委託研究
    研究期間 : 2024年12月 -2025年 
    代表者 : 古屋秀樹
  • 持続可能な観光地形成に向けた複雑系モデルとそれを用いた合意形成ツールの開発
    日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2021年04月 -2024年03月 
    代表者 : 古屋秀樹
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2020年04月 -2024年03月 
    代表者 : 野瀬 元子
     
    本研究の目的は、歴史文化資源に対する来訪者評価の分析方法の検討、新たなエビデンスを包含した「その土地らしさ」の把握、以上の2点である。 本年度は、これまで実施した1896年に中禅寺湖畔に滞在したドイツ人外交官トロイトラ―の日記データの分析過程で着目した国際観光に関わる時代的背景に関する調査として、同じくドイツ貴族で宮中の近代化を担った御雇い外国人オットマール・フォン・モール、ケルン東洋美術館の設立に尽力したアドルフ・フィッシャーの文献から、日本における内地旅行の旅行環境全般の状況、日本の歴史文化資源(古都、名所、芸術、工芸、詩歌、伝統行事、宗教、温泉場、日本旅館)、当時の日本社会に対する評価を把握した。 次に、後者の目的に関わる問題意識から供給側の情報・コンテンツの充実化の検討のため、歴史文化資源を説明・解説するガイドや語り部の活動に着目した研究事例の収集を行った。日本と欧州を対象としてヘリテージ・インタープリテーションに関するトレーニング教材(Thorsten Ludwig, The Interpretive Guide - Sharing Heritage with People, Bildungswerk interpretation, 2015他)の把握、異文化間のガイディング、インタープリテーション上の課題の抽出を行い、地域のヘリテージの価値伝達技術の充実化について検討した。また、地域形成史に関わる出来事について、どのように受け入れ地域側の情報発信のなかで活用できるか、デジタルアーカイブの活用方策の事例収集を行った。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2020年04月 -2023年03月 
    代表者 : HANDLER ISABELL
  • 意識分析にもとづく国外旅行意向の国際比較研究
    日本学術振興会:科学研究費:基盤研究(C)
    研究期間 : 2019年04月 -2022年03月 
    代表者 : 岡本直久
  • 観光振興のためのTID制度の導入可能性とビッグデータを用いた計画支援に関する研究
    日本学術振興会:科学研究費:基盤研究(C)
    研究期間 : 2017年04月 -2020年03月 
    代表者 : 古屋 秀樹
  • 複数の観光交通データの融合的活用方法の開発と政策評価への展開
    日本学術振興会:科学研究費 基盤研究(B)
    研究期間 : 2015年04月 -2017年03月 
    代表者 : 岡本 直久
  • 観光行動・意向データ研究分科会
    日本観光研究学会:研究分科会
    研究期間 : 2014年05月 -2016年03月 
    代表者 : 古屋 秀樹
  • 観光振興のためのマーケットデザインに関する研究-効果的な日本型DMO構築に向けて
    日本学術振興会:科学研究費:基盤研究(C)
    研究期間 : 2014年 -2016年 
    代表者 : 古屋 秀樹
  • 館林市茂林寺周辺観光地化推進事業のための来訪者の実態把握調査
    館林市:館林市茂林寺周辺観光地化推進事業外部検討会議
    研究期間 : 2013年 -2013年 
    代表者 : 古屋 秀樹
  • 赤城山における利用客等実態調査ならびに観光振興策に関する委託研究
    群馬県:
    研究期間 : 2010年 -2010年 
    代表者 : 古屋 秀樹
  • 日本学術振興会:科学研究費 基盤研究(C)(一般)
    研究期間 : 2008年 -2010年 
    代表者 : 太田勝敏
     
    本研究は,特定の都市への来訪者・ツーリストを対象として販売を想定する交通パス(都市内の鉄道・バスなどが1日など一定期間,定額で利用できる乗車券)に対する利用意向の把握をアンケート調査に基づいて行うとともに,利用者の利便性向上のためのパスの特性を海外の先進事例との比較を通じて明らかにすることを目的としている.
  • 日本学術振興会:科学研究費 若手研究(B)
    研究期間 : 2006年 -2008年 
    代表者 : 古屋秀樹
     
    観光地入り込み客数の推定に大きな影響を及ぼす観光周遊パターンが,観光客の行動性向によって大きく異なり,観光行動への意向調査データを用いた主成分分析,クラスター分析によるグループ間の差違を確認することができた.また,観光入り込み客数データは,観光地整備にあたって重要な項目となるため,行政レベルで整備することが重要と考えられ,韓国やモンゴルで地域開発の方針と整合性を図りながら,モニタリングを行っていることが現地調査により明らかになった.
  • 利根川・渡良瀬川流域研究-河道変遷と地域社会-
    研究所プロジェクト
    研究期間 : 2006年 -2008年
  • 利根川における舟運の盛衰と古河の歴史的形成過程,河道変遷と地域社会-利根川東遷を中心として-(東洋大学地域活性化研究所プロジェクト報告書)
    研究所内プロジェクト
    研究期間 : 2005年 -2008年 
    代表者 : 古屋 秀樹
  • 利根川流域における祭礼文化の伝播について-山車の形態に着目して-,河道変遷と地域社会-利根川東遷を中心として-(東洋大学地域活性化研究所プロジェクト報告書),pp.127-172,2009.3
    研究所内プロジェクト
    研究期間 : 2005年 -2008年
  • 日本学術振興会:科学研究費 基盤研究(B)(一般)
    研究期間 : 2004年 -2006年 
    代表者 : 梁春香
     
    3年間の研究期問中、環日本海地域の5力国(日本、中国、韓国、モンゴル、ロシア)の都市部をターゲットに研究を行った。中国においては東北三省を中心に、観光ソフト・インフラ研究調査および、アンケートを行い、韓国、ロシア、モンゴルにおいてはアンケート調査を行った。現地での調査結果や、収集したアンケートの集計・分析結果をもとに、中国においては、分担者である飯嶋が「中国国有ホテル改革とその課題」と題した論文を発表し中国国有の経営状態と所有における改革の実態、ホテル統合とその課題を指摘した。 また、分担者、古屋による韓国現地報告書では韓国の観光行政の取り組み経過についてまとめ、韓国観光公社が果たす役割、財源の保持、顧客対応などの観光のソフト基盤整備の現状を把握した。モンゴル現地調査報告においてもモンゴルの観光実態と行政の取り組み特に情報提供再度整備についての考察を行った。 研究最終年度には国際シンポジウムを開催し、国内、国外より専門家を多招聘し、これまでの研究成果を広く公開し新たな情報も収集することができた。国際シンポジウムの詳細はは報告書として冊子にまとめることができた. この研究をとおして、対象とした5力国の観光ソフトインフラの実態をかなり把握できたと認識している。今後は、観光ソフトインフラという斬新な概念をより明確に確立して研究を深めていきたい。
  • 北東アジア地域のソフト観光基盤整備に関する研究
    研究所プロジェクト
    研究期間 : 2004年 -2006年
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2003年 -2005年 
    代表者 : 石田 東生; 岡本 直久; 堤 盛人; 古屋 秀樹; 毛利 雄一
     
    道路渋滞は,道路のサービスレベルを低下させている主たる要因であり,道路交通が抱える解決すべき課題のひとつである.しかしながら,渋滞・混雑に関しては,各道路管理者のみの視点からの情報が提供されているに過ぎない.道路パフォーマンスデータは,道路政策や,プロジェクトの効果を図る上で重要な指標となるはずである.このような観点から言えば,道路マネジメントを評価するためのアウトカム指標として,道路のサービスレベルを低下させている主要因である渋滞に着目し,道路利用者の渋滞意識を考慮した指標を提案することは重要であると考える.本研究の目的は,道路利用者にとっての客観的評価ばかりでなく,利用満足度といった主観的な評価を含んだ渋滞評価指標を提案することである.この目的を達成するために本研究では, ・道路利用者の判定データを観測するためのシステムの構築 ・渋滞意識に対する主観的要素の抽出 ・渋滞判定を表現するモデルの作成 を行った. モデル化にあたって,都市高速道路・高速道路・一般道路の道路種別ごとの渋滞判定モデルを構築した.モデルの地域移転可能性については,足利・筑波・東京・名古屋・九州の各大学の被験者を対象としたデータに基づき,有意性を確認した.これは全国のプローブカーデータに適用可能な普遍的モデルの可能性を示している。プローブカーデータを用いることにより,車両感知器が設置されている路線のみでなく,広範囲の道路に関して渋滞評価を行うことが出来ることが確認された. また,渋滞判定モデルによって渋滞評価を行う方法のシステム化を行ったと同時に,東京・横浜・福岡の3地域を対象に渋滞巻き込まれ率を算出し,都市別や路線別,時間帯別に異なる渋滞巻き込まれ状況の把握を行った.この結果から,道路利用者の渋滞意識を考慮した渋滞判定モデルを用いて,従来にはなかった渋滞指標として「渋滞巻き込まれ率」を提案し,その有効性を確認した.
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2002年 -2004年 
    代表者 : 佐藤 馨一; 清水 浩志郎; 為国 孝敏; 竹内 伝史; 小林 一郎; 馬場 俊介; 古屋 秀樹
     
    平成16年度の研究は個別の大規模社会資本の整備事例をもとに、これらの総合的な評価を行い、今後の課題を整理した。平成15年度は道路公団の民営化論議が集中的に行われたこともあり、その是非や問題点について活発な意見交換がなされ、研究分担者間の共通認識が確立した。以下に平成16年度の研究成果を取りまとめる。 (1)「公共事業方式と政府企業方式の混同の危険性」が指摘された。最近の民営化論議は大規模社会資本の将来展望を持つこともなく、財務分析のみが突出している、との批判がなされた。また、中部国際空港の整備事例を研究した結果、大規模社会資本が公共事業方式でなくとも実施可能なことを検証した。 (2)大規模社会資本の更新投資の問題が取り上げられた。新幹線も高速道路も減価償却という発想がなく整備されてきた。このことにより更新のための投資財源がまったく存在しない事態を招いている。その結果、「荒廃する日本」と言われる日も間近にせまり、民営化論議はそれに拍車をかけている。 (3)受益者負担による社会資本の整備方式は社会的便益を無視しており、公的な財源を用いて大規模社会資本を整備し、その利用価格を安くすることによって社会的便益を増大するという基本的な考え方に立ち戻るべきである。 (4)大規模社会資本は土地依存型であり、ITのように技術依存型とは整備の仕方や活用はまったく異なる。地形も気象条件も多様な国土において経済効率を追い求めると、地域格差が増大し、過疎地域の切り捨てにつながる。竹島という小さな島の領有をめぐって日本と韓国が深刻な諍いをしているとき、国内の過疎地域を無視する国土政策は根本的に間違っている。「均衡ある国土の発展」という目標は、極めて重要な国家政策となる。
  • 日本学術振興会:科学研究費 若手研究(B)
    研究期間 : 2002年 -2004年 
    代表者 : 古屋秀樹
     
    1)ヒヤリレイヤーの作成、2)実事故データベースの作成、具体的には,データ相互の関連性から、ヒヤリデータの利用可能性(実事故データと同様に分析に耐えうるものか、個別事故内容、事故地点、事故類型シェアなどの観点から検証を行う)を検討した. 交通事故を概観すると,交通事故発生の影響要因として,道路幾何構造,沿道環境,交通流,車両要因等に加えて人的要因が考えられるが,それに主眼を置いた事故関連データは多くない.その中で,「ヒヤリ」とした体験にもとづく「ヒヤリデータ」は,人的要因やその発生過程が把握可能と考えられる.従って,ヒヤリデータを利用した事故発生過程の分析や,危険地点の抽出,さらには実事故データの補完的役割が考えられるが,ヒヤリデータの有する特性については,実事故とヒヤリデータの集計的比較に留まるといえる. 今回,得られたヒヤリデータの特徴としては,居住地から近く,通行頻度の高い地点に指摘がなされる傾向となり,その体験時期は調査実施時期から半年以内が多かった.また実事故との比較では,追突のように指摘されにくい事故類型がみられること,事故地点の抽出は一致率から低いことが導かれた. 交通事故発生地点と同程度の危険地点抽出のためにヒヤリデータを利用する場合,今回採用した詳細な情報を聞き取るアンケート方法では,より大規模な配布数が必要となる一方,危険地点指摘のみのアンケート方法とした場合,事象数確保が予想されるものの,対策策定に寄与する部分が少ないといえる.ヒヤリデータの特徴である人的要因の把握の観点から,その効果的な利用方法を考えると,実事故データによって抽出される危険地点の対策策定時に,その近隣住民に対してアンケートを行い,より詳細な事象の把握やその影響要因の抽出に用いる方法が適当と考えられる.
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2000年 -2001年 
    代表者 : 佐藤 馨一; 為国 孝敏; 清水 浩志郎; 高野 伸栄; 竹内 伝史; 古屋 秀樹
     
    本研究はわが国が世界に誇る戦後の土木事業、大規模社会基盤施設を将来にわたって正当に評価し、その役割を伝えることを目標としたものである。これまで土木遺産の評価が行われてきたが、これらの施設は昭和20年以前のものに限定されていた。本研究は昭和20年以後の大規模社会基盤施設を取り上げ、計画のプロセスを解明する資料を収集し、保存し、さらに現存する関係者からのヒアリングを行ったものである。対象とした施設は、青函トンネル、小樽築港、八郎潟干拓、只見川電源開発、首都高速道路、名神高速道路、東京湾横断道路、成田空港、東海道新幹線、本四架橋、関門架橋・トンネルであり、全国各地の分担者が資料収集や調査を行ってきた。 本研究においては、大規模社会基盤施設の計画プロセスを工事誌や各種の報告書、新聞記事等で調べ、さらに生存する関係者へオーラル・ヒストリー調査を行って確認を行った。さらに完成後の活用実績を調査し、計画目標の達成度について考察を行った。本研究によって主要な成果は以下の通りである。 1)大規模社会基盤施設の計画時とその後の社会環境変化を取りまとめた。 大規模社会基盤施設は自然、社会環境への影響が大きいため、国民の関心は高く、その評価には厳しいものがある。これに応えるためには事業者の説明責任が極めて重要なことを明らかにした。 2)大規模社会基盤施設の評価には経済的指標のみならず、土木志的評価が重要なことを示した。 大規模社会基盤施設が計画され、完成して共用されるまでには極めて長い時間を必要とする。この期間の予測は数理計画法的な手段ではなし得なく、「土木技術の発展史に見られる秩序や法則性を実証的、かつ批判的に展開する土木史学」の意義を明確にした。 3)大規模社会基盤施設の計画と実現のためには、しっかりした合意形成プロセスが必要なことを示した。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 1999年 -2000年 
    代表者 : 古屋 秀樹
     
    本研究では,対象地域として土浦・つくば周辺地域を取り上げ,TDM施策の1つであるコードンプライシングが実施された場合の影響を交通流動ならびに環境影響の観点から明らかにすることを目的とする.土浦・つくば地域の人口は以前増加が続いており,平成7年現在約29万人となっている一方,公共交通機関への依存度が低く,自動車分担率の比較的高い地域といえる.特に,土浦中心部では茨城南部の中心都市としての機能を有することや南北と東西を結ぶ道路ネットワークの結節点であることから,通過・進入する車両の増加で交通渋滞が深刻化している.その対応策として,土浦・つくば地域に流入する車両に対して課金するプライシングを取り上げ、その影響を把握した. プライシング実施にともなう交通抵抗の増加によって,コードンで囲まれる地域の集中交通量やこれら地域を目的地とする分布交通量の減少が予測される.しかしながら,特に分布交通量のモデルを用いた推計精度が十分高くないことなどから,プライシングが交通機関選択行動,経路選択行動に影響を与えるものと仮定して,プライシング実施前後における交通流動の変化を明らかにした. その結果,プライシング前後で自動車による汚染物質の排出量が改善され,交通渋滞の解消に加え,環境改善に効果があることが分かった.今後の課題として,発生・集中,分布交通量の変化を考慮した分析,道路交通流・排出原単位に対する検証,ドライバー・プライシング実施主体を含めた包括的な費用便益の把握,徴収料金の合理的支出に関する考え方の整理があげられる.
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 1998年 -1999年 
    代表者 : 石田 東生; 古屋 秀樹; 岡本 直久; 鈴木 勉
     
    本研究の研究成果として以下の3点が上げられる。 (1)TGモデル,交通需要モデル(鉄道有利領域算出モデル)の構築 本年度において、まずTGモデル,交通需要モデルそれぞれの構築を行った。両モデルの構築によって,都市圏域の広がり,人口密度,鉄道路線数,駅間間隔,鉄道運行頻度などの都市特性と需要面および公共交通の成立性との関連性,影響が明らかになった. (2)両モデルを結合した公共交通の成立性が検討可能なシステムの開発 (1)で構築した2つのモデルを結合したシステムの開発を行った。このシステムは、交通施策が交通需要面および公共交通の採算面に及ぼす影響の両者を算出することが可能である。なお、本システムにおける考慮可能な政策として、(a)鉄道の標定速度向上、(b)相乗りによる実質的な道路容量の増加、(c)鉄道への初期投資補助、(d)鉄道への運営費補助、(e)ロードプライシングの実施、以上の5つがあげられる。 また、分析対象地域として首都圏(東京)をはじめ、札幌、盛岡、仙台、宇都宮、水戸、岡山の7箇所を取り上げており、各地域特性の考慮が可能となっている。 (3)発展途上国におけるTGモデルならびにMAAモデルの適用 東南アジアを中心とした発展途上国への適用性に関する検討を行った。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 1997年 -1998年 
    代表者 : 古屋 秀樹
     
    本研究は、経路所要時間情報提供システムが観光周遊行動に与える影響把握を目的としている。路側情報板によって提供される経路所要時間は、(i)経路選択行動時、(ii)目的地選択行動時、をはじめとして観光行動に影響を与えると考えられ、特に自由度の高さによる行動変化の容易性が存在すると考えられる。 本研究では、特に(i)に示す経路選択時に経路所要時間情報が及ぼす影響を把握する事を目的として、分析を行なった。具体的には、SP調査を用いて、観光客が経路別所要時間情報提供を視認した場合の経路選択行動をモデル化、これを交通梳シミュレーションのインプットデータとして用いることにより、その定量的影響把握を行った。その結果、経路選択率が最大5%減少(ピーク時)すると混雑の発生が著しく低減する事が導かれた。また、本研究結果について国際学会で発表を行った。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 1995年 -1996年 
    代表者 : 西井 和夫; 古屋 秀樹
     
    本研究では、市街地周辺部に多く立地する傾向にあるSCに着目し、その立地によって周辺の世帯や利用客の休日活動・交通パターンがどのように影響を受けるか、またこれに伴いSCの商圏形成がどのようになされるかを買物場所選択モデルの構築を通じて明らかにした。具体的には、 (1)まず買物を中心とした休日諸活動の連結性、1日の交通行動パターンと時空間制約との関係動的な意思決定行動特性の把握を通じて実証的に検討した。 (2)次に、対象SCを取り巻く経年的な経済的環境変化(具体的には競合店舗の進出や交通条件の変化)に着目することにより、それらが買物交通パターンにどのように影響したかを把握するとともに、SC商圏形成のメカニズムを買物場所選択モデルの構築を通じて明らかにした。 (3)また、本研究では、パネル分析の遂行において不可欠な方法論の開発・適用を実証的に試みることにし、特に、パネルデータが同一個人に関する経年的な繰り返しデータ(Repeated mesurement data)であることから、サンプルデータの母集団の代表性が問題となる。ここでは、このパネルアトリッション問題についてアトリッションモデルの構築とそのバイアス修正法を提案し、その有効性を検証した。 (4)1989年を第1回として、1996年まで合計8回にわたる甲府買物パネル調査を完成させることができ、今後のわが国のパネル研究への十分な寄与が期待できるデータベース化ならびに方法論的課題の抽出がなされた。

委員歴

  • 2025年03月 - 現在   観光庁   UN Tourism ベスト・ツーリズム・ビレッジ2025審査委員会委員
  • 2024年07月 - 現在   越谷市   下水道事業運営審議会委員
  • 2024年04月 - 現在   一般社団法人サステナビリティ・コーディネーター協会   理事
  • 2024年01月 - 現在   国土交通省   第8回全国幹線旅客純流動調査委員会委員
  • 2016年08月 - 現在   日本観光振興協会   客員研究員
  • 2014年 - 現在   国土交通省 ICT を活用した歩行者移動支援の普及促進検討委員会
  • 2013年 - 現在   古河市建築審査会会長
  • 2024年07月 - 2025年03月   三重県   先駆的で持続可能な観光地の構築支援補助金事業における有識者委員
  • 2024年07月 - 2025年03月   山梨県   武田の杜価値向上検討委員会委員
  • 2024年05月 - 2025年03月   観光庁   令和6年度持続可能な観光推進モデル事業有識者委員会委員
  • 2023年04月 - 2025年03月   日本観光振興協会総合調査研究所   デジタル観光統計整備検討委員会委員
  • 2022年01月 - 2025年03月   秦野市   秦野市表丹沢野外活動センター指定管理者選定評価委員会委員長
  • 2020年08月 - 2025年03月   観光庁   日本版持続観光な観光ガイドライン・アドバイザー
  • 2020年06月 - 2025年03月   一般財団法人アジア太平洋観光交流センター   APTECサステイナブルツーリズム推進センター委員
  • 2013年 - 2025年03月   観光庁 福島県における観光関連復興支援事業検討会委員
  • 2024年07月 - 2024年07月   ツーリズムおおいた   大分県住民の観光客受け入れに対する意識調査事業審査委員
  • 2023年10月 - 2024年03月   あきる野市   秋川高校跡地周辺地区まちづくりビジョン有識者会議委員
  • 2023年08月 - 2024年03月   沖縄県   観光を基軸とした域内経済の循環促進に関する万国津梁会議委員
  • 2023年07月 - 2024年03月   三重県   地域の観光資源を生かした周遊基盤整備補助金事業における有識者委員
  • 2023年07月 - 2024年03月   秦野市   令和5年度弘法山公園利活用方針策定委員会委員長
  • 2023年07月 - 2024年03月   横浜市   令和5年度横浜市観光動態消費動向調査 有識者意見聴取会メンバー
  • 2023年05月 - 2024年03月   観光庁   インバウンドの地方誘客や消費拡大に向けた観光コンテンツ造成支援事業選定委員
  • 2023年02月 - 2024年03月   大阪市   令和5年度 万博を契機とした温室効果ガス排出量の可視化・脱炭素化支援事業業務委託に関する公募型企画競争方式選定委員
  • 2022年05月 - 2024年03月   観光庁   持続可能な観光推進モデル事業選定委員
  • 2021年12月 - 2024年03月   茨城西南地方広域市町村圏事務組合   茨城西南地方消防施設再配置計画審議会会長
  • 2013年 - 2024年   越谷市公共事業再評価委員会委員
  • 2022年04月 - 2023年03月   観光庁   看板商品創出事業委員選定委員会 委員
  • 2021年02月 - 2023年03月   日本観光研究学会・日本観光振興協会   連携事業委員
  • 2020年08月 - 2023年03月   公益財団法人日本交通公社   インバウンド市場に関する勉強会メンバー
  • 2019年06月 - 2023年03月   館林市「日本遺産」推進協議会委員
  • 2017年07月 - 2023年03月   日本風景街道コミュニティ   みちのコミュニティ・シンクタンク研究員
  • 2022年05月 - 2022年06月   観光庁   「環境に配慮した持続可能な周遊観光促進事業」 事務局選定委員会委員
  • 2021年05月 - 2022年03月   地域の観光資源の磨き上げを通じた域内連携促進に向けた実証調査有識者委員会委員
  • 2020年07月 - 2022年03月   運輸総合研究所   持続観光な観光地マネジメントの推進に関する調査検討委員会委員
  • 2020年11月 - 2021年09月   横浜市   横浜市特定複合観光施設設置運営事業者選定等委員会委員
  • 2020年08月 - 2021年03月   観光庁   誘客多角化事業選定委員会委員
  • 2020年02月 - 2021年03月   秦野市観光振興基本計画策定協議会委員長
  • 2019年11月 - 2021年03月   秦野市スローライフ体験事業連絡協議会委員長
  • 2020年06月 - 2020年12月   越谷市下水道事業運営審議会会長
  • 2013年 - 2020年10月   古河市公共交通活性化会議委員
  • 2020年02月 - 2020年03月   国土交通省関東地方整備局   「道の駅」学生コンテスト審査委員
  • 2019年08月 - 2020年03月   観光庁 持続可能な観光指標に関する検討会委員
  • 2019年02月 - 2020年03月   境町公共交通活性化協議会委員
  • 2017年08月 - 2020年03月   公益財団法人交通エコロジー・モビリティ財団   地域における外国人旅行者等の移動の円滑化推進事業普及委員会委員
  • 2016年04月 - 2020年03月   東洋大学   地域活性化研究所所長
  • 2017年07月 - 2018年03月   観光庁   広域観光周遊ルートに関する専門家
  • 2017年02月 - 2018年03月   秦野市鶴巻・大山観光地活性化協議会
  • 2015年06月 - 2018年03月   館林市   観光振興に関する調査研究事業 有識者会議委員長
  • 2015年05月 - 2018年03月   館林市つつじが岡公園運営委員会
  • 2015年06月 - 2016年03月   江東区   観光振興プラン改定会議委員
  • 2015年05月 - 2016年03月   越谷市   下水道事業運営審議会会長
  • 2015年04月 - 2016年03月   観光庁   ICTを活用した訪日外国人動態調査
  • 2013年 - 2014年03月   館林市茂林寺周辺観光地化推進事業外部検討会議委員
  • 2013年 - 2014年03月   国土交通省 歩行者移動支援有識者委員会委員

社会貢献活動

  • 持続可能な観光地マネジメントにむけて
    期間 : 2024年01月27日 - 2024年02月03日
    役割 : 司会
    種別 : セミナー・ワークショップ
    主催者・発行元 : 東京都・東洋大学国際観光学部
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 観光経営人材育成講座
  • 持続可能な観光地マネジメントにむけて
    期間 : 2023年01月28日 - 2023年02月04日
    役割 : 司会
    種別 : セミナー・ワークショップ
    主催者・発行元 : 東京都・東洋大学国際観光学部
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 観光経営人材育成講座
  • 持続可能な観光地マネジメントにむけて
    期間 : 2022年01月29日 - 2022年02月05日
    役割 : 司会
    種別 : セミナー・ワークショップ
    主催者・発行元 : 東京都・東洋大学国際観光学部
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 観光経営人材育成講座

メディア報道

その他

  • 2023年11月 - 現在  汎化加工された位置情報履歴データの有効活用に関する研究小委員会委員長(土木学会土木計画学研究委員会)
  • 2020年04月 - 現在  大東文化大学非常勤講師
  • 2014年 - 現在  日本観光研究学会 
    大会学術委員会(副委員長:2020.6~2024.6,委員長:2024.6-2025.1) 新型コロナ特別プロジェクト・定量班リーダー(2020.6~2021.5) 学術委員会委員長(2018.6~2020.5) 理事(2012年 - 2014年,2024.6-)
  • 2024年11月 - 2025年03月  地方創生データサイエンティスト認定制度関連業務
  • 2025年01月 - 2025年01月  DMO評価に関するフィードバック業務
  • 2022年 - 2023年07月  UNWTO-JICA共同事業「観光による持続可能な開発目標:プロ ジェクトベースの指標」、ピアレビュー協力 
    Achieving the Sustainable Development Goals through Tourism - Toolkit of Indicators for Projects (TIPs) https://www.e-unwto.org/doi/10.18111/9789284424344
  • 2022年03月  令和3年度古河市市政功労者
  • 2020年06月 - 2020年06月  京都大学客員教授 
    京都大学経営管理大学院『デスティネーションマネジメント論』一部担当
  • 2005年10月 - 2020年03月  青山学院大学非常勤講師
  • 2018年 - 2018年  茨城新聞私の郷土史批評委員
  • 2010年 - 2010年  上毛新聞オピニオン21論説担当

その他のリンク

researchmap