日本学術振興会:科学研究費助成事業 挑戦的研究(開拓)
研究期間 : 2022年06月 -2027年03月
代表者 : 志村 健一; 金子 光一; 古川 和稔; 稲沢 公一; 窪田 佳寛; 横田 祥; 高山 直樹; 佐藤 亜樹; 藤木 聡美; 荻野 剛史; 三重野 清顕; 高野 聡子
2022年度に交付決定を受けて、研究計画書に沿った研究ユニットを設定し、各ユニットの研究をスタートさせた。9月には科研の課題に関するキックオフミーティングを所属する研究者で実施し、研究の方向性を共有した。また3月には、福祉社会開発研究センターと共同でシンポジウムを開催した。実践研究ユニットから荻野研究員が「特別養護老人ホームにおけるICTの活用」に関する研究報告を行った。さらに3月末には本研究の基盤となっている福祉社会開発研究センターの研究について、外部評価委員会を開催し、学内外の研究者から評価を受けた。
各研究ユニットの実績としては、以下のものがある。①実践研究ユニットの障がい者に関する研究では、高野聡子研究員を中心として、特別支援学校(知的障害)に分身ロボットOriHimeを設置し、学級運営や授業等での分身ロボットOriHimeの利活用について調査した。②同じく実践研究ユニットの古川和稔研究員、荻野剛史研究員は、日本の福祉施設に勤務している外国人介護職員が職場に適応していくプロセスを把握し、外国人介護職員の職場定着の促進を図るとともに、その過程において、情報機器等を有効活用することについて検討することを目的としたヒアリングを実施している。2022年10月には協力施設の施設長および、当該施設に介護情報システムを提供している企業の担当者に対してヒアリングを実施した。さらに2023年2月には通訳を介して、1月に来日したばかりのミャンマー人介護職員4名に、個別インタビューを実施している。
今年度は採択から半年間の活動であり、今後の研究展開のための準備としての活動が中心となったが、各ユニットの連携を図りながら研究を遂行している。